RoomClipアプリのアイコン
600万の実例から商品や部屋を探せるGoogle Play (無料)
アプリで開く

在宅避難

62枚の部屋写真から14枚をセレクト
sumikoさんの実例写真
〜防災のためにしていること〜 水の分散備蓄です。 (食品・トイレットペーパーも分散してます) pic.1 ⚪︎左上:キッチンの引出しの中  500mlペットボトル水  他にトマトジュースの備蓄もあり ⚪︎右上:2階のクローゼットの中  1階より室温が高いので長期保存水を保管 ⚪︎左下:車載可能長期保存水 ・グリーンケミー 保存水  耐温度域:-20°C~80°C ・ミネラルゼロの保存水  耐温度域:-10°C~80°C ⚪︎右下:階段下収納  2ℓペットボトル6本入り×10箱と  長期保水5本  床の耐荷重ギリギリかも😓 pic.2 ⚪︎水タンクに雨水を貯め、ソーラーパネル+ポタ電+電動浄水器を使えば、生活用水くらいは作れるなと。 除湿機の水+浄水器で生活用水を作った人もいます😳 https://www.sonaelarena.com/dehumidifier/ くれぐれも飲まないでくださいね💦 ⚪︎我が家では2階ベランダにソーラーパネルを置き、10mの延長ケーブルを繋げて1階でポタ電を使っています。 庭にソーラーパネルを置くと、災害時に 「貸してくれクレクレ」が来るかもしれないので😓 ⚪︎コーヒーフィルターで雨水のカスを濾過してから浄水器を使使った方が良いと聞いた事があるので一応、用意。 ⚪︎水タンクを台車に乗せて固定するためにスーツケース用ベルトも一緒に。 ⚪︎ブッシュクラフト この本には自然の中で暮らす知識と、自然から水を得る方法が記載されています。 (無人島で暮らす気か😮‍💨) ポタ電と水タンク以外は趣味で購入した物なので、ここまで備える必要は殆ど無いです(笑 災害用の携帯浄水器より日常的に使えるPFAS除去浄水器の方が良いと思います。 https://item.rakuten.co.jp/kuritacshop/k-pblock/?scid=wi_ich_iphoneapp_item_share pic.3-4 pic.1で写真にテキスト書くのを我慢した皺寄せが出ました💧
〜防災のためにしていること〜 水の分散備蓄です。 (食品・トイレットペーパーも分散してます) pic.1 ⚪︎左上:キッチンの引出しの中  500mlペットボトル水  他にトマトジュースの備蓄もあり ⚪︎右上:2階のクローゼットの中  1階より室温が高いので長期保存水を保管 ⚪︎左下:車載可能長期保存水 ・グリーンケミー 保存水  耐温度域:-20°C~80°C ・ミネラルゼロの保存水  耐温度域:-10°C~80°C ⚪︎右下:階段下収納  2ℓペットボトル6本入り×10箱と  長期保水5本  床の耐荷重ギリギリかも😓 pic.2 ⚪︎水タンクに雨水を貯め、ソーラーパネル+ポタ電+電動浄水器を使えば、生活用水くらいは作れるなと。 除湿機の水+浄水器で生活用水を作った人もいます😳 https://www.sonaelarena.com/dehumidifier/ くれぐれも飲まないでくださいね💦 ⚪︎我が家では2階ベランダにソーラーパネルを置き、10mの延長ケーブルを繋げて1階でポタ電を使っています。 庭にソーラーパネルを置くと、災害時に 「貸してくれクレクレ」が来るかもしれないので😓 ⚪︎コーヒーフィルターで雨水のカスを濾過してから浄水器を使使った方が良いと聞いた事があるので一応、用意。 ⚪︎水タンクを台車に乗せて固定するためにスーツケース用ベルトも一緒に。 ⚪︎ブッシュクラフト この本には自然の中で暮らす知識と、自然から水を得る方法が記載されています。 (無人島で暮らす気か😮‍💨) ポタ電と水タンク以外は趣味で購入した物なので、ここまで備える必要は殆ど無いです(笑 災害用の携帯浄水器より日常的に使えるPFAS除去浄水器の方が良いと思います。 https://item.rakuten.co.jp/kuritacshop/k-pblock/?scid=wi_ich_iphoneapp_item_share pic.3-4 pic.1で写真にテキスト書くのを我慢した皺寄せが出ました💧
