コメント11
chi_goga
娘がまたお片付けしに来てくれました😆我が家の防災グッズの食品がもうすぐ賞味期限切れるって💦切れてるのもある‼️て、事で、今日の朝食に😁オレンジのパン美味しい‼️他、色々捨てました💦防災グッズこそちゃんとチェックしないとダメですね😭注:後ろにさりげなく映り込んでる虎柄🐅はガヴリエルくんの背中です🤣

この写真を見た人へのおすすめの写真

31さんの実例写真
スーツケースを避難道具入れにして、内容物の記載と賞味期限切れなどを見直しした日付をつけてます。
スーツケースを避難道具入れにして、内容物の記載と賞味期限切れなどを見直しした日付をつけてます。
31
31
3LDK | 家族
cherryさんの実例写真
水道が止まってしまったときのための水は見えないところに。キッチンなのですぐに取り出すことはできる場所です。 賞味期限もうすぐ切れるので入れ替えなきゃです。
水道が止まってしまったときのための水は見えないところに。キッチンなのですぐに取り出すことはできる場所です。 賞味期限もうすぐ切れるので入れ替えなきゃです。
cherry
cherry
3LDK | 家族
cherryさんの実例写真
家で避難生活しなきゃいけない時用の非常食。キッチンの吊り戸棚に収納しています。 ①はカセットコンロ。 ②にボンベ。 ③はパックご飯で④はレトルトカレーや缶詰。 いわゆる非常食はこれだけ。ここも賞味期限に合わせて新しいものを買って入れ替えます。 あとは普段食べるのに置いてあるパスタとか、お米もあるし、なんとかなるかな、と。 普段普通に食べ慣れてるもので入れ替えるので余分なストックもないし、収納場所も最小限(^_^*)
家で避難生活しなきゃいけない時用の非常食。キッチンの吊り戸棚に収納しています。 ①はカセットコンロ。 ②にボンベ。 ③はパックご飯で④はレトルトカレーや缶詰。 いわゆる非常食はこれだけ。ここも賞味期限に合わせて新しいものを買って入れ替えます。 あとは普段食べるのに置いてあるパスタとか、お米もあるし、なんとかなるかな、と。 普段普通に食べ慣れてるもので入れ替えるので余分なストックもないし、収納場所も最小限(^_^*)
cherry
cherry
3LDK | 家族
natsu._.logさんの実例写真
. . 前記事の#防災ボックス は玄関棚の下へ収納。 . 驚くぐらいの#シンデレラフィット ♪ #ミネラルウォーター も3本追加して #防災グッズ の準備は完了しました。 . ちなみにエクセルで簡単な持ち物リストも作りました。作ったリストはそれぞれ防災リュックや防災用備蓄ボックスの中へ。 賞味期限も記したので、中身を全部出さずに 確認が出来て便利です(◍•ᴗ•◍) . 必要なものは日々の生活で変化して行くと思うので、#防災の日 に内容と賞味期限を確認&見直ししていこうと思います。 .
. . 前記事の#防災ボックス は玄関棚の下へ収納。 . 驚くぐらいの#シンデレラフィット ♪ #ミネラルウォーター も3本追加して #防災グッズ の準備は完了しました。 . ちなみにエクセルで簡単な持ち物リストも作りました。作ったリストはそれぞれ防災リュックや防災用備蓄ボックスの中へ。 賞味期限も記したので、中身を全部出さずに 確認が出来て便利です(◍•ᴗ•◍) . 必要なものは日々の生活で変化して行くと思うので、#防災の日 に内容と賞味期限を確認&見直ししていこうと思います。 .
natsu._.log
natsu._.log
3LDK | 家族
nonさんの実例写真
防災グッズ・耐震グッズ・防犯グッズ¥7,480
手配していた保存食が到着!(^-^) 床下収納がいっぱいになりました。 賞味期限で分けて収納。 入替補充がしやすいように。 実際に使う時の探しやすさは考慮せず(笑) 出番が来ないと良いな(๑>◡<๑)
手配していた保存食が到着!(^-^) 床下収納がいっぱいになりました。 賞味期限で分けて収納。 入替補充がしやすいように。 実際に使う時の探しやすさは考慮せず(笑) 出番が来ないと良いな(๑>◡<๑)
non
non
家族
mizo10さんの実例写真
廊下の収納を整理と賞味期限のチェック。 お米は入れ替えずに、米袋に米当番と乾燥剤と計量カップを入れて使います。
廊下の収納を整理と賞味期限のチェック。 お米は入れ替えずに、米袋に米当番と乾燥剤と計量カップを入れて使います。
mizo10
mizo10
3LDK | 家族
Mamiyさんの実例写真
おはようございます◡̈* ちょっと引きのpicですが、防災グッズはシューズクロークのところに置いています(手前のの下にある白いリュックの中です) 今まで準備していなくてσ(^_^;)数年前大きな地震があった時に、ちゃんと準備しないと!と思ってそれから準備しましたが、お水などはちゃんとした防災のではないので古くなっちゃうからと飲んでしまって今は入っていません(;´д`) とりあえずリュック1つしか置いてないし、ちゃんともっとしっかり準備しないとなぁと思います(>人<*) では今日もがんばってきます! いってきまーす
おはようございます◡̈* ちょっと引きのpicですが、防災グッズはシューズクロークのところに置いています(手前のの下にある白いリュックの中です) 今まで準備していなくてσ(^_^;)数年前大きな地震があった時に、ちゃんと準備しないと!と思ってそれから準備しましたが、お水などはちゃんとした防災のではないので古くなっちゃうからと飲んでしまって今は入っていません(;´д`) とりあえずリュック1つしか置いてないし、ちゃんともっとしっかり準備しないとなぁと思います(>人<*) では今日もがんばってきます! いってきまーす
Mamiy
Mamiy
4LDK | 家族
midoriさんの実例写真
床下収納に非常時の備蓄食を入れています。それぞれの賞味期限をGoogleカレンダーに入れて管理。(賞味期限何ヶ月か前に食べて入れ替えできるように) これ以外にも水、非常時のトイレ備えています 。使うことがないといいな
