ローリング

511枚の部屋写真から49枚をセレクト
h___m.z.kさんの実例写真
オルディのゴミ袋。 一枚一枚取り出しやすくてリピしてます。 ゴミ袋は非常時にトイレで使うことも想定して、普段から多めに持つようにしています。 なので大量にストックしても収納しやすいのもお気に入りポイント✨
オルディのゴミ袋。 一枚一枚取り出しやすくてリピしてます。 ゴミ袋は非常時にトイレで使うことも想定して、普段から多めに持つようにしています。 なので大量にストックしても収納しやすいのもお気に入りポイント✨
h___m.z.k
h___m.z.k
3LDK | 家族
sacchiさんの実例写真
⌘わが家の防災・備え キッチンの背面収納棚で非常食のローリングストックしています。今日は久しぶりに賞味期限と追加補充のチェックしました。 今夜の夕飯に期限切れ間近なスープいただきまーす。明日の朝は、うっかりすでに期限の切れてたパン缶を食べてみます。 パン缶初めて!どんなかな??
⌘わが家の防災・備え キッチンの背面収納棚で非常食のローリングストックしています。今日は久しぶりに賞味期限と追加補充のチェックしました。 今夜の夕飯に期限切れ間近なスープいただきまーす。明日の朝は、うっかりすでに期限の切れてたパン缶を食べてみます。 パン缶初めて!どんなかな??
sacchi
sacchi
4LDK | 家族
mako2yaさんの実例写真
長期保存用食品~食べて美味しかったもの~ 我が家のローリングストックを紹介します ■格之進 缶詰ハンバーグ ジューシーハンバーグをそのまま閉じ込めた →コンビニなどのパウチ食品と違って油が固まっていないので、常温で食べても美味しい。温められれば温めたい。 ■KAGOME 野菜スープ長期保存用 スーパーのスープ棚ではなく、防災コーナーにありました。通常商品より長くもち、5年保存可能。 →全種類食べてみましたが、どれも想像通りに美味しい!これは風邪の時用にストックありです ■にぎらずにできる携帯おにぎり水かお湯をそそいで食べるおにぎり →出来ればお湯が良いですり水だとちょっと冷えてお腹が冷たくなります ■パン缶 アキモトのパン缶 フルーツ系デニッシュやチョコチップが入ったパンです 缶パンの美味しさに驚きます。ちょっと高いけど、消費期限が近づくのも楽しみな一品です。期限が来て立て続けに食べており、補充していません
長期保存用食品~食べて美味しかったもの~ 我が家のローリングストックを紹介します ■格之進 缶詰ハンバーグ ジューシーハンバーグをそのまま閉じ込めた →コンビニなどのパウチ食品と違って油が固まっていないので、常温で食べても美味しい。温められれば温めたい。 ■KAGOME 野菜スープ長期保存用 スーパーのスープ棚ではなく、防災コーナーにありました。通常商品より長くもち、5年保存可能。 →全種類食べてみましたが、どれも想像通りに美味しい!これは風邪の時用にストックありです ■にぎらずにできる携帯おにぎり水かお湯をそそいで食べるおにぎり →出来ればお湯が良いですり水だとちょっと冷えてお腹が冷たくなります ■パン缶 アキモトのパン缶 フルーツ系デニッシュやチョコチップが入ったパンです 缶パンの美味しさに驚きます。ちょっと高いけど、消費期限が近づくのも楽しみな一品です。期限が来て立て続けに食べており、補充していません
mako2ya
mako2ya
3LDK
MHさんの実例写真
 非常食や水などの家族用の防災用品はひと通り準備しています。  我が家はペットの防災用備蓄品もあります。特にペットフードとペットシーツはローリングストックで常備するように気をつけています。
 非常食や水などの家族用の防災用品はひと通り準備しています。  我が家はペットの防災用備蓄品もあります。特にペットフードとペットシーツはローリングストックで常備するように気をつけています。
MH
MH
3LDK | 家族
tomoさんの実例写真
¥590
オーブントースター、炊飯器、精米機のコンセントをテーブルタップに挿しています。 それぞれを同時に使わないように、都度電源ON OFFしています。 使い易くするために、100均のフックと結束バンドで浮かせてみました。 本当はもっとスマートに浮かせたいです。
オーブントースター、炊飯器、精米機のコンセントをテーブルタップに挿しています。 それぞれを同時に使わないように、都度電源ON OFFしています。 使い易くするために、100均のフックと結束バンドで浮かせてみました。 本当はもっとスマートに浮かせたいです。
tomo
tomo
3LDK | 家族
Maroさんの実例写真
半月ほどかけて冷蔵庫の整理をしました。 きっかけは、冷凍室内が結露して水浸しになったこと。すわ製氷機の故障か!?と、そろそろ10年目に突入する冷蔵庫の買い換えを考えました。結果的に、結露は冷蔵庫の閉めが甘かったせいで故障ではなかったのですが、電気屋さんで冷蔵庫を見て回るのと並行して、庫内の整理を始めました。 最終的にだいぶスッキリしたし、故障じゃなかったし、色々見て調べるうちに買い時を逃したし…ということで、もうしばらくこの冷蔵庫を使い続けます。 4枚目は、とうてい人様に見せられるレベルでないBefore写真🫣。
半月ほどかけて冷蔵庫の整理をしました。 きっかけは、冷凍室内が結露して水浸しになったこと。すわ製氷機の故障か!?と、そろそろ10年目に突入する冷蔵庫の買い換えを考えました。結果的に、結露は冷蔵庫の閉めが甘かったせいで故障ではなかったのですが、電気屋さんで冷蔵庫を見て回るのと並行して、庫内の整理を始めました。 最終的にだいぶスッキリしたし、故障じゃなかったし、色々見て調べるうちに買い時を逃したし…ということで、もうしばらくこの冷蔵庫を使い続けます。 4枚目は、とうてい人様に見せられるレベルでないBefore写真🫣。
Maro
Maro
2LDK
Saiiiさんの実例写真
床下収納庫に調味料などの他に非常食をローリングストックしています。 ここだけが全てではなく、他にパンやお菓子などもありますが、 意識しているのは、 【4人分✕3食x4日分=48食】 は常に足りてるようにしています。
床下収納庫に調味料などの他に非常食をローリングストックしています。 ここだけが全てではなく、他にパンやお菓子などもありますが、 意識しているのは、 【4人分✕3食x4日分=48食】 は常に足りてるようにしています。
Saiii
Saiii
4LDK | 家族
Nekologyさんの実例写真
自作の引き出し収納に非常食や水、ガスボンベや防臭袋などをストックしています。しまい込むと使用期限が切れてしまったりするので、日常使いするリビングの棚に保管し、ローリングストックを心がけています。
自作の引き出し収納に非常食や水、ガスボンベや防臭袋などをストックしています。しまい込むと使用期限が切れてしまったりするので、日常使いするリビングの棚に保管し、ローリングストックを心がけています。
Nekology
Nekology
4LDK | 家族
saoriさんの実例写真
常にストック、期限が近くなったら食して、また、補充。^_^衣装ケースにぎっしり入れてます。 とりあえず、これくらいは、準備。 引水は、倉庫に保管。
常にストック、期限が近くなったら食して、また、補充。^_^衣装ケースにぎっしり入れてます。 とりあえず、これくらいは、準備。 引水は、倉庫に保管。
saori
saori
家族
sumikoさんの実例写真
