コメント9
hi-ya
食器でいっぱいのキッチンの吊り戸棚には、大きな地震でロックがかかる仕組みになっています。幸いロックがかかるような大きな地震が来ていないのでちゃんと作動するのかを確かめられていませんが。信用するしかないです。できれば作動することがないのが1番いいですが。予定されてた三女の体育祭。今日も明日も雨天が続く予報をくみ取って中止。火曜日の開催となりました。今日は普通授業となったので昨日の夜下準備した運動会弁当もって登校しました。私たちも今日はおうちで運動会弁当です。

この写真を見た人へのおすすめの写真

m.m_2009さんの実例写真
吊り戸棚の収納見直ししましたー!今まで土鍋やガスコンロなどを吊り戸棚に収納していましたが地震で落下でもしたら((((;゚Д゚)))))))と思い、吊り戸棚は比較的軽いものを♪中な何が入っているか家族もわかるようにラベリング。と言っても、クラフト付箋にマステ貼っただけ(^^;;このぐらいゆるくじゃないと続かないわたしなのです。
吊り戸棚の収納見直ししましたー!今まで土鍋やガスコンロなどを吊り戸棚に収納していましたが地震で落下でもしたら((((;゚Д゚)))))))と思い、吊り戸棚は比較的軽いものを♪中な何が入っているか家族もわかるようにラベリング。と言っても、クラフト付箋にマステ貼っただけ(^^;;このぐらいゆるくじゃないと続かないわたしなのです。
m.m_2009
m.m_2009
3LDK | 家族
nonさんの実例写真
吊り戸棚の収納その2。 セリアのファイルスタンドを入れて縦に収納することにしました。 3個並べたうちの1個は反対向きにして、ラップ類を収納。ラップの左の隙間にキッチンペーパー。 真ん中は布巾、右端はオーブンレンジの天板が入ってます。 以前はラックで上下2段にしてたのですが、上段はやっぱり手が届きにくくて使いにくい…。 縦に仕切るこのボックスにしたら穴に指を掛けて取り出せて、かなり使いやすくなりました。 高いところの収納は万が一地震で落ちて来たりしても危なくない物を入れるようにしています。特にうちは犬がいるので、わんこだけ留守番してる時に地震で物が散乱して危険!なんてことにならないように。 と言うわけで、キッチンは基本的に隠す収納です。
吊り戸棚の収納その2。 セリアのファイルスタンドを入れて縦に収納することにしました。 3個並べたうちの1個は反対向きにして、ラップ類を収納。ラップの左の隙間にキッチンペーパー。 真ん中は布巾、右端はオーブンレンジの天板が入ってます。 以前はラックで上下2段にしてたのですが、上段はやっぱり手が届きにくくて使いにくい…。 縦に仕切るこのボックスにしたら穴に指を掛けて取り出せて、かなり使いやすくなりました。 高いところの収納は万が一地震で落ちて来たりしても危なくない物を入れるようにしています。特にうちは犬がいるので、わんこだけ留守番してる時に地震で物が散乱して危険!なんてことにならないように。 と言うわけで、キッチンは基本的に隠す収納です。
non
non
1LDK | 一人暮らし
lemonadeさんの実例写真
カップボードはこんな感じ。 パナソニック吊り戸棚は地震の時ロックがかかるみたいなので安心(^-^) 後ろの壁はパネリングの予定です。 当初サブウェイタイルと悩みましたが、壁のどこまでタイルを貼るのかって言うことと飾り棚を付けたくなった時に自分で穴を開けられない事もあってやめました( ´・ω・` )
カップボードはこんな感じ。 パナソニック吊り戸棚は地震の時ロックがかかるみたいなので安心(^-^) 後ろの壁はパネリングの予定です。 当初サブウェイタイルと悩みましたが、壁のどこまでタイルを貼るのかって言うことと飾り棚を付けたくなった時に自分で穴を開けられない事もあってやめました( ´・ω・` )
lemonade
lemonade
3LDK | 家族
jimiさんの実例写真
H29.9.2 珍しく夜に撮影。というか夜に起きているの珍しい(笑) 普段お茶とかジュース飲んでるグラスは吊り下げ収納です。取り出しやすくて半乾きでも収納できるし毎日使うものなら吊り下げ収納大好き♡
H29.9.2 珍しく夜に撮影。というか夜に起きているの珍しい(笑) 普段お茶とかジュース飲んでるグラスは吊り下げ収納です。取り出しやすくて半乾きでも収納できるし毎日使うものなら吊り下げ収納大好き♡
jimi
jimi
家族
kamiさんの実例写真
昨日で神戸の震災から23年。元神戸っ子の私、ようやく重い腰をあげてAmazonでポチり。キッチンの吊り戸棚に耐震ラッチを付けました。 この吊り戸棚を買った時にクワガタ型と呼ばれる薄型のラッチも購入していたのですが、どうも閉まった後に自力で外せる気がせずに、放ったらかしてしまっていました。 で、それを使うかどうかダラダラ悩んでいたのですが、本気で検索してノムラテックの耐震ラッチというものを発見。クワガタ型に比べると高いけれど、使いやすそうな気がしてこちらに決めました。懸案の場所だったので気持ちすっきり、ようやく一安心です。
昨日で神戸の震災から23年。元神戸っ子の私、ようやく重い腰をあげてAmazonでポチり。キッチンの吊り戸棚に耐震ラッチを付けました。 この吊り戸棚を買った時にクワガタ型と呼ばれる薄型のラッチも購入していたのですが、どうも閉まった後に自力で外せる気がせずに、放ったらかしてしまっていました。 で、それを使うかどうかダラダラ悩んでいたのですが、本気で検索してノムラテックの耐震ラッチというものを発見。クワガタ型に比べると高いけれど、使いやすそうな気がしてこちらに決めました。懸案の場所だったので気持ちすっきり、ようやく一安心です。
kami
kami
3LDK | 家族
bonobono54さんの実例写真
「10000人の暮らし」 ●●の中、イベント参加。 アイランドキッチンの 背面カウンターの上部釣り戸棚。 ガラス8面と木製扉2面です。 ティーセットをディスプレイするため、キッチン製作会社さんと 細部まで相談しながら作りました。 傾斜天井が影響して 最上段は奥行きが小さくなっています。 また、全ての扉に耐震ラッチを付け、地震による食器の飛び出し を防ぐようにしてあります。 ガラス越しだと 乱反射するので扉を開けて 写してみました。
「10000人の暮らし」 ●●の中、イベント参加。 アイランドキッチンの 背面カウンターの上部釣り戸棚。 ガラス8面と木製扉2面です。 ティーセットをディスプレイするため、キッチン製作会社さんと 細部まで相談しながら作りました。 傾斜天井が影響して 最上段は奥行きが小さくなっています。 また、全ての扉に耐震ラッチを付け、地震による食器の飛び出し を防ぐようにしてあります。 ガラス越しだと 乱反射するので扉を開けて 写してみました。
bonobono54
bonobono54
家族
keh_xxxさんの実例写真
