sachigooさんの部屋
2022年5月13日7
sachigooさんの部屋
2022年5月13日7
コメント1
sachigoo
今まで外干し用グッズを使って雨の日には浴室内で衣類乾燥してきたのですが、2階に取りに行くのが面倒で浴室備え付けを作ることに。一方家族からクレームが出ないよう出来るだけスッキリさせたい‥①浴室全体図。②マグネット式ハンガーかけ(ダイソー、以下D)でアルミハンガー(D)10本、びくともしません。③服を掛けた時隙間が出来ることをポイントに。④我が家の浴室壁はマグネットがつかないタイプ。補助板(D)を壁に。ハンガーかけの裏にはネオジム磁石(D)を2つずつ、マスキングテープでぐるぐると。詳しくは※へ⑤これ手製です。頭?の回るダイソーハンガーに、洗濯バサミをぶら下げた小物干し。⑥ダイソーで売ってるピンチ付きハンガー。両端からぎゅっとピンチを寄せると一気に外せるという触れ込み。お試しで買ってみました。⑦ダイソーの折りたたみタオル干し用ハンガー。うちのバスタオル幅広なので大きい物を探しました。⑧多少無理矢理ですが、ビッグTなんかも干せます⑨⑤と⑥は2本ずつ用意。単体でも使えるし、ペアにするとタオルやハンカチ類も広げて干せます。まもなく梅雨の季節、大活躍してくれるといいな。※ここ、意外に色んな工夫をしております。元々ハンガーかけには専用の板状マグネットがついておりました。が、真ん中一ヶ所に貼るタイプで、今ひとつ強度的にどうかなと思われました。手で荷重すると割と簡単に外れたので。補助板を二ヶ所にして面で支えようと、板状マグネットを半分に切ってしまったところ、余計弱くなってしまいました。何度ハンガーを落下させたかわかりません笑アルミなので音がすごくて家族から苦情がそこでダイソーのネオジム磁石登場。うん、強度的には良さそうです。ただハンガーかけの幅が3センチぐらいあるので、直径1センチちょっとのネオジム磁石1個では裏に段差ができて、荷重した時にガクンと手前に行きそう。なので2個ずつ。これでしっかりしました。ネオジム磁石をつけるのも私はいつも結構悩んでまして、両面テープ、ボンドともコレというのに出会っていません。今回インスタで見たマスキングテープを試してみることに。1回じゃ頼りないのでグルグル巻いてみたら、おお、ばっちりでした。

この写真を見た人へのおすすめの写真