saekoさんの部屋
saekoさんの部屋
saekoさんの部屋
【8/11 23:59まで 30%OFFクーポン利用で20,860円】Jackery ソーラーパネル 80W Jackery SolarSaga 80 IP68防水防塵ETFE 両面発電 ポータブル電源充電器 発電効率25%アップ 超薄型 軽量 コンパクト 防災 Jackery ポータブル電源用 TUV SUD認証
その他¥29,800
BN-RB62-C JVCケンウッド ポータブル電源 174,000mAh/626Wh スタンダードモデル キャンプ アウトドア 防災 車内 非常時 バッテリー 補助金
電池・充電池¥88,000
コメント5
saeko
我が家の防災対策1番はソーラーパネル&モバイルバッテリーです✨前回の折りたたみタイプは、なんと夫が壊してしまったので、今回は折り畳まないタイプを新調しました!パワーは前回よりも小さいはずですが、裏面も反射させて発電する優れもので、結果前のより発電されてる♪防災対策にもなるアイテムですが、普段から使っています。私の癒しにもなっています✨

この写真を見た人へのおすすめの写真

kamiさんの実例写真
おはようございます。 今大きな仕事の最中でして、なかなか皆さんのところへお邪魔できずすみません。 落ち着いてからゆっくり見ようと思っていたのですが、北海道の地震の報を受けて取り急ぎ。 停電で一番困ること、それは今の世の中、スマホが使えなくなることではないでしょうか。ネットおたく揃いの我が家は間違いなくパニックです💦 なので小型のソーラーパネルを用意しています。私も夫もiPhone ユーザーなので、iSmartというiPhone 対応のUSBのついたものを選びました。 モバイルバッテリーも常に携帯していますが、家にこれがあると更に安心です。 今回の台風と地震の影響で、多分Amazonとかで目につきやすくなると思いますので、興味ある方は是非調べてみてください。
おはようございます。 今大きな仕事の最中でして、なかなか皆さんのところへお邪魔できずすみません。 落ち着いてからゆっくり見ようと思っていたのですが、北海道の地震の報を受けて取り急ぎ。 停電で一番困ること、それは今の世の中、スマホが使えなくなることではないでしょうか。ネットおたく揃いの我が家は間違いなくパニックです💦 なので小型のソーラーパネルを用意しています。私も夫もiPhone ユーザーなので、iSmartというiPhone 対応のUSBのついたものを選びました。 モバイルバッテリーも常に携帯していますが、家にこれがあると更に安心です。 今回の台風と地震の影響で、多分Amazonとかで目につきやすくなると思いますので、興味ある方は是非調べてみてください。
kami
kami
3LDK | 家族
yumiさんの実例写真
こんばんは😃🌃 我が家の安全対策はこのソーラーライトです❗ 屋外用ですが、室内の窓辺に置いてても十分威力を発揮してくれます❗ 今週は台風21号に北海道の地震… つくづく日頃からの防災対策をしておかないと…と思いました このソーラーは常時点灯と人感センサーのパターンがあり、しかも52LEDなのでかなり明るい✴ 普段から使用しているものが災害時に役立つのって、本当助かります❗
こんばんは😃🌃 我が家の安全対策はこのソーラーライトです❗ 屋外用ですが、室内の窓辺に置いてても十分威力を発揮してくれます❗ 今週は台風21号に北海道の地震… つくづく日頃からの防災対策をしておかないと…と思いました このソーラーは常時点灯と人感センサーのパターンがあり、しかも52LEDなのでかなり明るい✴ 普段から使用しているものが災害時に役立つのって、本当助かります❗
yumi
yumi
3LDK | 一人暮らし
lsanaさんの実例写真
地震による大規模停電の間、頼りになったのはこれ、無印良品の「ソーラー充電器・ライト付」です。 太陽光で充電できて、懐中電灯として使えて、確かスマートフォンの充電もできたはず…と付属品を探したものの、だいぶ前に買ったものなので、今のスマートフォンに合うコネクターが無く、専ら電灯として使っていました。 2台あるので1台は窓辺に置いて充電しておいて1台を暗い部屋に持って行くという使い方ができ、安心でした。 普段から充電しておいて、寝る時は枕元に置いておくと、夜中に目が覚めた時にちょっと手元を照らすのに便利ですし、急な停電にも対応できて安心ですね。 今回、2日間という長めの停電を経験して思ったのは、太陽光で充電できる照明や充電器を買い足そうということ、この充電器を活用できるように適切なコネクターを探して入手しようということ、これはやはり便利なので、普段から手元灯として活用しようということでした。 アイテムタグを付けようと検索したら、同じものはもう無印良品では売っていないようです。 タグ付けした情報は多分、中古品です。 同様の機能がある最新式のものを探して買い足したいと思います。
地震による大規模停電の間、頼りになったのはこれ、無印良品の「ソーラー充電器・ライト付」です。 太陽光で充電できて、懐中電灯として使えて、確かスマートフォンの充電もできたはず…と付属品を探したものの、だいぶ前に買ったものなので、今のスマートフォンに合うコネクターが無く、専ら電灯として使っていました。 2台あるので1台は窓辺に置いて充電しておいて1台を暗い部屋に持って行くという使い方ができ、安心でした。 普段から充電しておいて、寝る時は枕元に置いておくと、夜中に目が覚めた時にちょっと手元を照らすのに便利ですし、急な停電にも対応できて安心ですね。 今回、2日間という長めの停電を経験して思ったのは、太陽光で充電できる照明や充電器を買い足そうということ、この充電器を活用できるように適切なコネクターを探して入手しようということ、これはやはり便利なので、普段から手元灯として活用しようということでした。 アイテムタグを付けようと検索したら、同じものはもう無印良品では売っていないようです。 タグ付けした情報は多分、中古品です。 同様の機能がある最新式のものを探して買い足したいと思います。
lsana
lsana
3LDK
lsanaさんの実例写真
昼間、充電中の様子をお伝えした「ソーラー充電器・ライト付」、夜はこんな感じです。 明るさは二段階に調節できます。停電中は電気を温存するために、極力暗い方で使っていました。
昼間、充電中の様子をお伝えした「ソーラー充電器・ライト付」、夜はこんな感じです。 明るさは二段階に調節できます。停電中は電気を温存するために、極力暗い方で使っていました。
lsana
lsana
3LDK
20rose_mamiさんの実例写真
¥2,020
おはようございます⑅◡̈* ❁ 我が家は避難所には行かないと決めています🏡 モバイルバッテリー2つは 性能(物品の良し悪し)を考えて 敢えて タイプ違いを購入しました‧˚₊*̥ ソーラーチャージャーも 同時購入です‧˚₊*̥
おはようございます⑅◡̈* ❁ 我が家は避難所には行かないと決めています🏡 モバイルバッテリー2つは 性能(物品の良し悪し)を考えて 敢えて タイプ違いを購入しました‧˚₊*̥ ソーラーチャージャーも 同時購入です‧˚₊*̥