昨日の地震はあまりにも突然で 突き上げるような揺れがいきなり来て 本当に怖かったです。 Panasonicのキッチンボードと 靴箱は耐震ロックがかかり 扉が空くことはありませんでした。 お陰さまで食器も無事です。 さすがPanasonic! 手前の棚ですが、 炊飯器はキッチンボードの中に収納して、 使うときだけ出すようにします。 高いところにあるものが地震で落ちるのが嫌なので、重たいものは全て下ろしました。 どうかもう、大きな被害が出ませんように。
昨日の地震はあまりにも突然で 突き上げるような揺れがいきなり来て 本当に怖かったです。 Panasonicのキッチンボードと 靴箱は耐震ロックがかかり 扉が空くことはありませんでした。 お陰さまで食器も無事です。 さすがPanasonic! 手前の棚ですが、 炊飯器はキッチンボードの中に収納して、 使うときだけ出すようにします。 高いところにあるものが地震で落ちるのが嫌なので、重たいものは全て下ろしました。 どうかもう、大きな被害が出ませんように。
keh_xxx
keh_xxx
家族
moimoiさんの実例写真
見せる収納に憧れる♡でも自信はない… ということで、我が家は吊り戸棚とオープン棚の両使いです。毎朝使うコーヒー用品は手に取りやすい場所に。左のカゴにはお掃除セットを入れています。 先日の地震でオープン棚がちょっと怖くなったので、上の方は割れないものに変えました。瓶やカラフェも気持ち奥の方に置いています。
見せる収納に憧れる♡でも自信はない… ということで、我が家は吊り戸棚とオープン棚の両使いです。毎朝使うコーヒー用品は手に取りやすい場所に。左のカゴにはお掃除セットを入れています。 先日の地震でオープン棚がちょっと怖くなったので、上の方は割れないものに変えました。瓶やカラフェも気持ち奥の方に置いています。
moimoi
moimoi
家族
PR
楽天市場
ws-reiさんの実例写真
大阪北部地震で震源に近かったため、被害が近所のあちこちで出ています。 我が家は幸いにも家具の転倒はなく、お皿が何枚か割れた程度で済みました。 ガスが止まり、しばらく不便な生活が続いていましたが、少し落ち着き、地震対策を急いでいます。 吊り戸棚の下の食器落下を防ぐために、100均のメッシュパネルを設置。 内側にフックを張り付け、引っ掛けるだけ! 炊事が終わったらさっと設置できるようにしました。 ジャストフィットのサイズが見つかってよかった(^^) 効果があるかは分かりませんが、何もしないよりはマシ・・?
大阪北部地震で震源に近かったため、被害が近所のあちこちで出ています。 我が家は幸いにも家具の転倒はなく、お皿が何枚か割れた程度で済みました。 ガスが止まり、しばらく不便な生活が続いていましたが、少し落ち着き、地震対策を急いでいます。 吊り戸棚の下の食器落下を防ぐために、100均のメッシュパネルを設置。 内側にフックを張り付け、引っ掛けるだけ! 炊事が終わったらさっと設置できるようにしました。 ジャストフィットのサイズが見つかってよかった(^^) 効果があるかは分かりませんが、何もしないよりはマシ・・?
ws-rei
ws-rei
3LDK | カップル
bonobono54さんの実例写真
我が家の安全対策、 イベント参加。 もうお馴染みかとは思いますが、 ティーセットを収納している 吊り戸棚です。 私にとって 大事な道具なので安心して ディスプレイ出来るように キッチンをオーダーした際に 耐震ラッチを付けて貰いました。 (内側と扉の上部の金具がちょっとの振動でかみ合う仕組み) 中で茶器が崩れたとしても 外には飛び出して来ないと 思いますよ、とキッチン屋さんに 言われましたが、 その後、無事に現在に 至ります。
我が家の安全対策、 イベント参加。 もうお馴染みかとは思いますが、 ティーセットを収納している 吊り戸棚です。 私にとって 大事な道具なので安心して ディスプレイ出来るように キッチンをオーダーした際に 耐震ラッチを付けて貰いました。 (内側と扉の上部の金具がちょっとの振動でかみ合う仕組み) 中で茶器が崩れたとしても 外には飛び出して来ないと 思いますよ、とキッチン屋さんに 言われましたが、 その後、無事に現在に 至ります。
bonobono54
bonobono54
家族
mamyuさんの実例写真
吊り戸棚全て耐震ラッチを付けてます。 ここに立つのは私が1番多い((( ゚д゚ ;))) 皆さんもお気をつけください。 耐震ラッチはネットで購入、後付け出来ます。
吊り戸棚全て耐震ラッチを付けてます。 ここに立つのは私が1番多い((( ゚д゚ ;))) 皆さんもお気をつけください。 耐震ラッチはネットで購入、後付け出来ます。
mamyu
mamyu
家族
marineさんの実例写真
2018.9.7 ☆わが家の安全対策☆ 棚上の木製つっぱりポールの前に用意していたのが、地震で食器棚の扉が開いてしまうのを防止する「パーフェクトロック」です。 こちら、大きな揺れを感じるとロックがかかる仕様になっています。外から見えないのと、毎回自分でロックをする必要がないことが決め手となって購入しました。 いざ取り付けようと扉を開けたところ、、なんと、、、全く同じものが既に食器棚についているではありませんか(◎-◎;)こちらの食器棚、地震時の扉ロック機能が備え付けだったことをすっかり忘れていました…(^^;でもまぁ、とりあえず一安心です。
2018.9.7 ☆わが家の安全対策☆ 棚上の木製つっぱりポールの前に用意していたのが、地震で食器棚の扉が開いてしまうのを防止する「パーフェクトロック」です。 こちら、大きな揺れを感じるとロックがかかる仕様になっています。外から見えないのと、毎回自分でロックをする必要がないことが決め手となって購入しました。 いざ取り付けようと扉を開けたところ、、なんと、、、全く同じものが既に食器棚についているではありませんか(◎-◎;)こちらの食器棚、地震時の扉ロック機能が備え付けだったことをすっかり忘れていました…(^^;でもまぁ、とりあえず一安心です。
marine
marine
2LDK | カップル
miyumiyuさんの実例写真
我が家の安全対策、食器棚。 お家を買う時は倒れない壁付の食器棚にしようと思って、新築時にIKEAの壁付の食器棚収納をチョイス。 重いものやよく使う重ねる食器お皿とかは下の引き出しに。 上の釣り戸棚はお弁当箱、水筒、乾麺、お菓子などなど軽い割れないものばかり。 真ん中の扉だけコップ類を置いてます。 コップの下にはIKEAの滑り止めがついた透明のマットをひいてます。 そして揺れを感知して扉ロックするやつをつけてます。 今日息子の習い事の帰り道、歩いてると高い場所から、大きくて綺麗な満月が昇り始めたのを見れました✨ 低い位置にある時はどうして大きく見えるのでしょうか? とても綺麗でした❤️ 息子が中秋の満月だー、やったー、見れた〜っとすごく感動してました😊 写真は前と同じなのでノーコメントで大丈夫です。