〜防災のためにしていること〜 水の分散備蓄です。 (食品・トイレットペーパーも分散してます) pic.1 ⚪︎左上:キッチンの引出しの中  500mlペットボトル水  他にトマトジュースの備蓄もあり ⚪︎右上:2階のクローゼットの中  1階より室温が高いので長期保存水を保管 ⚪︎左下:車載可能長期保存水 ・グリーンケミー 保存水  耐温度域:-20°C~80°C ・ミネラルゼロの保存水  耐温度域:-10°C~80°C ⚪︎右下:階段下収納  2ℓペットボトル6本入り×10箱と  長期保水5本  床の耐荷重ギリギリかも😓 pic.2 ⚪︎水タンクに雨水を貯め、ソーラーパネル+ポタ電+電動浄水器を使えば、生活用水くらいは作れるなと。 除湿機の水+浄水器で生活用水を作った人もいます😳 https://www.sonaelarena.com/dehumidifier/ くれぐれも飲まないでくださいね💦 ⚪︎我が家では2階ベランダにソーラーパネルを置き、10mの延長ケーブルを繋げて1階でポタ電を使っています。 庭にソーラーパネルを置くと、災害時に 「貸してくれクレクレ」が来るかもしれないので😓 ⚪︎コーヒーフィルターで雨水のカスを濾過してから浄水器を使使った方が良いと聞いた事があるので一応、用意。 ⚪︎水タンクを台車に乗せて固定するためにスーツケース用ベルトも一緒に。 ⚪︎ブッシュクラフト この本には自然の中で暮らす知識と、自然から水を得る方法が記載されています。 (無人島で暮らす気か😮‍💨) ポタ電と水タンク以外は趣味で購入した物なので、ここまで備える必要は殆ど無いです(笑 災害用の携帯浄水器より日常的に使えるPFAS除去浄水器の方が良いと思います。 https://item.rakuten.co.jp/kuritacshop/k-pblock/?scid=wi_ich_iphoneapp_item_share pic.3-4 pic.1で写真にテキスト書くのを我慢した皺寄せが出ました💧
〜防災のためにしていること〜 水の分散備蓄です。 (食品・トイレットペーパーも分散してます) pic.1 ⚪︎左上:キッチンの引出しの中  500mlペットボトル水  他にトマトジュースの備蓄もあり ⚪︎右上:2階のクローゼットの中  1階より室温が高いので長期保存水を保管 ⚪︎左下:車載可能長期保存水 ・グリーンケミー 保存水  耐温度域:-20°C~80°C ・ミネラルゼロの保存水  耐温度域:-10°C~80°C ⚪︎右下:階段下収納  2ℓペットボトル6本入り×10箱と  長期保水5本  床の耐荷重ギリギリかも😓 pic.2 ⚪︎水タンクに雨水を貯め、ソーラーパネル+ポタ電+電動浄水器を使えば、生活用水くらいは作れるなと。 除湿機の水+浄水器で生活用水を作った人もいます😳 https://www.sonaelarena.com/dehumidifier/ くれぐれも飲まないでくださいね💦 ⚪︎我が家では2階ベランダにソーラーパネルを置き、10mの延長ケーブルを繋げて1階でポタ電を使っています。 庭にソーラーパネルを置くと、災害時に 「貸してくれクレクレ」が来るかもしれないので😓 ⚪︎コーヒーフィルターで雨水のカスを濾過してから浄水器を使使った方が良いと聞いた事があるので一応、用意。 ⚪︎水タンクを台車に乗せて固定するためにスーツケース用ベルトも一緒に。 ⚪︎ブッシュクラフト この本には自然の中で暮らす知識と、自然から水を得る方法が記載されています。 (無人島で暮らす気か😮‍💨) ポタ電と水タンク以外は趣味で購入した物なので、ここまで備える必要は殆ど無いです(笑 災害用の携帯浄水器より日常的に使えるPFAS除去浄水器の方が良いと思います。 https://item.rakuten.co.jp/kuritacshop/k-pblock/?scid=wi_ich_iphoneapp_item_share pic.3-4 pic.1で写真にテキスト書くのを我慢した皺寄せが出ました💧
sumiko
sumiko
4LDK
noguriさんの実例写真
災害時の避難食は…昔は乾パンや専用の保存食等を玄関横の納戸に収納していたのですが気が付いたら賞味期限が切れていることが多々あり、そこから見直してローリングストックに切り替えました。 普段から使う乾麺や乾物、マカロニ、缶詰、粉物、フリーズドライやインスタントの汁物等を少し多めに買って床下収納庫に調味料や飲料缶のストックと一緒に収納しています。 なので我が家は週に3〜4回は床下収納庫を開け閉めしています。おかげでホコリや猫の毛が気になり小掃除も頻繁ではありますが…(^^;) 普段の生活でも使う物なら災害時でも同じ味、同じ食感の物が食べられるかな?と思うのと、在庫入れ替えの為にも普段の食事に缶詰やインスタント物を時々意識して取り入れることで『あと一品』が簡単に用意出来て時短に繋がったり…料理が苦手な私にとっては一石二鳥です(^o^) 割高な保存食や保存缶を用意するよりは我が家にはローリングストックの方がお財布にもライフスタイルにも合っているみたいです♬
災害時の避難食は…昔は乾パンや専用の保存食等を玄関横の納戸に収納していたのですが気が付いたら賞味期限が切れていることが多々あり、そこから見直してローリングストックに切り替えました。 普段から使う乾麺や乾物、マカロニ、缶詰、粉物、フリーズドライやインスタントの汁物等を少し多めに買って床下収納庫に調味料や飲料缶のストックと一緒に収納しています。 なので我が家は週に3〜4回は床下収納庫を開け閉めしています。おかげでホコリや猫の毛が気になり小掃除も頻繁ではありますが…(^^;) 普段の生活でも使う物なら災害時でも同じ味、同じ食感の物が食べられるかな?と思うのと、在庫入れ替えの為にも普段の食事に缶詰やインスタント物を時々意識して取り入れることで『あと一品』が簡単に用意出来て時短に繋がったり…料理が苦手な私にとっては一石二鳥です(^o^) 割高な保存食や保存缶を用意するよりは我が家にはローリングストックの方がお財布にもライフスタイルにも合っているみたいです♬
noguri
noguri
4LDK | 家族
usan.22さんの実例写真
食品はロスしないように気を付けてローリングストックしています 非常時にいつもと同じものが食べられたらそれだけでホッとしそう
食品はロスしないように気を付けてローリングストックしています 非常時にいつもと同じものが食べられたらそれだけでホッとしそう
usan.22
usan.22
家族
miyuさんの実例写真
パントリーがないので和室のクローゼットでペットボトルのローリングストック 山善さんの平台車で出し入れしやすく♪
パントリーがないので和室のクローゼットでペットボトルのローリングストック 山善さんの平台車で出し入れしやすく♪
miyu
miyu
4LDK | 家族
mushiさんの実例写真
ニトリ Nインボックス レギュラー 白
ニトリ Nインボックス レギュラー 白
mushi
mushi
1DK
hihaさんの実例写真
〜3食×3DAYS非常食チャレンジ〜 https://roomclip.jp/photo/OVRO?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social 息子の自由研究から、非常食は実際に味に慣れておくことが大事だと教わり、ローリングストックを兼ねて賞味期限をチェックして期限の近い物等をたまにお昼ごはんで食べたりします🍛 この日のメニューは、レトルトの十六穀ごはん、温めずに食べられるカレー甘口(辛いとごはんや水が欲しくなるので甘口がポイントです💡)、災害時に手の込んだ料理は出来ないし、生野菜は手に入らないはずなのでサラダは茹でるだけのブロッコリーとゆで卵🥚 ブロッコリーは冷凍保存して解凍してもいいですよね🥦 そして常温保存可能な野菜ジュースで野菜不足を補います。
〜3食×3DAYS非常食チャレンジ〜 https://roomclip.jp/photo/OVRO?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social 息子の自由研究から、非常食は実際に味に慣れておくことが大事だと教わり、ローリングストックを兼ねて賞味期限をチェックして期限の近い物等をたまにお昼ごはんで食べたりします🍛 この日のメニューは、レトルトの十六穀ごはん、温めずに食べられるカレー甘口(辛いとごはんや水が欲しくなるので甘口がポイントです💡)、災害時に手の込んだ料理は出来ないし、生野菜は手に入らないはずなのでサラダは茹でるだけのブロッコリーとゆで卵🥚 ブロッコリーは冷凍保存して解凍してもいいですよね🥦 そして常温保存可能な野菜ジュースで野菜不足を補います。
hiha
hiha
2LDK | 家族
asaさんの実例写真
我が家の防災、備え 非常食や非常時用の水は押し入れに。 普段も水や野菜ジュース、パックご飯等使うこともありますが、その都度買い足したりしてローリングストックしてます。 うっかり期限を切らしがちなので他の食品ストックと一緒に管理しています。 毎年3月は防災グッズ見直し月間にしています!