20rose_mami
20rose_mami
3LDK | 家族
yuriさんの実例写真
イベント終了ギリセーフε-(´∀`; ) 先日受賞でいただいたAmazonギフト券で購入したものが本日届きました♡ [ラジオ・ライト] これ1台でラジオ・ライト・携帯充電・SOSアラーム・読書ライトの5機能あります。 ソーラパネルと発電用ハンドル付きで電池がなくても使えます。 もちろん電池を入れてもOK♡ そして防水機能までついててコンパクトで軽いしカラーも大好きなモノトーン❤ 色々悩んだ結果これにして正解だったとおもいます✨ じつは今日の夕方も震度4の地震がありました。 備えあれば憂いなし まだまだ安心できないけど日頃からの防災意識は本当に大切だと思います。 こんな素敵な物を購入するきっかけを作ってくださったRCのスタッフの方々にも感謝していますヾ(●´∇`●)ノ 台風が全国で猛威をふるっているようですがくれぐれも気をつけてくださいね。 イベント用なのでコメントはスルーしちゃってくださーい♡
イベント終了ギリセーフε-(´∀`; ) 先日受賞でいただいたAmazonギフト券で購入したものが本日届きました♡ [ラジオ・ライト] これ1台でラジオ・ライト・携帯充電・SOSアラーム・読書ライトの5機能あります。 ソーラパネルと発電用ハンドル付きで電池がなくても使えます。 もちろん電池を入れてもOK♡ そして防水機能までついててコンパクトで軽いしカラーも大好きなモノトーン❤ 色々悩んだ結果これにして正解だったとおもいます✨ じつは今日の夕方も震度4の地震がありました。 備えあれば憂いなし まだまだ安心できないけど日頃からの防災意識は本当に大切だと思います。 こんな素敵な物を購入するきっかけを作ってくださったRCのスタッフの方々にも感謝していますヾ(●´∇`●)ノ 台風が全国で猛威をふるっているようですがくれぐれも気をつけてくださいね。 イベント用なのでコメントはスルーしちゃってくださーい♡
yuri
yuri
家族
ikumariさんの実例写真
あれから8年… 今年も2:46黙祷しました 毎年3.11は防災グッズ見直しの日です。 写真のは玄関にLEDランタンおいています! USB充電、車載充電、乾電池、ソーラー、手回し充電できます(^^) 非常食も追加注文したので、今週中には全部揃えるといいなぁと思います(^^)
あれから8年… 今年も2:46黙祷しました 毎年3.11は防災グッズ見直しの日です。 写真のは玄関にLEDランタンおいています! USB充電、車載充電、乾電池、ソーラー、手回し充電できます(^^) 非常食も追加注文したので、今週中には全部揃えるといいなぁと思います(^^)
ikumari
ikumari
3DK | 家族
73さんの実例写真
今回のコロナウィルスの騒ぎをきっかけに、以前から検討していたポータブル電源とソーラーパネルを導入しました。 車内で仕事する時もパソコンの充電に一役かってくれそうです。 バルコニーで太陽に向けてパネルを立てているのですが、48ワットで発電しています。窓越しだと16ワットだったから、直射日光の方が発電力は格段に上がりますね。 このソーラーパネルは、防水ではないので、出しっぱなしとはいきませんが、使えるアイテムになりそうな予感です。
今回のコロナウィルスの騒ぎをきっかけに、以前から検討していたポータブル電源とソーラーパネルを導入しました。 車内で仕事する時もパソコンの充電に一役かってくれそうです。 バルコニーで太陽に向けてパネルを立てているのですが、48ワットで発電しています。窓越しだと16ワットだったから、直射日光の方が発電力は格段に上がりますね。 このソーラーパネルは、防水ではないので、出しっぱなしとはいきませんが、使えるアイテムになりそうな予感です。
73
73
2LDK | 家族
PR
楽天市場
rikakoさんの実例写真
キャンプや災害時用にポータブル電源とソーラーパネルを買いました。 備えあれば憂いなしですね😊
キャンプや災害時用にポータブル電源とソーラーパネルを買いました。 備えあれば憂いなしですね😊
rikako
rikako
4LDK | 家族
ksfioriさんの実例写真
昨年秋の台風の後 非常用食品・備品は ローリングストックに リストを作って 月末にチェックしています 防災の日には ランタンの機能チェックと ローリングストックの見直しをしました “備えあれば憂いなし”です 台風10号心配です…
昨年秋の台風の後 非常用食品・備品は ローリングストックに リストを作って 月末にチェックしています 防災の日には ランタンの機能チェックと ローリングストックの見直しをしました “備えあれば憂いなし”です 台風10号心配です…
ksfiori
ksfiori
4LDK | 家族
neneさんの実例写真
我が家の防災グッズの一部です。 食品や水はローリングストックが基本で備蓄食も準備しています。 非常時こそ美味しいご飯が食べたいと思い、防災グッズ完全ガイドを読んで評価の高いものを選びました。 食欲がない時の為にゼリー飲料や野菜不足解消のためトマトジュースも用意しています。 食品以外での最重要アイテムは 非常用トイレ、スマホ充電器、ラジオ、明かりだと思っています。 停電した時のためにソーラー充電器とソーラーランタンも準備しました。 この他に持ち出しリュックと車内にも最低限の防災グッズを準備しています。
我が家の防災グッズの一部です。 食品や水はローリングストックが基本で備蓄食も準備しています。 非常時こそ美味しいご飯が食べたいと思い、防災グッズ完全ガイドを読んで評価の高いものを選びました。 食欲がない時の為にゼリー飲料や野菜不足解消のためトマトジュースも用意しています。 食品以外での最重要アイテムは 非常用トイレ、スマホ充電器、ラジオ、明かりだと思っています。 停電した時のためにソーラー充電器とソーラーランタンも準備しました。 この他に持ち出しリュックと車内にも最低限の防災グッズを準備しています。
nene
nene
3LDK | 家族
Oさんの実例写真
防災リュックにイオンウォーターを追加しました。
防災リュックにイオンウォーターを追加しました。
O
O
3LDK | 家族
neneさんの実例写真
我が家の防災グッズの一部です。 食品や水はローリングストックが基本で 備蓄食も準備しています。 非常時こそ美味しいご飯が食べたいと思い、 美味しいと評判のいいものを選びました。 野菜不足解消のためトマトジュースも用意しています。 食品以外での最重要アイテムは 非常用トイレ、スマホ充電器、ラジオ、ライトだと思っています。 停電した時のためにソーラー充電器と ソーラーランタンも準備しました。 この他に持ち出しリュックと車内にも最低限の防災グッズを準備しています。 また、壁掛けテレビは地震の際には テレビの転倒防止になると思います。 トイレ トイレットペーパー ティッシュ 水 食品、紙皿類 トマトジュース ラジオ ソーラー充電器 ソーラーライト 懐中電灯 電池 マスク ウェットティッシュ ハンドスプレー 水のいらないシャンプー ボディシート マウスウォッシュ ウォータータンク ガスボンベ
