システムキッチンの端の引き出し
私は使いこなせてないです
( ̄▽ ̄;)
上段には普通は調味料とか入れるのかな…
コーヒーを近くで入れるのでここにしました(コーヒーコーナーのスペースがとれないため、ここが我が家のコーヒーコーナーです(笑))
赤いフタの容器は全部ブライトの空き瓶です。理由はこの瓶が高さギリギリ入るからです(笑)1番手前だけ料理でよく使う塩コショウを入れてます
この場所が1番近くで使いやすいです
下には本当はお玉とかヘラとかをぶら下げるフックが元々付いていたけど全部外してよく使う醤油とかみりんとか料理酒などを入れるようにしてます
奥から「す」「う」「み」「さ」「こ」に並べています
す…酢、う…薄口醤油、み…みりん、さ…料理酒、こ…濃口醤油
よく使う方を手前にしてます
我が家では薄口醤油は出番が少ないです
キャップに頭文字を書く方法は何かの番組で見たことがあってそれからずっとこれでやってます
濃口醤油と薄口醤油を間違えたり、料理酒とみりんを間違えたりしにくくなりました
(^^)
システムキッチンの端の引き出し
私は使いこなせてないです
( ̄▽ ̄;)
上段には普通は調味料とか入れるのかな…
コーヒーを近くで入れるのでここにしました(コーヒーコーナーのスペースがとれないため、ここが我が家のコーヒーコーナーです(笑))
赤いフタの容器は全部ブライトの空き瓶です。理由はこの瓶が高さギリギリ入るからです(笑)1番手前だけ料理でよく使う塩コショウを入れてます
この場所が1番近くで使いやすいです
下には本当はお玉とかヘラとかをぶら下げるフックが元々付いていたけど全部外してよく使う醤油とかみりんとか料理酒などを入れるようにしてます
奥から「す」「う」「み」「さ」「こ」に並べています
す…酢、う…薄口醤油、み…みりん、さ…料理酒、こ…濃口醤油
よく使う方を手前にしてます
我が家では薄口醤油は出番が少ないです
キャップに頭文字を書く方法は何かの番組で見たことがあってそれからずっとこれでやってます
濃口醤油と薄口醤油を間違えたり、料理酒とみりんを間違えたりしにくくなりました
(^^)