KIMONO anne vol.3
京都のアンティークショップ 正尚堂さんから教えて頂いて注文していた雑誌♪ 福井から戻ってきたら郵便受けに入っていました♪
(素敵な正尚堂さんのお店が紹介されていますよ〜♪)
メインの民藝特集が秀逸でした❤
こういう長い歴史の中で受け継がれていく手仕事の技術と、職人さんの丁寧な仕事ぶりが、読む度に私もモノづくりをもっとじっくりと、丁寧に行いたくなります。そして毎回気が引き締まります。
そして着物👘♪
日本人は近年、着物を着る機会が減ってしまって残念と思いきや、現代の若い方々の着物コーディが、全く新しい形となって、着物文化を受け継いでいました。アバンギャルドに着物とか洋服とかの分け隔てなく、華やかな和洋折衷感♪ ブラウスと着物、ブーツと着物♪ 大正浪漫風を更によりモダンに、まるでコズミックとも言えるようなMIX感🍀
あぁぁ〜良いなぁ♡♡
この感性の塊の様なパフォーマンス♪ 表現の美しさと自由♪
ふと思い出した事。
茶道は随分昔は、武士が戦いの合間に刀を降ろし畳に座り、一服するものだった。そこに裏千家11世 玄々斎千宗室(げんげんさいせんそうしつ(1810―77)により立礼式が考案された。それからは畳の間で正座をせずとも椅子でお茶を嗜めるようにもなり、徐々に今の時代にも合うように新しい形が加わった。美しい所作と伝統は形を変えながらも連綿と守られてきたのだ。
歴史としきたりに、新しいものを加えながら。今後も、変化させながら、それでも美しいものは残していきたい。
丁度帰省していた時、所有のトラベルポーチが小さいなと思っていたら、『あちゃちゅむのトラベルポーチ』が付録だった(笑)
タイミングよくて、これまたラッキー🍀
KIMONO anne vol.3
京都のアンティークショップ 正尚堂さんから教えて頂いて注文していた雑誌♪ 福井から戻ってきたら郵便受けに入っていました♪
(素敵な正尚堂さんのお店が紹介されていますよ〜♪)
メインの民藝特集が秀逸でした❤
こういう長い歴史の中で受け継がれていく手仕事の技術と、職人さんの丁寧な仕事ぶりが、読む度に私もモノづくりをもっとじっくりと、丁寧に行いたくなります。そして毎回気が引き締まります。
そして着物👘♪
日本人は近年、着物を着る機会が減ってしまって残念と思いきや、現代の若い方々の着物コーディが、全く新しい形となって、着物文化を受け継いでいました。アバンギャルドに着物とか洋服とかの分け隔てなく、華やかな和洋折衷感♪ ブラウスと着物、ブーツと着物♪ 大正浪漫風を更によりモダンに、まるでコズミックとも言えるようなMIX感🍀
あぁぁ〜良いなぁ♡♡
この感性の塊の様なパフォーマンス♪ 表現の美しさと自由♪
ふと思い出した事。
茶道は随分昔は、武士が戦いの合間に刀を降ろし畳に座り、一服するものだった。そこに裏千家11世 玄々斎千宗室(げんげんさいせんそうしつ(1810―77)により立礼式が考案された。それからは畳の間で正座をせずとも椅子でお茶を嗜めるようにもなり、徐々に今の時代にも合うように新しい形が加わった。美しい所作と伝統は形を変えながらも連綿と守られてきたのだ。
歴史としきたりに、新しいものを加えながら。今後も、変化させながら、それでも美しいものは残していきたい。
丁度帰省していた時、所有のトラベルポーチが小さいなと思っていたら、『あちゃちゅむのトラベルポーチ』が付録だった(笑)
タイミングよくて、これまたラッキー🍀