見過ごしがちなシンク下の裏扉。ここに収納ケースをプラスすることで、新たな収納スペースと隠す収納を実現。RoomClipの読者のみなさんは、手の届きやすいシンク下の裏扉に、市販品や100円アイテムを引っ掛けたり貼り付けたりして、裏扉を有効に利用しています。キッチンをさらに快適にする読者のアイデアをご紹介します。
市販の収納ケースを利用して収納した、キッチンそばにあると便利なアイテム
市販の専用ラックを裏扉に設置すればあっと言う間に収納スペースの出来上がり。扉に引っ掛けたり、貼ったり…市販品は、すぐに取り付けもできるという簡単さが嬉しいポイントの1つです。市販のラックを利用して収納した、調理中そばにあると便利なアイテムをご紹介します。
包丁を一列に並べてスッキリ収納
キッチンペーパーも収納できます
キッチンぺーパーを扉裏に収納。ロールの巻きの太さにもよりますが、大抵のキッチンペーパーは収納できます。専用のバーを使えば、ストッパーなどもついているので、キッチンペーパーが転げ落ちてしまうこともありません。食品に使うこともあるので、常時しまうことでホコリなども防げるので衛生的にも安心です。
ラップ&ホイルラックでスマート収納
❝シミズのステンレススマートハングシリーズ❞のラップ&ホイルラックにピッタリ収納。扉に掛けるだけなので、傷やテープあとなどを付けたくない場合などに最適ですね。よく使うのでそばに置いておきたいけど、生活感はあまりだしたくない…を、隠す収納でスッキリ解決で一石二鳥ですね。
よく使う調味料だけ裏扉に特別収納
読者がよく使うごま油とオリーブオイルを扉裏に収納。よく使うものだけ別にすることで調理にもとりかかりやすくなります。扉を開けるとスッとでてきてくれるのが扉裏収納のいいところですね。
小ぶりなフライパン&蓋のセット収納
スキレット(=鋳鉄製フライパン)を扉裏に収納している読者。重みがあるフライパンですが、アイアンのラックを使うことで安心です。大きいとつっかえてしまいますが、小ぶりなフライパンなら扉裏に収納も可能。フライパンと蓋とのセットで収納すると使い勝手がよさそうです。
100円グッズを利用して収納したキッチン用品
品揃えが豊富・実用的・おしゃれな100円ショップ。数種類を組み合わせ購入しても、お手頃価格なのが嬉しいですよね。本来の用途にこだわらない使い方をしたり、ちょっと手を加えて使いやすくアレンジしてみたり…と、裏扉の収納をスッキリとまとめている読者のワザをご紹介します。
用途が違うものをプチリメイクして収納
もとは雑誌を収納するワイヤーにまな板。まな板収納専用ではないので、ワイヤーの角度を、手持ちのまな板に合わせて調整して収納しています。プチリメイクをして、自分がより使いやすくなるので、このひと手間大切ですね。
ポケットの奥行きを上手く利用して収納
奥行きのあるポケットを利用して、サイズ違いの蓋を3つ収納。メッシュタイプのこのシリーズは、100円ショップで沢山揃うので、用途に合わせた高さや奥行のポケットを選んでピッタリにこだわりたくなります。土台のワイヤーネットとフックを結束バンドでしっかり固定しているのも使いやすい収納のポイントです。
フックを利用してツールを収納
5連フックを裏扉に粘着テープで固定して、ツールを掛けて収納しています。1つ1つ掛けることで、ツール同士が絡み合うこともない上に、ひと目でわかるのがいいですね。さらに読者は、好みの迷彩柄の工具収納ポケットをフックに引っ掛けて、ピーラーなど小さめのモノも収納して分かりやすくしています。
ひと手間加えてビニールストッカーに
ファスナー付きの書類ケースの下部分に、切り込みを入れて穴を作り裏扉に貼り付けると、ビニールストッカーに大変身。上部からビニール袋を入れることができるのはもちろん、ファスナーのお蔭で、ホコリなども入りにくいので清潔に扱えます。
あると便利!!読者のナイスアイデアをご紹介♡
調理に直接必要はないようなモノだけど、そばにあると断然便利!と思うようなアイテムを裏扉に収納している読者のアイデアをご紹介します。かゆい所に手が届くような収納アイデアです。
予備のお掃除雑貨を収納して取り替え簡単
予備のスポンジ・お掃除用洗剤・軍手etc…を収納している読者。他のキッチン用品と一緒にしたくない洗剤なども、扉裏なら安心です。
レシピ本を数冊揃えてレパートリーも豊富に
数種類のレシピ本を一か所にまとめて扉裏に収納。毎日の食事作り…レシピブックがそばにあればすぐに見ることができるので、レパートリーも広がりそうです。さ・ら・に!作っている最中に調味料や料理行程などをもう一度確認したい時などにも、手を伸ばせばすぐに届く場所にあると便利になりそうですよね。
ゴミ出し日をササっと確認できます
マスキングテープで裏扉に貼り付けられた❝ゴミ収集日程表❞。可燃ごみ等の曜日は把握できていても、意外とそれ以外の収集日はまちまちで、その都度日程表で確認したりしますよね。そんな時、こんな風に開けたらすぐに確認できる場所にあるととっても便利ですね。
シンク下の裏扉収納術…いかがでしたか。1プラスするだけで、ただの扉が収納扉に早変わり!これは真似しなきゃ損ですね♡隠す収納が1つふえるので、収納したいけど場所がないなと困っていた人にもピッタリな収納スポットですね。是非お試しください♡
RoomClipには、インテリア上級者の「キッチン シンク下裏扉」のオシャレなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!