我が家の防災、備え 非常食や非常時用の水は押し入れに。 普段も水や野菜ジュース、パックご飯等使うこともありますが、その都度買い足したりしてローリングストックしてます。 うっかり期限を切らしがちなので他の食品ストックと一緒に管理しています。 毎年3月は防災グッズ見直し月間にしています!
asa
asa
2LDK | 一人暮らし
tantanmaruさんの実例写真
キッチン1番奥の棚のまわりです。 広くはないわが家。 限られた収納スペース。 省スペース化のねらいもあり、 普段使いをするけれど非常用にもなる食品類は、こちらの棚に多めにストック。 「日常使い」と「もしもの備え」を兼ねています。 使ったら買い足す感じです。 中にはうっかり賞味期限が切れてしまうこともあるけれど、、、 概ね生活の中で消費しながら、無駄になりにくいサイクルで運用できているかなーと思います☺️ ちなみに、スペース活用のため、 重たいお水はビニールカバーをつけてキャビの下の隙間奥に忍ばせています。 (安心してください。普段は見えません。) ゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚  コロナ禍初期のころ、 、 わが家も罹患し自宅で不安な隔離生活を経験しました。 その時、都から支給してもらった食品類が種類豊富でよく考えられているバランスだったので、とても勉強になりました。 防災等の備蓄の参考にしています。 たくさんあるカレー缶。 これは隔離生活の時にわが家みんなに人気だった備蓄食品です☺️ スーパーだけじゃなく、100円ショップ(ちょっと小さめサイズです)にも売っていますヨ。
キッチン1番奥の棚のまわりです。 広くはないわが家。 限られた収納スペース。 省スペース化のねらいもあり、 普段使いをするけれど非常用にもなる食品類は、こちらの棚に多めにストック。 「日常使い」と「もしもの備え」を兼ねています。 使ったら買い足す感じです。 中にはうっかり賞味期限が切れてしまうこともあるけれど、、、 概ね生活の中で消費しながら、無駄になりにくいサイクルで運用できているかなーと思います☺️ ちなみに、スペース活用のため、 重たいお水はビニールカバーをつけてキャビの下の隙間奥に忍ばせています。 (安心してください。普段は見えません。) ゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚  コロナ禍初期のころ、 、 わが家も罹患し自宅で不安な隔離生活を経験しました。 その時、都から支給してもらった食品類が種類豊富でよく考えられているバランスだったので、とても勉強になりました。 防災等の備蓄の参考にしています。 たくさんあるカレー缶。 これは隔離生活の時にわが家みんなに人気だった備蓄食品です☺️ スーパーだけじゃなく、100円ショップ(ちょっと小さめサイズです)にも売っていますヨ。
tantanmaru
tantanmaru
4LDK
yasuyo66さんの実例写真
   𖤘 「もしも」の時に備えていること 𖤘 ⁡ 半世紀以上生きていると、 大きな災害だけでなく、 〝◯◯ショック〟や〝△△不足〟といった 世界情勢や天候、流行病などによる 品不足もさまざま経験しています。 そうした経験から生活必需品はある程度備蓄するようになりました。 ⁡ ふるさと納税の返礼品や、 ネットショップのポイントupの日などを使ってまとめ買いして、 限られた収納スペースから使いながらストックして行く ローリングストック方式を採用。 ⁡ そして、何がどこにあるのか 夫にも知っておいてもらうため、 ドドーーーーンと商品が届いたら 夫にそれぞれのスペースに収めてもらうようにしています 👍🏻 ⁡ 《もしもの備え》は、家族全員で認識しておくことも大事だと思います🫶🏻💕
   𖤘 「もしも」の時に備えていること 𖤘 ⁡ 半世紀以上生きていると、 大きな災害だけでなく、 〝◯◯ショック〟や〝△△不足〟といった 世界情勢や天候、流行病などによる 品不足もさまざま経験しています。 そうした経験から生活必需品はある程度備蓄するようになりました。 ⁡ ふるさと納税の返礼品や、 ネットショップのポイントupの日などを使ってまとめ買いして、 限られた収納スペースから使いながらストックして行く ローリングストック方式を採用。 ⁡ そして、何がどこにあるのか 夫にも知っておいてもらうため、 ドドーーーーンと商品が届いたら 夫にそれぞれのスペースに収めてもらうようにしています 👍🏻 ⁡ 《もしもの備え》は、家族全員で認識しておくことも大事だと思います🫶🏻💕
yasuyo66
yasuyo66
4LDK | 家族
kamiさんの実例写真
我が家では3月と9月の半年ごとに、防災と備蓄の見直しをしています。3月は東日本大震災の記憶が、9月は防災の日がある為、メディアなどでリマインドされやすく、また小売店も商品棚を拡充するので、買い足しや補充にも適しています。 食品の備蓄はローリングストックで食べながら。普段からよく食べているので、賞味期限が2019年のものはパウチのコーンだけ、左半分が2020年、右のカゴ入りが2021年までのものです。缶詰は賞味期限が長いので、半年ごとの見直しをするようになってから、期限切れはおこさずにすんでいます。 シーチキンやポーク缶などでタンパク質、フルーツ缶で甘味、そしてベターホームの母さんの味缶でおかずをカバー。母さんの味は、疲れ切った夜の[あと一品]にも頼りになりますよ。
我が家では3月と9月の半年ごとに、防災と備蓄の見直しをしています。3月は東日本大震災の記憶が、9月は防災の日がある為、メディアなどでリマインドされやすく、また小売店も商品棚を拡充するので、買い足しや補充にも適しています。 食品の備蓄はローリングストックで食べながら。普段からよく食べているので、賞味期限が2019年のものはパウチのコーンだけ、左半分が2020年、右のカゴ入りが2021年までのものです。缶詰は賞味期限が長いので、半年ごとの見直しをするようになってから、期限切れはおこさずにすんでいます。 シーチキンやポーク缶などでタンパク質、フルーツ缶で甘味、そしてベターホームの母さんの味缶でおかずをカバー。母さんの味は、疲れ切った夜の[あと一品]にも頼りになりますよ。
kami
kami
3LDK | 家族
coloriさんの実例写真
『我が家の防災・備え』 食料品の備え ☑︎普段食べ慣れているもののほうが良い (夫の食べ物の好き嫌いが激しい) ☑︎賞味期限の管理がしやすい という考えからローリングストックです。 毎月決めた数を食べて減った分を買い足しています。
『我が家の防災・備え』 食料品の備え ☑︎普段食べ慣れているもののほうが良い (夫の食べ物の好き嫌いが激しい) ☑︎賞味期限の管理がしやすい という考えからローリングストックです。 毎月決めた数を食べて減った分を買い足しています。
colori
colori
2DK | 家族
ronさんの実例写真
今日仕事の帰りにDAISOに酔ったら、ホワイトのお玉発見(ᐥᐜᐥ)♡ᐝ 一目惚れで白のシリーズ全部ゲッチュ*ˊᵕˋ)੭ 早速、お玉とフライ返しはSalyu!のローリングピンフックに♡(´˘`๑) ちょっと薄い感じがしましたが可愛さに負けました(笑)
今日仕事の帰りにDAISOに酔ったら、ホワイトのお玉発見(ᐥᐜᐥ)♡ᐝ 一目惚れで白のシリーズ全部ゲッチュ*ˊᵕˋ)੭ 早速、お玉とフライ返しはSalyu!のローリングピンフックに♡(´˘`๑) ちょっと薄い感じがしましたが可愛さに負けました(笑)
ron
ron
家族
Lucyさんの実例写真
非常食の賞味期限チェック 3ヶ月以内に期限が切れるものを食器棚に移動。 パン缶6つ、もち3種、おかゆ3種ありました。 少しずつ食べていきます。 災害時の蓄えがこの商品でいいか、足りるかなども確認します
非常食の賞味期限チェック 3ヶ月以内に期限が切れるものを食器棚に移動。 パン缶6つ、もち3種、おかゆ3種ありました。 少しずつ食べていきます。 災害時の蓄えがこの商品でいいか、足りるかなども確認します
Lucy
Lucy
3LDK | 家族
