ナチュラルな風合いが魅力な竹カゴ。軽くて通気性がよく、抗菌作用も期待できるため、キッチンで愛用されているユーザーさんがたくさんいらっしゃいます。今回は、ユーザーさんが愛用されている竹カゴと使用例、そしてずっと大切に使うためにしていることをご紹介します。丁寧に扱うことで、より一層愛着がわきますね!
どんな竹かごを使う?
ユーザーさんはどんな竹カゴを愛用されているのでしょうか?100均で運良く見つけたものや、伝統工芸品を愛用されている方もいらっしゃいます。入手方法はさまざまでも、みなさん大切に丁寧に使用されていますよ。
100均の掘り出し物
marusanさんが10年以上大切に使用されている竹カゴは、100均で見つけた掘り出し物です。直径22cmもあるので、このように普段使いのコップがぴったりと収まるサイズです。10年も経っているとは思えないほど網目もキレイですね。
作家さんから購入
食器を乾かすために竹カゴを使用しているkumariさん。こちらは作家さんから購入されたもので、上げ底になっているのが特徴です。水に強く乾きやすい竹素材に、さらに工夫がされているのでとても使い心地が良さそうです。ナチュラルな見た目もGOOD!
長野の伝統工芸品
Alohaさんが大切に使われている竹カゴは、伝統工芸品の信州戸隠竹細工。持ち手がついていたり、アクセントとなるカラーが編み込まれていたりと、デザイン性も魅力です。紅茶セットやお菓子をまとめて入れるのにぴったりですね!目隠しの刺し子ともマッチして温かみのある雰囲気です。
どんな風に使う?
ユーザーさんは竹カゴをキッチンでどのように使用されているのでしょうか?手に馴染みやすく、出しっぱなしでもインテリアに映える竹カゴをみなさん便利に使用されていますよ。日常に竹カゴを取り入れると、温かみのある雰囲気作りができますね。
食器の収納に
Mimoさんは、竹カゴに毎日使う食器を収納されています。このようにカウンターに出しておくと、使うのもしまうのもワンアクションでできますね。サイズ感もちょうどよく、使い心地が良さそう。竹カゴは出しっぱなしにしておくだけで雰囲気もアップします♪
お茶セットをまとめて
毎日のお茶時間を大切にされているmochi366さん。茶器や愛飲されているお茶をセットにして、蓋付きの竹カゴにまとめていらっしゃいます。馴染んだ様子の竹カゴは、mochi366さんが丁寧に扱われているのが伝わってきます。
一時置き場として
キッチンの作業台に、小さめの竹カゴを置かれているのは--rnrmm--さんです。その日使う食材を置いておくこともあるそう。便利に使える一時置き場があると、調理もはかどりますね!心落ち着くデザインなので、目に入るたびに癒されそう。
食事の盛り付けに
mugijunさんは家族分の竹カゴを揃えて、食事の盛り付けに使用されています。雰囲気のある竹カゴに小さなお皿を並べると、まるでお店の御膳のようですね。自然と笑顔になれそうなテーブルコーディネートです。
どうやってお手入れする?
ユーザーさんは、愛用の竹カゴをどのようにお手入れされているのでしょうか?竹の風合いをずっと楽しむためにも、丁寧にお手入れしたいものです。ユーザーさんの大切な竹カゴもご覧ください。
使用前に水洗い&陰干し
juno51さんが購入されたフェアトレードの竹カゴです。これから永く使うために、一度水洗いをして陰干しされているとのこと。こうしておくと、使うときも気持ちよく使用できますね!ずっと大切に使いたいという、juno51さんの竹カゴへの想いが感じられます。
使用後は乾燥させる
家中で竹カゴを愛用されているというmarshさん。使った後は必ず干して乾燥させているそうです。いろいろな形の竹カゴの色の変化で、丁寧に扱われてきたのが分かりますね。
いざというときにはカビキラー
itousanさんが愛用されている竹カゴです。カビ対策にいつもしっかりと乾燥させているとのこと。いざというときにはカビキラーでしっかりと対策をして、4年以上も使用されているそうですよ。丁寧に扱うと、より一層愛着も増しますね!
ユーザーさんがキッチンで愛用されている竹カゴをご紹介しました。ナチュラルな見た目は、置いてあるだけでも雰囲気がアップしますね。お気に入りの竹カゴを丁寧にお手入れして永く大切に使いましょう。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「竹カゴ」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!