床下収納に非常時の備蓄食を入れています。それぞれの賞味期限をGoogleカレンダーに入れて管理。(賞味期限何ヶ月か前に食べて入れ替えできるように) これ以外にも水、非常時のトイレ備えています 。使うことがないといいな
midori
midori
家族
PR
楽天市場
sumikoさんの実例写真
わが家の安全対策 非常用袋の中身です。 衣類・タオルなど、嵩張る物は圧縮袋に入れています。 黒い袋には下着と生理用品と使い捨てカイロ。 ポケッタブルパーカー、簡易トイレ、芯を抜き圧縮したトイレットペーパーと布テープ、油性ペン、水タンク、軍手、懐中電灯、乾電池、笛、携帯ラジオ(予備の乾電池をマステで付けています)、公衆電話用の10円玉、アルミシート、アルミ毛布、ヴィクトリノックスの多機能ナイフ、裁縫セット、歯磨きセットブラシ、鏡、リップクリーム、ヘアブラシ、綿棒、絆創膏、ポリ袋、ウェットティッシュ、ポケットティッシュ、マスク、保険証・通帳のコピー、現金千円札で二万円。 大規模災害時はゴミの回収もストップするので、余計なパッケージは説明書以外は処分し、リュックに入れています。 水と食料はリュックに入れておくと賞味期限のチェックが面倒なので入れていません。 (我が家は災害に割と強い立地なので、避難する確率が低いんです)
わが家の安全対策 非常用袋の中身です。 衣類・タオルなど、嵩張る物は圧縮袋に入れています。 黒い袋には下着と生理用品と使い捨てカイロ。 ポケッタブルパーカー、簡易トイレ、芯を抜き圧縮したトイレットペーパーと布テープ、油性ペン、水タンク、軍手、懐中電灯、乾電池、笛、携帯ラジオ(予備の乾電池をマステで付けています)、公衆電話用の10円玉、アルミシート、アルミ毛布、ヴィクトリノックスの多機能ナイフ、裁縫セット、歯磨きセットブラシ、鏡、リップクリーム、ヘアブラシ、綿棒、絆創膏、ポリ袋、ウェットティッシュ、ポケットティッシュ、マスク、保険証・通帳のコピー、現金千円札で二万円。 大規模災害時はゴミの回収もストップするので、余計なパッケージは説明書以外は処分し、リュックに入れています。 水と食料はリュックに入れておくと賞味期限のチェックが面倒なので入れていません。 (我が家は災害に割と強い立地なので、避難する確率が低いんです)
sumiko
sumiko
4LDK
kamiさんの実例写真
我が家では3月と9月の半年ごとに、防災と備蓄の見直しをしています。3月は東日本大震災の記憶が、9月は防災の日がある為、メディアなどでリマインドされやすく、また小売店も商品棚を拡充するので、買い足しや補充にも適しています。 食品の備蓄はローリングストックで食べながら。普段からよく食べているので、賞味期限が2019年のものはパウチのコーンだけ、左半分が2020年、右のカゴ入りが2021年までのものです。缶詰は賞味期限が長いので、半年ごとの見直しをするようになってから、期限切れはおこさずにすんでいます。 シーチキンやポーク缶などでタンパク質、フルーツ缶で甘味、そしてベターホームの母さんの味缶でおかずをカバー。母さんの味は、疲れ切った夜の[あと一品]にも頼りになりますよ。
我が家では3月と9月の半年ごとに、防災と備蓄の見直しをしています。3月は東日本大震災の記憶が、9月は防災の日がある為、メディアなどでリマインドされやすく、また小売店も商品棚を拡充するので、買い足しや補充にも適しています。 食品の備蓄はローリングストックで食べながら。普段からよく食べているので、賞味期限が2019年のものはパウチのコーンだけ、左半分が2020年、右のカゴ入りが2021年までのものです。缶詰は賞味期限が長いので、半年ごとの見直しをするようになってから、期限切れはおこさずにすんでいます。 シーチキンやポーク缶などでタンパク質、フルーツ缶で甘味、そしてベターホームの母さんの味缶でおかずをカバー。母さんの味は、疲れ切った夜の[あと一品]にも頼りになりますよ。
kami
kami
3LDK | 家族
ixumiさんの実例写真
また全然更新出来なかった‥ 個人的第二次防災ブームです😂 オムニウッティにmon・o・toneさんのストレージタグを付けて賞味期限と使用期限をまとめてます✍️
また全然更新出来なかった‥ 個人的第二次防災ブームです😂 オムニウッティにmon・o・toneさんのストレージタグを付けて賞味期限と使用期限をまとめてます✍️
ixumi
ixumi
1R | 一人暮らし
doshi-mamaさんの実例写真
我が家のシューズクロークには、避難グッズをスーツケースとリュックに入れて保管しています😊✨ 非常食の賞味期限切れを防ぐため、タグ🏷️をつけています🍎 また、非常時の各連絡先や『ブレーカーを落とす』なども記載した🏷️タグも付けています🙋 避難グッズスペースを考慮してあらかじめ、シューズクロークは3畳にしました🍍
我が家のシューズクロークには、避難グッズをスーツケースとリュックに入れて保管しています😊✨ 非常食の賞味期限切れを防ぐため、タグ🏷️をつけています🍎 また、非常時の各連絡先や『ブレーカーを落とす』なども記載した🏷️タグも付けています🙋 避難グッズスペースを考慮してあらかじめ、シューズクロークは3畳にしました🍍
doshi-mama
doshi-mama
3LDK | 家族
mizuさんの実例写真
防災グッズを収納してるBOXには 最新のもの 期限が近い物は食器棚へ移動します ローリングストックという方法です インスタにて詳しく説明してます⇣ https://www.instagram.com/p/B3KzR_CJl7M/?igshid=37xmzwypnv4a
防災グッズを収納してるBOXには 最新のもの 期限が近い物は食器棚へ移動します ローリングストックという方法です インスタにて詳しく説明してます⇣ https://www.instagram.com/p/B3KzR_CJl7M/?igshid=37xmzwypnv4a
mizu
mizu
家族
sumikoさんの実例写真
