RoomClipアプリのアイコン
600万の実例から商品や部屋を探せるGoogle Play (無料)
アプリで開く

セメント施工

6枚の部屋写真から5枚をセレクト
limegreenさんの実例写真
イベントに参加します。平田タイルさんのレアルセを1×4の木材でDIYした棚に強力両面テープで貼りました。 本格的にセメントでとなりますと、二の足を踏んでしまう事と、タイルがものすごくステキでどうしても貼りたくなった為、両面テープを選びました! 枚数も6枚だけですし…。 上の棚をL字金具で固定してあるので金具の分の厚みで空間ができてしまうのですが、強力両面テープって厚みがあるのでぴったり貼れましたよ💕 DIYの味方です。ちなみに棚も強力両面テープ使用です。棚は元々のカウンター(木)と1×4木材をくっつけてます。
イベントに参加します。平田タイルさんのレアルセを1×4の木材でDIYした棚に強力両面テープで貼りました。 本格的にセメントでとなりますと、二の足を踏んでしまう事と、タイルがものすごくステキでどうしても貼りたくなった為、両面テープを選びました! 枚数も6枚だけですし…。 上の棚をL字金具で固定してあるので金具の分の厚みで空間ができてしまうのですが、強力両面テープって厚みがあるのでぴったり貼れましたよ💕 DIYの味方です。ちなみに棚も強力両面テープ使用です。棚は元々のカウンター(木)と1×4木材をくっつけてます。
limegreen
limegreen
家族
uki-uki77さんの実例写真
シンボルツリー撤去🌲*・゜゚・*:.。..。.:*・ 奥に植えていたシマトネリコ🌲さんとお別れしました! 陽当たりが良すぎてお手入れが大変になってきたので💦この際思いきって撤去にふみきりました🤗 奥のフェンス側をガーデニングスペースにGW辺りまでに少し雰囲気を変えようと思っています♡ 何か始めるのって楽しい🎵 どんな雰囲気にしようかな〜(*☻-☻*)
シンボルツリー撤去🌲*・゜゚・*:.。..。.:*・ 奥に植えていたシマトネリコ🌲さんとお別れしました! 陽当たりが良すぎてお手入れが大変になってきたので💦この際思いきって撤去にふみきりました🤗 奥のフェンス側をガーデニングスペースにGW辺りまでに少し雰囲気を変えようと思っています♡ 何か始めるのって楽しい🎵 どんな雰囲気にしようかな〜(*☻-☻*)
uki-uki77
uki-uki77
4LDK | 家族
kiiroitoriさんの実例写真
今年初のDIY! 疲れた〜 とにかく大変でした。 素人の仕事とは言え、こう言った作業に慣れてないと、気にしなくてはいけない事が沢山あります。 1、まず床の傾斜 これは絶対確認しておかないといけない物でしょ。   我が家は欠陥住宅並みに床が傾いていて、ずっと水たまりが出入り口側に出来ていました。  なので床の傾斜を直すところから始まりました。  2、シートのカット合わせ。  ピッタリさせるのではなく、周辺に3〜5mmの隙間を作る必要があります。  その隙間にコーキング剤を流し込み壁との隙間を無くし防水加工という感じにしていきます。 3、2液混合接着剤で貼り付け。  