基礎蓄熱暖房の元

1枚の部屋写真から1枚をセレクト
zenoさんの実例写真
五年前のリノベーションの記録から一枚。 これが我が家の基礎蓄熱暖房の元です。 この針金に沿って固定されたチューブは家全体にはりめぐらされていて、この上にまたコンクリートの基礎をサンドイッチみたいにうっています。 このいわゆるコンクリートベタ基礎。が旦那の長年の夢。 私の長年の夢は断熱材でした。 つまり、我が家はまず性能でリノベーションを決めました。 もう一件しっかりお話を聞いた、超有名所が有りましたが、そこは見た目主義、そしてもうけ主義が透けて見えたので残念でした。 どうしてそう思ったのかというと。 我が家が訪れた見学会会場でも若い年代で、新築は考えないのかといわれたときにきっぱりないと答えたら、なんかそれだけで扱いが軽くなりました。そのとしで考える余地がないくらい蓄えがないのかと思われたのかしら? そして。前の家がほぼ土壁なのを見て これは解体に手こずる家だ❗とぶつぶつ。そうなんですか~☺️なんてのほほんと聞くと、利益率が低いとかいっていました。 あ!いつの間にか愚痴に‼️😝 まあ、そんなわけで、この基礎に張り巡らせたチューブにお風呂のお湯位の温度の湯を夜間流して家中を床下から24時間家を温めるシステムを入れました。 効率をあげるため最高ランクの断熱材も入りました。 毎年10月半ばにはこのシステムを稼働させるか、11月まで待つか❗ の葛藤をするのですが。 今年はまだクーラーを使っているのですよね。(笑) さてどうなるのか。 夜祭りメーンの近隣の人は、祭りに合わせてこたつを出す❗のが毎年恒例だそうですが。きっといま悩んでいるはず。😅😅😅
五年前のリノベーションの記録から一枚。 これが我が家の基礎蓄熱暖房の元です。 この針金に沿って固定されたチューブは家全体にはりめぐらされていて、この上にまたコンクリートの基礎をサンドイッチみたいにうっています。 このいわゆるコンクリートベタ基礎。が旦那の長年の夢。 私の長年の夢は断熱材でした。 つまり、我が家はまず性能でリノベーションを決めました。 もう一件しっかりお話を聞いた、超有名所が有りましたが、そこは見た目主義、そしてもうけ主義が透けて見えたので残念でした。 どうしてそう思ったのかというと。 我が家が訪れた見学会会場でも若い年代で、新築は考えないのかといわれたときにきっぱりないと答えたら、なんかそれだけで扱いが軽くなりました。そのとしで考える余地がないくらい蓄えがないのかと思われたのかしら? そして。前の家がほぼ土壁なのを見て これは解体に手こずる家だ❗とぶつぶつ。そうなんですか~☺️なんてのほほんと聞くと、利益率が低いとかいっていました。 あ!いつの間にか愚痴に‼️😝 まあ、そんなわけで、この基礎に張り巡らせたチューブにお風呂のお湯位の温度の湯を夜間流して家中を床下から24時間家を温めるシステムを入れました。 効率をあげるため最高ランクの断熱材も入りました。 毎年10月半ばにはこのシステムを稼働させるか、11月まで待つか❗ の葛藤をするのですが。 今年はまだクーラーを使っているのですよね。(笑) さてどうなるのか。 夜祭りメーンの近隣の人は、祭りに合わせてこたつを出す❗のが毎年恒例だそうですが。きっといま悩んでいるはず。😅😅😅
zeno
zeno
家族

基礎蓄熱暖房の元の投稿一覧

1枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

基礎蓄熱暖房の元

1枚の部屋写真から1枚をセレクト
zenoさんの実例写真
五年前のリノベーションの記録から一枚。 これが我が家の基礎蓄熱暖房の元です。 この針金に沿って固定されたチューブは家全体にはりめぐらされていて、この上にまたコンクリートの基礎をサンドイッチみたいにうっています。 このいわゆるコンクリートベタ基礎。が旦那の長年の夢。 私の長年の夢は断熱材でした。 つまり、我が家はまず性能でリノベーションを決めました。 もう一件しっかりお話を聞いた、超有名所が有りましたが、そこは見た目主義、そしてもうけ主義が透けて見えたので残念でした。 どうしてそう思ったのかというと。 我が家が訪れた見学会会場でも若い年代で、新築は考えないのかといわれたときにきっぱりないと答えたら、なんかそれだけで扱いが軽くなりました。そのとしで考える余地がないくらい蓄えがないのかと思われたのかしら? そして。前の家がほぼ土壁なのを見て これは解体に手こずる家だ❗とぶつぶつ。そうなんですか~☺️なんてのほほんと聞くと、利益率が低いとかいっていました。 あ!いつの間にか愚痴に‼️😝 まあ、そんなわけで、この基礎に張り巡らせたチューブにお風呂のお湯位の温度の湯を夜間流して家中を床下から24時間家を温めるシステムを入れました。 効率をあげるため最高ランクの断熱材も入りました。 毎年10月半ばにはこのシステムを稼働させるか、11月まで待つか❗ の葛藤をするのですが。 今年はまだクーラーを使っているのですよね。(笑) さてどうなるのか。 夜祭りメーンの近隣の人は、祭りに合わせてこたつを出す❗のが毎年恒例だそうですが。きっといま悩んでいるはず。😅😅😅
五年前のリノベーションの記録から一枚。 これが我が家の基礎蓄熱暖房の元です。 この針金に沿って固定されたチューブは家全体にはりめぐらされていて、この上にまたコンクリートの基礎をサンドイッチみたいにうっています。 このいわゆるコンクリートベタ基礎。が旦那の長年の夢。 私の長年の夢は断熱材でした。 つまり、我が家はまず性能でリノベーションを決めました。 もう一件しっかりお話を聞いた、超有名所が有りましたが、そこは見た目主義、そしてもうけ主義が透けて見えたので残念でした。 どうしてそう思ったのかというと。 我が家が訪れた見学会会場でも若い年代で、新築は考えないのかといわれたときにきっぱりないと答えたら、なんかそれだけで扱いが軽くなりました。そのとしで考える余地がないくらい蓄えがないのかと思われたのかしら? そして。前の家がほぼ土壁なのを見て これは解体に手こずる家だ❗とぶつぶつ。そうなんですか~☺️なんてのほほんと聞くと、利益率が低いとかいっていました。 あ!いつの間にか愚痴に‼️😝 まあ、そんなわけで、この基礎に張り巡らせたチューブにお風呂のお湯位の温度の湯を夜間流して家中を床下から24時間家を温めるシステムを入れました。 効率をあげるため最高ランクの断熱材も入りました。 毎年10月半ばにはこのシステムを稼働させるか、11月まで待つか❗ の葛藤をするのですが。 今年はまだクーラーを使っているのですよね。(笑) さてどうなるのか。 夜祭りメーンの近隣の人は、祭りに合わせてこたつを出す❗のが毎年恒例だそうですが。きっといま悩んでいるはず。😅😅😅
zeno
zeno
家族

基礎蓄熱暖房の元の投稿一覧

1枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