天然木の家具で始める、ぬくもりと心地よさのある暮らし実例 by KANADEMONO

天然木の家具で始める、ぬくもりと心地よさのある暮らし実例 by KANADEMONO

木のぬくもりを暮らしに取り入れると、空間がやさしさと心地よさに包まれ、日々の生活がより豊かになります。本記事では、木材の選び方や家具の取り入れ方、さらに自然素材を活かした空間づくりのポイントをわかりやすく解説します。また、天然木を使った家具を展開するKANADEMONO(かなでもの)のアイテムもご紹介しながら、木のぬくもりを感じられる『木のある暮らし』の魅力をお届けします。

家具から取り入れたい、木のぬくもり

家具選びは、暮らしをデザインする楽しみのひとつです。なかでも天然木の家具は、部屋に温もりをプラスし、使うほどに愛着が湧く特別な存在。KANADEMONOでは、天然木を使った家具を多数展開しており、その魅力を存分に楽しめるアイテムが揃っています。気になる方は、ぜひ下のボタンからチェックしてみてください。ここからは、ユーザーさんの実例を交えながら、心地よい暮らしをつくるヒントをご紹介します。

木のぬくもりがある暮らし実例

自然の美しさをわが家に

favofullさんが選んだのは、KANADEMONOの「THE TABLE / 無垢 ホワイトアッシュ × Black Steel」。大正解だったというホワイトアッシュの天板は、自然が生み出す唯一無二の美しさを感じさせる豊かな木目が特徴です。明るい色合いとナチュラルなテクスチャが、シンプルなダイニング空間に優しい表情をプラス。この一台で、自然の息吹を感じる心地よい空間が完成していますね!

暮らしに馴染むあたたかみ

KANADEMONOの「THE TABLE / ラバーウッド ナチュラル × Black Steel」をお使いのmeichan0502さん。天板のラバーウッドは、その穏やかな木目がインテリアにあたたかみを与えてくれます。快適に過ごすために選んだという広々とした天板は、在宅ワークや食事スペースとしても使いやすく、どんなシーンにも馴染む万能さが魅力です。このテーブルがあることで、日常のさまざまなシーンがより心地よく、暮らしをしっかりと支える空間が生まれます。

経年変化で増す味わい

bonitaさんのダイニングには、KANADEMONOの「THE TABLE / 無垢 杉 × White Steel」がありました。時間とともに天板の色がだんだん良い味になってきているそうです♪杉無垢材の天板は、使うほどに木目や色合いが深まり、唯一無二の存在感が出るようになります。日々の暮らしの中で、経年変化による木の味わいをじっくりと楽しみたい方におすすめの木材です。

取り入れやすい!おすすめ木材3選

万能なホワイトアッシュ

ホワイトアッシュは明るい風合いとナチュラルな印象が魅力の木材で、北欧インテリアやシンプルな空間に最適です。豊かな木目が個性を引き立て、節が少なくスッキリとした見た目が特徴。適度な硬さと耐衝撃性を備え、ダイニングテーブルやワークデスクにもおすすめです。木肌の自然な手触りが心地よく、清潔感とやさしい雰囲気を空間にプラスします。

実用面◎ラバーウッド

ラバーウッドは、滑らかな手触りが特徴の木材で、特にテーブルとして使用する際に心地よさを実感できます。穏やかで柔らかな木目が作業中にもほっとする安心感を与えてくれます。また、表面が硬く丈夫なため、直接物書きをしたり、デスクワークをする方にも最適です。環境にやさしいエコ素材でありながら、乾燥や湿気による反りが少ない集成材としての安定性も魅力的。滑らかな表面と硬さを兼ね備えたラバーウッドは、快適で実用的なテーブルを求める方におすすめです。

存在感のある無垢の杉

無垢の杉材は、木目の美しさと表情豊かな節が特徴的で、天然木本来の風合いを存分に楽しめる素材です。丸太から切り出された無垢材ならではのナチュラルな木肌と温もりが、空間に自然の息吹をもたらします。また、長く使うほどに木材の色合いが深まり、木目がさらに際立っていくことで、愛着が増していく点も大きな魅力です。 杉材は比較的やわらかめの木材で、傷がつきやすい傾向がありますが、その分、使い込むことで生まれる味わいが魅力の一部となります。直接の書き物には向かないものの、家具としては木の温もりと独自の表情を楽しめる、個性的で存在感のある素材です。

天然木家具と暮らすためのヒント

初めてなら小さな家具がおすすめ

木のぬくもりを暮らしに取り入れるには、スツールから始めるのが手軽で効果的です。小ぶりなスツールは、リビングやキッチンなど様々な空間に自然と馴染み、温かみをプラスします。特に、KANADEMONOの「Eco - Simple ソリッドスツール ラバーウッド材」は、環境にやさしいラバーウッドを使用し、シンプルでナチュラルなデザインが魅力です。 このスツールを取り入れることで、日常生活に木の質感と温もりを手軽に加えることができます。

お手入れ方法を事前にチェック!

KANADEMONO の木材天板は、特別なお手入れいらず。汚れが付いてしまった場合は、やさしく布で拭き取ることで、すぐにとれます。油汚れなど汚れが落ちない場合は、薄めた中性洗剤をつけた柔らかい布で汚れをとり、水拭きをして、最後に乾拭きをしてください。

ウレタンニスを塗布しているので、カップを置いた後に輪じみ等ができにくいのも嬉しいポイント。水をこぼしてしまっても、きちんとはじきます。化学ぞうきんなどの使用は避けてください。

もっとお部屋づくりのヒントを探すなら!

KANADEMONOのスタイリング特集をチェック!

おしゃれで快適な暮らしを実現するためのヒントを公開中!素敵なインテリアアイデアをもっと知りたい方は、ぜひKANADEMONOのスタイリング一覧をご覧ください。理想の空間作りに役立つ事例が満載です!

あこがれスタイルを叶えたい人のためのKANADEMONO

「こんなインテリアにしたい!」と思っても、どこから手をつけたらいいか分からない……そんな方は、KANADEMONOから始めてみませんか?ジャパンディはもちろん、シンプル、北欧風など、人気のインテリアスタイルにも自然と溶け込みます。素材、カラー、大きさ、オプションアイテムなど、自分で選んでカスタマイズしていく楽しさも◎。KANADEMONO公式サイトでも、コーディネートが楽しくなるアイテムをたくさんご紹介しています。ぜひチェックしてみてくださいね。

関連記事