玄関は靴はもちろん、傘や外出用のアイテムなど収納したい物が多いもの。散らかった印象にならないために、しっかり片付けられるよう工夫したいですね。そこで今回はRoomClipのユーザーさん実例から、玄関の収納に活躍してくれるダイソーのアイテムをまとめました。
あふれてしまいがちな靴を
玄関の靴は、いつのまにか増えてしまってあふれてしまいがちです。シューズラックなどを取り入れて、効率よく収納できるように工夫したいですね。まずは、靴を収納するのに役立つダイソーのアイテムをユーザーさん実例からご紹介します。
トレーに入れて取りやすく
love1017さんは、ダイソーの黒い「シューズストッカー」を靴の収納に使っています。つま先を手前側に置いていても、トレーごと引き出せるので靴を取りやすいそうです。トレーに入れていることで、汚れても掃除もしやすいとのことですよ。
シューズボックスでムダなく
RABIさんは、シューズクロークを整理するのにダイソーのシューズボックスを使っています。積み重ねて使えて、前開きの扉から楽に出し入れができるアイテムです。シューズボックスの大きさと棚板の配置を合わせて、スペースをムダなく活用できていますね。
スペースが半分で済むラック
yamamaさんが使っているのは、ダイソーのグレー色の「角度が調整できるシューズラック」です。ラックに入れて置くことで、そのまま入れるよりもスペースが半分で済むのだそう。毎日は履かないという靴はこれで収納して、自分に合わせて使いやすく考えられています。
子ども靴も置けるように
towerの玄関収納ラックを使っているという、bepooo03さんです。ラック下段の靴置きスペースには、ダイソーのワイヤーネットを置く工夫をしています。サイズの小さいお子さんの靴でも、安定して置けるようにできるアイデアです。
扉裏スペースを活用して
靴箱の扉の裏は、意外と収納場所として活躍してくれるスペースです。傘を掛けておけるようにしたりと、玄関周りのアイテムをスッキリ収納することができますよ。続いて、扉裏に収納するのに便利なダイソーのアイテムをユーザーさん実例からご紹介します。
ワイヤーネットで収納を
aさんは、靴箱の扉の裏にダイソーの白いワイヤーネットを取り付けています。消臭剤やホウキなどの置き場所を作って、収納できるようにしてあります。ほかにも傘立てやスリッパ立ても設置して、デッドスペースを上手に活用していますね。
フックに傘を掛けて
靴箱の中の傘の収納方法を見直している、kagomeさんです。ダイソーの貼ってはがせるシートフックを扉裏に貼って、傘を掛けておけるようにしています。靴箱の扉を開けるとすぐに手に取れるところにあるので、出し入れもしやすそうです。
鍵を見えない場所に保管
mstmamaさんは、シューズクロークの扉裏に鍵の収納場所を作っています。扉にダイソーのフックを2種類、両面テープで貼り付けて設置してあります。出掛ける前にすぐ持ち出しやすく、見えない場所なので安心とスッキリ感で満足しているとのことですよ。
靴箱の下の空間を収納に
靴箱の下に空いているスペースも、収納の場所として使うことができます。木箱などを取り入れて、使い勝手のいい収納作りをしてみましょう。最後に、靴箱の下で収納するのに役立つダイソーのアイテムをユーザーさん実例からご紹介します。
木箱にキャスターを付けて
Uka.....yさんは、下駄箱下のスペースにダイソーの木箱を入れています。ちょうどいいサイズとデザインで、高さピッタリだから中の物が見えづらいのも◎だそう。箱の下には同じくダイソーの「ピタッとキャスター」を付けて、床を傷つけずに取り出せるように工夫もしています。
靴の一時置き場所を
靴を一時置きできる場所を玄関に作っている、makiさんです。靴箱の下の空きスペースに、ダイソーのつっぱり棒を使った棚を取り付けてあります。気づいたときや掃除をする時、床に出ている靴を上げる場所として活用されているそうです。
スノコを利用した収納に
Daiさんは、スノコを利用して玄関の靴箱下に収納をDIYしています。作るのに使った材料は、すべてダイソーで購入をしたとのことです。キャスターが付けてあるので出し入れも楽で、玄関周りをスッキリと整えることができていますね。
ユーザーさんたちは、ダイソーのアイテムを玄関の収納にかしこく利用していましたね。スッキリしたとこで、暮らしやすさもアップできていると思いました。ぜひ、みなさんの玄関収納にも役立たせてくださいね。
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「ダイソー 玄関収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!