石井食品を伊藤食品と書き間違えました

1枚の部屋写真から1枚をセレクト
sumikoさんの実例写真
〜防災のためにしていること〜 ニュースサイトやSNSの防災特集などで紹介される非常食(長期保存食)は、缶に入ったパンやお菓子、アルファ化米など、炭水化物(糖質)が多いんですよね💧 あとは野菜ジュースがあればOKみたいな… 食前に野菜ジュースを飲むと血糖値の上昇が緩やかになるのは知ってるけど、果物入りの野菜ジュースは意外と糖質が多いんですよ。 https://yonago-mc.hosp.go.jp/wp-content/uploads/2015/09/h2905eiyounews.pdf 糖質ばかりだと口内のpHが酸性に傾いて脱灰し虫歯になりやすくななるので、災害時は特に栄養価だけでなく口腔環境も気になります。 そんな炭水化物非常食中心の記事を見る度に「他の栄養素はどこ行った?」と思う私🤔 で、我が家にある常温で長期保存できる食品をpic1〜3に栄養素別にザックリまとめました。 pic.1 ビタミンと食物繊維系 『アーモンド』 ナッツの代表格で栄養バランスが良く、食物繊維やビタミンE、悪玉コレステロールを減らすオレイン酸やミネラルも豊富! アレルギーが無ければオススメです。 消化吸収を助けるため、粒が無くなるまで噛んで食べると良いですよ♪ 『デーツ』 ナツメヤシのドライフルーツ。 食物繊維やカリウム、マグネシウム、鉄などのミネラルを豊富に含むスーパーフードとして注目されています。 『食塩無添加 カゴメ トマトジュース』 生のトマトよりリコピンの吸収率が良く、抗酸化作用やむくみの解消や高血圧の改善が期待できます。 野菜ジュースより糖質は少なめです。 『カゴメ 野菜たっぷりスープ』 化学調味料無添加。 常温保存で製造日から5.5年の賞味期間です。 量は少ないけど美味しい😋 🙇‍♂️長いので分けます🙇‍♂️
〜防災のためにしていること〜 ニュースサイトやSNSの防災特集などで紹介される非常食(長期保存食)は、缶に入ったパンやお菓子、アルファ化米など、炭水化物(糖質)が多いんですよね💧 あとは野菜ジュースがあればOKみたいな… 食前に野菜ジュースを飲むと血糖値の上昇が緩やかになるのは知ってるけど、果物入りの野菜ジュースは意外と糖質が多いんですよ。 https://yonago-mc.hosp.go.jp/wp-content/uploads/2015/09/h2905eiyounews.pdf 糖質ばかりだと口内のpHが酸性に傾いて脱灰し虫歯になりやすくななるので、災害時は特に栄養価だけでなく口腔環境も気になります。 そんな炭水化物非常食中心の記事を見る度に「他の栄養素はどこ行った?」と思う私🤔 で、我が家にある常温で長期保存できる食品をpic1〜3に栄養素別にザックリまとめました。 pic.1 ビタミンと食物繊維系 『アーモンド』 ナッツの代表格で栄養バランスが良く、食物繊維やビタミンE、悪玉コレステロールを減らすオレイン酸やミネラルも豊富! アレルギーが無ければオススメです。 消化吸収を助けるため、粒が無くなるまで噛んで食べると良いですよ♪ 『デーツ』 ナツメヤシのドライフルーツ。 食物繊維やカリウム、マグネシウム、鉄などのミネラルを豊富に含むスーパーフードとして注目されています。 『食塩無添加 カゴメ トマトジュース』 生のトマトよりリコピンの吸収率が良く、抗酸化作用やむくみの解消や高血圧の改善が期待できます。 野菜ジュースより糖質は少なめです。 『カゴメ 野菜たっぷりスープ』 化学調味料無添加。 常温保存で製造日から5.5年の賞味期間です。 量は少ないけど美味しい😋 🙇‍♂️長いので分けます🙇‍♂️
sumiko
sumiko
4LDK

