テレワークしながらベランダでめだかのお世話をしています。(育児も終わり)それこそセカンドライフの準備だわ〜😁
毎日出勤があるときには朝8時に出て帰宅は8時過ぎるからできなかったことでした。
引っ越して、1年経った夏から飼育はじめて、いま3年目の夏。
ここまで順調に増えたり減ったり増えたりしつつ問題なくやってきました。ところが、この2日、突然大量死続き…
ナニゴト??
水はキレイなのに?
餌もいつも通りなのに?
しばらく容器が洗えてなかったのでうっかり苔(黒い苔)を蓄えてしまっていたようで、ついゴシゴシ擦って散らしてしまいました。その水を濾して元水として使ったことがよくなかったのでしょうか…
ほかに変わったことといえば、浮き島から派生して浮草が大量発生して水面が覆われ始めたこと、稚魚鉢から1センチ以上の稚魚を多めに合流したこと…
それくらい。
でも、小さい子だけじゃなくて大きい子も落ちてるので、もしかして病気かも?ということで、ネットで調べて丁寧にリセットすることにしました。
*病気かもしれないときのリセット方法*
1.水草を取り出す→別の容器で🚰でよく洗い天日にあてる
2.底水が入らないように上澄みだけを飼育水ごとメダカを掬ってバケツに入れる(バケツ半分程度)
3.メダカ鉢はかき回さないように(うちの場合底水を抜きながら)残りのメダカを底の水が入らないようにバケツに移す(病原菌や不純物は底に沈みがち)
4.飼育容器をよく洗い日光に当てて乾かす(ing)※洗剤を使わないで(コレかも?!使ってしまいました…よく洗い流したけど)
5.汲み置きの水を時間をかけて足していく(コック付きのバケツ使用)
6.時間をかけて濃度を高めて塩浴(メダカの天然珠塩使用)
ここまでに作業前、作業中も数匹おなくなりにまりましたが、バケツにうつしてからは今のところ全て元気に泳いでいます。
7.今日は餌をあげない(翌日以降は少量の餌を水換え30分以上前にあげる)
1週間様子をみながら毎日か、1日おきに同濃度の塩水に替え、良さそうなら塩分を徐々に抜いて戻すようです。
バケツ買っておいて良かったです。
元気になりますように。
テレワークしながらベランダでめだかのお世話をしています。(育児も終わり)それこそセカンドライフの準備だわ〜😁
毎日出勤があるときには朝8時に出て帰宅は8時過ぎるからできなかったことでした。
引っ越して、1年経った夏から飼育はじめて、いま3年目の夏。
ここまで順調に増えたり減ったり増えたりしつつ問題なくやってきました。ところが、この2日、突然大量死続き…
ナニゴト??
水はキレイなのに?
餌もいつも通りなのに?
しばらく容器が洗えてなかったのでうっかり苔(黒い苔)を蓄えてしまっていたようで、ついゴシゴシ擦って散らしてしまいました。その水を濾して元水として使ったことがよくなかったのでしょうか…
ほかに変わったことといえば、浮き島から派生して浮草が大量発生して水面が覆われ始めたこと、稚魚鉢から1センチ以上の稚魚を多めに合流したこと…
それくらい。
でも、小さい子だけじゃなくて大きい子も落ちてるので、もしかして病気かも?ということで、ネットで調べて丁寧にリセットすることにしました。
*病気かもしれないときのリセット方法*
1.水草を取り出す→別の容器で🚰でよく洗い天日にあてる
2.底水が入らないように上澄みだけを飼育水ごとメダカを掬ってバケツに入れる(バケツ半分程度)
3.メダカ鉢はかき回さないように(うちの場合底水を抜きながら)残りのメダカを底の水が入らないようにバケツに移す(病原菌や不純物は底に沈みがち)
4.飼育容器をよく洗い日光に当てて乾かす(ing)※洗剤を使わないで(コレかも?!使ってしまいました…よく洗い流したけど)
5.汲み置きの水を時間をかけて足していく(コック付きのバケツ使用)
6.時間をかけて濃度を高めて塩浴(メダカの天然珠塩使用)
ここまでに作業前、作業中も数匹おなくなりにまりましたが、バケツにうつしてからは今のところ全て元気に泳いでいます。
7.今日は餌をあげない(翌日以降は少量の餌を水換え30分以上前にあげる)
1週間様子をみながら毎日か、1日おきに同濃度の塩水に替え、良さそうなら塩分を徐々に抜いて戻すようです。
バケツ買っておいて良かったです。
元気になりますように。