我が家の防災グッズの一部です。 食品や水はローリングストックが基本で 備蓄食も準備しています。 非常時こそ美味しいご飯が食べたいと思い、 美味しいと評判のいいものを選びました。 野菜不足解消のためトマトジュースも用意しています。 食品以外での最重要アイテムは 非常用トイレ、スマホ充電器、ラジオ、ライトだと思っています。 停電した時のためにソーラー充電器と ソーラーランタンも準備しました。 この他に持ち出しリュックと車内にも最低限の防災グッズを準備しています。 また、壁掛けテレビは地震の際には テレビの転倒防止になると思います。 トイレ トイレットペーパー ティッシュ 水 食品、紙皿類 トマトジュース ラジオ ソーラー充電器 ソーラーライト 懐中電灯 電池 マスク ウェットティッシュ ハンドスプレー 水のいらないシャンプー ボディシート マウスウォッシュ ウォータータンク ガスボンベ
nene
nene
3LDK | 家族
maiさんの実例写真
防災兼キャンプ用品として、Jackery power1000とソーラーパネルを購入。 我が家はオール電化なのでこれで停電対策です。 この日は初めてソーラーパネルで本体の充電をしました。 今年からファミリーキャンプデビューのつもりでキャンプギアを集めましたが防災グッズにもなるので一石二鳥です。 忘れた頃にやってくるのが災害。日頃からの備えが大事ですね。
防災兼キャンプ用品として、Jackery power1000とソーラーパネルを購入。 我が家はオール電化なのでこれで停電対策です。 この日は初めてソーラーパネルで本体の充電をしました。 今年からファミリーキャンプデビューのつもりでキャンプギアを集めましたが防災グッズにもなるので一石二鳥です。 忘れた頃にやってくるのが災害。日頃からの備えが大事ですね。
mai
mai
家族
star..さんの実例写真
¥3,300
イベント参加です♡ ソーラーパネル搭載の Mt.SUMIのモスキートランタン♡ ソーラー式の懐中電灯を探していて、かなり好みなものを見つけました!☺️✨ 手のひらサイズなのにスマホも充電できて、 懐中電灯にも、フロアランプにも、アウトドアランタンにもなる優れものです😳!!!✨✨ 写真では分かりづらいですが、暖かい電球色で、デザインもおしゃれです🥰♡ 明るさもかなり明るいので、リビングのフロアランプとして活躍中です😚✨ あとモバイルバッテリー用に折り畳んでポケットに入れて持ち運んでます😚
イベント参加です♡ ソーラーパネル搭載の Mt.SUMIのモスキートランタン♡ ソーラー式の懐中電灯を探していて、かなり好みなものを見つけました!☺️✨ 手のひらサイズなのにスマホも充電できて、 懐中電灯にも、フロアランプにも、アウトドアランタンにもなる優れものです😳!!!✨✨ 写真では分かりづらいですが、暖かい電球色で、デザインもおしゃれです🥰♡ 明るさもかなり明るいので、リビングのフロアランプとして活躍中です😚✨ あとモバイルバッテリー用に折り畳んでポケットに入れて持ち運んでます😚
star..
star..
家族
Oさんの実例写真
イベント参加 防災用に折り畳みソーラーパネル購入。 大容量蓄電池はこれから購入予定ですが、車のバッテリーが上がった時に使用するジャンプスターターでも蓄電池代わりになります。 一日中太陽のみフル充電でスマホもPC💻も使用可能でした。
イベント参加 防災用に折り畳みソーラーパネル購入。 大容量蓄電池はこれから購入予定ですが、車のバッテリーが上がった時に使用するジャンプスターターでも蓄電池代わりになります。 一日中太陽のみフル充電でスマホもPC💻も使用可能でした。
O
O
3LDK | 家族
PR
楽天市場
Shooowkoさんの実例写真
我が家の防災グッズ** アイリスオーヤマの防災リュックは、シンプルな見た目がお気に入り。 数年前、台風での停電時に介護ベッドが動かせなくて大変だったので、ポータブル電源とソーラーパネルを購入しました。 ポータブル電源は、災害時だけじゃなく、我が家は庭にコンセントがないので、DIYやガーデニングで電力を使う時にも利用できます。
我が家の防災グッズ** アイリスオーヤマの防災リュックは、シンプルな見た目がお気に入り。 数年前、台風での停電時に介護ベッドが動かせなくて大変だったので、ポータブル電源とソーラーパネルを購入しました。 ポータブル電源は、災害時だけじゃなく、我が家は庭にコンセントがないので、DIYやガーデニングで電力を使う時にも利用できます。
Shooowko
Shooowko
2LDK | 家族
muumuuさんの実例写真
車と物置の防犯対策にソーラーパネル式の防犯カメラを設置しました。道路族対策にもなります。 ソーラー式ですが充電が切れたことは一度もありません。 スマホで会話できるので出掛け先からでも話しかけたりができます。
車と物置の防犯対策にソーラーパネル式の防犯カメラを設置しました。道路族対策にもなります。 ソーラー式ですが充電が切れたことは一度もありません。 スマホで会話できるので出掛け先からでも話しかけたりができます。
muumuu
muumuu
4LDK | 家族
RoomClipはアプリでご利用いただけます
RoomClip公式アプリ
koko_hikaさんの実例写真
台風通過。こちらは何事も無く良かったです。 テラスのソーラーランタンも室内に避難していました。定番の階段へ。足元を照らしてくれて明るい。停電時に役立ちますね^ ^
台風通過。こちらは何事も無く良かったです。 テラスのソーラーランタンも室内に避難していました。定番の階段へ。足元を照らしてくれて明るい。停電時に役立ちますね^ ^
koko_hika
koko_hika
2LDK | 家族
sumikoさんの実例写真
¥3,300
〜「もしも」の時に備えていること〜 停電時に使用する灯り。 ⚪︎軽くて持ち運びしやすい 非常用持ち出し袋だけでもかなりの重さになるので、出来るだけコンパクトで軽い物。 ⚪︎落としても割れない 暗闇の中で破片が飛び散ったら怪我の元になる。 ⚪︎電池または太陽光で発電・充電できる 手回し式充電は音がうるさいので周囲の人とのトラブルになりかねない。 無駄に体力を使う事になる。 ⚪︎防水加工 この「CARRY THE SUN ランタン」は、使わない時には折り紙の風船の様に畳めて軽く、太陽光で充電でき、防水加工なので、私にとって全ての条件を満たしています♪ 他に防災用に用意しているのは、ネックライトとマグライト https://roomclip.jp/photo/sBXD 無印良品のヘッドライト https://roomclip.jp/photo/oZ7j 東日本大震災の時、ロウソク火災が何件かありました。 地震で消火栓が使えなくなったり、道が瓦礫で埋まって消防車が通れないなど、普段より消火活動が遅れて危険なので、最後の最後で他に灯りが無い時以外、ロウソクは使いません。