azupanさんの実例写真
¥3,998
azupan
azupan
3LDK | 家族
futukoさんの実例写真
我が家の食料品はローリングストック法を採用です❗ (単に賞味期限の管理が出来ないだけ…💦) 飲み物は常備は水+お茶系1種類ですが、今は熱中症対策に種類が多め❗😄 野菜たっぷりスープは以前も載せましたが、在庫切れになる前に買い足しました❗5年保存がきくし、食べて美味しい(☚大事❗)
我が家の食料品はローリングストック法を採用です❗ (単に賞味期限の管理が出来ないだけ…💦) 飲み物は常備は水+お茶系1種類ですが、今は熱中症対策に種類が多め❗😄 野菜たっぷりスープは以前も載せましたが、在庫切れになる前に買い足しました❗5年保存がきくし、食べて美味しい(☚大事❗)
futuko
futuko
3LDK | 家族
mizuさんの実例写真
* 常温保存可能商品 * 東日本大震災の時に 菓子パン2個を買うために かかった時間は?. . 正解は 7時間です 𖥶 私は、お産した直後で動けなかったので 主人や身内の男性陣が 狩猟の様に、物資や水やガソリンの確保に 1日掛けで動いてくれていました 𖦯 支援物資として 配給してもらえたものは 1日で底をつき それからは 個人で食べ物や飲み物を調達しました 𖧱𖧳 どこどこで食料が入るかもと 情報が入ると 朝から並んで菓子パン2個 そんなのがザラでした 𖤼 食べたいものも缶詰などで 味の偏りが始まり 野菜不足で体調も宜しくなくなる そしてメンタルが病むと言う悪循環 𖢅 そんな時に 遠方の身内や友達からの物資が 支えでした 𖧭 停電中は 卵、肉、乳製品といった生鮮食品には 有り付けずに スパムの缶詰、牛乳代わりの豆乳 本当に本当に嬉しかったのを 覚えています 𖧷 津波や川の逆流の心配のない地域に 引っ越して数年が経ちました 𖠿 今でもトラウマの様に 備蓄することが欠かせません 𖨥𖨨 ローリングストックといって 保管しているものを使い 買ったものを保管する方法で 保存食を欠かさない様にしています 𖡫 https://roomclip.jp/photo/Rn2b スーパーで様々な商品を手に取りますが 常温保存可能商品というものを なるべく探す様にしています 𖥢 添加物などの事は気にしてる方には 合わないかもしれませんが 停電の時でも 食べたいものを食べられるように 工夫しています 𖦆 パンやカップ麺などの保存食以外にも こんなに種類があることを 沢山の方に知って貰えたら嬉しいです 𖥺 今日スーパーへ行ったら 棚がガラガラだったので 今回の台風が過ぎてからでも遅くないので 各家庭の備蓄について 考えるきっかけに なってくださると幸いです 𖥧𖥣𖥳𖥫 停電対策⇣ https://roomclip.jp/photo/RKOg 強風対策⇣ https://roomclip.jp/photo/RKOZ 防災リュック⇣ https://roomclip.jp/photo/Rn2E 保存食⇣ https://roomclip.jp/photo/Rn2B 保存飲料⇣ https://roomclip.jp/photo/Rn2s 断水対策⇣ https://roomclip.jp/photo/Rn2R カセットコンロあると便利⇣ https://roomclip.jp/photo/Rn2M
* 常温保存可能商品 * 東日本大震災の時に 菓子パン2個を買うために かかった時間は?. . 正解は 7時間です 𖥶 私は、お産した直後で動けなかったので 主人や身内の男性陣が 狩猟の様に、物資や水やガソリンの確保に 1日掛けで動いてくれていました 𖦯 支援物資として 配給してもらえたものは 1日で底をつき それからは 個人で食べ物や飲み物を調達しました 𖧱𖧳 どこどこで食料が入るかもと 情報が入ると 朝から並んで菓子パン2個 そんなのがザラでした 𖤼 食べたいものも缶詰などで 味の偏りが始まり 野菜不足で体調も宜しくなくなる そしてメンタルが病むと言う悪循環 𖢅 そんな時に 遠方の身内や友達からの物資が 支えでした 𖧭 停電中は 卵、肉、乳製品といった生鮮食品には 有り付けずに スパムの缶詰、牛乳代わりの豆乳 本当に本当に嬉しかったのを 覚えています 𖧷 津波や川の逆流の心配のない地域に 引っ越して数年が経ちました 𖠿 今でもトラウマの様に 備蓄することが欠かせません 𖨥𖨨 ローリングストックといって 保管しているものを使い 買ったものを保管する方法で 保存食を欠かさない様にしています 𖡫 https://roomclip.jp/photo/Rn2b スーパーで様々な商品を手に取りますが 常温保存可能商品というものを なるべく探す様にしています 𖥢 添加物などの事は気にしてる方には 合わないかもしれませんが 停電の時でも 食べたいものを食べられるように 工夫しています 𖦆 パンやカップ麺などの保存食以外にも こんなに種類があることを 沢山の方に知って貰えたら嬉しいです 𖥺 今日スーパーへ行ったら 棚がガラガラだったので 今回の台風が過ぎてからでも遅くないので 各家庭の備蓄について 考えるきっかけに なってくださると幸いです 𖥧𖥣𖥳𖥫 停電対策⇣ https://roomclip.jp/photo/RKOg 強風対策⇣ https://roomclip.jp/photo/RKOZ 防災リュック⇣ https://roomclip.jp/photo/Rn2E 保存食⇣ https://roomclip.jp/photo/Rn2B 保存飲料⇣ https://roomclip.jp/photo/Rn2s 断水対策⇣ https://roomclip.jp/photo/Rn2R カセットコンロあると便利⇣ https://roomclip.jp/photo/Rn2M
mizu
mizu
家族
mahiro34さんの実例写真
こっちは水と食料です。 缶詰はキッチンでローリングストックしてます。
こっちは水と食料です。 缶詰はキッチンでローリングストックしてます。
mahiro34
mahiro34
2LDK | 家族
kumiさんの実例写真
我が家の防災グッズ 怪我をした時の必要最小限の救急セットや 紙パンツ、トイレセットなどを無印のボックスに入れて 見える所に置いています 以前はクローゼットの中に入れていましたが、いざとなったら取りにくく、あちこちに置いていたのでまとめました。無印のボックス上に座っても頑丈。 色々と世間が大災難の事で騒がしくなっているので 改めて見直してみました
我が家の防災グッズ 怪我をした時の必要最小限の救急セットや 紙パンツ、トイレセットなどを無印のボックスに入れて 見える所に置いています 以前はクローゼットの中に入れていましたが、いざとなったら取りにくく、あちこちに置いていたのでまとめました。無印のボックス上に座っても頑丈。 色々と世間が大災難の事で騒がしくなっているので 改めて見直してみました
kumi
kumi
1LDK | 家族
もっと見る

ローリングの投稿一覧

1枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

ローリング

511枚の部屋写真から49枚をセレクト
h___m.z.kさんの実例写真
オルディのゴミ袋。 一枚一枚取り出しやすくてリピしてます。 ゴミ袋は非常時にトイレで使うことも想定して、普段から多めに持つようにしています。 なので大量にストックしても収納しやすいのもお気に入りポイント✨
オルディのゴミ袋。 一枚一枚取り出しやすくてリピしてます。 ゴミ袋は非常時にトイレで使うことも想定して、普段から多めに持つようにしています。 なので大量にストックしても収納しやすいのもお気に入りポイント✨
h___m.z.k
h___m.z.k
3LDK | 家族
sacchiさんの実例写真
⌘わが家の防災・備え キッチンの背面収納棚で非常食のローリングストックしています。今日は久しぶりに賞味期限と追加補充のチェックしました。 今夜の夕飯に期限切れ間近なスープいただきまーす。明日の朝は、うっかりすでに期限の切れてたパン缶を食べてみます。 パン缶初めて!どんなかな??