これですが、この時期慌てるほどではなかったのですが、とにかく接着剤と床を綺麗に貼り付ける事。  貼り付けるのに徐々にいきたいため、半分に接着剤を塗り込み、シートを貼り付けてそちらに移動してまた逆側に接着剤を塗り貼り付けると言う感じで、行いましたが、一方向からでも良かったのかもしれませんが、 開戸なので、そう言った感じができなかったのですね。 4、コーキング。  これが綺麗に行くかどうかで見た目が大きく変わります。  床の部分にちゃんと流し込む様に押し込みながら塗り込むのがポイントですね。 当然はみ出すといけないので、マスキングは必要です。  これでタイルによる体温の急激な低下でのヒートショック防止になったかと思います。 さー次は窓の冷温防止対策かな。 
今年初のDIY! 疲れた〜 とにかく大変でした。 素人の仕事とは言え、こう言った作業に慣れてないと、気にしなくてはいけない事が沢山あります。 1、まず床の傾斜 これは絶対確認しておかないといけない物でしょ。   我が家は欠陥住宅並みに床が傾いていて、ずっと水たまりが出入り口側に出来ていました。  なので床の傾斜を直すところから始まりました。  2、シートのカット合わせ。  ピッタリさせるのではなく、周辺に3〜5mmの隙間を作る必要があります。  その隙間にコーキング剤を流し込み壁との隙間を無くし防水加工という感じにしていきます。 3、2液混合接着剤で貼り付け。  これですが、この時期慌てるほどではなかったのですが、とにかく接着剤と床を綺麗に貼り付ける事。  貼り付けるのに徐々にいきたいため、半分に接着剤を塗り込み、シートを貼り付けてそちらに移動してまた逆側に接着剤を塗り貼り付けると言う感じで、行いましたが、一方向からでも良かったのかもしれませんが、 開戸なので、そう言った感じができなかったのですね。 4、コーキング。  これが綺麗に行くかどうかで見た目が大きく変わります。  床の部分にちゃんと流し込む様に押し込みながら塗り込むのがポイントですね。 当然はみ出すといけないので、マスキングは必要です。  これでタイルによる体温の急激な低下でのヒートショック防止になったかと思います。 さー次は窓の冷温防止対策かな。 
kiiroitori
kiiroitori
4LDK | 家族
Kongmanさんの実例写真
ケター社の物置❤️ 見た目は可愛いけど、強度はすごい弱そうです(/´ρ`)/ 物置下はDIYでセメント施工しました❤️
ケター社の物置❤️ 見た目は可愛いけど、強度はすごい弱そうです(/´ρ`)/ 物置下はDIYでセメント施工しました❤️
Kongman
Kongman
3LDK | 家族
yuu.oさんの実例写真
家から裏のオーストリッチレンガの DIY工事だいぶ進みました👷‍♀️ 明日は排水枡の周りの工事をします🤣 今までの工事は砂を敷いて レンガを設置していましたが 排水枡周りはインスタントセメントで 施工します😅
家から裏のオーストリッチレンガの DIY工事だいぶ進みました👷‍♀️ 明日は排水枡の周りの工事をします🤣 今までの工事は砂を敷いて レンガを設置していましたが 排水枡周りはインスタントセメントで 施工します😅
yuu.o
yuu.o
家族