〜「もしも」の時に備えていること〜 停電時に使用する灯り。 ⚪︎軽くて持ち運びしやすい 非常用持ち出し袋だけでもかなりの重さになるので、出来るだけコンパクトで軽い物。 ⚪︎落としても割れない 暗闇の中で破片が飛び散ったら怪我の元になる。 ⚪︎電池または太陽光で発電・充電できる 手回し式充電は音がうるさいので周囲の人とのトラブルになりかねない。 無駄に体力を使う事になる。 ⚪︎防水加工 この「CARRY THE SUN ランタン」は、使わない時には折り紙の風船の様に畳めて軽く、太陽光で充電でき、防水加工なので、私にとって全ての条件を満たしています♪ 他に防災用に用意しているのは、ネックライトとマグライト https://roomclip.jp/photo/sBXD 無印良品のヘッドライト https://roomclip.jp/photo/oZ7j 東日本大震災の時、ロウソク火災が何件かありました。 地震で消火栓が使えなくなったり、道が瓦礫で埋まって消防車が通れないなど、普段より消火活動が遅れて危険なので、最後の最後で他に灯りが無い時以外、ロウソクは使いません。
sumiko
sumiko
4LDK
hashikaさんの実例写真
防災イベント参加‼︎ 去年購入したトヨトミの石油ストーブは、去年の豪雪による停電で大活躍しました! 本当はアウトドア用に購入したものですが、オール電化の我が家では欠かせない防災グッズに★ これひとつあれば、吹き抜けリビングもポッカポカです♡ 帰宅難民になって渋谷原宿を足が棒になるまで歩き回ったあの地震からもう11年かあ、、、 3.11のような災害がもう起こりませんように。 そして罪なき多くの人が命を落とすことのない平和な世の中になりますように。
防災イベント参加‼︎ 去年購入したトヨトミの石油ストーブは、去年の豪雪による停電で大活躍しました! 本当はアウトドア用に購入したものですが、オール電化の我が家では欠かせない防災グッズに★ これひとつあれば、吹き抜けリビングもポッカポカです♡ 帰宅難民になって渋谷原宿を足が棒になるまで歩き回ったあの地震からもう11年かあ、、、 3.11のような災害がもう起こりませんように。 そして罪なき多くの人が命を落とすことのない平和な世の中になりますように。
hashika
hashika
2LDK | 家族
sacchiさんの実例写真
⌘我が家の防災・備え 玄関に防災リュックを2セット常備 地震対策30点セットに追加してるモノ ▶︎ソーラーライト ▶︎携帯トイレ ▶︎トイレットペーパー ▶︎サランラップ ▶︎非常食 ▶︎割りばし・プラカトラリー 子供2人に持たせるように 重くなりすぎないようにしています
⌘我が家の防災・備え 玄関に防災リュックを2セット常備 地震対策30点セットに追加してるモノ ▶︎ソーラーライト ▶︎携帯トイレ ▶︎トイレットペーパー ▶︎サランラップ ▶︎非常食 ▶︎割りばし・プラカトラリー 子供2人に持たせるように 重くなりすぎないようにしています
sacchi
sacchi
4LDK | 家族
kyoko1124koさんの実例写真
今まで外に置いていたタカショーさんのソーラーランタン✨ いざという時のためにも日中ずっとガラス越しに日が当たるこの場所に置きました。 ソーラー充電もUSBも使えます😄
今まで外に置いていたタカショーさんのソーラーランタン✨ いざという時のためにも日中ずっとガラス越しに日が当たるこの場所に置きました。 ソーラー充電もUSBも使えます😄
kyoko1124ko
kyoko1124ko
2LDK | 家族
PR
楽天市場
syuhu_lifeさんの実例写真
■ソーラー DAISO 1100円商品 太陽光で充電 環境とお財布に優しい生活
■ソーラー DAISO 1100円商品 太陽光で充電 環境とお財布に優しい生活
syuhu_life
syuhu_life
3LDK | 家族
sumikoさんの実例写真
〜「もしも」の時に備えていること〜 2階の娘の部屋 東日本大震災の時、私が住む地域は震度6弱。 壁紙と外構にヒビが入り、ドア枠や雨戸が歪んで開閉しにくくなりました。 それ以降、万が一部屋から出られなくなったら困るので、ドアをこじ開けるためのバール、救助笛、軍手、セーフティインソールを入れた靴、ヘルメット、ネックライト、太陽光充電のランタン、最低限の食料と飲料を用意。 簡易トイレは、もう少し小さい収納ケースがあるので、それに袋を被せて使えと。 (娘、嫌がってましたが💧) 火事などで階段を降りられない場合に備えて非常用梯子も用意してあります。 『ピオマここだよライトS』 ・コンセントに差すだけで使えます ・震度4以上の地震と、停電時に自動点灯 ・コンセントから取り外せば簡易懐中電灯として使用できます ・約6時間点灯 ・コンセントから自動充電で、 電池切れの心配無し ・収納式コンセントプラグだから懐中電灯として使う時に邪魔にならない ・メーカーはガスメーターなどの地震センサーを製造する生方製作所 特に不具合も無く便利なので各部屋に欲しい♪ ↓igにまとめました https://instagram.com/p/CicA17bONbl/
〜「もしも」の時に備えていること〜 2階の娘の部屋 東日本大震災の時、私が住む地域は震度6弱。 壁紙と外構にヒビが入り、ドア枠や雨戸が歪んで開閉しにくくなりました。 それ以降、万が一部屋から出られなくなったら困るので、ドアをこじ開けるためのバール、救助笛、軍手、セーフティインソールを入れた靴、ヘルメット、ネックライト、太陽光充電のランタン、最低限の食料と飲料を用意。 簡易トイレは、もう少し小さい収納ケースがあるので、それに袋を被せて使えと。 (娘、嫌がってましたが💧) 火事などで階段を降りられない場合に備えて非常用梯子も用意してあります。 『ピオマここだよライトS』 ・コンセントに差すだけで使えます ・震度4以上の地震と、停電時に自動点灯 ・コンセントから取り外せば簡易懐中電灯として使用できます ・約6時間点灯 ・コンセントから自動充電で、 電池切れの心配無し ・収納式コンセントプラグだから懐中電灯として使う時に邪魔にならない ・メーカーはガスメーターなどの地震センサーを製造する生方製作所 特に不具合も無く便利なので各部屋に欲しい♪ ↓igにまとめました https://instagram.com/p/CicA17bONbl/
sumiko
sumiko
4LDK
sumikoさんの実例写真
〜「もしも」の時に備えている事〜 地震で停電が起きた時、普通の懐中電灯やランタンだと転がって場所が分からなくなるかもしれないので、コンセントで固定され揺れと停電で自動的に点灯する『ピオマここだよライトS』をリビング用に買い足しました♪ (1つは娘の部屋用↓) https://roomclip.jp/photo/Ahi6 『ピオマここだよライトS』の特徴 ・震度4以上の地震と、停電時に自動点灯 ・コンセントに差すだけで使えます ・コンセントから取り外せば簡易懐中電灯として使用できます ・約6時間点灯 ・コンセントから自動充電で、 電池切れの心配無し ・収納式コンセントプラグだから懐中電灯として使う時に邪魔にならない ・メーカーはガスメーターなどの地震センサーを製造する生方製作所 1. 地震・停電発生時は『ピオマここだよライトS』が自動点灯 2.部屋にあるランタンのスイッチを入れる 3.状況確認をして非常用リュックを持ちネックライトやヘッドライトを付けて避難する ↑こんなイメトレをしています。 他に太陽光充電のキャリーザサン ランタン USBケーブル充電のベアボーンズ ランタン 無印良品のヘッドライト などを持っています。 次は無印良品の乾電池式で防沫仕様のランタンも買おうかな。 どんな場面にも対応出来るよう、色々な充電方法のライトを備えておこうと思ってます😊