石井食品を伊藤食品と書き間違えましたの投稿一覧

1枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

石井食品を伊藤食品と書き間違えました

1枚の部屋写真から1枚をセレクト
sumikoさんの実例写真
〜防災のためにしていること〜 ニュースサイトやSNSの防災特集などで紹介される非常食(長期保存食)は、缶に入ったパンやお菓子、アルファ化米など、炭水化物(糖質)が多いんですよね💧 あとは野菜ジュースがあればOKみたいな… 食前に野菜ジュースを飲むと血糖値の上昇が緩やかになるのは知ってるけど、果物入りの野菜ジュースは意外と糖質が多いんですよ。 https://yonago-mc.hosp.go.jp/wp-content/uploads/2015/09/h2905eiyounews.pdf 糖質ばかりだと口内のpHが酸性に傾いて脱灰し虫歯になりやすくななるので、災害時は特に栄養価だけでなく口腔環境も気になります。 そんな炭水化物非常食中心の記事を見る度に「他の栄養素はどこ行った?」と思う私🤔 で、我が家にある常温で長期保存できる食品をpic1〜3に栄養素別にザックリまとめました。 pic.1 ビタミンと食物繊維系 『アーモンド』 ナッツの代表格で栄養バランスが良く、食物繊維やビタミンE、悪玉コレステロールを減らすオレイン酸やミネラルも豊富! アレルギーが無ければオススメです。 消化吸収を助けるため、粒が無くなるまで噛んで食べると良いですよ♪ 『デーツ』 ナツメヤシのドライフルーツ。 食物繊維やカリウム、マグネシウム、鉄などのミネラルを豊富に含むスーパーフードとして注目されています。 『食塩無添加 カゴメ トマトジュース』 生のトマトよりリコピンの吸収率が良く、抗酸化作用やむくみの解消や高血圧の改善が期待できます。 野菜ジュースより糖質は少なめです。 『カゴメ 野菜たっぷりスープ』 化学調味料無添加。 常温保存で製造日から5.5年の賞味期間です。 量は少ないけど美味しい😋 🙇‍♂️長いので分けます🙇‍♂️
〜防災のためにしていること〜 ニュースサイトやSNSの防災特集などで紹介される非常食(長期保存食)は、缶に入ったパンやお菓子、アルファ化米など、炭水化物(糖質)が多いんですよね💧 あとは野菜ジュースがあればOKみたいな… 食前に野菜ジュースを飲むと血糖値の上昇が緩やかになるのは知ってるけど、果物入りの野菜ジュースは意外と糖質が多いんですよ。 https://yonago-mc.hosp.go.jp/wp-content/uploads/2015/09/h2905eiyounews.pdf 糖質ばかりだと口内のpHが酸性に傾いて脱灰し虫歯になりやすくななるので、災害時は特に栄養価だけでなく口腔環境も気になります。 そんな炭水化物非常食中心の記事を見る度に「他の栄養素はどこ行った?」と思う私🤔 で、我が家にある常温で長期保存できる食品をpic1〜3に栄養素別にザックリまとめました。 pic.1 ビタミンと食物繊維系 『アーモンド』 ナッツの代表格で栄養バランスが良く、食物繊維やビタミンE、悪玉コレステロールを減らすオレイン酸やミネラルも豊富! アレルギーが無ければオススメです。 消化吸収を助けるため、粒が無くなるまで噛んで食べると良いですよ♪ 『デーツ』 ナツメヤシのドライフルーツ。 食物繊維やカリウム、マグネシウム、鉄などのミネラルを豊富に含むスーパーフードとして注目されています。 『食塩無添加 カゴメ トマトジュース』 生のトマトよりリコピンの吸収率が良く、抗酸化作用やむくみの解消や高血圧の改善が期待できます。 野菜ジュースより糖質は少なめです。 『カゴメ 野菜たっぷりスープ』 化学調味料無添加。 常温保存で製造日から5.5年の賞味期間です。 量は少ないけど美味しい😋 🙇‍♂️長いので分けます🙇‍♂️
sumiko
sumiko
4LDK

石井食品を伊藤食品と書き間違えましたの投稿一覧

1枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