我が家の安全対策、食器棚。 お家を買う時は倒れない壁付の食器棚にしようと思って、新築時にIKEAの壁付の食器棚収納をチョイス。 重いものやよく使う重ねる食器お皿とかは下の引き出しに。 上の釣り戸棚はお弁当箱、水筒、乾麺、お菓子などなど軽い割れないものばかり。 真ん中の扉だけコップ類を置いてます。 コップの下にはIKEAの滑り止めがついた透明のマットをひいてます。 そして揺れを感知して扉ロックするやつをつけてます。 今日息子の習い事の帰り道、歩いてると高い場所から、大きくて綺麗な満月が昇り始めたのを見れました✨ 低い位置にある時はどうして大きく見えるのでしょうか? とても綺麗でした❤️ 息子が中秋の満月だー、やったー、見れた〜っとすごく感動してました😊 写真は前と同じなのでノーコメントで大丈夫です。
miyumiyu
miyumiyu
3LDK | 家族
ayayayayaさんの実例写真
おはようございます〜(*^_^*) 今日も秋晴れで気持ちのいい朝です〜☆ カゴイベントに参加します(o^^o) 我が家のキッチンは、造り付け戸棚の扉を外して、オープン収納にしてます。 手の届く下段にカゴを並べて、麺類、ラップ類、乾物などをザックリ収納してます。 地震対策のために、重くならないように気をつけてます。
おはようございます〜(*^_^*) 今日も秋晴れで気持ちのいい朝です〜☆ カゴイベントに参加します(o^^o) 我が家のキッチンは、造り付け戸棚の扉を外して、オープン収納にしてます。 手の届く下段にカゴを並べて、麺類、ラップ類、乾物などをザックリ収納してます。 地震対策のために、重くならないように気をつけてます。
ayayayaya
ayayayaya
4LDK | 家族
warashibeさんの実例写真
ボウル¥1,190
吊り棚にしまってる調味料やストック類は、無印のPPファイルボックスに収納。 こうすることで、少し斜めにすれば簡単に取り出せるし、奥行きも余すことなく使えて◎ 我ながらお気に入りのアイデアです💡 (地震の時が怖いけど……)
吊り棚にしまってる調味料やストック類は、無印のPPファイルボックスに収納。 こうすることで、少し斜めにすれば簡単に取り出せるし、奥行きも余すことなく使えて◎ 我ながらお気に入りのアイデアです💡 (地震の時が怖いけど……)
warashibe
warashibe
1R | 一人暮らし
miwaさんの実例写真
本来の使い方ではないですが… S字フック、キッチンの吊り戸棚に使ってます🤣 RCに載せるpic撮る時だけは外してたました。見た目的に(笑) もし大きな地震が起きた時、中の物が飛び出してこないように、我が家では食器棚や、玄関の吊り戸棚にもつけてます! 100均で色んなサイズがあるのでその場所に合うものが見つかるし、きつさは自分で調節出来るので、棚を開きたい時は片手で外せます😊
本来の使い方ではないですが… S字フック、キッチンの吊り戸棚に使ってます🤣 RCに載せるpic撮る時だけは外してたました。見た目的に(笑) もし大きな地震が起きた時、中の物が飛び出してこないように、我が家では食器棚や、玄関の吊り戸棚にもつけてます! 100均で色んなサイズがあるのでその場所に合うものが見つかるし、きつさは自分で調節出来るので、棚を開きたい時は片手で外せます😊
miwa
miwa
3LDK | 家族
PR
楽天市場
nonさんの実例写真
キッチンの吊り戸棚。 耐震ラッチも何もない扉なので、取っ手S字フックを引っ掛けて簡易ドアストッパーとして使っています。 重たいものは入れてないけど念のため。 付け外しも簡単です😊 S字フックはキッチン以外もあちこちたくさん使ってるな~。 家中のものを集めたらたぶん30個ぐらいはあると思う(笑)
キッチンの吊り戸棚。 耐震ラッチも何もない扉なので、取っ手S字フックを引っ掛けて簡易ドアストッパーとして使っています。 重たいものは入れてないけど念のため。 付け外しも簡単です😊 S字フックはキッチン以外もあちこちたくさん使ってるな~。 家中のものを集めたらたぶん30個ぐらいはあると思う(笑)
non
non
1LDK | 一人暮らし
sallyさんの実例写真
わが家の安全対策イベント参加〜★ 2018.9.6にあった 北海道胆振東部地震の3ヶ月後にお引越しをし 食器棚を買うなら 【耐震ロック】【飛散防止フィルム】のあるもの! と決めて購入検討し ニトリの食器棚にしました。 (赤丸が耐震ロック) そしてその後あった 震度5弱の揺れでびくともしなかった不動王! (赤矢印) 滑り止めシートも敷いています! でも! 最悪、食器棚の中で食器が割れてしまうのは 仕方ないこと! だけど目線より上の縦収納や 違う種類のお皿を何枚も重ねるのは 絶対にオススメしません。 物が壊れる事よりも 見た目よりも 使いやすさよりも 家族がケガをしないかどうか!! これをモットーに おうちいじりをするようになりました。
わが家の安全対策イベント参加〜★ 2018.9.6にあった 北海道胆振東部地震の3ヶ月後にお引越しをし 食器棚を買うなら 【耐震ロック】【飛散防止フィルム】のあるもの! と決めて購入検討し ニトリの食器棚にしました。 (赤丸が耐震ロック) そしてその後あった 震度5弱の揺れでびくともしなかった不動王! (赤矢印) 滑り止めシートも敷いています! でも! 最悪、食器棚の中で食器が割れてしまうのは 仕方ないこと! だけど目線より上の縦収納や 違う種類のお皿を何枚も重ねるのは 絶対にオススメしません。 物が壊れる事よりも 見た目よりも 使いやすさよりも 家族がケガをしないかどうか!! これをモットーに おうちいじりをするようになりました。
sally
sally
3LDK
RoomClipはアプリでご利用いただけます
RoomClip公式アプリ
ayayayayaさんの実例写真
おはようございます^_^ 先日植えた花壇のビオラを一輪ずつ摘んで、カウンターに飾りました♡ 可愛いなぁ〜(*´꒳`*) 私が家の中でやめたことは、作り付け食器棚の吊り戸棚の扉を外したことです。 扉を開ける度に、手前の照明に当たるストレスから解放されて、 カゴ収納している乾物や麺類、ラップ類、お茶パックなどが、ワンアクションで取れるようになりました。 オープン収納にするに当たり、地震のことを考えて、あまり重いものは置かないようにしています。 現状回復できるように、扉は押し入れに閉まっています。 今日はハロウィン。 都会のハロウィンに憧れる小3ムスメと、初めてのアメ村ハロウィンに行こうか〜言うてますが、どうなることやら、、、