『みんなで備えよう わが家の防災・安全対策』イベント用picです。 〜食品と飲料の備蓄〜 非常食は少し値段が高いので、普段食べ慣れていて長期保存ができる物をローリングストックしています。 (カップ麺、シリアルバー、パックご飯、温めずに食べられるレトルトカレー、缶詰、豆乳など) https://item.rakuten.co.jp/e-convini/1348153/ ↑のパンは賞味期限が約1ヶ月あるので、生協で見かけた時に購入しています。 水はケースごと階段下に収納しています。 東日本大震災の時、近所の避難所が老朽化しているので在宅避難でしたが、4人家族で3〜4日余裕で持ちました。
『みんなで備えよう わが家の防災・安全対策』イベント用picです。 〜食品と飲料の備蓄〜 非常食は少し値段が高いので、普段食べ慣れていて長期保存ができる物をローリングストックしています。 (カップ麺、シリアルバー、パックご飯、温めずに食べられるレトルトカレー、缶詰、豆乳など) https://item.rakuten.co.jp/e-convini/1348153/ ↑のパンは賞味期限が約1ヶ月あるので、生協で見かけた時に購入しています。 水はケースごと階段下に収納しています。 東日本大震災の時、近所の避難所が老朽化しているので在宅避難でしたが、4人家族で3〜4日余裕で持ちました。
sumiko
sumiko
4LDK
yukikoさんの実例写真
我が家の避難用具その1 無印の特大ボックスの上に一次避難用品(=命を守るために必要な物)を家族分用意しています 万が一何かあった場合はこのヘルメットとリュックを背負ってすぐに避難するっというものです ローリングストック方式のため、札に賞味期限、消費期限をメモっています
我が家の避難用具その1 無印の特大ボックスの上に一次避難用品(=命を守るために必要な物)を家族分用意しています 万が一何かあった場合はこのヘルメットとリュックを背負ってすぐに避難するっというものです ローリングストック方式のため、札に賞味期限、消費期限をメモっています
yukiko
yukiko
家族
linu.a.a.aさんの実例写真
北海道胆振東部地震の後にすぐ揃えた防災グッズ。食品は、賞味期限があるため…ちょこちょこ変えてます。
北海道胆振東部地震の後にすぐ揃えた防災グッズ。食品は、賞味期限があるため…ちょこちょこ変えてます。
linu.a.a.a
linu.a.a.a
家族
PR
楽天市場
ksfioriさんの実例写真
昨年秋の台風の後 非常用食品・備品は ローリングストックに リストを作って 月末にチェックしています 防災の日には ランタンの機能チェックと ローリングストックの見直しをしました “備えあれば憂いなし”です 台風10号心配です…
昨年秋の台風の後 非常用食品・備品は ローリングストックに リストを作って 月末にチェックしています 防災の日には ランタンの機能チェックと ローリングストックの見直しをしました “備えあれば憂いなし”です 台風10号心配です…
ksfiori
ksfiori
4LDK | 家族
neneさんの実例写真
我が家の防災グッズの一部です。 食品や水はローリングストックが基本で 備蓄食も準備しています。 非常時こそ美味しいご飯が食べたいと思い、 美味しいと評判のいいものを選びました。 野菜不足解消のためトマトジュースも用意しています。 食品以外での最重要アイテムは 非常用トイレ、スマホ充電器、ラジオ、ライトだと思っています。 停電した時のためにソーラー充電器と ソーラーランタンも準備しました。 この他に持ち出しリュックと車内にも最低限の防災グッズを準備しています。 また、壁掛けテレビは地震の際には テレビの転倒防止になると思います。 トイレ トイレットペーパー ティッシュ 水 食品、紙皿類 トマトジュース ラジオ ソーラー充電器 ソーラーライト 懐中電灯 電池 マスク ウェットティッシュ ハンドスプレー 水のいらないシャンプー ボディシート マウスウォッシュ ウォータータンク ガスボンベ
我が家の防災グッズの一部です。 食品や水はローリングストックが基本で 備蓄食も準備しています。 非常時こそ美味しいご飯が食べたいと思い、 美味しいと評判のいいものを選びました。 野菜不足解消のためトマトジュースも用意しています。 食品以外での最重要アイテムは 非常用トイレ、スマホ充電器、ラジオ、ライトだと思っています。 停電した時のためにソーラー充電器と ソーラーランタンも準備しました。 この他に持ち出しリュックと車内にも最低限の防災グッズを準備しています。 また、壁掛けテレビは地震の際には テレビの転倒防止になると思います。 トイレ トイレットペーパー ティッシュ 水 食品、紙皿類 トマトジュース ラジオ ソーラー充電器 ソーラーライト 懐中電灯 電池 マスク ウェットティッシュ ハンドスプレー 水のいらないシャンプー ボディシート マウスウォッシュ ウォータータンク ガスボンベ
nene
nene
3LDK | 家族
RoomClipはアプリでご利用いただけます
RoomClip公式アプリ
Shokoさんの実例写真
我が家の非常持ち出し袋、防災用備蓄品関係は、玄関の収納スペースにディアウォールを使って棚を設置し、全てここに収納してあります。 精米前のお米30キロもここにあるので、ちょっと下段がごちゃごちゃですが(;´д`) 棚を1段追加してリュックが取り出しやすいように変更しようかと思います(・ω・; 備蓄用非常食や、非常持ち出し袋の中の非常食関係は、リュックの中身を開けなくても賞味期限がすぐにわかるように、賞味期限リストを書き出してジップロックに入れてここの壁にぶら下げてます。 非常食も物によって賞味期限がバラバラなので、これでいつでも確認できます(^ ^) いざという時に、非常食の賞味期限切れてた!てことがないように。 しかし、非常持ち出し袋が重い… 一応メインの非常持ち出し袋はキャリーにもリュックにもなるマルチタイプのものを用意したけれど、猫用非常持ち出し袋も増えたから、必要最低限の第一次非常持ち出し袋を作ろうかな…
