必要な時にさっと取り出せ、収納も場所を取らない折りたたみテーブル。お部屋にさっとワークスペースを作ったり、来客時にも便利です。今回は人気の高い無印良品の折りたたみテーブルをピックアップしてご紹介します。高さや素材、大きさなど種類も豊富なので、実例を見ながらチェックしてみてください。
ワークスペースで活用
テレワークの機会が増え、自宅にワークスペースが必要になった方も多いのではないでしょうか。そこで活躍してくれるのが無印良品の折りたたみテーブル。不要な時は収納しておけるので、フレキシブルにお部屋を使いたい場合にも最適です。
移動も楽々なワークスペースを
こちらのユーザーさんは、無印良品の折りたたみテーブルを使いお部屋の隅にテレワークスペースを作りました。使用していらっしゃるのは幅80㎝、奥行50㎝のパイン材テーブルですが、コンパクトな大きさで圧迫感がなく、お部屋にすっきりと馴染んでいます。
2台組組み合わせて
パイン材の折りたたみテーブルを取り入れた実例です。こちらのユーザーさんは2台をL字型に組み合わせて使用しています。パソコンやモニターを複数使ってお仕事される方など、作業スペースをたっぷり確保したい場合はぜひまねしたいアイデア。パイン材のナチュラルさが温かみのあるお部屋を演出してくれていますね。
大きめサイズでゆったりと
幅120㎝、奥行70㎝のオーク材を使用した折りたたみテーブルをワークスペースに取り入れた実例です。ユーザーさんは以前同じく無印良品のパイン材折りたたみテーブルを使用されていたそうですが、作業スペース確保のためこちらの大きめサイズを導入されたそうですよ。
リビング・ダイニングテーブルとして活用
折りたたみテーブルはリビングでも大活躍。来客時にサッと取り出すこともできますし、必要な場所に手軽に持ち運べるのもうれしいポイントです。また、脚が細くすっきりとした見た目なので、圧迫感を出したくないという理由で選んだユーザーさんもいらっしゃいました。
来客時にサッと取り出して
こちらのユーザーさんは、パイン材のローテーブルタイプを活用。来客時に使用しているそうですが、コンパクトになるので便利とコメントしてくださっています。カラフルなラグと調和する、ほどよい存在感も魅力です。
優しいカラーの空間にぴったりマッチ
ブルー×イエローの優しいカラーが魅力的なリビングに、オーク材のロータイプテーブルがぴったりマッチしていますね。お子さんが遊ぶ時やお掃除の時は折りたたんで収納できるので、とても便利だそうです。こちらのタイプは幅が広いので、お客さまが多いときにも良いですね。
すっきりとしたリビングに
こちらは折りたたみテーブルに変えることで圧迫感を減らし、お部屋をすっきりと見せることに成功した実例です。元々設置していたテーブルよりも脚が細く、軽くて運びやすかったそう。ナチュラルカラーの空間に、スツールと合わせたブラックがほどよいアクセントになっています。
空間を広く見せる
こちらも折りたたみテーブルを選ぶことで空間をすっきり&広々と見せています。ユーザーさんは、冬になったら座卓に変更する予定とコメントされていました。折りたたんで収納できるので、季節に応じて変えられるのもうれしいポイントですね。
キッズテーブル・学習机として活用
最後はお子さん用として活用している実例をご紹介します。折りたたみテーブルなら移動しやすく、お子さんの成長とともに使い方を変えることもできそうです。
リビングにキッズスペースを
ロータイプをキッズテーブルとして活用している実例です。顔のワンポイントがキュートなチェアとの組み合わせも素敵ですね。ユーザーさんはダイニングテーブルにも無印良品の折りたたみテーブルを採用されています。ソファもなく、フレキシブルに使えそうなリビングです。
シェルフと組み合わせる
ナチュラルな雰囲気のリビングに、無印良品のシェルフと折りたたみテーブルを組み合わせて娘さんの勉強スペースを設置。収納スペースをたっぷり確保しつつ、コンパクトにまとまっています。
子ども部屋に2台並べて
こちらはお子さんの人数に合わせ、2台横並びに設置した実例です。一般的な学習机よりも圧迫感がなく、すっきりとした印象になっていますね。ランドセル用のフックを付け、テーブルとテーブルの間にカラーボックスやバスケットトローリーを置いて収納機能を持たせたりとユーザーさんの工夫が満載です。
無印良品の折りたたみテーブルは、ナチュラルで癖のないデザインで幅広いテイストのお部屋に馴染んでくれます。あまり大型の家具を持ちたくない方や、引っ越しの多い方にも便利ですよ。ぜひお店でチェックしてみてください。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「無印良品 折りたたみテーブル」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!