『お部屋を広く見せる工夫』
築16年目のわが家はマンションです
《 pic① 》
わが家は壁紙が白、
建具はダークブラウンです
このツートン、なかなかに相性よろし
天井が高めなもので
それだけでも広さを感じる視覚効果は
ありますが、
工夫していることといえば、
置くものを白やダークブラウンで合わせる
とか、
ナチュラルか淡い色味のものを持ってくる
とか、
床にものを直置きしない
とか、
動線を邪魔しない向きに家具の設置をする
でしょうか
それと、
置く家具は中がスッカスカに丸見え
というのも良いのかも
pic手前の
IKEAのTROFASTトロファスト
背板のない引き出し収納
どちらからでも引き出せるというのは
初めて見た時は衝撃でした
即欲しくなったもんです
pic奥左の
ゴミ箱収納←といえば聞こえはいいけど
ゴミ箱を床に直置きしたくなくて
DIYした収納ラック
これも、丸見え状態です ←ええのか
はじめはここ、リネンでカーテン作って
取り付けてたんですけどね〜
やめました
ゴミ箱の辺りにカーテンて、
衛生的にどないやねん、て。
しょっちゅう洗わないかんなるのは
面倒だしなぁ〜
お客さんがみえた時くらいしか
閉めんもんなぁ〜
も、ええんやん、カーテン無しでも。
当時は亜鉛メッキだったか、アルミだったか
色がシルバーのゴミ箱だったのですが、
カーテン開けっぱなしにするなら
目に入っても違和感ないゴミ箱にしよ、
というわけで、
アイボリーのゴミ箱に替えたのでした
あとこのラックの天板は
カパッと外れるように作ってあります
今は文具等の置き場なので
外すことはないですけどね
けっこう頑丈になるよう設計していて
フットペダルのゴミ箱でもOKです
このDIYも15年選手だなぁ〜
↓ ↓ ↓
筍の続きです
《pic② 》
わが家には米糠もないし、
デッカい鍋もないんやけど、
そんなんなくても筍のアク抜きできます
朝、白米洗った時に
とぎ汁を全部取っといた
鍋は、鍋用の鍋 ←鍋料理する時の鍋
わが家で一番大きい鍋やな
これにとぎ汁入れておいたんです
男三人送り出してから
筍2個分の皮剥いで中身切って
これに投入
強火にかけます
《 pic③ 》
アクが出てきたらどんどん取る
掬っては捨て、掬っては捨て、
録画ドラマ一本は見終えるくらい
鍋に付きっきり〜
《 pic④ 》
たいがい取ったら、
アルミで落とし蓋作ります
クシャクシャにしとけば
この蓋にもアクがくっつくから便利
鍋の中の様子見るのに
アルミ蓋のサイドをちょいと上に曲げて
手指で掴んで持てるようにしといた
弱火にして一時間
茹で汁少なくなったら、
ヤカンに入れてるお湯を足して
一時間経ったら火を止めて
そのまんまで三時間
☆
今、その三時間中
あと10分くらいしたら汚れを洗い落として
ガラスタッパーに入れて
水ヒタヒタで冷蔵庫へ
何に使お
何にして食べよ
ちなみに私は筍のフライが好きです
いったん煮物にしておいて、
味染み染みになってから
衣付けて揚げるんです
煮物にする時はツナ缶入れます
これは母に教わりました
相方は私の実家でこの筍フライ食べて
超感動!!
「コシ子、毎日作って!!」
うち、竹林持ってないやんけ
「えーーーーー」
実家から筍の砂糖漬けを送ってもろたら
できるけどな
「え、送ってもらって!!」
うちの狭い冷凍庫のどこにそんな
大量入れとくねん
「あーーーーー」
うちの実家はそれ用の縦型冷凍庫あるけんな
「ええなぁーーー」
今度、帰省した時に
うちのおとんと竹ん中入って
大量に掘ってきときいや
それを漬けとってもらわええやん
「よし!!長靴持参で帰省する!」
と、意気込んでから早6年余り
いろいろあって、その間帰省一回もできず
今年こそはと家族全員、
体調管理中です
待っとれ愛媛!!
あいらぶ愛媛!!
