ラベリングの大切さをわかっていても、専用のラベルを探したり、手書きするのは大変と思う方も多いと思います。そんなときに使えるのが、おうちでカンタンにラベルをつくることができる「テプラ」。今回は、そんなテプラについてと、テプラを使ったさまざまなラベリング術をご紹介したいと思います。
テプラとは
「テプラ」は、株式会社キングジムにて製造、販売されている大人気のラベルプリンターです。打ち込んだ文字がテープに印字され、自由にラベルを作成することができます。まずは、テプラ自体のご紹介と、テプラでラベリングするメリットをご覧ください。
テプラ自体のデザインも
こちらは、kiyoikeさん愛用のテプラとのことです。シンプルなデザインに落ち着いた色合いが、インテリアにもなじみますね。事務用品のような機能的なものから、家庭でも使いやすい見た目まで、テプラ自体のデザインもさまざまです。
テプラの収納アイデア
rumi_home169さんは、テプラを使うときに必要なアイテムをグルーピング収納されているそうです。太さの違うシールのカートリッジや、テープをカットするハサミなど、まとめておくと使い勝手がよさそうですね。サイズ見本をテプラ本体に貼るアイデアも、マネしたくなります。
テプラで統一感アップ
電気のスイッチのラベルを、手描きからテプラのシールに貼りかえられたという、sayuriさん。テプラを使うことで、フォントや文字の大きさをそろえることができ、統一感がアップしますね。キュートなフォントで、いろいろなところをラベリングしたくなります。
詰めかえてラベリング
整理収納や空間の統一感を出すために、同じデザインや色の容器に調味料や洗剤などを詰めかえる方も多いと思います。見た目はスッキリとしますが、中身が分からなくなってしまっては困りますよね。そんなとき、テプラなら中身に合わせてラベルを作成することができます。
スパイスボトルに
hapiさんは、キャンドゥのスパイスボトルを利用されているそうです。それぞれのボトルには、スパイスの名前がテプラでラベリングされています。シンプルなフォントが、メタリックなボトルにマッチしていますね。
クスリの容器に
こちらは、Tomomiさんのクスリ入れとのこと。すべて同じ容器に詰めかえて、テプラでラベリングされているそうです。白い容器に貼られたテプラのラベルは見やすく、これなら中身を間違えずに取り出すことができますね。
おそうじグッズに
シンクの横の棚によく使うおそうじグッズを並べて置かれているという、tomoさん。モノトーンで統一された容器やボトルには、テプラのラベルを貼られています。見事に片付けられたキッチン周りに、統一感のあるおそうじグッズがなじんでいます。
ラベリングでわかりやすく
容器の詰めかえ以外にも、おうちの中のさまざまな場所でテプラのラベルが活躍してくれます。最後にご紹介するのは、テプラを使っておうちの中をより快適にされているアイデアの実例です。
脱衣所の収納に
Yume_usagi_13さんは、脱衣所の収納を1人1段から、さらに細かくアイテム別に変更されたそうです。アイテム別にすることで、片付けもしやすそうですね。テプラでラベリングすることで、しまう場所もすぐにわかります。
書類整理に
ファイルに書類を入れてクリップで留め、クリップにテプラでつくられたラベルを貼り付けているという、viva.kaitomamaさん。これなら、ファイルボックスを上から見るだけで、必要な書類がどこにあるかすぐにわかりますね。取り出しもとってもラクそうです。
スプレーカバーに
中身を詰めかえることがむずかしいスプレーも、カバーをすることで見た目をそろえることができます。muさんは、殺虫剤にスプレーカバーを取り付け、それぞれにテプラでラベリングされたそうです。統一感と合わせて、誤って使用することがないように、中身がわかることが大切ですね。
時計の文字盤に
denx3n2cさんは、時計の文字盤にテプラでつくった数字を追加されたそうです。似たフォントにすることで違和感もなく、時間もわかりやすくなりますね。赤いランプと時計の針の色が、ぴったりとマッチしています。
今回は、テプラを使ったラベリング術をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。必要なラベルをカンタンにつくることができるテプラで、ぜひおうちの中をより快適に、より統一感のある空間にしてみてくださいね。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「テプラ」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!