東日本大震災の教訓

4枚の部屋写真から4枚をセレクト
cocoamilkさんの実例写真
イベント参加です。東日本大震災で、いかに電気に頼っていた生活だったか経験し、電気もガスもストップした場合に備え、こちらの灯油ストーブを購入。暖かいだけでなく、真ん中の部分が明かりにもなるというスグレモノ。今回の地震でも震度6弱を経験し、このストーブを買っておいてほんとに良かったと思いました。
イベント参加です。東日本大震災で、いかに電気に頼っていた生活だったか経験し、電気もガスもストップした場合に備え、こちらの灯油ストーブを購入。暖かいだけでなく、真ん中の部分が明かりにもなるというスグレモノ。今回の地震でも震度6弱を経験し、このストーブを買っておいてほんとに良かったと思いました。
cocoamilk
cocoamilk
1LDK | 家族
75さんの実例写真
我が家の防災(3枚) ウォーターサーバのお水は消費より一本多くキープしてローリングストックしています。 東日本大震災の時に在庫管理をミスって偶然一本多く家にありました。 この一本は本当に心強かったです。 サーバー用のボトルは玄関に専用場所を用意しました。 最上段は次に使うもの。 私では置くのがちょっと大変ですが、男性なら問題なし。 届いたボトルは配送のお兄さんにキャスター台に乗せてもらえれば、ゴロゴロ押して私でも格納できます。 この収納が何故かお兄さんにウケてます🤔 扉を閉めればスッキリだし、搬入も便利。 自分ではナイスアイデアだと思うのですが、なんでウケるのだろう?
我が家の防災(3枚) ウォーターサーバのお水は消費より一本多くキープしてローリングストックしています。 東日本大震災の時に在庫管理をミスって偶然一本多く家にありました。 この一本は本当に心強かったです。 サーバー用のボトルは玄関に専用場所を用意しました。 最上段は次に使うもの。 私では置くのがちょっと大変ですが、男性なら問題なし。 届いたボトルは配送のお兄さんにキャスター台に乗せてもらえれば、ゴロゴロ押して私でも格納できます。 この収納が何故かお兄さんにウケてます🤔 扉を閉めればスッキリだし、搬入も便利。 自分ではナイスアイデアだと思うのですが、なんでウケるのだろう?
75
75
4LDK | 家族
akistyleさんの実例写真
今日は地震がありました。キッチンカウンターの空き瓶がかなりヤバそうな雰囲気だったから、やっぱりこの場所に置くのは危険。 地震の被害を、最小限にするために、我が家は、棚とか全て作り付けで転倒しないようにしてもらいました が 棚から物が落ちては意味がないので、地震を感知するとストッパーが働き開かなくなります。 阪神淡路大震災、東日本大震災での教訓です。
今日は地震がありました。キッチンカウンターの空き瓶がかなりヤバそうな雰囲気だったから、やっぱりこの場所に置くのは危険。 地震の被害を、最小限にするために、我が家は、棚とか全て作り付けで転倒しないようにしてもらいました が 棚から物が落ちては意味がないので、地震を感知するとストッパーが働き開かなくなります。 阪神淡路大震災、東日本大震災での教訓です。
akistyle
akistyle
3LDK | 家族
hononoさんの実例写真
関西方面の皆様、大丈夫でしたでしょうか?ぜひ、安全が確保できたら 備蓄品、水、ガソリンの確認を。 地震のニュースを受けて備蓄品が入っている我が家の食器棚を見直してたけど…あの時は倒れそうなこの棚を押さえていたなぁ(ToT) コップ、カップ類は東日本大震災の 教訓として引き戸の中にしまってますが使いやすく間引いてる真ん中の 皿コーナーが危険… こういうときは皿がギッチリ入ってるほうが動かなくて皿の破損も少ないとか。 何か対策はないか改めて考えさせられる地震でした。
関西方面の皆様、大丈夫でしたでしょうか?ぜひ、安全が確保できたら 備蓄品、水、ガソリンの確認を。 地震のニュースを受けて備蓄品が入っている我が家の食器棚を見直してたけど…あの時は倒れそうなこの棚を押さえていたなぁ(ToT) コップ、カップ類は東日本大震災の 教訓として引き戸の中にしまってますが使いやすく間引いてる真ん中の 皿コーナーが危険… こういうときは皿がギッチリ入ってるほうが動かなくて皿の破損も少ないとか。 何か対策はないか改めて考えさせられる地震でした。
honono
honono
4DK | 家族