⌘わが家の防災・備え キッチンの背面収納棚で非常食のローリングストックしています。今日は久しぶりに賞味期限と追加補充のチェックしました。 今夜の夕飯に期限切れ間近なスープいただきまーす。明日の朝は、うっかりすでに期限の切れてたパン缶を食べてみます。 パン缶初めて!どんなかな??
sacchi
sacchi
4LDK | 家族
mako2yaさんの実例写真
長期保存用食品~食べて美味しかったもの~ 我が家のローリングストックを紹介します ■格之進 缶詰ハンバーグ ジューシーハンバーグをそのまま閉じ込めた →コンビニなどのパウチ食品と違って油が固まっていないので、常温で食べても美味しい。温められれば温めたい。 ■KAGOME 野菜スープ長期保存用 スーパーのスープ棚ではなく、防災コーナーにありました。通常商品より長くもち、5年保存可能。 →全種類食べてみましたが、どれも想像通りに美味しい!これは風邪の時用にストックありです ■にぎらずにできる携帯おにぎり水かお湯をそそいで食べるおにぎり →出来ればお湯が良いですり水だとちょっと冷えてお腹が冷たくなります ■パン缶 アキモトのパン缶 フルーツ系デニッシュやチョコチップが入ったパンです 缶パンの美味しさに驚きます。ちょっと高いけど、消費期限が近づくのも楽しみな一品です。期限が来て立て続けに食べており、補充していません
長期保存用食品~食べて美味しかったもの~ 我が家のローリングストックを紹介します ■格之進 缶詰ハンバーグ ジューシーハンバーグをそのまま閉じ込めた →コンビニなどのパウチ食品と違って油が固まっていないので、常温で食べても美味しい。温められれば温めたい。 ■KAGOME 野菜スープ長期保存用 スーパーのスープ棚ではなく、防災コーナーにありました。通常商品より長くもち、5年保存可能。 →全種類食べてみましたが、どれも想像通りに美味しい!これは風邪の時用にストックありです ■にぎらずにできる携帯おにぎり水かお湯をそそいで食べるおにぎり →出来ればお湯が良いですり水だとちょっと冷えてお腹が冷たくなります ■パン缶 アキモトのパン缶 フルーツ系デニッシュやチョコチップが入ったパンです 缶パンの美味しさに驚きます。ちょっと高いけど、消費期限が近づくのも楽しみな一品です。期限が来て立て続けに食べており、補充していません
mako2ya
mako2ya
3LDK
MHさんの実例写真
 非常食や水などの家族用の防災用品はひと通り準備しています。  我が家はペットの防災用備蓄品もあります。特にペットフードとペットシーツはローリングストックで常備するように気をつけています。
 非常食や水などの家族用の防災用品はひと通り準備しています。  我が家はペットの防災用備蓄品もあります。特にペットフードとペットシーツはローリングストックで常備するように気をつけています。
MH
MH
3LDK | 家族
tomoさんの実例写真
¥590
オーブントースター、炊飯器、精米機のコンセントをテーブルタップに挿しています。 それぞれを同時に使わないように、都度電源ON OFFしています。 使い易くするために、100均のフックと結束バンドで浮かせてみました。 本当はもっとスマートに浮かせたいです。
オーブントースター、炊飯器、精米機のコンセントをテーブルタップに挿しています。 それぞれを同時に使わないように、都度電源ON OFFしています。 使い易くするために、100均のフックと結束バンドで浮かせてみました。 本当はもっとスマートに浮かせたいです。
tomo
tomo
3LDK | 家族
Maroさんの実例写真
半月ほどかけて冷蔵庫の整理をしました。 きっかけは、冷凍室内が結露して水浸しになったこと。すわ製氷機の故障か!?と、そろそろ10年目に突入する冷蔵庫の買い換えを考えました。結果的に、結露は冷蔵庫の閉めが甘かったせいで故障ではなかったのですが、電気屋さんで冷蔵庫を見て回るのと並行して、庫内の整理を始めました。 最終的にだいぶスッキリしたし、故障じゃなかったし、色々見て調べるうちに買い時を逃したし…ということで、もうしばらくこの冷蔵庫を使い続けます。 4枚目は、とうてい人様に見せられるレベルでないBefore写真🫣。
半月ほどかけて冷蔵庫の整理をしました。 きっかけは、冷凍室内が結露して水浸しになったこと。すわ製氷機の故障か!?と、そろそろ10年目に突入する冷蔵庫の買い換えを考えました。結果的に、結露は冷蔵庫の閉めが甘かったせいで故障ではなかったのですが、電気屋さんで冷蔵庫を見て回るのと並行して、庫内の整理を始めました。 最終的にだいぶスッキリしたし、故障じゃなかったし、色々見て調べるうちに買い時を逃したし…ということで、もうしばらくこの冷蔵庫を使い続けます。 4枚目は、とうてい人様に見せられるレベルでないBefore写真🫣。
Maro
Maro
2LDK
Saiiiさんの実例写真
床下収納庫に調味料などの他に非常食をローリングストックしています。 ここだけが全てではなく、他にパンやお菓子などもありますが、 意識しているのは、 【4人分✕3食x4日分=48食】 は常に足りてるようにしています。
床下収納庫に調味料などの他に非常食をローリングストックしています。 ここだけが全てではなく、他にパンやお菓子などもありますが、 意識しているのは、 【4人分✕3食x4日分=48食】 は常に足りてるようにしています。
Saiii
Saiii
4LDK | 家族
Nekologyさんの実例写真
自作の引き出し収納に非常食や水、ガスボンベや防臭袋などをストックしています。しまい込むと使用期限が切れてしまったりするので、日常使いするリビングの棚に保管し、ローリングストックを心がけています。
自作の引き出し収納に非常食や水、ガスボンベや防臭袋などをストックしています。しまい込むと使用期限が切れてしまったりするので、日常使いするリビングの棚に保管し、ローリングストックを心がけています。
Nekology
Nekology
4LDK | 家族
saoriさんの実例写真
常にストック、期限が近くなったら食して、また、補充。^_^衣装ケースにぎっしり入れてます。 とりあえず、これくらいは、準備。 引水は、倉庫に保管。
常にストック、期限が近くなったら食して、また、補充。^_^衣装ケースにぎっしり入れてます。 とりあえず、これくらいは、準備。 引水は、倉庫に保管。
saori
saori
家族
sumikoさんの実例写真
〜防災のためにしていること〜 水の分散備蓄です。 (食品・トイレットペーパーも分散してます) pic.1 ⚪︎左上:キッチンの引出しの中  500mlペットボトル水  他にトマトジュースの備蓄もあり ⚪︎右上:2階のクローゼットの中  1階より室温が高いので長期保存水を保管 ⚪︎左下:車載可能長期保存水 ・グリーンケミー 保存水  耐温度域:-20°C~80°C ・ミネラルゼロの保存水  耐温度域:-10°C~80°C ⚪︎右下:階段下収納  2ℓペットボトル6本入り×10箱と  長期保水5本  床の耐荷重ギリギリかも😓 pic.2 ⚪︎水タンクに雨水を貯め、ソーラーパネル+ポタ電+電動浄水器を使えば、生活用水くらいは作れるなと。 除湿機の水+浄水器で生活用水を作った人もいます😳 https://www.sonaelarena.com/dehumidifier/ くれぐれも飲まないでくださいね💦 ⚪︎我が家では2階ベランダにソーラーパネルを置き、10mの延長ケーブルを繋げて1階でポタ電を使っています。 庭にソーラーパネルを置くと、災害時に 「貸してくれクレクレ」が来るかもしれないので😓 ⚪︎コーヒーフィルターで雨水のカスを濾過してから浄水器を使使った方が良いと聞いた事があるので一応、用意。 ⚪︎水タンクを台車に乗せて固定するためにスーツケース用ベルトも一緒に。 ⚪︎ブッシュクラフト この本には自然の中で暮らす知識と、自然から水を得る方法が記載されています。 (無人島で暮らす気か😮‍💨) ポタ電と水タンク以外は趣味で購入した物なので、ここまで備える必要は殆ど無いです(笑 災害用の携帯浄水器より日常的に使えるPFAS除去浄水器の方が良いと思います。 https://item.rakuten.co.jp/kuritacshop/k-pblock/?scid=wi_ich_iphoneapp_item_share pic.3-4 pic.1で写真にテキスト書くのを我慢した皺寄せが出ました💧