おはようございます^_^ 先日植えた花壇のビオラを一輪ずつ摘んで、カウンターに飾りました♡ 可愛いなぁ〜(*´꒳`*) 私が家の中でやめたことは、作り付け食器棚の吊り戸棚の扉を外したことです。 扉を開ける度に、手前の照明に当たるストレスから解放されて、 カゴ収納している乾物や麺類、ラップ類、お茶パックなどが、ワンアクションで取れるようになりました。 オープン収納にするに当たり、地震のことを考えて、あまり重いものは置かないようにしています。 現状回復できるように、扉は押し入れに閉まっています。 今日はハロウィン。 都会のハロウィンに憧れる小3ムスメと、初めてのアメ村ハロウィンに行こうか〜言うてますが、どうなることやら、、、
ayayayaya
ayayayaya
4LDK | 家族
sumikoさんの実例写真
収納ボックス・収納ケース¥610
『あけて見せてね! キッチンの吊り戸棚』イベント用picです。 吊り戸棚収納で気を付けている事が3点あります。 ○重い物や割れ物は頭上に置かない。 吊り戸棚には耐震ラッチが付いていますが、扉を開けて出し入れしている時に地震が来たら中の物が落ちて危険なので、キッチンペーパー・スポンジ・タッパーなど、軽い物だけを収納しています。 ○吊り戸棚に適した収納ボックスを使う ファイルボックスは重くて角がありハンドルが無いので、高い場所での収納には不向きです。 写真の収納ボックスの重さは449gで、一般的なファイルボックスより100g以上軽く、奥行が棚にぴったり。 ハンドルが正面下部にあるので握りやすく安定して持つ事ができます。 ○手が届かない高さの棚は使わない。 年齢を重ねるとバランス感覚や筋力が衰えるので、踏み台を使うような収納は危険です。 可動棚はなるべく低い位置に設置し、背伸びしなくても届く高さを収納スペースと考えています。 ↓収納ボックスの中身です。 https://roomclip.jp/photo/BjGq
『あけて見せてね! キッチンの吊り戸棚』イベント用picです。 吊り戸棚収納で気を付けている事が3点あります。 ○重い物や割れ物は頭上に置かない。 吊り戸棚には耐震ラッチが付いていますが、扉を開けて出し入れしている時に地震が来たら中の物が落ちて危険なので、キッチンペーパー・スポンジ・タッパーなど、軽い物だけを収納しています。 ○吊り戸棚に適した収納ボックスを使う ファイルボックスは重くて角がありハンドルが無いので、高い場所での収納には不向きです。 写真の収納ボックスの重さは449gで、一般的なファイルボックスより100g以上軽く、奥行が棚にぴったり。 ハンドルが正面下部にあるので握りやすく安定して持つ事ができます。 ○手が届かない高さの棚は使わない。 年齢を重ねるとバランス感覚や筋力が衰えるので、踏み台を使うような収納は危険です。 可動棚はなるべく低い位置に設置し、背伸びしなくても届く高さを収納スペースと考えています。 ↓収納ボックスの中身です。 https://roomclip.jp/photo/BjGq
sumiko
sumiko
4LDK
sumikoさんの実例写真
『あけて見せてね! キッチンの吊り戸棚』イベント用pic。 収納ボックスの中身です。 軽く割れにくい物を入れています。 嵩張る外装は処分し、ジッパー付き袋に入れ替えています。 棚全体はこちら↓ https://roomclip.jp/photo/BjGQ
『あけて見せてね! キッチンの吊り戸棚』イベント用pic。 収納ボックスの中身です。 軽く割れにくい物を入れています。 嵩張る外装は処分し、ジッパー付き袋に入れ替えています。 棚全体はこちら↓ https://roomclip.jp/photo/BjGQ
sumiko
sumiko
4LDK
sumikoさんの実例写真
『みんなで備えよう わが家の防災・安全対策』イベント用picです。 せっかく防災グッズを揃えても、家の中が散らかっていたら怪我をして逃げ遅れるかもしれません。 私が吊り戸棚収納で気を付けている事が3点あります。 1、重い物や割れ物は頭上に置かない。 吊り戸棚に耐震ラッチが付いていても、扉を開けて出し入れしている時に地震が来たら中の物が落ちて危険です。 キッチンペーパー・スポンジ・タッパーなど、軽い物だけを収納しています。 2、吊り戸棚に適した収納ボックスを使う。 ファイルボックスは重くて角がありハンドルが無いので、高い場所での収納には不向きです。 不動技研 吊り戸棚ボックス(スリム)の重さは450gで、一般的なファイルボックスより100g以上軽く、奥行が棚にぴったり。 ハンドルが正面下部にあるので握りやすく安定して持つ事ができます。 3、手が届かない高さの棚は使わない。 年齢を重ねるとバランス感覚や筋力が衰えるので、踏み台を使うような収納は危険です。 可動棚はなるべく低い位置に設置し、背伸びしなくても届く高さを収納スペースと考えています。 ↓こちらにもまとめました。 https://www.instagram.com/p/B83DkrGg2Mm/?igshid=1qqy8hxtmkus7
『みんなで備えよう わが家の防災・安全対策』イベント用picです。 せっかく防災グッズを揃えても、家の中が散らかっていたら怪我をして逃げ遅れるかもしれません。 私が吊り戸棚収納で気を付けている事が3点あります。 1、重い物や割れ物は頭上に置かない。 吊り戸棚に耐震ラッチが付いていても、扉を開けて出し入れしている時に地震が来たら中の物が落ちて危険です。 キッチンペーパー・スポンジ・タッパーなど、軽い物だけを収納しています。 2、吊り戸棚に適した収納ボックスを使う。 ファイルボックスは重くて角がありハンドルが無いので、高い場所での収納には不向きです。 不動技研 吊り戸棚ボックス(スリム)の重さは450gで、一般的なファイルボックスより100g以上軽く、奥行が棚にぴったり。 ハンドルが正面下部にあるので握りやすく安定して持つ事ができます。 3、手が届かない高さの棚は使わない。 年齢を重ねるとバランス感覚や筋力が衰えるので、踏み台を使うような収納は危険です。 可動棚はなるべく低い位置に設置し、背伸びしなくても届く高さを収納スペースと考えています。 ↓こちらにもまとめました。 https://www.instagram.com/p/B83DkrGg2Mm/?igshid=1qqy8hxtmkus7
sumiko
sumiko
4LDK
sumikoさんの実例写真
『みんなで備えよう わが家の防災・安全対策』イベント用picです。 耐震ラッチ付きの棚でも、扉を開けて出し入れしている時に地震が来たら中の物が落ちて危険なので、下の棚に重い物、上の棚には軽い物だけを収納しています。 年齢を重ねるとバランス感覚や筋力が衰えるので、踏み台を使うような収納は危険です。 可動棚はなるべく低い位置に設置し、背伸びしなくても届く高さを収納スペースと考えています。 ↓キッチン吊り戸棚pic https://roomclip.jp/photo/sDyO?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social