東日本大震災の教訓の投稿一覧

2枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

東日本大震災の教訓

4枚の部屋写真から4枚をセレクト
cocoamilkさんの実例写真
イベント参加です。東日本大震災で、いかに電気に頼っていた生活だったか経験し、電気もガスもストップした場合に備え、こちらの灯油ストーブを購入。暖かいだけでなく、真ん中の部分が明かりにもなるというスグレモノ。今回の地震でも震度6弱を経験し、このストーブを買っておいてほんとに良かったと思いました。
イベント参加です。東日本大震災で、いかに電気に頼っていた生活だったか経験し、電気もガスもストップした場合に備え、こちらの灯油ストーブを購入。暖かいだけでなく、真ん中の部分が明かりにもなるというスグレモノ。今回の地震でも震度6弱を経験し、このストーブを買っておいてほんとに良かったと思いました。
cocoamilk
cocoamilk
1LDK | 家族
75さんの実例写真
我が家の防災(3枚) ウォーターサーバのお水は消費より一本多くキープしてローリングストックしています。 東日本大震災の時に在庫管理をミスって偶然一本多く家にありました。 この一本は本当に心強かったです。 サーバー用のボトルは玄関に専用場所を用意しました。 最上段は次に使うもの。 私では置くのがちょっと大変ですが、男性なら問題なし。 届いたボトルは配送のお兄さんにキャスター台に乗せてもらえれば、ゴロゴロ押して私でも格納できます。 この収納が何故かお兄さんにウケてます🤔 扉を閉めればスッキリだし、搬入も便利。 自分ではナイスアイデアだと思うのですが、なんでウケるのだろう?
我が家の防災(3枚) ウォーターサーバのお水は消費より一本多くキープしてローリングストックしています。 東日本大震災の時に在庫管理をミスって偶然一本多く家にありました。 この一本は本当に心強かったです。 サーバー用のボトルは玄関に専用場所を用意しました。 最上段は次に使うもの。 私では置くのがちょっと大変ですが、男性なら問題なし。 届いたボトルは配送のお兄さんにキャスター台に乗せてもらえれば、ゴロゴロ押して私でも格納できます。 この収納が何故かお兄さんにウケてます🤔 扉を閉めればスッキリだし、搬入も便利。 自分ではナイスアイデアだと思うのですが、なんでウケるのだろう?
75
75
4LDK | 家族
akistyleさんの実例写真
今日は地震がありました。キッチンカウンターの空き瓶がかなりヤバそうな雰囲気だったから、やっぱりこの場所に置くのは危険。 地震の被害を、最小限にするために、我が家は、棚とか全て作り付けで転倒しないようにしてもらいました が 棚から物が落ちては意味がないので、地震を感知するとストッパーが働き開かなくなります。 阪神淡路大震災、東日本大震災での教訓です。
今日は地震がありました。キッチンカウンターの空き瓶がかなりヤバそうな雰囲気だったから、やっぱりこの場所に置くのは危険。 地震の被害を、最小限にするために、我が家は、棚とか全て作り付けで転倒しないようにしてもらいました が 棚から物が落ちては意味がないので、地震を感知するとストッパーが働き開かなくなります。 阪神淡路大震災、東日本大震災での教訓です。
akistyle
akistyle
3LDK | 家族
hononoさんの実例写真
関西方面の皆様、大丈夫でしたでしょうか?ぜひ、安全が確保できたら 備蓄品、水、ガソリンの確認を。 地震のニュースを受けて備蓄品が入っている我が家の食器棚を見直してたけど…あの時は倒れそうなこの棚を押さえていたなぁ(ToT) コップ、カップ類は東日本大震災の 教訓として引き戸の中にしまってますが使いやすく間引いてる真ん中の 皿コーナーが危険… こういうときは皿がギッチリ入ってるほうが動かなくて皿の破損も少ないとか。 何か対策はないか改めて考えさせられる地震でした。
関西方面の皆様、大丈夫でしたでしょうか?ぜひ、安全が確保できたら 備蓄品、水、ガソリンの確認を。 地震のニュースを受けて備蓄品が入っている我が家の食器棚を見直してたけど…あの時は倒れそうなこの棚を押さえていたなぁ(ToT) コップ、カップ類は東日本大震災の 教訓として引き戸の中にしまってますが使いやすく間引いてる真ん中の 皿コーナーが危険… こういうときは皿がギッチリ入ってるほうが動かなくて皿の破損も少ないとか。 何か対策はないか改めて考えさせられる地震でした。
honono
honono
4DK | 家族

東日本大震災の教訓の投稿一覧

2枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