我が家の非常持ち出し袋、防災用備蓄品関係は、玄関の収納スペースにディアウォールを使って棚を設置し、全てここに収納してあります。 精米前のお米30キロもここにあるので、ちょっと下段がごちゃごちゃですが(;´д`) 棚を1段追加してリュックが取り出しやすいように変更しようかと思います(・ω・; 備蓄用非常食や、非常持ち出し袋の中の非常食関係は、リュックの中身を開けなくても賞味期限がすぐにわかるように、賞味期限リストを書き出してジップロックに入れてここの壁にぶら下げてます。 非常食も物によって賞味期限がバラバラなので、これでいつでも確認できます(^ ^) いざという時に、非常食の賞味期限切れてた!てことがないように。 しかし、非常持ち出し袋が重い… 一応メインの非常持ち出し袋はキャリーにもリュックにもなるマルチタイプのものを用意したけれど、猫用非常持ち出し袋も増えたから、必要最低限の第一次非常持ち出し袋を作ろうかな…
Shoko
Shoko
Nanaさんの実例写真
実際に被災の体験した人や 被災シュミレーションしたの人の声で 野菜がなくて野菜を食べたかったと言うのは何件か聞いたので 野菜を取れるように、できるだけ自然に近い野菜ジュースを買いました。 実際に経験してみないとわからないことですね。 経験のない私は気が付きませんでした。 1本飲んでみて、味を確かめておきました。 箱はベッド下に賞味期限を書いて収納しました。
実際に被災の体験した人や 被災シュミレーションしたの人の声で 野菜がなくて野菜を食べたかったと言うのは何件か聞いたので 野菜を取れるように、できるだけ自然に近い野菜ジュースを買いました。 実際に経験してみないとわからないことですね。 経験のない私は気が付きませんでした。 1本飲んでみて、味を確かめておきました。 箱はベッド下に賞味期限を書いて収納しました。
Nana
Nana
2DK | 一人暮らし
sanaさんの実例写真
我が家の備え。 食品は賞味がわかりやすいように100均のケースに縦収納にして日付順にしています。 見直しするときに楽です。 あとは、やはり日頃食べてるものじゃないと子供達が食べれないだろうと考えローリングストックができるようにしたいと思ってますが…(カップ麺、パスタソース) なかなか場所をとるカップ麺などの収納場所を確保できずあまりできてません💦 お菓子はストックするようにしてます。 また、日用品の中にはホワイトボードや子供のおもちゃも少し入れてます。 いざ、災害が起きた時、子供達のことを考えると大好きなおもちゃやいつも食べているお菓子が1番心を落ち着かせるらしいです。
我が家の備え。 食品は賞味がわかりやすいように100均のケースに縦収納にして日付順にしています。 見直しするときに楽です。 あとは、やはり日頃食べてるものじゃないと子供達が食べれないだろうと考えローリングストックができるようにしたいと思ってますが…(カップ麺、パスタソース) なかなか場所をとるカップ麺などの収納場所を確保できずあまりできてません💦 お菓子はストックするようにしてます。 また、日用品の中にはホワイトボードや子供のおもちゃも少し入れてます。 いざ、災害が起きた時、子供達のことを考えると大好きなおもちゃやいつも食べているお菓子が1番心を落ち着かせるらしいです。
sana
sana
家族
n.kiki.aさんの実例写真
非常食の期限の確認してみました✨
非常食の期限の確認してみました✨
n.kiki.a
n.kiki.a
3LDK | 家族
mikakoteさんの実例写真
お水のストック。 賞味期限は、ペットボトルだと僅かに量が減っていくから期限をつけているけど、期限過ぎても飲んで大丈夫らしい。 我が家のお水の最短期限は2022年3月。 3月と9月にチェックするようにしているので、来年使っていなかったら、一応ローリングします。
お水のストック。 賞味期限は、ペットボトルだと僅かに量が減っていくから期限をつけているけど、期限過ぎても飲んで大丈夫らしい。 我が家のお水の最短期限は2022年3月。 3月と9月にチェックするようにしているので、来年使っていなかったら、一応ローリングします。
mikakote
mikakote
4LDK | 家族
PR
楽天市場
usan.22さんの実例写真
食品のローリングストック 我が家はパントリーは無いけどカップボードの下段とすき間ワゴンで充分です 何かあったときにすぐ食べられる缶詰めやパウチ食品の他に賞味期限が長いパンもおすすめ 普段の暮らしにも役立ちます 特に春休みなど長期休みはごはん作りに追われるので、手を抜けるところは抜いていきたいです…笑
食品のローリングストック 我が家はパントリーは無いけどカップボードの下段とすき間ワゴンで充分です 何かあったときにすぐ食べられる缶詰めやパウチ食品の他に賞味期限が長いパンもおすすめ 普段の暮らしにも役立ちます 特に春休みなど長期休みはごはん作りに追われるので、手を抜けるところは抜いていきたいです…笑
usan.22
usan.22
家族
mutsuさんの実例写真
GW中に1番したかったことは 家族で防災グッズの確認。 災害が各地で起きる中、 我が家は今のところ無事ですが、 いざというときにサッと持って出る 防災グッズの用意ができておらず、 過去の避難の際は 必要なものを考えながら 色々かき集めて持って行きました… これではダメだと思い、先日家族で 保存食や防災グッズを買いに行き、 今日はそれをまとめました。 実際に必要かはわかりませんが 自分たちなりに用意してみました。 ひとまずスーツケースとリュック (どちらも不要のもの)に詰め、 スーツケースの裏側にマステで 入っているものをラベリング。 保存食は賞味期限も記入して ローリングストックにしました。 見直しなどで中身を出したら マステを外す仕組みです♩
GW中に1番したかったことは 家族で防災グッズの確認。 災害が各地で起きる中、 我が家は今のところ無事ですが、 いざというときにサッと持って出る 防災グッズの用意ができておらず、 過去の避難の際は 必要なものを考えながら 色々かき集めて持って行きました… これではダメだと思い、先日家族で 保存食や防災グッズを買いに行き、 今日はそれをまとめました。 実際に必要かはわかりませんが 自分たちなりに用意してみました。 ひとまずスーツケースとリュック (どちらも不要のもの)に詰め、 スーツケースの裏側にマステで 入っているものをラベリング。 保存食は賞味期限も記入して ローリングストックにしました。 見直しなどで中身を出したら マステを外す仕組みです♩
