サッと使えてノンストレス♪ドライヤーの収納方法と収納場所アイデア

サッと使えてノンストレス♪ドライヤーの収納方法と収納場所アイデア

ドライヤーの収納、毎日の使い勝手が気になるところですよね。サッと取り出せて、使わないときはスッキリ片付く収納方法があれば、日々のストレスも減るはず。RoomClipユーザーさんたちの実例をもとに、洗面台やお部屋にぴったりな収納方法と収納場所のアイデアをご紹介します!

ドライヤーにピッタリな収納ケース

ドライヤーを収納するためにピッタリな収納ケースがあれば、使いやすさがぐっとアップ!さまざまなタイプの収納アイテムを使って、スッキリと収納されている実例をご紹介します。

柔らか素材の仕切りケース

yocchanさんは洗面所の引き出しにドライヤーを収納されています。仕切りに使っているのは、セリアの「整理収納仕切りケース」。不織布製で、引き出しの高さに合わせて折って調整もできますよ。ケースで仕切ることで、隣のヘアアイロンとも絡まず使いやすそうです。

目隠しできるフタ付きのバスケット

こちらはバスケットにドライヤーなどを収納されているmu-daysさんです。こんなフタ付きタイプのものなら、使っていないときに目隠しもできて生活感を軽減できます。中はゆとりのあるサイズ感で、出し入れもスムーズにできそうですね。

仕切り付きバスケットにまとめる

meiさんはIKEAの「RISATORP」にスキンケア用品とドライヤーをまとめていました。こちらのバスケットの特徴は、なんといっても真ん中に仕切りがあること。仕切りのおかげで中身がゴチャつかず、使い勝手も抜群なんだとか。持ち手付きで移動もしやすいそうです。

省スペースな掛ける収納

洗面所の限られたスペースでも、ドライヤーをスッキリ収納する方法はたくさんあります。狭い場所を有効活用し、すっきり片付けられる省スペースな収納アイデアをご紹介します。

洗面台下の扉にフックで掛ける

hayunoさんは洗面台下の扉に、3Mの「コマンドフック」を貼って、ドライヤーを掛けています。こちらのフックは耐荷量2.4kgなので、安心して掛けられます。ヘアアイロン収納も同じフックでそろえることで、見た目がスッキリ見えますね。

コマンドフックLサイズ2.4kgまで対応可✨️ 洗面所のドライヤーとヘアアイロンをかけました ドライヤーは、100均のドアにはさむタイプのホルダーに収納してたんだけど、大きさが合わずストレスだった🥹 ひっかけ収納にしてスッキリ✨️
hayuno

マグネットフックで洗濯機に掛ける

こちらは磁石が付く部分に設置ができる、山崎実業の「tower マグネットドライヤー&コードホルダー」です。mikaさんは洗濯機にくっつけて使用していました。その使い心地は安定感があってとても快適なんだそう。シンプルなデザインは、空間にも溶け込んでいます。

壁掛けバスケットに入れる

hachitomo9324さんは30年以上前に籐製品専門店で購入したという壁掛けバスケットを、ドライヤーの収納に使われています。口が大きく開いている形なので、サッと取り出しやすそうですね。ナチュラルな籐素材が、花柄の壁紙によく調和しています。

30年以上前に籐製品専門店で、丸みを帯びた歪な形が気に入り購入〜野菜入れを経て、現在は洗面台下にドライヤー入れとして活躍中!
hachitomo9324

手提げバッグに入れる

洗面台横のラックに、フックで手提げバッグを掛けて、ドライヤーの収納にされているmarugataさん。手を伸ばせばすぐに使える場所でとっても便利そうですね。省スペースかつ、壁などを傷つけない方法なので、賃貸にお住まいの人にも真似しやすいアイデアです。

お部屋で乾かす場合の収納方法

ドライヤーはお部屋でくつろぎながら乾かすという人もいるのではないでしょうか?見た目も気になる場所ですから、使いやすさはもちろんのこと、生活感がでない収納アイデアをご紹介しましょう。

テレビボードの引き出しに収納する

テレビを見ながらお子さんや自分の髪を乾かすというm.m_2009さん。以前はドライヤーを洗面所まで取りに行っていたそうですが、テレビボードの引き出しに収納することで時短につながったそうです。毎日のことなので、出し入れの負担が減るだけでも大きく変わりそうですね。

ラダーに掛けてディスプレイの一部のように

1人暮らしのioさんは、ドライヤーもインテリアになるようにと、お部屋に設置したラダーに見せる収納をされていました。ドライヤーのスタイリッシュなデザインもいかされますね。見せる収納は見た目の良さだけでなく、出し入れの手間が少ないところもメリットです。

姿見の裏に隠して収納

Attaさんは姿見の裏の壁に、山崎実業の「tower 石こうボード壁対応 ウォールドライヤーホルダー」を設置して、ドライヤーを収納されていました。目隠しと、姿見裏のデッドスペースを有効活用できて一石二鳥。よく使う場所の側に収納があるので、出しっぱなしも減ったそうです。




ドライヤーの収納方法は、使いやすさとスッキリ感を両立させることが大切です。洗面所やお部屋に合わせた収納方法や場所を選ぶことで、毎日の使い勝手がぐっと向上します。ぜひ自分に合った方法を見つけて、快適な空間を作りましょう!


RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「ドライヤー収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

関連記事