セメント施工の投稿一覧

10枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

セメント施工

6枚の部屋写真から5枚をセレクト
limegreenさんの実例写真
イベントに参加します。平田タイルさんのレアルセを1×4の木材でDIYした棚に強力両面テープで貼りました。 本格的にセメントでとなりますと、二の足を踏んでしまう事と、タイルがものすごくステキでどうしても貼りたくなった為、両面テープを選びました! 枚数も6枚だけですし…。 上の棚をL字金具で固定してあるので金具の分の厚みで空間ができてしまうのですが、強力両面テープって厚みがあるのでぴったり貼れましたよ💕 DIYの味方です。ちなみに棚も強力両面テープ使用です。棚は元々のカウンター(木)と1×4木材をくっつけてます。
イベントに参加します。平田タイルさんのレアルセを1×4の木材でDIYした棚に強力両面テープで貼りました。 本格的にセメントでとなりますと、二の足を踏んでしまう事と、タイルがものすごくステキでどうしても貼りたくなった為、両面テープを選びました! 枚数も6枚だけですし…。 上の棚をL字金具で固定してあるので金具の分の厚みで空間ができてしまうのですが、強力両面テープって厚みがあるのでぴったり貼れましたよ💕 DIYの味方です。ちなみに棚も強力両面テープ使用です。棚は元々のカウンター(木)と1×4木材をくっつけてます。
limegreen
limegreen
家族
uki-uki77さんの実例写真
シンボルツリー撤去🌲*・゜゚・*:.。..。.:*・ 奥に植えていたシマトネリコ🌲さんとお別れしました! 陽当たりが良すぎてお手入れが大変になってきたので💦この際思いきって撤去にふみきりました🤗 奥のフェンス側をガーデニングスペースにGW辺りまでに少し雰囲気を変えようと思っています♡ 何か始めるのって楽しい🎵 どんな雰囲気にしようかな〜(*☻-☻*)
シンボルツリー撤去🌲*・゜゚・*:.。..。.:*・ 奥に植えていたシマトネリコ🌲さんとお別れしました! 陽当たりが良すぎてお手入れが大変になってきたので💦この際思いきって撤去にふみきりました🤗 奥のフェンス側をガーデニングスペースにGW辺りまでに少し雰囲気を変えようと思っています♡ 何か始めるのって楽しい🎵 どんな雰囲気にしようかな〜(*☻-☻*)
uki-uki77
uki-uki77
4LDK | 家族
kiiroitoriさんの実例写真
今年初のDIY! 疲れた〜 とにかく大変でした。 素人の仕事とは言え、こう言った作業に慣れてないと、気にしなくてはいけない事が沢山あります。 1、まず床の傾斜 これは絶対確認しておかないといけない物でしょ。   我が家は欠陥住宅並みに床が傾いていて、ずっと水たまりが出入り口側に出来ていました。  なので床の傾斜を直すところから始まりました。  2、シートのカット合わせ。  ピッタリさせるのではなく、周辺に3〜5mmの隙間を作る必要があります。  その隙間にコーキング剤を流し込み壁との隙間を無くし防水加工という感じにしていきます。 3、2液混合接着剤で貼り付け。  これですが、この時期慌てるほどではなかったのですが、とにかく接着剤と床を綺麗に貼り付ける事。  貼り付けるのに徐々にいきたいため、半分に接着剤を塗り込み、シートを貼り付けてそちらに移動してまた逆側に接着剤を塗り貼り付けると言う感じで、行いましたが、一方向からでも良かったのかもしれませんが、 開戸なので、そう言った感じができなかったのですね。 4、コーキング。  これが綺麗に行くかどうかで見た目が大きく変わります。  床の部分にちゃんと流し込む様に押し込みながら塗り込むのがポイントですね。 当然はみ出すといけないので、マスキングは必要です。  これでタイルによる体温の急激な低下でのヒートショック防止になったかと思います。 さー次は窓の冷温防止対策かな。 
今年初のDIY! 疲れた〜 とにかく大変でした。 素人の仕事とは言え、こう言った作業に慣れてないと、気にしなくてはいけない事が沢山あります。 1、まず床の傾斜 これは絶対確認しておかないといけない物でしょ。   我が家は欠陥住宅並みに床が傾いていて、ずっと水たまりが出入り口側に出来ていました。  なので床の傾斜を直すところから始まりました。  2、シートのカット合わせ。  ピッタリさせるのではなく、周辺に3〜5mmの隙間を作る必要があります。  その隙間にコーキング剤を流し込み壁との隙間を無くし防水加工という感じにしていきます。 3、2液混合接着剤で貼り付け。  これですが、この時期慌てるほどではなかったのですが、とにかく接着剤と床を綺麗に貼り付ける事。  貼り付けるのに徐々にいきたいため、半分に接着剤を塗り込み、シートを貼り付けてそちらに移動してまた逆側に接着剤を塗り貼り付けると言う感じで、行いましたが、一方向からでも良かったのかもしれませんが、 開戸なので、そう言った感じができなかったのですね。 4、コーキング。  これが綺麗に行くかどうかで見た目が大きく変わります。  床の部分にちゃんと流し込む様に押し込みながら塗り込むのがポイントですね。 当然はみ出すといけないので、マスキングは必要です。  これでタイルによる体温の急激な低下でのヒートショック防止になったかと思います。 さー次は窓の冷温防止対策かな。 
kiiroitori
kiiroitori
4LDK | 家族
Kongmanさんの実例写真
ケター社の物置❤️ 見た目は可愛いけど、強度はすごい弱そうです(/´ρ`)/ 物置下はDIYでセメント施工しました❤️
ケター社の物置❤️ 見た目は可愛いけど、強度はすごい弱そうです(/´ρ`)/ 物置下はDIYでセメント施工しました❤️
Kongman
Kongman
3LDK | 家族
yuu.oさんの実例写真
家から裏のオーストリッチレンガの DIY工事だいぶ進みました👷‍♀️ 明日は排水枡の周りの工事をします🤣 今までの工事は砂を敷いて レンガを設置していましたが 排水枡周りはインスタントセメントで 施工します😅
家から裏のオーストリッチレンガの DIY工事だいぶ進みました👷‍♀️ 明日は排水枡の周りの工事をします🤣 今までの工事は砂を敷いて レンガを設置していましたが 排水枡周りはインスタントセメントで 施工します😅
yuu.o
yuu.o
家族

セメント施工の投稿一覧

10枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