mutsu
mutsu
4LDK | 家族
shhさんの実例写真
防災の日 防災リュックと保存食の見直しをしました 防災リュックは賞味期限、ウェット系のものが乾いていないか劣化しているものが無いかをチェックして戻しました 保存食はたくさん書い過ぎても管理が大変になるのでカゴに入るだけにしています(だいたい5日〜7日分くらい) カップラーメンはローリングストックにしているので別カゴに入れているので見直しません 見直しは3月と9月に行っています それに伴って保存食の賞味期限も9月の見直しで3月まで持つモノ(3月では9月までのモノ)を残します 今回は空っぽのカゴの右側を残します 左側は味見がてら賞味期限の早い順に食べます 美味しいと思ったものはまた買い足します 今回はコロナ対策として(空っぽのカゴの前のコンテナboxに入っている)ゼリー系飲料を買い足しました
防災の日 防災リュックと保存食の見直しをしました 防災リュックは賞味期限、ウェット系のものが乾いていないか劣化しているものが無いかをチェックして戻しました 保存食はたくさん書い過ぎても管理が大変になるのでカゴに入るだけにしています(だいたい5日〜7日分くらい) カップラーメンはローリングストックにしているので別カゴに入れているので見直しません 見直しは3月と9月に行っています それに伴って保存食の賞味期限も9月の見直しで3月まで持つモノ(3月では9月までのモノ)を残します 今回は空っぽのカゴの右側を残します 左側は味見がてら賞味期限の早い順に食べます 美味しいと思ったものはまた買い足します 今回はコロナ対策として(空っぽのカゴの前のコンテナboxに入っている)ゼリー系飲料を買い足しました
shh
shh
4LDK | 家族
sumikoさんの実例写真
〜「もしも」の時に備えていること〜 備蓄食料はキッチンの引出しにローリングストックしています。 レトルト食品、カロリーメイト、長期保存パン、缶詰、500㎖ペットボトル飲料、豆乳など。 写真には出てませんが、食器棚の上の方にクッキーなどのお菓子も置いています。 階段下収納には2ℓ水×4ケースと、非常用トイレ(2階にもあります)、ウォータータンク。 あと、エコキュートがあるので非常時には生活用水として使えます。 https://sumai.panasonic.jp/hp/hijouji.html 先日、主人が買ってきたセブンプレミアムのスイートコーンを見たら、常温保存で賞味期限が2022年の7月まで! https://7premium.jp/product/search/detail?id=5040 意外な物が長期保存出来るので、お店に行ったらチェックしてみると良いかもしれませんね😊
〜「もしも」の時に備えていること〜 備蓄食料はキッチンの引出しにローリングストックしています。 レトルト食品、カロリーメイト、長期保存パン、缶詰、500㎖ペットボトル飲料、豆乳など。 写真には出てませんが、食器棚の上の方にクッキーなどのお菓子も置いています。 階段下収納には2ℓ水×4ケースと、非常用トイレ(2階にもあります)、ウォータータンク。 あと、エコキュートがあるので非常時には生活用水として使えます。 https://sumai.panasonic.jp/hp/hijouji.html 先日、主人が買ってきたセブンプレミアムのスイートコーンを見たら、常温保存で賞味期限が2022年の7月まで! https://7premium.jp/product/search/detail?id=5040 意外な物が長期保存出来るので、お店に行ったらチェックしてみると良いかもしれませんね😊
sumiko
sumiko
4LDK
Haさんの実例写真
~わが家の防災・備え⛑️~ 東日本大震災から11年。 まだ4歳だった息子と幼稚園から帰宅したばかりの出来事で、長く続く大きな揺れに命の危険を初めて感じた瞬間でした。これからも防災意識を忘れずにいたいと思います。 ………………………………………………………………… 尾西食品の長期保存食がスーパーでセールになっていたのを機にまとめ買いしました🛍️ 賞味期限が2027.5と5年以上、かなり長持ちします。お湯または水を入れるだけでお茶碗軽く2杯分のチキンライスやドライカレーができます✨スプーンも付いているので食器いらずです。 こちらの商品は、ウクライナ🇺🇦の避難民支援へ向かった国際医療ボランティア団体の方々が、支援活動中の食事として持って行ったそうです。 https://www.onisifoods.co.jp/news/detail.html?no=214 詳細は省略しますがSDGsにも取り組んでいる企業です😊
~わが家の防災・備え⛑️~ 東日本大震災から11年。 まだ4歳だった息子と幼稚園から帰宅したばかりの出来事で、長く続く大きな揺れに命の危険を初めて感じた瞬間でした。これからも防災意識を忘れずにいたいと思います。 ………………………………………………………………… 尾西食品の長期保存食がスーパーでセールになっていたのを機にまとめ買いしました🛍️ 賞味期限が2027.5と5年以上、かなり長持ちします。お湯または水を入れるだけでお茶碗軽く2杯分のチキンライスやドライカレーができます✨スプーンも付いているので食器いらずです。 こちらの商品は、ウクライナ🇺🇦の避難民支援へ向かった国際医療ボランティア団体の方々が、支援活動中の食事として持って行ったそうです。 https://www.onisifoods.co.jp/news/detail.html?no=214 詳細は省略しますがSDGsにも取り組んでいる企業です😊
Ha
Ha
asaさんの実例写真
我が家の防災、備え 非常食や非常時用の水は押し入れに。 普段も水や野菜ジュース、パックご飯等使うこともありますが、その都度買い足したりしてローリングストックしてます。 うっかり期限を切らしがちなので他の食品ストックと一緒に管理しています。 毎年3月は防災グッズ見直し月間にしています!
