パナソニック ハウジングソリューションズ株式会社様の温水洗浄便座、「ビューティ・トワレ」のモニター投稿です。
設置中の様子 その2
新たにビューティ・トワレ本体を取り付けているところです。
1枚目
付属品の給水ホースを本体に差し込みクイックファスナー(本体接続口とホースを固定する部品)を取り付け、同梱の取り付けボルトを本体固定板につけた後、便器に貫通している穴に差し込んでいます。
裏側からナット締めして、左右均等に取り付けられたらOKです。
※説明書にクイックファスナーの取り付け方やナットを締める向きが詳しく図で描いてあったので、とても分かりやすかったです。
2枚目
分岐金具(給水ホース付き)を止水栓に取り付け、タンク側の既設ホースを金具に接続しました。
この時、ホースの接続部にはそれぞれ同梱部品であるパッキンを挟んでいます。
アース線を取り付けて本体設置完了です。
※前の温水洗浄便座のホースに付いていたパッキンはもう十数年?もっと?くらい経過していたため、かなり劣化していました。水漏れで大パニックを起こす前に新しく取り替える事が出来て良かったです!
3枚目
分岐金具、給水ホース部分のアップ写真。
※我が家の止水栓と金具の向きが説明書の絵の向きと違い少し戸惑ったので、
我が家と同じ向きで設置されている方が分かりやすくなれば良いなと思います。
4枚目
リモコンとひとセンサー(人の動きを検知して便ふたを自動で開閉してくれる!)を壁に取り付けました。
リモコンとセンサーが送受信可能な位置かを説明書の手順に沿って確認してから、
スマホの水平器機能で水平を取って、それぞれのホルダーをねじ止めしました。
※付属品にねじも電池も入っています。電池の入れ方、人センサーの検知範囲なども図で分かりやすく説明してあります。
我が家のトイレは引き戸で便器に対して横から入る向きなので、引き戸を開けた時に真正面になる壁にセンサーを取り付けました。高さは、子どもの背でも検知してくれる高さに設置しました。
パナソニック ハウジングソリューションズ株式会社様の温水洗浄便座、「ビューティ・トワレ」のモニター投稿です。
設置中の様子 その2
新たにビューティ・トワレ本体を取り付けているところです。
1枚目
付属品の給水ホースを本体に差し込みクイックファスナー(本体接続口とホースを固定する部品)を取り付け、同梱の取り付けボルトを本体固定板につけた後、便器に貫通している穴に差し込んでいます。
裏側からナット締めして、左右均等に取り付けられたらOKです。
※説明書にクイックファスナーの取り付け方やナットを締める向きが詳しく図で描いてあったので、とても分かりやすかったです。
2枚目
分岐金具(給水ホース付き)を止水栓に取り付け、タンク側の既設ホースを金具に接続しました。
この時、ホースの接続部にはそれぞれ同梱部品であるパッキンを挟んでいます。
アース線を取り付けて本体設置完了です。
※前の温水洗浄便座のホースに付いていたパッキンはもう十数年?もっと?くらい経過していたため、かなり劣化していました。水漏れで大パニックを起こす前に新しく取り替える事が出来て良かったです!
3枚目
分岐金具、給水ホース部分のアップ写真。
※我が家の止水栓と金具の向きが説明書の絵の向きと違い少し戸惑ったので、
我が家と同じ向きで設置されている方が分かりやすくなれば良いなと思います。
4枚目
リモコンとひとセンサー(人の動きを検知して便ふたを自動で開閉してくれる!)を壁に取り付けました。
リモコンとセンサーが送受信可能な位置かを説明書の手順に沿って確認してから、
スマホの水平器機能で水平を取って、それぞれのホルダーをねじ止めしました。
※付属品にねじも電池も入っています。電池の入れ方、人センサーの検知範囲なども図で分かりやすく説明してあります。
我が家のトイレは引き戸で便器に対して横から入る向きなので、引き戸を開けた時に真正面になる壁にセンサーを取り付けました。高さは、子どもの背でも検知してくれる高さに設置しました。