『みんなで備えよう わが家の防災・安全対策』イベント用picです。 耐震ラッチ付きの棚でも、扉を開けて出し入れしている時に地震が来たら中の物が落ちて危険なので、下の棚に重い物、上の棚には軽い物だけを収納しています。 年齢を重ねるとバランス感覚や筋力が衰えるので、踏み台を使うような収納は危険です。 可動棚はなるべく低い位置に設置し、背伸びしなくても届く高さを収納スペースと考えています。 ↓キッチン吊り戸棚pic https://roomclip.jp/photo/sDyO?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social
sumiko
sumiko
4LDK
PR
楽天市場
hi-yaさんの実例写真
イベント参加用です。 木のキッチンがいいです。と家を建てるときに担当者に伝えたら、連れていってくれたのがWOOD ONE のショールームでした。どのキッチンも可愛くて一人興奮して回ったのを覚えています。 この吊り戸棚にはいろいろ要望を取り入れてもらいました。 身長が低い私に合わせてもらって全体を下げてもらっています。 ダイニング側からもキッチン側からも開けて中の物が取り出せるようになっています。 大きな地震が来たときに中の物が飛び出さないようにすべての扉にロックがついています。 真ん中の扉だけチェッカーガラスの扉にしてお気に入りの食器が見えるようにしました。
イベント参加用です。 木のキッチンがいいです。と家を建てるときに担当者に伝えたら、連れていってくれたのがWOOD ONE のショールームでした。どのキッチンも可愛くて一人興奮して回ったのを覚えています。 この吊り戸棚にはいろいろ要望を取り入れてもらいました。 身長が低い私に合わせてもらって全体を下げてもらっています。 ダイニング側からもキッチン側からも開けて中の物が取り出せるようになっています。 大きな地震が来たときに中の物が飛び出さないようにすべての扉にロックがついています。 真ん中の扉だけチェッカーガラスの扉にしてお気に入りの食器が見えるようにしました。
hi-ya
hi-ya
家族
kumiさんの実例写真
キッチンの吊り戸棚の中。 コーヒー、紅茶、ハーブティー、麦茶パックや、 食品ストックも入れています。 透明ケースはフレッシュロックを愛用中。
キッチンの吊り戸棚の中。 コーヒー、紅茶、ハーブティー、麦茶パックや、 食品ストックも入れています。 透明ケースはフレッシュロックを愛用中。
kumi
kumi
3LDK | 家族
tulip0110さんの実例写真
キッチンの吊戸棚のベストな収納を考えました アタマの上なので、できるだけ軽いモノがいいかと紙製のファイルボックスをチョイスしました 収納したものは ・天ぷら鍋 ・天ぷら鍋(IH用) ・ペーパー類 ・レンジ調理器 比較的出番の少ないモノです キャンドゥのオーガナイザー(横型)も手前に穴が開いていて引き出しやすいですね 左側のヒンジで多少のひっかかりがあり、地震が起きても落ちてこなさそうです(^^; テプラでラベルを付けて誰にもわかりやすいように… スッキリ収納できて満足です(^^♪
キッチンの吊戸棚のベストな収納を考えました アタマの上なので、できるだけ軽いモノがいいかと紙製のファイルボックスをチョイスしました 収納したものは ・天ぷら鍋 ・天ぷら鍋(IH用) ・ペーパー類 ・レンジ調理器 比較的出番の少ないモノです キャンドゥのオーガナイザー(横型)も手前に穴が開いていて引き出しやすいですね 左側のヒンジで多少のひっかかりがあり、地震が起きても落ちてこなさそうです(^^; テプラでラベルを付けて誰にもわかりやすいように… スッキリ収納できて満足です(^^♪
tulip0110
tulip0110
3LDK | 家族
nyankonecoさんの実例写真
こんばんは~♬ 私のやめたこと それは、キッチンの吊り戸棚の扉です🤗 見せる収納に憧れもあったけれど、 何よりも必要なものがすぐに取れるって 超便利です💕 地震対策に滑り止めのマットを敷いています!震度5でも倒れなかったし、落ちてきませんでしたよ。たぶん鉄筋コンクリート築の1階だからでしょうね。
こんばんは~♬ 私のやめたこと それは、キッチンの吊り戸棚の扉です🤗 見せる収納に憧れもあったけれど、 何よりも必要なものがすぐに取れるって 超便利です💕 地震対策に滑り止めのマットを敷いています!震度5でも倒れなかったし、落ちてきませんでしたよ。たぶん鉄筋コンクリート築の1階だからでしょうね。
nyankoneco
nyankoneco
3LDK | 家族
sumikoさんの実例写真
〜「もしも」の時に備えていること〜 自然災害というより人為災害対策ですが… 私が吊り戸棚収納で気を付けている事が3点あります。 1、手が届かない高さの棚は使わない。 年齢を重ねるとバランス感覚や筋力が衰えるので、踏み台を使うような収納は危険です。 可動棚はなるべく低い位置に設置し、背伸びしなくても届く高さを収納スペースにしています。 2、割れ物・重い物・液体は頭上に置かない。 吊り戸棚には耐震ラッチが付いていますが、扉を開けて出し入れしている時に地震が来たら中の物が落ちて危険なので、キッチンペーパー・タッパーなど、軽い物だけを収納しています。 3、吊り戸棚に適した収納ボックスを使う ファイルボックスは重くて角がありハンドルが無いので、高い場所での収納には不向きです。 不動技研 吊り戸棚ボックス(スリム)の重さは450gで、一般的なファイルボックスより100g以上軽く、奥行が棚にぴったり。 ハンドルが正面下部にあるので握りやすく安定して持つ事ができます。 ⚠️極稀ですが、経年劣化・施工不良・耐荷重オーバーで吊り戸棚そのものが落下する事があります。 棚を増設したり重いケースを使い、鍋などを収納すると、その分危険度が高くなるのでお気をつけてくださいね。
〜「もしも」の時に備えていること〜 自然災害というより人為災害対策ですが… 私が吊り戸棚収納で気を付けている事が3点あります。 1、手が届かない高さの棚は使わない。 年齢を重ねるとバランス感覚や筋力が衰えるので、踏み台を使うような収納は危険です。 可動棚はなるべく低い位置に設置し、背伸びしなくても届く高さを収納スペースにしています。 2、割れ物・重い物・液体は頭上に置かない。 吊り戸棚には耐震ラッチが付いていますが、扉を開けて出し入れしている時に地震が来たら中の物が落ちて危険なので、キッチンペーパー・タッパーなど、軽い物だけを収納しています。 3、吊り戸棚に適した収納ボックスを使う ファイルボックスは重くて角がありハンドルが無いので、高い場所での収納には不向きです。 不動技研 吊り戸棚ボックス(スリム)の重さは450gで、一般的なファイルボックスより100g以上軽く、奥行が棚にぴったり。 ハンドルが正面下部にあるので握りやすく安定して持つ事ができます。 ⚠️極稀ですが、経年劣化・施工不良・耐荷重オーバーで吊り戸棚そのものが落下する事があります。 棚を増設したり重いケースを使い、鍋などを収納すると、その分危険度が高くなるのでお気をつけてくださいね。
