おうちのあちこちで活躍してくれる100均グッズは、本当に便利な物ですね。でもアイデアしだいで、思わず感心してしまうような使い方でもっと活用することができるんですよ。そこでRoomClipユーザーさんの実例から、100均グッズを使ったライフハックをまとめました。
おうちに合わせた収納を
収納スペースはおうちそれぞれによって違うので、なかなか思うように整えるのは難しいものです。つっぱり棒の棚など、場所に合わせた使い方の工夫が活躍してくれますよ。まずは、収納作りについての100均グッズのアイデアをご紹介します。
トイレ収納の棚を増やす
トイレ収納の中のデッドスペースがもったいないと思っていたという、yocchanさんです。100均の一番短いつっぱり棒を2本設置して、棚を増やしています。棚全体に同じように取り付けることで、収納量をほぼ2倍にできたそうですよ。
棚を作って使い勝手よく
洗面所にある幅34cmの細長い収納場所が使いにくかったという、akezouさん。ワイヤーネットとつっぱり棒を組み合わせて、高さを変えられる棚を材料費600円で作っています。収納ケースを置けるようになって、使い勝手よく変身していますね。
オーブンの皿の置き場所を
YU1さんは、キッチンの棚にオーブンの皿の置き場所を作っています。棚板の下につっぱり棒を2本設置したところに、コの字型に曲げたワイヤーネットを固定してあります。オーブンレンジのすぐそばに、まとめて収納することができていますね。
アウトドアのフッククリップを
ToReTaRiさんは、セリアのアウトドア商品のフッククリップをトイレで使っています。壁の手すりを挟んで取り付け、サニタリー用品を入れた手提げバッグを掛けてあります。浮かせる収納になっているので、掃除の邪魔にもならないそうです。
家事が楽になるように
毎日忙しくしている中での家事は、ちょっとしたことでも面倒になりがちです。手間を減らすような工夫をすることで、楽にできるとうれしいですね。続いて、100均グッズで家事を楽にするアイデアについて、ユーザーさんの実例をご紹介します。
ゴミ袋をゴミ箱の背面に
yadokariさんは、キッチンのゴミ箱の背面にゴミ袋の収納場所を作っています。100均のタオルハンガーを両面テープでくっつけて、袋を引っかけておけるようにされました。使う場所で収納することができていて、とても楽とのことです。
サッと出し入れできる
hirommomoさんは、セリアのスポンジホルダーを2個使って水切りモップを収納しています。以前はフックに吊り下げていたのが、この形にしてから取り出しやすくてサッとなおせるとのこと。片手で出し入れできると、ストレスがなくていいですね。
移動可能な仕切りとして
カトラリー収納のお箸が混ざるのが気になっていた、kiyoさん。セリアの貼ってはがせるフックを使って、毎日使うお箸とそれ以外のお箸を仕切るようにしています。はがせるタイプなので、必要に合わせて位置を変えられるのも安心です。
片付けにくい物をスッキリ
おうちの中には形がふぞろいなど、片付けにくくて困る物があるものです。100均グッズから意外な物を取り入れてみる工夫で、悩みを解決してみましょう。最後に、100均グッズで片付けにくい物を整理するアイデアの実例についてご紹介します。
ペンホルダーにブラシを
化粧品をメイクボックスに収納している、yukichi.wanwaさん。高さ制限で入らないブラシ類は、ダイソーのウェーブペンホルダーに立てて置いています。細いブラシも倒れることなく収納できていて、サッと手に取りやすそうですね。
スパチュラを清潔に保管
化粧クリームに使うスパチュラの置き場所に困っていたという、FUMさんです。ダイソーのケーブルクリップに挟んでおくことで、浮かせて収納できるように一工夫。アイデアあるひらめきで、清潔に保管しておけるように解決されています。
立てて充電できるように
woodstockさんは、ニトリのカゴにキャンドゥのハンカチスタンドを入れて充電ステーションを作っています。スマホもタブレットも立てられ、斜め具合が取り出しやすくていい感じとのこと。ゴチャつきやすい充電ステーションを、スッキリ見せていますね。
ユーザーさんたちは、おうちを快適にするために100均グッズを使いこなしていましたね。「こんな風に使えるんだ」と、とても勉強になりました。ぜひ、みなさんの暮らしにも役立たせてくださいね。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「100均 アイデア」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!