〜防災のためにしていること〜 水の分散備蓄です。 (食品・トイレットペーパーも分散してます) pic.1 ⚪︎左上:キッチンの引出しの中  500mlペットボトル水  他にトマトジュースの備蓄もあり ⚪︎右上:2階のクローゼットの中  1階より室温が高いので長期保存水を保管 ⚪︎左下:車載可能長期保存水 ・グリーンケミー 保存水  耐温度域:-20°C~80°C ・ミネラルゼロの保存水  耐温度域:-10°C~80°C ⚪︎右下:階段下収納  2ℓペットボトル6本入り×10箱と  長期保水5本  床の耐荷重ギリギリかも😓 pic.2 ⚪︎水タンクに雨水を貯め、ソーラーパネル+ポタ電+電動浄水器を使えば、生活用水くらいは作れるなと。 除湿機の水+浄水器で生活用水を作った人もいます😳 https://www.sonaelarena.com/dehumidifier/ くれぐれも飲まないでくださいね💦 ⚪︎我が家では2階ベランダにソーラーパネルを置き、10mの延長ケーブルを繋げて1階でポタ電を使っています。 庭にソーラーパネルを置くと、災害時に 「貸してくれクレクレ」が来るかもしれないので😓 ⚪︎コーヒーフィルターで雨水のカスを濾過してから浄水器を使使った方が良いと聞いた事があるので一応、用意。 ⚪︎水タンクを台車に乗せて固定するためにスーツケース用ベルトも一緒に。 ⚪︎ブッシュクラフト この本には自然の中で暮らす知識と、自然から水を得る方法が記載されています。 (無人島で暮らす気か😮‍💨) ポタ電と水タンク以外は趣味で購入した物なので、ここまで備える必要は殆ど無いです(笑 災害用の携帯浄水器より日常的に使えるPFAS除去浄水器の方が良いと思います。 https://item.rakuten.co.jp/kuritacshop/k-pblock/?scid=wi_ich_iphoneapp_item_share pic.3-4 pic.1で写真にテキスト書くのを我慢した皺寄せが出ました💧
sumiko
sumiko
4LDK
noguriさんの実例写真
災害時の避難食は…昔は乾パンや専用の保存食等を玄関横の納戸に収納していたのですが気が付いたら賞味期限が切れていることが多々あり、そこから見直してローリングストックに切り替えました。 普段から使う乾麺や乾物、マカロニ、缶詰、粉物、フリーズドライやインスタントの汁物等を少し多めに買って床下収納庫に調味料や飲料缶のストックと一緒に収納しています。 なので我が家は週に3〜4回は床下収納庫を開け閉めしています。おかげでホコリや猫の毛が気になり小掃除も頻繁ではありますが…(^^;) 普段の生活でも使う物なら災害時でも同じ味、同じ食感の物が食べられるかな?と思うのと、在庫入れ替えの為にも普段の食事に缶詰やインスタント物を時々意識して取り入れることで『あと一品』が簡単に用意出来て時短に繋がったり…料理が苦手な私にとっては一石二鳥です(^o^) 割高な保存食や保存缶を用意するよりは我が家にはローリングストックの方がお財布にもライフスタイルにも合っているみたいです♬
災害時の避難食は…昔は乾パンや専用の保存食等を玄関横の納戸に収納していたのですが気が付いたら賞味期限が切れていることが多々あり、そこから見直してローリングストックに切り替えました。 普段から使う乾麺や乾物、マカロニ、缶詰、粉物、フリーズドライやインスタントの汁物等を少し多めに買って床下収納庫に調味料や飲料缶のストックと一緒に収納しています。 なので我が家は週に3〜4回は床下収納庫を開け閉めしています。おかげでホコリや猫の毛が気になり小掃除も頻繁ではありますが…(^^;) 普段の生活でも使う物なら災害時でも同じ味、同じ食感の物が食べられるかな?と思うのと、在庫入れ替えの為にも普段の食事に缶詰やインスタント物を時々意識して取り入れることで『あと一品』が簡単に用意出来て時短に繋がったり…料理が苦手な私にとっては一石二鳥です(^o^) 割高な保存食や保存缶を用意するよりは我が家にはローリングストックの方がお財布にもライフスタイルにも合っているみたいです♬
noguri
noguri
4LDK | 家族
usan.22さんの実例写真
食品はロスしないように気を付けてローリングストックしています 非常時にいつもと同じものが食べられたらそれだけでホッとしそう
食品はロスしないように気を付けてローリングストックしています 非常時にいつもと同じものが食べられたらそれだけでホッとしそう
usan.22
usan.22
家族
miyuさんの実例写真
パントリーがないので和室のクローゼットでペットボトルのローリングストック 山善さんの平台車で出し入れしやすく♪
パントリーがないので和室のクローゼットでペットボトルのローリングストック 山善さんの平台車で出し入れしやすく♪
miyu
miyu
4LDK | 家族
mushiさんの実例写真
収納ボックス・収納ケース¥304
ニトリ Nインボックス レギュラー 白
ニトリ Nインボックス レギュラー 白
mushi
mushi
1DK
hihaさんの実例写真
〜3食×3DAYS非常食チャレンジ〜 https://roomclip.jp/photo/OVRO?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social 息子の自由研究から、非常食は実際に味に慣れておくことが大事だと教わり、ローリングストックを兼ねて賞味期限をチェックして期限の近い物等をたまにお昼ごはんで食べたりします🍛 この日のメニューは、レトルトの十六穀ごはん、温めずに食べられるカレー甘口(辛いとごはんや水が欲しくなるので甘口がポイントです💡)、災害時に手の込んだ料理は出来ないし、生野菜は手に入らないはずなのでサラダは茹でるだけのブロッコリーとゆで卵🥚 ブロッコリーは冷凍保存して解凍してもいいですよね🥦 そして常温保存可能な野菜ジュースで野菜不足を補います。
〜3食×3DAYS非常食チャレンジ〜 https://roomclip.jp/photo/OVRO?utm_campaign=app_sns_share&utm_medium=social 息子の自由研究から、非常食は実際に味に慣れておくことが大事だと教わり、ローリングストックを兼ねて賞味期限をチェックして期限の近い物等をたまにお昼ごはんで食べたりします🍛 この日のメニューは、レトルトの十六穀ごはん、温めずに食べられるカレー甘口(辛いとごはんや水が欲しくなるので甘口がポイントです💡)、災害時に手の込んだ料理は出来ないし、生野菜は手に入らないはずなのでサラダは茹でるだけのブロッコリーとゆで卵🥚 ブロッコリーは冷凍保存して解凍してもいいですよね🥦 そして常温保存可能な野菜ジュースで野菜不足を補います。
hiha
hiha
2LDK | 家族
asaさんの実例写真
我が家の防災、備え 非常食や非常時用の水は押し入れに。 普段も水や野菜ジュース、パックご飯等使うこともありますが、その都度買い足したりしてローリングストックしてます。 うっかり期限を切らしがちなので他の食品ストックと一緒に管理しています。 毎年3月は防災グッズ見直し月間にしています!