sumiko
sumiko
4LDK
teracoyaWORLDさんの実例写真
洗濯機まわりの収納🚰 洗濯機の両サイドに色々吊り下げて収納し、吊戸棚の上段は手が届きにくい為、ボックスにフックを逆向きで貼って指が引っかかるようにしています。 リフォームで吊戸棚を耐震ラッチ付のものに変更しました。 今朝はかかりませんでしたが、10月の地震の時はロックがかかりました🗝 耐震ラッチは後付のパーツだけで購入出来るようです。
洗濯機まわりの収納🚰 洗濯機の両サイドに色々吊り下げて収納し、吊戸棚の上段は手が届きにくい為、ボックスにフックを逆向きで貼って指が引っかかるようにしています。 リフォームで吊戸棚を耐震ラッチ付のものに変更しました。 今朝はかかりませんでしたが、10月の地震の時はロックがかかりました🗝 耐震ラッチは後付のパーツだけで購入出来るようです。
teracoyaWORLD
teracoyaWORLD
2LDK | 家族
riさんの実例写真
シンク上の吊り戸棚の収納を見直しました。 地震が来たとき落ちたら危ない土鍋とカセットボンベを下に移動し、長期保存食品を置きました。 落ちないよう耐震ジェルマットで固定しています。見えにくいですが、扉を開けた下のところに、賞味期限を書いたタックシールを貼って、期限切れを防いでいます。 我が家で耐震ジェルマットは、オーブンレンジ・Switchドック・リモコンスマホスタンド・ビニール手袋用プルアウトボックス・テレビ横ティッシュケースにも使っていて、とても便利です。
シンク上の吊り戸棚の収納を見直しました。 地震が来たとき落ちたら危ない土鍋とカセットボンベを下に移動し、長期保存食品を置きました。 落ちないよう耐震ジェルマットで固定しています。見えにくいですが、扉を開けた下のところに、賞味期限を書いたタックシールを貼って、期限切れを防いでいます。 我が家で耐震ジェルマットは、オーブンレンジ・Switchドック・リモコンスマホスタンド・ビニール手袋用プルアウトボックス・テレビ横ティッシュケースにも使っていて、とても便利です。
ri
ri
4LDK | 家族
love1017さんの実例写真
先ほどの食器棚です 右側の引き出しにも付けています
先ほどの食器棚です 右側の引き出しにも付けています
love1017
love1017
3LDK | 家族
PR
楽天市場
miwaさんの実例写真
キッチンなどの両開きの吊り戸棚や食器棚の取っ手に、地震の時の落下防止としてS字フックを活用して10年位になりました‼️ 100均でも豊富なサイズあり、ピッタリなものを見つけられるし、少し力を加えれば片手で簡単に外せる形にもできます👍✨ セリアの吊戸棚用キッチン手袋ピンチには、使ったボトルブラシを引っ掛けて干すフックとしても使ってます🎶 イベント参加のためコメントお気づかいなくです!いつも見ていただきありがとうございます*ˊᵕˋ*
キッチンなどの両開きの吊り戸棚や食器棚の取っ手に、地震の時の落下防止としてS字フックを活用して10年位になりました‼️ 100均でも豊富なサイズあり、ピッタリなものを見つけられるし、少し力を加えれば片手で簡単に外せる形にもできます👍✨ セリアの吊戸棚用キッチン手袋ピンチには、使ったボトルブラシを引っ掛けて干すフックとしても使ってます🎶 イベント参加のためコメントお気づかいなくです!いつも見ていただきありがとうございます*ˊᵕˋ*
miwa
miwa
3LDK | 家族
sumikoさんの実例写真
〜「もしも」の時に備えていること〜 防災で重要なのは家具・家電の転倒防止対策! 災害時に家具が倒れて部屋に閉じ込められたり怪我して動けなくなったら、備蓄も防災リュックも意味が無い‼︎ でも壁を傷付けたくないし、家具の移動や引越しの時に面倒だし、耐震グッズと家具との相性もあるし… と悩みつつ、出来る範囲で固定しています。 ・冷蔵庫 冷蔵庫ストッパー+チャイルドロック (不動王を使えない形の冷蔵庫なんです💧) チャイルドロックはいたずら防止ではなく、揺れでドアが開かないようにするため ・食器棚(造作家具) 耐震ラッチ(元々付いてた)+滑り止めシート ・電子レンジ・炊飯器など 耐震粘着マットやすべり止めシートを使用 ・本棚 以前は耐震ポール+家具ストッパーでしたが、木造の天井は弱くて耐震ポールは向かない事を知り、現在は不動王を使用 ・テレビ 転倒防止ベルト+耐震粘着マット うちはベルトをテレビ台に固定してますが、本当は壁に取り付けた方が良いです (古くて小さいテレビだから固定用ネジ穴が一つしかない) ⚠️市町村によっては、家具転倒防止金具等の購入費用を補助してくれたり、住民が購入した転倒防止金具を無料で取り付ける等の制度があります。 ↓IGにまとめました https://instagram.com/p/CiJ0q34PCoW/ 東京消防庁HP https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/hp-bousaika/kaguten/measures_house.html
〜「もしも」の時に備えていること〜 防災で重要なのは家具・家電の転倒防止対策! 災害時に家具が倒れて部屋に閉じ込められたり怪我して動けなくなったら、備蓄も防災リュックも意味が無い‼︎ でも壁を傷付けたくないし、家具の移動や引越しの時に面倒だし、耐震グッズと家具との相性もあるし… と悩みつつ、出来る範囲で固定しています。 ・冷蔵庫 冷蔵庫ストッパー+チャイルドロック (不動王を使えない形の冷蔵庫なんです💧) チャイルドロックはいたずら防止ではなく、揺れでドアが開かないようにするため ・食器棚(造作家具) 耐震ラッチ(元々付いてた)+滑り止めシート ・電子レンジ・炊飯器など 耐震粘着マットやすべり止めシートを使用 ・本棚 以前は耐震ポール+家具ストッパーでしたが、木造の天井は弱くて耐震ポールは向かない事を知り、現在は不動王を使用 ・テレビ 転倒防止ベルト+耐震粘着マット うちはベルトをテレビ台に固定してますが、本当は壁に取り付けた方が良いです (古くて小さいテレビだから固定用ネジ穴が一つしかない) ⚠️市町村によっては、家具転倒防止金具等の購入費用を補助してくれたり、住民が購入した転倒防止金具を無料で取り付ける等の制度があります。 ↓IGにまとめました https://instagram.com/p/CiJ0q34PCoW/ 東京消防庁HP https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/hp-bousaika/kaguten/measures_house.html
