Panasonic
DCラインモニター②
組み立て途中から1枚📷
DCライン本体の長さは
1m/2m/3mがあり、
(私は2mを選びました☺️)
必ず購入する際にどちら側から
電気コードを繋ぐかで
【右用・左用】というのを
選びます。(すごく大事!)
取り付け自体ははじめの
本体とフィードインキャップ
というものを取り付けるのを
クリアすれば、スムーズに
行くかと思います。
というのも、
フィードインキャップにある
セットネジを緩めないと
本体にセット出来ないのが
私自身、わかっていなくて💦
(説明書に書いてあったのかなぁ?
見つけられず…💦)
そこで少し時間をとられてしまい
ましたが、後はかなりスムーズ
でした◎
ちなみにエンドキャップという
レールの片端にとりつける
アイテムもセットネジをゆるめ
てから本体に取り付ける方法
です🪛✨
今回、わが家は【壁付け設置】を
選びました。
レーザータイプの水平器を使用
それに沿って本体をあてて
(誰かもう1人助っ人がいると◎)
ネジ位置の穴に印をつけて
(2mの場合、3箇所)
電動ドリルドライバーで穴を
開けてネジ締めしました🔩
かなりスムーズに出来ました◎
Panasonic
DCラインモニター②
組み立て途中から1枚📷
DCライン本体の長さは
1m/2m/3mがあり、
(私は2mを選びました☺️)
必ず購入する際にどちら側から
電気コードを繋ぐかで
【右用・左用】というのを
選びます。(すごく大事!)
取り付け自体ははじめの
本体とフィードインキャップ
というものを取り付けるのを
クリアすれば、スムーズに
行くかと思います。
というのも、
フィードインキャップにある
セットネジを緩めないと
本体にセット出来ないのが
私自身、わかっていなくて💦
(説明書に書いてあったのかなぁ?
見つけられず…💦)
そこで少し時間をとられてしまい
ましたが、後はかなりスムーズ
でした◎
ちなみにエンドキャップという
レールの片端にとりつける
アイテムもセットネジをゆるめ
てから本体に取り付ける方法
です🪛✨
今回、わが家は【壁付け設置】を
選びました。
レーザータイプの水平器を使用
それに沿って本体をあてて
(誰かもう1人助っ人がいると◎)
ネジ位置の穴に印をつけて
(2mの場合、3箇所)
電動ドリルドライバーで穴を
開けてネジ締めしました🔩
かなりスムーズに出来ました◎