我が家の防災、備え 非常食や非常時用の水は押し入れに。 普段も水や野菜ジュース、パックご飯等使うこともありますが、その都度買い足したりしてローリングストックしてます。 うっかり期限を切らしがちなので他の食品ストックと一緒に管理しています。 毎年3月は防災グッズ見直し月間にしています!
asa
asa
2LDK | 一人暮らし
tantanmaruさんの実例写真
キッチン1番奥の棚のまわりです。 広くはないわが家。 限られた収納スペース。 省スペース化のねらいもあり、 普段使いをするけれど非常用にもなる食品類は、こちらの棚に多めにストック。 「日常使い」と「もしもの備え」を兼ねています。 使ったら買い足す感じです。 中にはうっかり賞味期限が切れてしまうこともあるけれど、、、 概ね生活の中で消費しながら、無駄になりにくいサイクルで運用できているかなーと思います☺️ ちなみに、スペース活用のため、 重たいお水はビニールカバーをつけてキャビの下の隙間奥に忍ばせています。 (安心してください。普段は見えません。) ゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚  コロナ禍初期のころ、 、 わが家も罹患し自宅で不安な隔離生活を経験しました。 その時、都から支給してもらった食品類が種類豊富でよく考えられているバランスだったので、とても勉強になりました。 防災等の備蓄の参考にしています。 たくさんあるカレー缶。 これは隔離生活の時にわが家みんなに人気だった備蓄食品です☺️ スーパーだけじゃなく、100円ショップ(ちょっと小さめサイズです)にも売っていますヨ。
キッチン1番奥の棚のまわりです。 広くはないわが家。 限られた収納スペース。 省スペース化のねらいもあり、 普段使いをするけれど非常用にもなる食品類は、こちらの棚に多めにストック。 「日常使い」と「もしもの備え」を兼ねています。 使ったら買い足す感じです。 中にはうっかり賞味期限が切れてしまうこともあるけれど、、、 概ね生活の中で消費しながら、無駄になりにくいサイクルで運用できているかなーと思います☺️ ちなみに、スペース活用のため、 重たいお水はビニールカバーをつけてキャビの下の隙間奥に忍ばせています。 (安心してください。普段は見えません。) ゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚  コロナ禍初期のころ、 、 わが家も罹患し自宅で不安な隔離生活を経験しました。 その時、都から支給してもらった食品類が種類豊富でよく考えられているバランスだったので、とても勉強になりました。 防災等の備蓄の参考にしています。 たくさんあるカレー缶。 これは隔離生活の時にわが家みんなに人気だった備蓄食品です☺️ スーパーだけじゃなく、100円ショップ(ちょっと小さめサイズです)にも売っていますヨ。
tantanmaru
tantanmaru
4LDK
yasuyo66さんの実例写真
   𖤘 「もしも」の時に備えていること 𖤘 ⁡ 半世紀以上生きていると、 大きな災害だけでなく、 〝◯◯ショック〟や〝△△不足〟といった 世界情勢や天候、流行病などによる 品不足もさまざま経験しています。 そうした経験から生活必需品はある程度備蓄するようになりました。 ⁡ ふるさと納税の返礼品や、 ネットショップのポイントupの日などを使ってまとめ買いして、 限られた収納スペースから使いながらストックして行く ローリングストック方式を採用。 ⁡ そして、何がどこにあるのか 夫にも知っておいてもらうため、 ドドーーーーンと商品が届いたら 夫にそれぞれのスペースに収めてもらうようにしています 👍🏻 ⁡ 《もしもの備え》は、家族全員で認識しておくことも大事だと思います🫶🏻💕
   𖤘 「もしも」の時に備えていること 𖤘 ⁡ 半世紀以上生きていると、 大きな災害だけでなく、 〝◯◯ショック〟や〝△△不足〟といった 世界情勢や天候、流行病などによる 品不足もさまざま経験しています。 そうした経験から生活必需品はある程度備蓄するようになりました。 ⁡ ふるさと納税の返礼品や、 ネットショップのポイントupの日などを使ってまとめ買いして、 限られた収納スペースから使いながらストックして行く ローリングストック方式を採用。 ⁡ そして、何がどこにあるのか 夫にも知っておいてもらうため、 ドドーーーーンと商品が届いたら 夫にそれぞれのスペースに収めてもらうようにしています 👍🏻 ⁡ 《もしもの備え》は、家族全員で認識しておくことも大事だと思います🫶🏻💕
yasuyo66
yasuyo66
4LDK | 家族
kamiさんの実例写真
我が家では3月と9月の半年ごとに、防災と備蓄の見直しをしています。3月は東日本大震災の記憶が、9月は防災の日がある為、メディアなどでリマインドされやすく、また小売店も商品棚を拡充するので、買い足しや補充にも適しています。 食品の備蓄はローリングストックで食べながら。普段からよく食べているので、賞味期限が2019年のものはパウチのコーンだけ、左半分が2020年、右のカゴ入りが2021年までのものです。缶詰は賞味期限が長いので、半年ごとの見直しをするようになってから、期限切れはおこさずにすんでいます。 シーチキンやポーク缶などでタンパク質、フルーツ缶で甘味、そしてベターホームの母さんの味缶でおかずをカバー。母さんの味は、疲れ切った夜の[あと一品]にも頼りになりますよ。
我が家では3月と9月の半年ごとに、防災と備蓄の見直しをしています。3月は東日本大震災の記憶が、9月は防災の日がある為、メディアなどでリマインドされやすく、また小売店も商品棚を拡充するので、買い足しや補充にも適しています。 食品の備蓄はローリングストックで食べながら。普段からよく食べているので、賞味期限が2019年のものはパウチのコーンだけ、左半分が2020年、右のカゴ入りが2021年までのものです。缶詰は賞味期限が長いので、半年ごとの見直しをするようになってから、期限切れはおこさずにすんでいます。 シーチキンやポーク缶などでタンパク質、フルーツ缶で甘味、そしてベターホームの母さんの味缶でおかずをカバー。母さんの味は、疲れ切った夜の[あと一品]にも頼りになりますよ。
kami
kami
3LDK | 家族
coloriさんの実例写真
『我が家の防災・備え』 食料品の備え ☑︎普段食べ慣れているもののほうが良い (夫の食べ物の好き嫌いが激しい) ☑︎賞味期限の管理がしやすい という考えからローリングストックです。 毎月決めた数を食べて減った分を買い足しています。
『我が家の防災・備え』 食料品の備え ☑︎普段食べ慣れているもののほうが良い (夫の食べ物の好き嫌いが激しい) ☑︎賞味期限の管理がしやすい という考えからローリングストックです。 毎月決めた数を食べて減った分を買い足しています。
colori
colori
2DK | 家族
ronさんの実例写真
今日仕事の帰りにDAISOに酔ったら、ホワイトのお玉発見(ᐥᐜᐥ)♡ᐝ 一目惚れで白のシリーズ全部ゲッチュ*ˊᵕˋ)੭ 早速、お玉とフライ返しはSalyu!のローリングピンフックに♡(´˘`๑) ちょっと薄い感じがしましたが可愛さに負けました(笑)
今日仕事の帰りにDAISOに酔ったら、ホワイトのお玉発見(ᐥᐜᐥ)♡ᐝ 一目惚れで白のシリーズ全部ゲッチュ*ˊᵕˋ)੭ 早速、お玉とフライ返しはSalyu!のローリングピンフックに♡(´˘`๑) ちょっと薄い感じがしましたが可愛さに負けました(笑)
ron
ron
家族
Lucyさんの実例写真
