家事負担をグッと軽減!収納効率をアップできる収納アイデア

家事負担をグッと軽減!収納効率をアップできる収納アイデア

自宅の収納で、すぐにごちゃっとしやすく定期的に整理が必要な場所はありませんか?そんな場所の綺麗をキープしやすく、出し入れが楽になる収納方法があります。家事の負担を減らし、理想の暮らしを実現できますよ♪今回はユーザーさんの実例とともに、効率的な家事を実現する収納アイデアをご紹介します。

動線や頻度を意識したキッチンの収納アイデア

最初にアイテム別に動線や頻度を意識したキッチンの収納アイデアをご紹介します。見た目がすっきりと整理されて取り出しやすいだけではなく、移動を減らして効率よく家事を行える収納方法がありますよ♪

マグカップや湯呑み

キッチンの収納を紹介しているMihiroさん。収納効率を考えて、ケトルやコーヒーメーカーの近くに、マグカップや湯呑み、スプーンを収納しているそうです。道具を近くに置くことで、場所を移動せずにサッと準備を行うことができそうですね!

食器

koko_hikaさんは調理台下の食器収納を紹介しています。調理中に効率よく盛り付けられるように、使う場所の近くに収納することを心がけているそうですよ。またお皿立てやA4クリアファイルボックスを使って平皿を立てて収納しており、手に取りやすそうです♪

平皿はDAISOの木製お皿立てでコレクション。深皿や大皿はSeriaのA4クリアファイルボックスへ。(幅が通常とハーフの2種類サイズがあり、組み合わせています。)昨年はいろいろ平皿を買ったので、引き出しを開けるのが嬉しくなりました😊調理中に効率良く盛り付けれるよう、使う場所の近くに収納することを心掛けています。
koko_hika

お弁当アイテム

無印良品のケースにお弁当箱やバッグを収納しているlinu.a.a.aさん。使う頻度の少ないお弁当アイテムを一つにまとめて収納することで、効率よく使えるそうです。収納場所の定位置ができるため、管理も行いやすそうなアイデア収納ですね!

掃除道具の収納効率を高めるアイデア

次にごちゃっとしやすい掃除道具をすっきりと収納しているユーザーさんの実例アイデアをご紹介します。収納したい場所の大きさや使うアイテムの頻度を考えて収納することで、手軽に掃除を行いやすい収納を作ることができますよ!

トイレ

bestwishes.ryokoさんはトイレの収納につっぱり棒と両面テープを使って収納効率を上げています。突っ張り棒で収納スペースを増やしているだけではなく、扉裏も活用することで収納量を増やす工夫をしていますよ。扉を開けるだけで、ワンアクションで手に取ることができそうです♪

洗面所

洗面所に水回りの掃除道具を収納しているtokonekoさん。収納ボックスの種類を統一して、場所に合わせてサイズを選ぶことで、見た目がすっきりして、効率的かつ使いやすいそうです。ホワイトカラーのケースでそろえられており、清潔感のある収納スペースを作っていますね!

水まわりの掃除道具を無印のファイルボックスに入れて洗面所の収納庫に置いています。②無印のファイルボックススタンダードサイズは、蓋を開けると中身全体が見渡せるので、取り出しやすく使いやすいです。③キャスターを付けて、動かしやすくしています。④ボックスの種類を統一して、場所に合わせてサイズを選ぶことで、見た目すっきり・効率的・使いやすい収納を心がけています。
tokoneko

下駄箱横

tomoさんは、下駄箱横のミラー扉の棚に掃除用具を収納しています。出番の少ない掃除道具は他の場所に分散させて収納しており、毎日使う掃除道具をこちらの収納棚で完結できるようにしているそうです。使用頻度を考えて収納アイテムを厳選することで、すっきりとした収納を実現できそうですね♪




いかがでしたでしょうか?動線や頻度を意識したり、収納場所を工夫したりすることで、効率的な収納場所を作っているユーザーさんの実例がたくさんありましたね。ぜひ、参考にしてみてください♪


RoomClipには、ユーザーさんが投稿した「効率 収納」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!

関連記事