〜「もしも」の時に備えている事〜 地震で停電が起きた時、普通の懐中電灯やランタンだと転がって場所が分からなくなるかもしれないので、コンセントで固定され揺れと停電で自動的に点灯する『ピオマここだよライトS』をリビング用に買い足しました♪ (1つは娘の部屋用↓) https://roomclip.jp/photo/Ahi6 『ピオマここだよライトS』の特徴 ・震度4以上の地震と、停電時に自動点灯 ・コンセントに差すだけで使えます ・コンセントから取り外せば簡易懐中電灯として使用できます ・約6時間点灯 ・コンセントから自動充電で、 電池切れの心配無し ・収納式コンセントプラグだから懐中電灯として使う時に邪魔にならない ・メーカーはガスメーターなどの地震センサーを製造する生方製作所 1. 地震・停電発生時は『ピオマここだよライトS』が自動点灯 2.部屋にあるランタンのスイッチを入れる 3.状況確認をして非常用リュックを持ちネックライトやヘッドライトを付けて避難する ↑こんなイメトレをしています。 他に太陽光充電のキャリーザサン ランタン USBケーブル充電のベアボーンズ ランタン 無印良品のヘッドライト などを持っています。 次は無印良品の乾電池式で防沫仕様のランタンも買おうかな。 どんな場面にも対応出来るよう、色々な充電方法のライトを備えておこうと思ってます😊
sumiko
sumiko
4LDK
neneさんの実例写真
Ankerのソーラーチャージャー 停電した時携帯が使えないのは非常に困るので 充電出来るよう準備しました。 晴れていればいつでも充電出来るので 1つ備えていれば安心です✨
Ankerのソーラーチャージャー 停電した時携帯が使えないのは非常に困るので 充電出来るよう準備しました。 晴れていればいつでも充電出来るので 1つ備えていれば安心です✨
nene
nene
3LDK | 家族
tentpegさんの実例写真
うおーーー。 年度末いそがしー。 コメントどころか、いいねもできないー。 ゆっくり写真見れないー。 せっかく3月頭に考えてたエイプリルフールネタも投稿できないー。お蔵入りー。 このままフェードアウトして辞めちゃいそー。 うげーーーーー。 と思ってたのも束の間。 年度明けたら気持ちも切り替わったかのか、 間もなくシーズンオフを迎える薪ストーブを急に撮りたくなって投稿しちゃう気まぐれさ。 つい昨日、妻と、 電気代が上がった今、 新築時にソーラー付けといた方が良かったのか否かについて話していて、 我が家は薪ストーブあるから、 いざとなれば暖取れるし、 水道出ればお湯沸かせるし、 料理もできるしなって結論になって、 何となくお互い、 昨今の電気代事情を鑑みれば、 新築時にソーラー付けといた方が良かったよなーって心の中では思いつつ、 負け惜しみのように、 薪ストーブあるしって結論に導いて、 強がりにも似た感情で気持ちを落ち着かせましたよって話。 ってことで、 これが我が家の防災です。
うおーーー。 年度末いそがしー。 コメントどころか、いいねもできないー。 ゆっくり写真見れないー。 せっかく3月頭に考えてたエイプリルフールネタも投稿できないー。お蔵入りー。 このままフェードアウトして辞めちゃいそー。 うげーーーーー。 と思ってたのも束の間。 年度明けたら気持ちも切り替わったかのか、 間もなくシーズンオフを迎える薪ストーブを急に撮りたくなって投稿しちゃう気まぐれさ。 つい昨日、妻と、 電気代が上がった今、 新築時にソーラー付けといた方が良かったのか否かについて話していて、 我が家は薪ストーブあるから、 いざとなれば暖取れるし、 水道出ればお湯沸かせるし、 料理もできるしなって結論になって、 何となくお互い、 昨今の電気代事情を鑑みれば、 新築時にソーラー付けといた方が良かったよなーって心の中では思いつつ、 負け惜しみのように、 薪ストーブあるしって結論に導いて、 強がりにも似た感情で気持ちを落ち着かせましたよって話。 ってことで、 これが我が家の防災です。
tentpeg
tentpeg
sumikoさんの実例写真
我が家(2人暮らし)は2ℓペットボトル×8ケースと500㎖水を備蓄しています。 以前はペットボトルのお茶・豆乳・ポカリ・ゼリー飲料なども備蓄してたけど、体質的に合わないので今は水だけにしました。 ペットボトル水は加熱処理やろ過によって雑菌を取り除いているため、未開封で保管状態が良ければ賞味期限が過ぎても飲めるそうです。 https://x.com/mpd_bousai/status/1326673609671102465?s=46 https://www.sarastear.com/blog/b30466/ 他にウォータータンク、カート、タンクをカートに固定するためのベルトも用意。 携帯型浄水器は災害時だけでなくキャンプや海外旅行でも使えます。 近場の湧水や防災井戸(災害用井戸)の場所もチェック。 停電時でも困らないよう、地図に書き込んだりプリントアウトしました。 あと、自然の中での水の確保や濾過の方法を知るためにサバイバル系の本を一冊購入。 (ネットでも「水の確保」で検索すると色々な方法が出てますよ♪) 断水時に給水所で何時間も並んでお水もらって家まで運ぶのは大変だし、なるべくインフラに頼らず生きていけるような知識や技術を身に付ければ、どこでも暮らせて楽しいかなと思って備えています😊
我が家(2人暮らし)は2ℓペットボトル×8ケースと500㎖水を備蓄しています。 以前はペットボトルのお茶・豆乳・ポカリ・ゼリー飲料なども備蓄してたけど、体質的に合わないので今は水だけにしました。 ペットボトル水は加熱処理やろ過によって雑菌を取り除いているため、未開封で保管状態が良ければ賞味期限が過ぎても飲めるそうです。 https://x.com/mpd_bousai/status/1326673609671102465?s=46 https://www.sarastear.com/blog/b30466/ 他にウォータータンク、カート、タンクをカートに固定するためのベルトも用意。 携帯型浄水器は災害時だけでなくキャンプや海外旅行でも使えます。 近場の湧水や防災井戸(災害用井戸)の場所もチェック。 停電時でも困らないよう、地図に書き込んだりプリントアウトしました。 あと、自然の中での水の確保や濾過の方法を知るためにサバイバル系の本を一冊購入。 (ネットでも「水の確保」で検索すると色々な方法が出てますよ♪) 断水時に給水所で何時間も並んでお水もらって家まで運ぶのは大変だし、なるべくインフラに頼らず生きていけるような知識や技術を身に付ければ、どこでも暮らせて楽しいかなと思って備えています😊