我が家の防災、備え 非常食や非常時用の水は押し入れに。 普段も水や野菜ジュース、パックご飯等使うこともありますが、その都度買い足したりしてローリングストックしてます。 うっかり期限を切らしがちなので他の食品ストックと一緒に管理しています。 毎年3月は防災グッズ見直し月間にしています!
asa
asa
2LDK | 一人暮らし
waniwaniさんの実例写真
衣装ケースひとつ分の非常食。 賞味期限は見えやすいところに大きく書いておきます。 その横のスーツケースの中は防災グッズ。 ラジオや懐中電灯も取りやすいように引っかけて。 東日本大震災で両親が被災してから、防災対策をするようになりました。 最初に揃えるときはちょっと大変ですが、一度揃えてしまえばそのあと維持するのは簡単だし安心感があります。
衣装ケースひとつ分の非常食。 賞味期限は見えやすいところに大きく書いておきます。 その横のスーツケースの中は防災グッズ。 ラジオや懐中電灯も取りやすいように引っかけて。 東日本大震災で両親が被災してから、防災対策をするようになりました。 最初に揃えるときはちょっと大変ですが、一度揃えてしまえばそのあと維持するのは簡単だし安心感があります。
waniwani
waniwani
2DK | 一人暮らし
coloriさんの実例写真
『我が家の防災・備え』 食料品の備え ☑︎普段食べ慣れているもののほうが良い (夫の食べ物の好き嫌いが激しい) ☑︎賞味期限の管理がしやすい という考えからローリングストックです。 毎月決めた数を食べて減った分を買い足しています。
『我が家の防災・備え』 食料品の備え ☑︎普段食べ慣れているもののほうが良い (夫の食べ物の好き嫌いが激しい) ☑︎賞味期限の管理がしやすい という考えからローリングストックです。 毎月決めた数を食べて減った分を買い足しています。
colori
colori
2DK | 家族
PR
楽天市場
pyokopyokopさんの実例写真
備蓄の水の下には、平台車を置いて出し入れしやすくしています。 また、段ボールには賞味期限と、「1人4日分」と大きくメモ。 3リットル×家族の人数×3日分以上は必要と言われています。 そのため、どの程度備蓄があるか、一目で把握できるように。
備蓄の水の下には、平台車を置いて出し入れしやすくしています。 また、段ボールには賞味期限と、「1人4日分」と大きくメモ。 3リットル×家族の人数×3日分以上は必要と言われています。 そのため、どの程度備蓄があるか、一目で把握できるように。
pyokopyokop
pyokopyokop
3LDK | 家族
anko.hibuさんの実例写真
防災の日なので防災グッズ見直しました。 薬や除菌スプレーなどの期限が切れてました^^; 詳しい防災グッズ、収納場所などについてはInstagramに載せてます→@ayako.anko
防災の日なので防災グッズ見直しました。 薬や除菌スプレーなどの期限が切れてました^^; 詳しい防災グッズ、収納場所などについてはInstagramに載せてます→@ayako.anko
anko.hibu
anko.hibu
3LDK | 家族
sansyo27さんの実例写真
ちょうど5年前に買った非常食が賞味期限を迎えるので、防災の日を機にどっさり買い足しました。 コストコの7年のセットと、カゴメの野菜スープ、ゼリー、パックごはんが新加入。 賞味期限を迎える尾西のアルファ米は家族でなかなかいけるねーと食べてます。 井村屋のえいようかんはめっちゃ美味しかったので、普段の鞄に入れて備えようと多めに買いました。 パックごはんは賞味期限が1年なのでキャンプに使ったりローリングストック用に。 また無事賞味を迎えられますように。
ちょうど5年前に買った非常食が賞味期限を迎えるので、防災の日を機にどっさり買い足しました。 コストコの7年のセットと、カゴメの野菜スープ、ゼリー、パックごはんが新加入。 賞味期限を迎える尾西のアルファ米は家族でなかなかいけるねーと食べてます。 井村屋のえいようかんはめっちゃ美味しかったので、普段の鞄に入れて備えようと多めに買いました。 パックごはんは賞味期限が1年なのでキャンプに使ったりローリングストック用に。 また無事賞味を迎えられますように。
sansyo27
sansyo27
3LDK | 家族
sumikoさんの実例写真
階段下に簡易トイレ、衛生品、ランタン、水と非常食、食品を温めるためのヒートパック。 大規模災害時はゴミの回収もストップするので食後のゴミを入れる防臭袋を保管しています。 非常食は美味しくなさそうだから(←勝手なイメージ)1回だけ試しに買えばいいかなと思っていたけど、先日、賞味期限切れる前に食べてみたら意外と美味しくて💡 尾西食品の「アルファ米ごはんシリーズ」のセットをリピしました😋 出来上がり量が260gなので結構多め。 ピラフは水の代わりに野菜ジュースを入れるとトマトリゾット風♪(80分かかります) おかずも一緒に食べるなら、出来上がり量109gの「携帯おにぎり」の方が良いかも。 キッチンの引出しには日持ちする食品をローリングストック。 缶詰、カップ麺、パスタ、ドライフルーツ、ナッツなど。 (ドライフルーツとナッツは、種類や水分量、砂糖の有無によって賞味期限が違います) 写真には写ってませんが、真空パックのトウモロコシ(丸々1本のもの)も常温保存で半年くらい持ちます。 東日本大震災の時、被害の大きさにショックを受けて私も家族も食欲が落ちたので、食事が取れなくても栄養だけはと思い、サプリを多めに用意しています。 (亜鉛は味覚異常や感染症予防の効果があるそうです) 6年保存可の「スーパーバランス」は非常用リュックに入れています。 避難所には具合が悪く休んでる方もいるので、匂いと音が少なくてサッと食べられる物が向いているかなと😊
