〜わが家の防災・備え〜入浴時にはタオルと着替えを入れた手提げ袋を持ち込んでいます。手提げ袋には蓄光素材の救助笛と、水中でも使える100均の災害備蓄用ライトを吊り下げています。脱衣所のコンセントには、震度4以上の揺れや停電を感知した時に自動点灯する『ピオマここだよライト』を設置。(コンセントから外せば懐中電灯として約6時間使用可能)約30秒で消灯するので、その間に災害備蓄用ライトを点灯させ、服を着てバススリッパを履いて浴室から出る。出られなければ救助笛を吹くなどします。⚠️災害備蓄用ライトはルーメン(明るさ)と照射距離の値が低いので、外出時や家の中を歩き回る時に使うのはちょっと危ないかも。何も無いよりマシな程度です。トイレやお風呂、各部屋の入り口の目印として使うと良いと思います。『化学発光製品(ケミカルライト)による子どもの事故に注意しましょう!』https://www.j-poison-ic.jp/wordpress/wp-content/uploads/b9c4f2506951ffc122f8ce5c47da59b6-1.pdf災害備蓄用ライトを使ったIGの過去投稿(動画あり)https://www.instagram.com/p/DB72QD3zaRP/?img_index=3&igsh=NjhnMWU4dXVnNTZu入浴中に地震が発生した時の行動1. 身の安全を確保する⚪︎洗面器やタオルなど手近にあるもので頭を覆う。 ⚪︎ガラスや落下物から身を守るため、浴室のドアを開けて出口を確保しつつ、姿勢を低くする。2. 揺れが収まるのを待つ 地震の揺れが強い場合、すぐに外に飛び出すのは危険です。浴室の中で安全な場所(例えば浴槽の横や壁際)に身を寄せ、揺れが落ち着くのを待ちます。3.状況を確認してから浴室を出る ⚪︎揺れが収まったら、まず周囲の安全を確認します。割れたガラスや水漏れ、火災の危険がないか注意する。 ⚪︎裸足で動くとケガをする可能性があるので、スリッパなどを浴室か脱衣所に用意する事をおすすめします。pic.4『たまひよ』ONLINE に掲載していただいた記事です。防災アイデアが紹介されているので、よかったらご覧ください📖https://st.benesse.ne.jp/ikuji/content/?id=203731