sumiko
sumiko
4LDK
Atelier.mさんの実例写真
¥26,305
「もしも」の時に備えていること 買ったばかりですが、ポータブル電源とソーラーパネルです。 「もしも」はないほうがいいけど、「もしも」はいつ起こるかわかりませんよね💦 地震による停電、台風による停電、落雷による停電など、電気が使えないのはとても不自由です。 スマホで情報を知りたいのに充電がない! これが一番困ります。 我が家は東日本大震災の時に計画停電になりませんでした。 市役所や病院が近いからかなと思っています。 万が一停電になっても、復旧が早いのでは?と勝手に思っています。 そして、我が家はマンションです。 お水がポンプ(電気)で上がってくるようなので、停電時にはお水が出なくなります。 災害時、真夏なら最悪お水でシャワーもありかもしれませんが、我が家はお水が出ないので、汗拭きシートやドライシャンプーを使うつもりです。 お湯はカセットコンロで沸かすつもりです。 以上の事から、スマホが充電出来さえすればいいと思ったのと、普段から使っていこうと思ったので、デザイン重視で選びました。
「もしも」の時に備えていること 買ったばかりですが、ポータブル電源とソーラーパネルです。 「もしも」はないほうがいいけど、「もしも」はいつ起こるかわかりませんよね💦 地震による停電、台風による停電、落雷による停電など、電気が使えないのはとても不自由です。 スマホで情報を知りたいのに充電がない! これが一番困ります。 我が家は東日本大震災の時に計画停電になりませんでした。 市役所や病院が近いからかなと思っています。 万が一停電になっても、復旧が早いのでは?と勝手に思っています。 そして、我が家はマンションです。 お水がポンプ(電気)で上がってくるようなので、停電時にはお水が出なくなります。 災害時、真夏なら最悪お水でシャワーもありかもしれませんが、我が家はお水が出ないので、汗拭きシートやドライシャンプーを使うつもりです。 お湯はカセットコンロで沸かすつもりです。 以上の事から、スマホが充電出来さえすればいいと思ったのと、普段から使っていこうと思ったので、デザイン重視で選びました。
Atelier.m
Atelier.m
3LDK | 家族
sumikoさんの実例写真
⚠️〝私″が〝一次避難用防災リュック″に入れない物であって、他の方や在宅避難では必要な物もあります。 ① カップ麺や缶詰、アルファ化米 避難所には体調が悪い人や家から何も持ち出せずに来た人がいるかもしれないので、匂いや音のする食品は控えようと思っています。 汁物は残すと処理が面倒だから△ アルファ化米は便利で美味しいけど、その分の水が必要だから△ (在宅避難用には多めに備蓄しています) カロリーメイトのような物なら分けてあげる事もできるし、分ける余裕な無ければコッソリ食べます。 ② 安いアルミブランケット SOLエマージェンシーブランケットと比べると、100均はサイズが小さく音がうるさいし破けやすいから避難所ではちょっと…💧 自家用車の備えとしてなら使えるかも。 ③ コルク玉が入っている笛 コルク玉入りの笛は、水分を含むと音が出にくくなります。 防災笛は少ない肺活量でも音を出しやすく、より多くの人に聴こえるよう音域が工夫されてる物が多いので、防災リュックの肩紐に付けています。 ④ ロウソク 東日本大震災の時、ガス漏れの可能性があるので火を使わないよう、消防車がずっと呼びかけ回ってました。 県市町村の避難所運営マニュアルにも、室内では「火気厳禁」「火の使用を控える」と記載されてる所が多いようです。 ⑤ ティッシュペーパー トイレットペーパーの方が汎用性が高いのでティッシュは無し。 でも敏感肌の人はご自分に合うティッシュを用意してくださいね☺️
⚠️〝私″が〝一次避難用防災リュック″に入れない物であって、他の方や在宅避難では必要な物もあります。 ① カップ麺や缶詰、アルファ化米 避難所には体調が悪い人や家から何も持ち出せずに来た人がいるかもしれないので、匂いや音のする食品は控えようと思っています。 汁物は残すと処理が面倒だから△ アルファ化米は便利で美味しいけど、その分の水が必要だから△ (在宅避難用には多めに備蓄しています) カロリーメイトのような物なら分けてあげる事もできるし、分ける余裕な無ければコッソリ食べます。 ② 安いアルミブランケット SOLエマージェンシーブランケットと比べると、100均はサイズが小さく音がうるさいし破けやすいから避難所ではちょっと…💧 自家用車の備えとしてなら使えるかも。 ③ コルク玉が入っている笛 コルク玉入りの笛は、水分を含むと音が出にくくなります。 防災笛は少ない肺活量でも音を出しやすく、より多くの人に聴こえるよう音域が工夫されてる物が多いので、防災リュックの肩紐に付けています。 ④ ロウソク 東日本大震災の時、ガス漏れの可能性があるので火を使わないよう、消防車がずっと呼びかけ回ってました。 県市町村の避難所運営マニュアルにも、室内では「火気厳禁」「火の使用を控える」と記載されてる所が多いようです。 ⑤ ティッシュペーパー トイレットペーパーの方が汎用性が高いのでティッシュは無し。 でも敏感肌の人はご自分に合うティッシュを用意してくださいね☺️
sumiko
sumiko
4LDK
PR
楽天市場
sumikoさんの実例写真
⚠️〝私″が〝一次避難用防災リュック″に入れない物であって、他の方や在宅避難では必要な物もあります。 ⑥ 水で膨らむ圧縮タオル 水だけだから肌に優しく、旅行やアウトドアやお散歩の時に便利♪ でも断水時・避難所ではどうか。 食事やトイレの度に使うとして1人1日7〜8枚は必要かな? その度に圧縮タオルを水に浸し、水気を絞る為に混雑した避難所内から流しや外に移動するのは面倒だし、限られた水を使うのは勿体ない。 サイズが小さく使用時は濡れてるから防寒や止血などに使えない。 お菓子と間違えて口に入れる人もいるので誤嚥に注意! ⑦ 連絡先のメモや貴重品 防災リュックに必ず入れる物として認知されてる分、避難所での盗難や、平時に家に空き巣に入られて防災リュックを狙われる可能性もあります。 防災リュックとは別にサコッシュやウエストポーチなどに入れて、すぐ持ち出せるように保管しています。 ⑧大便に使えない携帯簡易トイレ 防災ポーチには小専用の携帯トイレを入れてるけど、避難所は数日いたら大、我慢できませんよね😅 トイレットペーパーの穴の中に紐を通しておけば持ち運びしやすく、引っ掛けて使えて便利♪ ⑨ロープ 私、ロープワークできないから使いこなせません。 ⑩ 手回しタイプの充電器 被災時は心身ともに疲れが溜まっています。 時間と体力が奪われる手回しより、モバイルバッテリー、乾電池、ソーラー充電などの方がストレスにならないかと。 音が出るので避難所では使いづらいし。