階段下に簡易トイレ、衛生品、ランタン、水と非常食、食品を温めるためのヒートパック。 大規模災害時はゴミの回収もストップするので食後のゴミを入れる防臭袋を保管しています。 非常食は美味しくなさそうだから(←勝手なイメージ)1回だけ試しに買えばいいかなと思っていたけど、先日、賞味期限切れる前に食べてみたら意外と美味しくて💡 尾西食品の「アルファ米ごはんシリーズ」のセットをリピしました😋 出来上がり量が260gなので結構多め。 ピラフは水の代わりに野菜ジュースを入れるとトマトリゾット風♪(80分かかります) おかずも一緒に食べるなら、出来上がり量109gの「携帯おにぎり」の方が良いかも。 キッチンの引出しには日持ちする食品をローリングストック。 缶詰、カップ麺、パスタ、ドライフルーツ、ナッツなど。 (ドライフルーツとナッツは、種類や水分量、砂糖の有無によって賞味期限が違います) 写真には写ってませんが、真空パックのトウモロコシ(丸々1本のもの)も常温保存で半年くらい持ちます。 東日本大震災の時、被害の大きさにショックを受けて私も家族も食欲が落ちたので、食事が取れなくても栄養だけはと思い、サプリを多めに用意しています。 (亜鉛は味覚異常や感染症予防の効果があるそうです) 6年保存可の「スーパーバランス」は非常用リュックに入れています。 避難所には具合が悪く休んでる方もいるので、匂いと音が少なくてサッと食べられる物が向いているかなと😊
sumiko
sumiko
4LDK
waniwaniさんの実例写真
リビングの押し入れ下段にまとめてある防災グッズ。 衣装ケースの中には非常食。 賞味期限を油性ペンで分かりやすいところに書いておくと期限切れを防げます。
リビングの押し入れ下段にまとめてある防災グッズ。 衣装ケースの中には非常食。 賞味期限を油性ペンで分かりやすいところに書いておくと期限切れを防げます。
waniwani
waniwani
2DK | 一人暮らし
koshiregutyoさんの実例写真
『わが家の防災』 休日やのにいつも通りに目が覚める 今日は朝寝遅寝するぞと心に誓い そのまま二度寝するも 今度は次男の目覚まし時計に起こされる 「じ・な・ん・くん♫  おはよう、朝だよ、一緒に起きよう」 喋るコラショ時計、おう‥ いつもの時間にいつもの目覚まし時計 いつも通り過ごせることに感謝の朝 ・・・ って、んなわけあるかーーーー!! 切っとかんかい、次男!! ☆ さて、防災の話ですが ← わが家の備蓄水は無印良品の 『ポリプロピレン頑丈収納ボックス』 これのサイズ【小】を使って 備蓄収納しています 中のペットボトルの蓋には 賞味期限の日にちを書いてありますが 蓋閉めたらこれ、分からん というわけで、 札を作ってぶら下げとります 家にあるもんで作ったので オサレも見栄えもへったくれもない 長男の要らなくなったファイルをカットし 透明テープでコーティングした札に、 ラベルライターで中身を記し、 実際入ってる水の賞味期限はその都度手書き それを、 パンチで穴を開けて 髪の毛長かった頃に買っておいた 今は使いようもないヘアゴムでくくりつける 透明テープでコーティングしてあるので 手書きシールは剥がすのも簡単です そのためのテープ&テープです。 ラベルライター、テプラって、 作る時に出だしちょいと余分ありません? それ、もったいないやんって 毎度思ってて。 チョキン切って貯めといて、 こうしてちょいと日付書く時なんかに使う キッチンでも、 調味料を詰め替えたら、その容器に 同じように期限書いてペタッと貼ってます 貧乏くさい?笑笑 やだー、性格出るよね pic①は蓋を閉めた状態 pic②は蓋を開けた状態 複数投稿でお送りしました ☆ さて、今日は祝日  一昨日洗車したばかり、やのに、 今日からずーっと雨予報 そういや 家族の体調不良続きで今月は一切 お出かけらしいお出かけしとらんな 特に次男は 自分は元気いっぱいやのに こっちに合わせてくれて、 出かけんまんま、ここまで来たもんなぁ どっか行くか 雨でもお構いなしです 私は雨が好き マイナスイオン効果か 昔から、小さい頃から雨が好き 陽が射さんので自由にできるのも ワタシ的には良いのですがね 当の次男はまだ寝よる 母、もう寝られんなったばい くぅーーー せっかくの朝寝のチャンスがぁ〜〜 皆さん、良き一日を
『わが家の防災』 休日やのにいつも通りに目が覚める 今日は朝寝遅寝するぞと心に誓い そのまま二度寝するも 今度は次男の目覚まし時計に起こされる 「じ・な・ん・くん♫  おはよう、朝だよ、一緒に起きよう」 喋るコラショ時計、おう‥ いつもの時間にいつもの目覚まし時計 いつも通り過ごせることに感謝の朝 ・・・ って、んなわけあるかーーーー!! 切っとかんかい、次男!! ☆ さて、防災の話ですが ← わが家の備蓄水は無印良品の 『ポリプロピレン頑丈収納ボックス』 これのサイズ【小】を使って 備蓄収納しています 中のペットボトルの蓋には 賞味期限の日にちを書いてありますが 蓋閉めたらこれ、分からん というわけで、 札を作ってぶら下げとります 家にあるもんで作ったので オサレも見栄えもへったくれもない 長男の要らなくなったファイルをカットし 透明テープでコーティングした札に、 ラベルライターで中身を記し、 実際入ってる水の賞味期限はその都度手書き それを、 パンチで穴を開けて 髪の毛長かった頃に買っておいた 今は使いようもないヘアゴムでくくりつける 透明テープでコーティングしてあるので 手書きシールは剥がすのも簡単です そのためのテープ&テープです。 ラベルライター、テプラって、 作る時に出だしちょいと余分ありません? それ、もったいないやんって 毎度思ってて。 チョキン切って貯めといて、 こうしてちょいと日付書く時なんかに使う キッチンでも、 調味料を詰め替えたら、その容器に 同じように期限書いてペタッと貼ってます 貧乏くさい?笑笑 やだー、性格出るよね pic①は蓋を閉めた状態 pic②は蓋を開けた状態 複数投稿でお送りしました ☆ さて、今日は祝日  一昨日洗車したばかり、やのに、 今日からずーっと雨予報 そういや 家族の体調不良続きで今月は一切 お出かけらしいお出かけしとらんな 特に次男は 自分は元気いっぱいやのに こっちに合わせてくれて、 出かけんまんま、ここまで来たもんなぁ どっか行くか 雨でもお構いなしです 私は雨が好き マイナスイオン効果か 昔から、小さい頃から雨が好き 陽が射さんので自由にできるのも ワタシ的には良いのですがね 当の次男はまだ寝よる 母、もう寝られんなったばい くぅーーー せっかくの朝寝のチャンスがぁ〜〜 皆さん、良き一日を