非常食の賞味期限チェック 3ヶ月以内に期限が切れるものを食器棚に移動。 パン缶6つ、もち3種、おかゆ3種ありました。 少しずつ食べていきます。 災害時の蓄えがこの商品でいいか、足りるかなども確認します
非常食の賞味期限チェック 3ヶ月以内に期限が切れるものを食器棚に移動。 パン缶6つ、もち3種、おかゆ3種ありました。 少しずつ食べていきます。 災害時の蓄えがこの商品でいいか、足りるかなども確認します
Lucy
Lucy
3LDK | 家族
azupanさんの実例写真
¥3,998
azupan
azupan
3LDK | 家族
futukoさんの実例写真
我が家の食料品はローリングストック法を採用です❗ (単に賞味期限の管理が出来ないだけ…💦) 飲み物は常備は水+お茶系1種類ですが、今は熱中症対策に種類が多め❗😄 野菜たっぷりスープは以前も載せましたが、在庫切れになる前に買い足しました❗5年保存がきくし、食べて美味しい(☚大事❗)
我が家の食料品はローリングストック法を採用です❗ (単に賞味期限の管理が出来ないだけ…💦) 飲み物は常備は水+お茶系1種類ですが、今は熱中症対策に種類が多め❗😄 野菜たっぷりスープは以前も載せましたが、在庫切れになる前に買い足しました❗5年保存がきくし、食べて美味しい(☚大事❗)
futuko
futuko
3LDK | 家族
mizuさんの実例写真
* 常温保存可能商品 * 東日本大震災の時に 菓子パン2個を買うために かかった時間は?. . 正解は 7時間です 𖥶 私は、お産した直後で動けなかったので 主人や身内の男性陣が 狩猟の様に、物資や水やガソリンの確保に 1日掛けで動いてくれていました 𖦯 支援物資として 配給してもらえたものは 1日で底をつき それからは 個人で食べ物や飲み物を調達しました 𖧱𖧳 どこどこで食料が入るかもと 情報が入ると 朝から並んで菓子パン2個 そんなのがザラでした 𖤼 食べたいものも缶詰などで 味の偏りが始まり 野菜不足で体調も宜しくなくなる そしてメンタルが病むと言う悪循環 𖢅 そんな時に 遠方の身内や友達からの物資が 支えでした 𖧭 停電中は 卵、肉、乳製品といった生鮮食品には 有り付けずに スパムの缶詰、牛乳代わりの豆乳 本当に本当に嬉しかったのを 覚えています 𖧷 津波や川の逆流の心配のない地域に 引っ越して数年が経ちました 𖠿 今でもトラウマの様に 備蓄することが欠かせません 𖨥𖨨 ローリングストックといって 保管しているものを使い 買ったものを保管する方法で 保存食を欠かさない様にしています 𖡫 https://roomclip.jp/photo/Rn2b スーパーで様々な商品を手に取りますが 常温保存可能商品というものを なるべく探す様にしています 𖥢 添加物などの事は気にしてる方には 合わないかもしれませんが 停電の時でも 食べたいものを食べられるように 工夫しています 𖦆 パンやカップ麺などの保存食以外にも こんなに種類があることを 沢山の方に知って貰えたら嬉しいです 𖥺 今日スーパーへ行ったら 棚がガラガラだったので 今回の台風が過ぎてからでも遅くないので 各家庭の備蓄について 考えるきっかけに なってくださると幸いです 𖥧𖥣𖥳𖥫 停電対策⇣ https://roomclip.jp/photo/RKOg 強風対策⇣ https://roomclip.jp/photo/RKOZ 防災リュック⇣ https://roomclip.jp/photo/Rn2E 保存食⇣ https://roomclip.jp/photo/Rn2B 保存飲料⇣ https://roomclip.jp/photo/Rn2s 断水対策⇣ https://roomclip.jp/photo/Rn2R カセットコンロあると便利⇣ https://roomclip.jp/photo/Rn2M
* 常温保存可能商品 * 東日本大震災の時に 菓子パン2個を買うために かかった時間は?. . 正解は 7時間です 𖥶 私は、お産した直後で動けなかったので 主人や身内の男性陣が 狩猟の様に、物資や水やガソリンの確保に 1日掛けで動いてくれていました 𖦯 支援物資として 配給してもらえたものは 1日で底をつき それからは 個人で食べ物や飲み物を調達しました 𖧱𖧳 どこどこで食料が入るかもと 情報が入ると 朝から並んで菓子パン2個 そんなのがザラでした 𖤼 食べたいものも缶詰などで 味の偏りが始まり 野菜不足で体調も宜しくなくなる そしてメンタルが病むと言う悪循環 𖢅 そんな時に 遠方の身内や友達からの物資が 支えでした 𖧭 停電中は 卵、肉、乳製品といった生鮮食品には 有り付けずに スパムの缶詰、牛乳代わりの豆乳 本当に本当に嬉しかったのを 覚えています 𖧷 津波や川の逆流の心配のない地域に 引っ越して数年が経ちました 𖠿 今でもトラウマの様に 備蓄することが欠かせません 𖨥𖨨 ローリングストックといって 保管しているものを使い 買ったものを保管する方法で 保存食を欠かさない様にしています 𖡫 https://roomclip.jp/photo/Rn2b スーパーで様々な商品を手に取りますが 常温保存可能商品というものを なるべく探す様にしています 𖥢 添加物などの事は気にしてる方には 合わないかもしれませんが 停電の時でも 食べたいものを食べられるように 工夫しています 𖦆 パンやカップ麺などの保存食以外にも こんなに種類があることを 沢山の方に知って貰えたら嬉しいです 𖥺 今日スーパーへ行ったら 棚がガラガラだったので 今回の台風が過ぎてからでも遅くないので 各家庭の備蓄について 考えるきっかけに なってくださると幸いです 𖥧𖥣𖥳𖥫 停電対策⇣ https://roomclip.jp/photo/RKOg 強風対策⇣ https://roomclip.jp/photo/RKOZ 防災リュック⇣ https://roomclip.jp/photo/Rn2E 保存食⇣ https://roomclip.jp/photo/Rn2B 保存飲料⇣ https://roomclip.jp/photo/Rn2s 断水対策⇣ https://roomclip.jp/photo/Rn2R カセットコンロあると便利⇣ https://roomclip.jp/photo/Rn2M
mizu
mizu
家族
mahiro34さんの実例写真
こっちは水と食料です。 缶詰はキッチンでローリングストックしてます。
こっちは水と食料です。 缶詰はキッチンでローリングストックしてます。
mahiro34
mahiro34
2LDK | 家族
kumiさんの実例写真
我が家の防災グッズ 怪我をした時の必要最小限の救急セットや 紙パンツ、トイレセットなどを無印のボックスに入れて 見える所に置いています 以前はクローゼットの中に入れていましたが、いざとなったら取りにくく、あちこちに置いていたのでまとめました。無印のボックス上に座っても頑丈。 色々と世間が大災難の事で騒がしくなっているので 改めて見直してみました
我が家の防災グッズ 怪我をした時の必要最小限の救急セットや 紙パンツ、トイレセットなどを無印のボックスに入れて 見える所に置いています 以前はクローゼットの中に入れていましたが、いざとなったら取りにくく、あちこちに置いていたのでまとめました。無印のボックス上に座っても頑丈。 色々と世間が大災難の事で騒がしくなっているので 改めて見直してみました
kumi
kumi
1LDK | 家族
もっと見る

ローリングの投稿一覧

1枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