⚠️〝私″が〝一次避難用防災リュック″に入れない物であって、他の方や在宅避難では必要な物もあります。 ⑥ 水で膨らむ圧縮タオル 水だけだから肌に優しく、旅行やアウトドアやお散歩の時に便利♪ でも断水時・避難所ではどうか。 食事やトイレの度に使うとして1人1日7〜8枚は必要かな? その度に圧縮タオルを水に浸し、水気を絞る為に混雑した避難所内から流しや外に移動するのは面倒だし、限られた水を使うのは勿体ない。 サイズが小さく使用時は濡れてるから防寒や止血などに使えない。 お菓子と間違えて口に入れる人もいるので誤嚥に注意! ⑦ 連絡先のメモや貴重品 防災リュックに必ず入れる物として認知されてる分、避難所での盗難や、平時に家に空き巣に入られて防災リュックを狙われる可能性もあります。 防災リュックとは別にサコッシュやウエストポーチなどに入れて、すぐ持ち出せるように保管しています。 ⑧大便に使えない携帯簡易トイレ 防災ポーチには小専用の携帯トイレを入れてるけど、避難所は数日いたら大、我慢できませんよね😅 トイレットペーパーの穴の中に紐を通しておけば持ち運びしやすく、引っ掛けて使えて便利♪ ⑨ロープ 私、ロープワークできないから使いこなせません。 ⑩ 手回しタイプの充電器 被災時は心身ともに疲れが溜まっています。 時間と体力が奪われる手回しより、モバイルバッテリー、乾電池、ソーラー充電などの方がストレスにならないかと。 音が出るので避難所では使いづらいし。
sumiko
sumiko
4LDK
mako2yaさんの実例写真
AC出力1800Wまで使えるポータブル電源とソーラーパネルを購入しました。 購入に踏み切るのには何年もかかりました😅 8月半ば主人と話し合い、主人が踏み切りました。 ・災害に備えるため ・日常生活を豊かにするため (普段使いできるので電気代節約になる) ・将来を見据えた投資になる あくまでも我が家の考えですが 避難所での避難生活は、シュミレーションすると非常に辛いので選択しない事が大前提。 2週間程をやり過ごさなければならないのであれば、凡庸性の無いものを買っても勿体ない、と考え高出力バッテリーを考えました。 つまり日常生活で使う家電が何をどこまで使えるか。 ※被災した場合、情報収集や区や自衛隊への協力と恩恵を得るためにも避難場所へは通ったりする考えです😌 →電子レンジ、炊飯器、扇風機、クーラーまで使えちゃうよ!災害時、今みたいな夏ならうちわだけじゃ耐えられないですよね💦 とにかく高額投資なので、知識が豊富な方の動画を見たり記事を読んだりして決めました。
AC出力1800Wまで使えるポータブル電源とソーラーパネルを購入しました。 購入に踏み切るのには何年もかかりました😅 8月半ば主人と話し合い、主人が踏み切りました。 ・災害に備えるため ・日常生活を豊かにするため (普段使いできるので電気代節約になる) ・将来を見据えた投資になる あくまでも我が家の考えですが 避難所での避難生活は、シュミレーションすると非常に辛いので選択しない事が大前提。 2週間程をやり過ごさなければならないのであれば、凡庸性の無いものを買っても勿体ない、と考え高出力バッテリーを考えました。 つまり日常生活で使う家電が何をどこまで使えるか。 ※被災した場合、情報収集や区や自衛隊への協力と恩恵を得るためにも避難場所へは通ったりする考えです😌 →電子レンジ、炊飯器、扇風機、クーラーまで使えちゃうよ!災害時、今みたいな夏ならうちわだけじゃ耐えられないですよね💦 とにかく高額投資なので、知識が豊富な方の動画を見たり記事を読んだりして決めました。
mako2ya
mako2ya
3LDK
sumikoさんの実例写真
防災マニュアルなどで「災害用にスリッパを用意」 と見かけるけど、地震でガラスなどが散乱した中を脱げやすいスリッパで歩くには危険ですよね💦  なので私は、履き慣れたスニーカーに踏抜き防止板入りインソールを入れています。 安全靴より安価で手持ちの靴に使えて便利です♪ あと、無印良品の防災スリッパ(Lサイズ)も購入しました。 私のスニーカーサイズは23.5cm 普通に履くとブカブカだけど、踵を被せれば脱げにくく歩きやすいですよ🚶 https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4550512898726 防災スリッパ(靴)・メガネ・懐中電灯などは、そのまま寝室に置くだけでは地震の揺れで転がってしまうので、ケースわ袋に入れて紐や耐震粘着マットなどで固定すると良いと思います。 せっかく水や食糧を備蓄しても災害時に怪我をして動けなくなったら意味が無い! 家具の固定・整理整頓・ガラス飛散防止など、出来る限りの対策をしているところです😊
防災マニュアルなどで「災害用にスリッパを用意」 と見かけるけど、地震でガラスなどが散乱した中を脱げやすいスリッパで歩くには危険ですよね💦  なので私は、履き慣れたスニーカーに踏抜き防止板入りインソールを入れています。 安全靴より安価で手持ちの靴に使えて便利です♪ あと、無印良品の防災スリッパ(Lサイズ)も購入しました。 私のスニーカーサイズは23.5cm 普通に履くとブカブカだけど、踵を被せれば脱げにくく歩きやすいですよ🚶 https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4550512898726 防災スリッパ(靴)・メガネ・懐中電灯などは、そのまま寝室に置くだけでは地震の揺れで転がってしまうので、ケースわ袋に入れて紐や耐震粘着マットなどで固定すると良いと思います。 せっかく水や食糧を備蓄しても災害時に怪我をして動けなくなったら意味が無い! 家具の固定・整理整頓・ガラス飛散防止など、出来る限りの対策をしているところです😊
sumiko
sumiko
4LDK
Chi-homeさんの実例写真
冬へ向けて防災用品の入れ替え。ついでにダンボールから無印のBOXに新調。ポータブルバッテリーとアラジンのカセット式ストーブはBOXの上に置けなくなってしまったので横に移動させてます。他には耐寒-25度までの寝袋が3つ。これらは家で避難生活を送るとき用で持ち出しリュックと車用はまた今度。我が家の背の高い家具家電は冷蔵庫くらいで、割れやすい物はなるべく低い所に置くようにしています。
冬へ向けて防災用品の入れ替え。ついでにダンボールから無印のBOXに新調。ポータブルバッテリーとアラジンのカセット式ストーブはBOXの上に置けなくなってしまったので横に移動させてます。他には耐寒-25度までの寝袋が3つ。これらは家で避難生活を送るとき用で持ち出しリュックと車用はまた今度。我が家の背の高い家具家電は冷蔵庫くらいで、割れやすい物はなるべく低い所に置くようにしています。
Chi-home
Chi-home
家族
sumikoさんの実例写真
¥203,780
そろそろ防災も暑さ対策にシフトしなければならない時期ですが、朝晩はまだまだ冷え込むし、暑さより寒さで亡くなる人の方が多く危険なので油断は禁物! 体温の維持は重要なんですよね。 サバイバル「3の法則」 * 空気無しで生きられるのは3分 * 体温異常で生きられるのは3時間 * 水分補給無しで生きられるのは3日 * 食事無しで生きられるのは3週間 https://moov.ooo/article/5f9a52fec952c7715856ae81 カセットコンロ、固形燃料、モーリアンヒートパック、カイロを常に備えてますが、一度使えば無くなってしまう消耗品だし、余震が続く中でカセットコンロなど火はなるべく使いたくない。 なのでポータブル電源とソーラーパネルも用意。 我が家のポータブル電源は出力1,500W 冬は電気毛布、夏は扇風機、電子レンジも動かせます。 これより大容量の物もあるけど、その分重いからこれで充分。 ポタ電はセールで44%オフの時に購入しました。 定価だったら絶対買えないわ😅