sumiko
sumiko
4LDK
love1017さんの実例写真
好きな食器が増えて食器棚収納を少し変えました😊 重ねる時は同じものだけにして、よく使うお皿は出し入れしやすく立てて収納しています👌 上から三段目のディッシュスタンドはセリア😉 小皿や小鉢はトレーを引き出して奥のものを取り出し、一番下のトレーは、息子家族もよく一緒に食べるのでお茶碗とお椀をセットしています🍚 ②地震対策で転倒防止ユニットとキャビネットロックを付けて、もしものときに備えています🙏
好きな食器が増えて食器棚収納を少し変えました😊 重ねる時は同じものだけにして、よく使うお皿は出し入れしやすく立てて収納しています👌 上から三段目のディッシュスタンドはセリア😉 小皿や小鉢はトレーを引き出して奥のものを取り出し、一番下のトレーは、息子家族もよく一緒に食べるのでお茶碗とお椀をセットしています🍚 ②地震対策で転倒防止ユニットとキャビネットロックを付けて、もしものときに備えています🙏
love1017
love1017
3LDK | 家族
sumikoさんの実例写真
〜キッチン収納〜 不動技研の吊り戸棚ボックスにお菓子、お茶、クッキー型とキッチンの備品を収納。 大人2人暮らしで決まった物ばかり食べてるからローリングストックが楽♪ 品揃えが渋すぎる😂 私が吊り戸棚収納で気を付けてる事。 ① 重い物・割れ物・液体・ガス缶は頭上に置かない。 耐震ラッチが付いていても扉を開けている時に地震が来たら中の物が落ちてくるし、揺れが収まった後に開けた時も雪崩落ちてくる危険性があるので、軽くて割れにくい物だけを収納しています。 ⚠️耐荷重の範囲内でも、経年劣化や施工不良などで吊り戸棚自体が落下する事も極稀にあります。 ② 吊り戸棚に適した収納ボックスを使う 持ち手が無いケースは高い場所での収納には不向きなので、不動技研 吊り戸棚ボックス(スリム)を使っています。 重さは約450g。 私が持っているファイルボックスより100g以上軽く、奥行が棚にぴったり。 持ち手が正面下部にあるので握りやすく安定して持つ事ができます。 ③ 手が届かない高さの棚は使わない。 高齢になるとバランス感覚や筋力が衰えるので、踏み台を使うような収納は危険です。 可動棚はなるべく低い位置に設置し、背伸びしなくても出し入れできる収納を意識しています。 pic.4 食器棚の上棚 以前は手の届かない棚には物を置かないようにしていましたが、今はスタグフレーション対策でキッチンタオルを多めに置いています。 下段は問題ないけど、上段は下から押し込む事はギリ出来ても取り出せない💧 でも椅子や脚立を使っての出し入れは危険なので、花王クイックルワイパーで引っ掛けて取り出してます😅 このワイパーは肢の先がラバー製だから使いやすい✨ ⚠️真似される方はいないと思うけど一応、この方法は軽くて柔らかい物だけにしてくださいね🙏
〜キッチン収納〜 不動技研の吊り戸棚ボックスにお菓子、お茶、クッキー型とキッチンの備品を収納。 大人2人暮らしで決まった物ばかり食べてるからローリングストックが楽♪ 品揃えが渋すぎる😂 私が吊り戸棚収納で気を付けてる事。 ① 重い物・割れ物・液体・ガス缶は頭上に置かない。 耐震ラッチが付いていても扉を開けている時に地震が来たら中の物が落ちてくるし、揺れが収まった後に開けた時も雪崩落ちてくる危険性があるので、軽くて割れにくい物だけを収納しています。 ⚠️耐荷重の範囲内でも、経年劣化や施工不良などで吊り戸棚自体が落下する事も極稀にあります。 ② 吊り戸棚に適した収納ボックスを使う 持ち手が無いケースは高い場所での収納には不向きなので、不動技研 吊り戸棚ボックス(スリム)を使っています。 重さは約450g。 私が持っているファイルボックスより100g以上軽く、奥行が棚にぴったり。 持ち手が正面下部にあるので握りやすく安定して持つ事ができます。 ③ 手が届かない高さの棚は使わない。 高齢になるとバランス感覚や筋力が衰えるので、踏み台を使うような収納は危険です。 可動棚はなるべく低い位置に設置し、背伸びしなくても出し入れできる収納を意識しています。 pic.4 食器棚の上棚 以前は手の届かない棚には物を置かないようにしていましたが、今はスタグフレーション対策でキッチンタオルを多めに置いています。 下段は問題ないけど、上段は下から押し込む事はギリ出来ても取り出せない💧 でも椅子や脚立を使っての出し入れは危険なので、花王クイックルワイパーで引っ掛けて取り出してます😅 このワイパーは肢の先がラバー製だから使いやすい✨ ⚠️真似される方はいないと思うけど一応、この方法は軽くて柔らかい物だけにしてくださいね🙏
sumiko
sumiko
4LDK
y.pさんの実例写真
ボウル・鉢・どんぶり¥6,820
キッチン収納★ 造作の吊り戸棚の左半分はコレクションが眺められるように透明にしてもらいました✨オープン収納に憧れましたが地震対策と小まめにお掃除するのが大変なので扉付きです✨ 実は昨年のクリスマス前に、ルームクリップのアンケートでポイントが当たりまして…❣️🎅🫶🏻 1ヶ月近く何にしようか悩んで悩んで…💓 ずっと前から欲しかったアラビアのスンヌンタイのジャーをお迎えしましたーー(〃ω〃)🌼 コロンとしたフォルムと元気が出るイエロー😍 ずっと眺めていられます…🥰
キッチン収納★ 造作の吊り戸棚の左半分はコレクションが眺められるように透明にしてもらいました✨オープン収納に憧れましたが地震対策と小まめにお掃除するのが大変なので扉付きです✨ 実は昨年のクリスマス前に、ルームクリップのアンケートでポイントが当たりまして…❣️🎅🫶🏻 1ヶ月近く何にしようか悩んで悩んで…💓 ずっと前から欲しかったアラビアのスンヌンタイのジャーをお迎えしましたーー(〃ω〃)🌼 コロンとしたフォルムと元気が出るイエロー😍 ずっと眺めていられます…🥰
y.p
y.p
家族
love1017さんの実例写真
シンク上、吊り戸棚収納 目線より上になるので取り出しやすい工夫をしています😊 テーブルランナーは百均のペットボトルホルダーを重ねて固定☝️ 水筒とシェーカーは ニトリの縦にしまえるボトルスタンドを一段外してます☝️ 下段なら私の身長でも取り出せるのでよく使うものを、上段は踏み台を使うので使用頻度の低いものをいれています😅 耐震ラッチが付いているので安心です😊🎶(←震度5でロックされました)
シンク上、吊り戸棚収納 目線より上になるので取り出しやすい工夫をしています😊 テーブルランナーは百均のペットボトルホルダーを重ねて固定☝️ 水筒とシェーカーは ニトリの縦にしまえるボトルスタンドを一段外してます☝️ 下段なら私の身長でも取り出せるのでよく使うものを、上段は踏み台を使うので使用頻度の低いものをいれています😅 耐震ラッチが付いているので安心です😊🎶(←震度5でロックされました)
