クローゼットがいっぱいで服を探しにくい、片付けにくいといったお悩みはありませんか?衣類を整理すれば、毎日の支度もスムーズになりますよ。今回は、衣類を減らすコツや、クローゼット整理の工夫をご紹介します。実際に試されたユーザーさんのアイデアを参考にしながら、クローゼットも心も整えていきましょう♪
衣類を減らすコツ
服が増えてくると、着たい服が探しにくくなったり、元の場所に戻しにくくなったりと、困りごとが起こりがちです。そんなときは、不要な服を見つけてみることから始めませんか。まずは、衣類を減らすコツや心構えをご紹介します。同じようにお悩みだったユーザーさんが実践された工夫を、ぜひ参考にしてみてくださいね!
衣替え時に断捨離を
sacchiさんは、衣替え時に断捨離を行い、シーズン中に一度も着なかった服や、サイズアウトしてしまった服などを処分されていました。これなら定期的に衣類のチェックができますね。処分する中でも状態の良いものは、メルカリや寄付に出されているそうです。必要な方に届けられると思えば、気持ちよく手放せますね。
数を決める・数回に分けて見直す
aoipisuke1010さんは、衣類とカバンの数を具体的に決めて整理されていました。余白のある収納ができ、使ったものを戻す事が苦にならなくなったそうですよ。また、整理の際は何度も見直しをされたそう。手放すかどうか悩むのには理由があるものです。時間を空けて考えながら、納得して整理したいですね。
気分が上がる服を選ぶ
「服はあるけれど着たい服があまりない」と感じたyu-yuukiさんは、気分が上がる服だけを残されていました。こうして残した服は、改めて大切にしていきたくなったそうですよ。サイズアウトや傷みだけでなく、この点も選別基準にすれば、結局着ない服がクローゼットに残ってしまうことを減らせそうですね。
写真に残して達成感を
一年を通してこまめな整理をし、服を半分以上整理されたというpinonさん。捨てる際には写真を撮って記録されているそうです。少しずつ服を整理されている方や、ご家族の分など複数のクローゼットを整理をされている方も、振り返って達成感を感じられますね。他の場所を整理する際にも取り入れたいアイデアです。
衣類を購入する際のコツ
新しい服が必要になった際は、大事にできるものを選びたいですよね。次は、新しく衣類を購入する際のコツをご紹介します。クローゼットのスペースや、今ある服を意識しつつ、ファッションを楽しめるアイデアをぜひ取り入れてみてくださいね!
長く着られる服を選ぶ
あまり服を持たないようにされていることに加え、3シーズン着られる服を選ばれているzuiiさん。裏地が取り外せるコートなどを選べば、一着でも長い期間楽しめますね。裾をロールアップして着方を変えたり、小物を活用したりといった工夫で、季節感や変化を感じられるおしゃれも十分に楽しめそうです。
パーソナルカラー診断・骨格診断を参考に
kuroさんは、パーソナルカラー診断や骨格診断を参考に、ご自身に似合う衣類を選ばれていました。似合わないと感じた服は、丈を直す工夫もされたそうです。それにより、服は減ったものの、コーディネートしやすくなったそうですよ。何を選ぶか悩んだ際には、似合うもののアドバイスをプロにもらうのも一案ですね。
記録を残して活用する
amelie1259さんは、記録を残して衣類の管理をされていました。購入された服はノートに記載し、同じようなものを買っていないかを確認したり、手放したものは理由を書いて今後に活かすといった工夫をされているそうです。過去の経験を記録しておけば、同じ失敗を避けてムダなくお買い物ができますね。
きれいなクローゼットを維持するコツ
せっかく衣類を整理しても、クローゼットがきれいな状態が続かないと感じる方も多いのではないでしょうか。そこで最後は、スッキリとしたクローゼットを維持するためのコツをご紹介します。お子さんのクローゼットを整理される方も必見ですよ。わかりやすく使いやすい整理の工夫で、リバウンドを防いでいきましょう!
戻しやすい定位置を作り片づけやすく
お子さんのお部屋のクローゼットの整理をされたusaco.さん。お子さんも服が一目で分かるように、引き出しを使わずハンガーを活用されたり、アイテムごとにゾーンを分けたりといった工夫で、散らかることが減ったそうです。わかりやすさと戻しやすさを考えた定位置作りは、大人向けの収納でも参考にしたいですね。
写真で客観的にチェック
tuuliさんは、服の増やしすぎを防ぐために、衣替えの際にクローゼットの写真を撮って記録を残しているそうです。全体の客観的な把握や、昨年と比べてボリュームが増えすぎていないかの確認ができますね。いつの間にか服が増えてしまうと感じる方や、どこから整理するか迷う方は、試してみてはいかがでしょうか。
見える化でスッキリを維持しやすく
Hiromi-lifeorganizerさんは、お子さんの衣類収納をオープンクローゼットにされていました。一目で全体が見えるため、場所がわかりやすく、スッキリとした収納を実現されていますね。こうした工夫で、お子さんでも管理がしやすくなったそうです。きれいな状態を維持したくなるアイデアですね。
衣類を減らすコツや、クローゼットを整理するコツをご紹介しました。お悩みを解決されたユーザーさんの工夫が光っていました。服を選ぶ際のポイントや、維持しやすい整理のコツなどを参考に、お家も心もスッキリとさせていきたいですね♪
RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「服 断捨離」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!