そろそろ防災も暑さ対策にシフトしなければならない時期ですが、朝晩はまだまだ冷え込むし、暑さより寒さで亡くなる人の方が多く危険なので油断は禁物! 体温の維持は重要なんですよね。 サバイバル「3の法則」 * 空気無しで生きられるのは3分 * 体温異常で生きられるのは3時間 * 水分補給無しで生きられるのは3日 * 食事無しで生きられるのは3週間 https://moov.ooo/article/5f9a52fec952c7715856ae81 カセットコンロ、固形燃料、モーリアンヒートパック、カイロを常に備えてますが、一度使えば無くなってしまう消耗品だし、余震が続く中でカセットコンロなど火はなるべく使いたくない。 なのでポータブル電源とソーラーパネルも用意。 我が家のポータブル電源は出力1,500W 冬は電気毛布、夏は扇風機、電子レンジも動かせます。 これより大容量の物もあるけど、その分重いからこれで充分。 ポタ電はセールで44%オフの時に購入しました。 定価だったら絶対買えないわ😅
sumiko
sumiko
4LDK
sumikoさんの実例写真
我が家の台風対策🌀 天井の雨漏り用にブルーシート。 窓ガラス割れ予防に養生テープを用意。 もし窓がガッツリ割れたらダクトテープでブルーシートを貼ろうかなと思い、ゴリラテープ(凄い名前🤣)とスコッチの多用途修復テープを購入。 ダクトテープで貼るのとタッカーで固定するのと、どちらが良いんだろう🤔 ポタ電、モバ充、ランタンの充電確認と、乾電池の備蓄チェック。 停電になって冷凍食品が溶けたら困るので、ペットボトルに入れた水を凍らせてます。 水、食料、日用品などは地震対策として備えてるから、まぁ大丈夫かな。 庭はエアコンの室外機しかないから片付けの必要なし♪ 庭だけミニマリストな我が家🏠 明日、ベランダの物干し竿しまわなきゃ。
我が家の台風対策🌀 天井の雨漏り用にブルーシート。 窓ガラス割れ予防に養生テープを用意。 もし窓がガッツリ割れたらダクトテープでブルーシートを貼ろうかなと思い、ゴリラテープ(凄い名前🤣)とスコッチの多用途修復テープを購入。 ダクトテープで貼るのとタッカーで固定するのと、どちらが良いんだろう🤔 ポタ電、モバ充、ランタンの充電確認と、乾電池の備蓄チェック。 停電になって冷凍食品が溶けたら困るので、ペットボトルに入れた水を凍らせてます。 水、食料、日用品などは地震対策として備えてるから、まぁ大丈夫かな。 庭はエアコンの室外機しかないから片付けの必要なし♪ 庭だけミニマリストな我が家🏠 明日、ベランダの物干し竿しまわなきゃ。
sumiko
sumiko
4LDK
miyuさんの実例写真
①ローリングストック食材 ②防災リュック  ペットリュック  ポータブル電源 ③5年備蓄 無洗米     防災食セット(ごはん、おかず) ④ガスボンベ  非常用トイレ  防臭袋 ローリングストックするものは期限管理の為 確認しやすい収納ボックスへ
①ローリングストック食材 ②防災リュック  ペットリュック  ポータブル電源 ③5年備蓄 無洗米     防災食セット(ごはん、おかず) ④ガスボンベ  非常用トイレ  防臭袋 ローリングストックするものは期限管理の為 確認しやすい収納ボックスへ
miyu
miyu
4LDK | 家族
sumikoさんの実例写真
〜日用品の備蓄収納〜 パントリーが無いので1階の物入れや洗面所などに引出しタイプの収納ケースを置き、1つの引出しに1〜3アイテムずつ収納。 地震で崩れ落ちる心配がなく、在庫管理しやすいです😊 pic.1 左上…ビニール紐、布テープ、ダクトテープ 右上…カセットコンロ、説明書に使用期限を記入。 カセットコンロは10年、ガスボンベは7年です。 右下…粘着カーペットクリーナー、ガスボンベ 震災後はガス漏れや余震で火が使えない場合があるので、モーリアンヒートパックも用意。 pic.2 マスク、ウェットティッシュ、使い捨て手袋、ゴム手袋、ワイパー用ドライシート(ウェットシートはキッチンにあります) pic.3 右上…断水対策として使い捨ての下着とタオル、歯ブラシ30本 左上…スタグフレーションや物流危機対策として下着と靴下を多めに。 写真にはありませんが、他に業務用サイズの洗剤なども用意しています。 pic.4 2倍巻きトイレットペーパーは合計で12パック、5倍巻きは2階に6パックあります。 ティッシュペーパーは引出し右側の隙間に並べています。
〜日用品の備蓄収納〜 パントリーが無いので1階の物入れや洗面所などに引出しタイプの収納ケースを置き、1つの引出しに1〜3アイテムずつ収納。 地震で崩れ落ちる心配がなく、在庫管理しやすいです😊 pic.1 左上…ビニール紐、布テープ、ダクトテープ 右上…カセットコンロ、説明書に使用期限を記入。 カセットコンロは10年、ガスボンベは7年です。 右下…粘着カーペットクリーナー、ガスボンベ 震災後はガス漏れや余震で火が使えない場合があるので、モーリアンヒートパックも用意。 pic.2 マスク、ウェットティッシュ、使い捨て手袋、ゴム手袋、ワイパー用ドライシート(ウェットシートはキッチンにあります) pic.3 右上…断水対策として使い捨ての下着とタオル、歯ブラシ30本 左上…スタグフレーションや物流危機対策として下着と靴下を多めに。 写真にはありませんが、他に業務用サイズの洗剤なども用意しています。 pic.4 2倍巻きトイレットペーパーは合計で12パック、5倍巻きは2階に6パックあります。 ティッシュペーパーは引出し右側の隙間に並べています。
sumiko
sumiko
4LDK
PR
楽天市場
mako2yaさんの実例写真
「減災」するための我が家の備え ༅日用品のマメな買い足しと整理整頓 水の「機能」となるウェットシート、ボディシートタオルなども準備。紙製品、日用品もマメに買い足し。 ༅非常用トイレは潤沢に 水と食料を1週間分用意するなら、おトイレの用意も1週間耐えられるようにする 高機能との噂高い「BOS」を買い足しました。 ※今年は自然災害も多く、注文しても時間がかかるそうです。Amazonで予約可能でした😊
「減災」するための我が家の備え ༅日用品のマメな買い足しと整理整頓 水の「機能」となるウェットシート、ボディシートタオルなども準備。紙製品、日用品もマメに買い足し。 ༅非常用トイレは潤沢に 水と食料を1週間分用意するなら、おトイレの用意も1週間耐えられるようにする 高機能との噂高い「BOS」を買い足しました。 ※今年は自然災害も多く、注文しても時間がかかるそうです。Amazonで予約可能でした😊
mako2ya
mako2ya
3LDK
もっと見る