love1017
love1017
3LDK | 家族
Haさんの実例写真
最近地震が多く、「家具の固定などの備えを」とのアナウンスもあったので、地震対策の再チェック&強化を…🛡✨ 今回プラスしたのは… 冷蔵庫の扉開放防止アイテム「冷蔵庫ヤモリ」! *震度5強以上の地震を感知すると自動的に扉をロック🔒→安全が確認できたらリセットボタンの操作により、ロックを容易に解除できる🔓 *通常時は作動しない=冷蔵庫はいつもどおり使える👌🏻 *強力接着パッドで貼るだけ=取付簡単✨ pic② 〜通常時と非常時の比較〜 ロック解除はパーツ後部の赤いレバーを下げるだけ⬇️ pic③ 〜パッケージの裏面〜 わが家は両開き用・冷蔵庫ストッパー付きのセットを買いましたが、片開き用や単品の販売もありました😊家電量販店で2600円くらいでした🛒 …………………………………………… 様々な震災の体験談や記事を読みましたが、“冷蔵庫の扉が開く”ということは盲点でした💦扉が開いて中の食材や瓶🫙が飛び出したら危険なのはもちろんのこと、後片付けも大変ですよね😣 救助がすぐに来るとも限らないので、怪我を防ぐことも大切だな…と、改めて感じました⛑️
最近地震が多く、「家具の固定などの備えを」とのアナウンスもあったので、地震対策の再チェック&強化を…🛡✨ 今回プラスしたのは… 冷蔵庫の扉開放防止アイテム「冷蔵庫ヤモリ」! *震度5強以上の地震を感知すると自動的に扉をロック🔒→安全が確認できたらリセットボタンの操作により、ロックを容易に解除できる🔓 *通常時は作動しない=冷蔵庫はいつもどおり使える👌🏻 *強力接着パッドで貼るだけ=取付簡単✨ pic② 〜通常時と非常時の比較〜 ロック解除はパーツ後部の赤いレバーを下げるだけ⬇️ pic③ 〜パッケージの裏面〜 わが家は両開き用・冷蔵庫ストッパー付きのセットを買いましたが、片開き用や単品の販売もありました😊家電量販店で2600円くらいでした🛒 …………………………………………… 様々な震災の体験談や記事を読みましたが、“冷蔵庫の扉が開く”ということは盲点でした💦扉が開いて中の食材や瓶🫙が飛び出したら危険なのはもちろんのこと、後片付けも大変ですよね😣 救助がすぐに来るとも限らないので、怪我を防ぐことも大切だな…と、改めて感じました⛑️
Ha
Ha
yunyumさんの実例写真
デッドスペースの使い方✨ 過去picから失礼します。 キッチンのデッドスペースの使い方😊 salut!の吊り戸棚下収納ラックとダイソーの吊り下げカゴ☆スリムラックとトースター上の収納ラックで最大限に収納スペースを追加しました🎶 ◎salut!の吊り下げラックは連結可能✨100均より使い勝手が良いと思います🙆ちなみに、食器棚はPanasonicのラクシーナですが、過去の地震で、この状態でロックがかかることは、確認できました🤣(みなさま同じではないと思いますが) ◎セリアのカゴは、salut!のラックにぶら下げて、お茶(紅茶)やハチミツをぶら下げています。 ◎トースター上のラックは55cm〜85cm(位)の幅調整がきくデッドスペースを手軽に解消できるもの✌️ ◎スリム隙間収納ラックは、キッチンで2つ使っているのですが、別picでご紹介します♡
デッドスペースの使い方✨ 過去picから失礼します。 キッチンのデッドスペースの使い方😊 salut!の吊り戸棚下収納ラックとダイソーの吊り下げカゴ☆スリムラックとトースター上の収納ラックで最大限に収納スペースを追加しました🎶 ◎salut!の吊り下げラックは連結可能✨100均より使い勝手が良いと思います🙆ちなみに、食器棚はPanasonicのラクシーナですが、過去の地震で、この状態でロックがかかることは、確認できました🤣(みなさま同じではないと思いますが) ◎セリアのカゴは、salut!のラックにぶら下げて、お茶(紅茶)やハチミツをぶら下げています。 ◎トースター上のラックは55cm〜85cm(位)の幅調整がきくデッドスペースを手軽に解消できるもの✌️ ◎スリム隙間収納ラックは、キッチンで2つ使っているのですが、別picでご紹介します♡
yunyum
yunyum
4LDK | 家族
PR
楽天市場
sumikoさんの実例写真
〜キッチン収納〜④ pic.1-2 吊り戸棚収納で気をつけている事 ⚪︎経年劣化や施工不良の他、耐荷重を超えると吊り戸棚自体が落下する恐れがあるので、食器類・重い物を入れない。 ⚪︎ファイルボックスは高齢になると握力が低下して掴みにくくなるので、しっかりした持ち手がある収納ボックスを使う。 ⚪︎五十肩などで腕が上がらなくなる場合を考え、お菓子など必要性の低い物を収納する。 pic.3 乾物や缶詰など、賞味期限が長い食品をローリングストックしています↓ https://roomclip.jp/photo/alc1?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social 非常食は階段下に収納↓ https://roomclip.jp/photo/aKOE?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social pic.4 以前、床下収納に液体調味料のストックを収納していましたが、経年劣化で取手が破損したり、腰痛などで屈んでの出し入れが出来なくなるかもしれないので空にしました。 今後は床下収納は使いません。 調味料のストックはファイルボックスに入れて階段下収納に移しました。
〜キッチン収納〜④ pic.1-2 吊り戸棚収納で気をつけている事 ⚪︎経年劣化や施工不良の他、耐荷重を超えると吊り戸棚自体が落下する恐れがあるので、食器類・重い物を入れない。 ⚪︎ファイルボックスは高齢になると握力が低下して掴みにくくなるので、しっかりした持ち手がある収納ボックスを使う。 ⚪︎五十肩などで腕が上がらなくなる場合を考え、お菓子など必要性の低い物を収納する。 pic.3 乾物や缶詰など、賞味期限が長い食品をローリングストックしています↓ https://roomclip.jp/photo/alc1?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social 非常食は階段下に収納↓ https://roomclip.jp/photo/aKOE?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social pic.4 以前、床下収納に液体調味料のストックを収納していましたが、経年劣化で取手が破損したり、腰痛などで屈んでの出し入れが出来なくなるかもしれないので空にしました。 今後は床下収納は使いません。 調味料のストックはファイルボックスに入れて階段下収納に移しました。
sumiko
sumiko
4LDK
もっと見る