『お部屋を広く見せる工夫』
築16年目のわが家はマンションです
《 pic① 》
わが家は壁紙が白、
建具はダークブラウンです
このツートン、なかなかに相性よろし
天井が高めなもので
それだけでも広さを感じる視覚効果は
ありますが、
工夫していることといえば、
置くものを白やダークブラウンで合わせる
とか、
ナチュラルか淡い色味のものを持ってくる
とか、
床にものを直置きしない
とか、
動線を邪魔しない向きに家具の設置をする
でしょうか
それと、
置く家具は中がスッカスカに丸見え
というのも良いのかも
pic手前の
IKEAのTROFASTトロファスト
背板のない引き出し収納
どちらからでも引き出せるというのは
初めて見た時は衝撃でした
即欲しくなったもんです
pic奥左の
ゴミ箱収納←といえば聞こえはいいけど
ゴミ箱を床に直置きしたくなくて
DIYした収納ラック
これも、丸見え状態です ←ええのか
はじめはここ、リネンでカーテン作って
取り付けてたんですけどね〜
やめました
ゴミ箱の辺りにカーテンて、
衛生的にどないやねん、て。
しょっちゅう洗わないかんなるのは
面倒だしなぁ〜
お客さんがみえた時くらいしか
閉めんもんなぁ〜
も、ええんやん、カーテン無しでも。
当時は亜鉛メッキだったか、アルミだったか
色がシルバーのゴミ箱だったのですが、
カーテン開けっぱなしにするなら
目に入っても違和感ないゴミ箱にしよ、
というわけで、
アイボリーのゴミ箱に替えたのでした
あとこのラックの天板は
カパッと外れるように作ってあります
今は文具等の置き場なので
外すことはないですけどね
けっこう頑丈になるよう設計していて
フットペダルのゴミ箱でもOKです
このDIYも15年選手だなぁ〜
↓ ↓ ↓
筍の続きです
《pic② 》
わが家には米糠もないし、
デッカい鍋もないんやけど、
そんなんなくても筍のアク抜きできます
朝、白米洗った時に
とぎ汁を全部取っといた
鍋は、鍋用の鍋 ←鍋料理する時の鍋
わが家で一番大きい鍋やな
これにとぎ汁入れておいたんです
男三人送り出してから
筍2個分の皮剥いで中身切って
これに投入
強火にかけます
《 pic③ 》
アクが出てきたらどんどん取る
掬っては捨て、掬っては捨て、
録画ドラマ一本は見終えるくらい
鍋に付きっきり〜
《 pic④ 》
たいがい取ったら、
アルミで落とし蓋作ります
クシャクシャにしとけば
この蓋にもアクがくっつくから便利
鍋の中の様子見るのに
アルミ蓋のサイドをちょいと上に曲げて
手指で掴んで持てるようにしといた
弱火にして一時間
茹で汁少なくなったら、
ヤカンに入れてるお湯を足して
一時間経ったら火を止めて
そのまんまで三時間
☆
今、その三時間中
あと10分くらいしたら汚れを洗い落として
ガラスタッパーに入れて
水ヒタヒタで冷蔵庫へ
何に使お
何にして食べよ
ちなみに私は筍のフライが好きです
いったん煮物にしておいて、
味染み染みになってから
衣付けて揚げるんです
煮物にする時はツナ缶入れます
これは母に教わりました
相方は私の実家でこの筍フライ食べて
超感動!!
「コシ子、毎日作って!!」
うち、竹林持ってないやんけ
「えーーーーー」
実家から筍の砂糖漬けを送ってもろたら
できるけどな
「え、送ってもらって!!」
うちの狭い冷凍庫のどこにそんな
大量入れとくねん
「あーーーーー」
うちの実家はそれ用の縦型冷凍庫あるけんな
「ええなぁーーー」
今度、帰省した時に
うちのおとんと竹ん中入って
大量に掘ってきときいや
それを漬けとってもらわええやん
「よし!!長靴持参で帰省する!」
と、意気込んでから早6年余り
いろいろあって、その間帰省一回もできず
今年こそはと家族全員、
体調管理中です
待っとれ愛媛!!
あいらぶ愛媛!!