koshiregutyo
koshiregutyo
3LDK | 家族
sumikoさんの実例写真
我が家(2人暮らし)は2ℓペットボトル×8ケースと500㎖水を備蓄しています。 以前はペットボトルのお茶・豆乳・ポカリ・ゼリー飲料なども備蓄してたけど、体質的に合わないので今は水だけにしました。 ペットボトル水は加熱処理やろ過によって雑菌を取り除いているため、未開封で保管状態が良ければ賞味期限が過ぎても飲めるそうです。 https://x.com/mpd_bousai/status/1326673609671102465?s=46 https://www.sarastear.com/blog/b30466/ 他にウォータータンク、カート、タンクをカートに固定するためのベルトも用意。 携帯型浄水器は災害時だけでなくキャンプや海外旅行でも使えます。 近場の湧水や防災井戸(災害用井戸)の場所もチェック。 停電時でも困らないよう、地図に書き込んだりプリントアウトしました。 あと、自然の中での水の確保や濾過の方法を知るためにサバイバル系の本を一冊購入。 (ネットでも「水の確保」で検索すると色々な方法が出てますよ♪) 断水時に給水所で何時間も並んでお水もらって家まで運ぶのは大変だし、なるべくインフラに頼らず生きていけるような知識や技術を身に付ければ、どこでも暮らせて楽しいかなと思って備えています😊
我が家(2人暮らし)は2ℓペットボトル×8ケースと500㎖水を備蓄しています。 以前はペットボトルのお茶・豆乳・ポカリ・ゼリー飲料なども備蓄してたけど、体質的に合わないので今は水だけにしました。 ペットボトル水は加熱処理やろ過によって雑菌を取り除いているため、未開封で保管状態が良ければ賞味期限が過ぎても飲めるそうです。 https://x.com/mpd_bousai/status/1326673609671102465?s=46 https://www.sarastear.com/blog/b30466/ 他にウォータータンク、カート、タンクをカートに固定するためのベルトも用意。 携帯型浄水器は災害時だけでなくキャンプや海外旅行でも使えます。 近場の湧水や防災井戸(災害用井戸)の場所もチェック。 停電時でも困らないよう、地図に書き込んだりプリントアウトしました。 あと、自然の中での水の確保や濾過の方法を知るためにサバイバル系の本を一冊購入。 (ネットでも「水の確保」で検索すると色々な方法が出てますよ♪) 断水時に給水所で何時間も並んでお水もらって家まで運ぶのは大変だし、なるべくインフラに頼らず生きていけるような知識や技術を身に付ければ、どこでも暮らせて楽しいかなと思って備えています😊
sumiko
sumiko
4LDK
sacchiさんの実例写真
⌘わが家の防災・備え キッチンの背面収納棚で非常食のローリングストックしています。今日は久しぶりに賞味期限と追加補充のチェックしました。 今夜の夕飯に期限切れ間近なスープいただきまーす。明日の朝は、うっかりすでに期限の切れてたパン缶を食べてみます。 パン缶初めて!どんなかな??
⌘わが家の防災・備え キッチンの背面収納棚で非常食のローリングストックしています。今日は久しぶりに賞味期限と追加補充のチェックしました。 今夜の夕飯に期限切れ間近なスープいただきまーす。明日の朝は、うっかりすでに期限の切れてたパン缶を食べてみます。 パン缶初めて!どんなかな??
sacchi
sacchi
4LDK | 家族
PR
楽天市場
merirynさんの実例写真
昨日、スーパーで焼き鳥の缶詰が1つ100円で売っていたので、非常持出袋用に買ってきてローリングストックしました。 でも、袋の中身の缶詰って賞味期限バラバラ。 今まで入れ替えの度にいちいち出して確認していましたが、旦那が、メモ用紙か何かに表にしておいたらと言ったので、先の洗剤の在庫表と同様に、余っていた100円ショップのホワイトボードにテプラで品目を作って貼り付け、賞味期限をホワイトボードマーカーで書き込むことにしました。 これなら、いちいち非常持出袋を開けて中を見なくていいし、機会がある度にチェックできて便利ですよね♪ それにしても、賞味期限切れがちょくちょくあるので、近いうちに消費して入れ替えなくては😂
昨日、スーパーで焼き鳥の缶詰が1つ100円で売っていたので、非常持出袋用に買ってきてローリングストックしました。 でも、袋の中身の缶詰って賞味期限バラバラ。 今まで入れ替えの度にいちいち出して確認していましたが、旦那が、メモ用紙か何かに表にしておいたらと言ったので、先の洗剤の在庫表と同様に、余っていた100円ショップのホワイトボードにテプラで品目を作って貼り付け、賞味期限をホワイトボードマーカーで書き込むことにしました。 これなら、いちいち非常持出袋を開けて中を見なくていいし、機会がある度にチェックできて便利ですよね♪ それにしても、賞味期限切れがちょくちょくあるので、近いうちに消費して入れ替えなくては😂
meriryn
meriryn
4LDK | 家族
もっと見る