sumiko
sumiko
4LDK
mako2yaさんの実例写真
「減災」するための我が家の備え ༅日用品のマメな買い足しと整理整頓 水の「機能」となるウェットシート、ボディシートタオルなども準備。紙製品、日用品もマメに買い足し。 ༅非常用トイレは潤沢に 水と食料を1週間分用意するなら、おトイレの用意も1週間耐えられるようにする 高機能との噂高い「BOS」を買い足しました。 ※今年は自然災害も多く、注文しても時間がかかるそうです。Amazonで予約可能でした😊
「減災」するための我が家の備え ༅日用品のマメな買い足しと整理整頓 水の「機能」となるウェットシート、ボディシートタオルなども準備。紙製品、日用品もマメに買い足し。 ༅非常用トイレは潤沢に 水と食料を1週間分用意するなら、おトイレの用意も1週間耐えられるようにする 高機能との噂高い「BOS」を買い足しました。 ※今年は自然災害も多く、注文しても時間がかかるそうです。Amazonで予約可能でした😊
mako2ya
mako2ya
3LDK
love1017さんの実例写真
非常食にご飯、パン、汁物、甘味を用意していま す😊 フリーズドライの味噌汁は期限が一年なので、1 ヶ月を切ると食事の時に飲んでいます😋 これから冬に向けて温かいものがあるとホッとす るかな 😌 一年経ったので先日買い足しました☝️ 近くに住む孫にアレルギーがあるので食べられるものも意識して選んで います😉
非常食にご飯、パン、汁物、甘味を用意していま す😊 フリーズドライの味噌汁は期限が一年なので、1 ヶ月を切ると食事の時に飲んでいます😋 これから冬に向けて温かいものがあるとホッとす るかな 😌 一年経ったので先日買い足しました☝️ 近くに住む孫にアレルギーがあるので食べられるものも意識して選んで います😉
love1017
love1017
3LDK | 家族
myu-さんの実例写真
毎年3、9月に防災グッズの見直しをしています𓂃◌𓈒𓐍 ようやく防災用品の見直しをしました✨ わが家は条件的に、避難所に向かうというよりは在宅避難になることを想定しています。 今回は階段下収納を整理してみました☺️ ここには分散備蓄の一部を収納しています。 ②のようにお気に入りの水はローリングストック、 防災食も子どもの気に入っているものを置いています。 その他、ふるさと納税でいただいた 大量のトイレットペーパー、ティッシュ、多めに購入しているゴミ袋もストック。 狭いので一カ所にまとめることはできず💦 キャンプグッズ含め、玄関や物置、キッチンや2階へ分散備蓄に落ち着きました✨ 今回の見直しで、防災食のカンパン(昔ながらのやつ)が賞味期限近くになっており子ども達と食べたのですが、、、 かたっ!!!(⊙⊙)!! と大不評でした。。。 今の美味しい防災食に慣れすぎていてお口には合わなかったようです😅 贅沢なことです。🤣
毎年3、9月に防災グッズの見直しをしています𓂃◌𓈒𓐍 ようやく防災用品の見直しをしました✨ わが家は条件的に、避難所に向かうというよりは在宅避難になることを想定しています。 今回は階段下収納を整理してみました☺️ ここには分散備蓄の一部を収納しています。 ②のようにお気に入りの水はローリングストック、 防災食も子どもの気に入っているものを置いています。 その他、ふるさと納税でいただいた 大量のトイレットペーパー、ティッシュ、多めに購入しているゴミ袋もストック。 狭いので一カ所にまとめることはできず💦 キャンプグッズ含め、玄関や物置、キッチンや2階へ分散備蓄に落ち着きました✨ 今回の見直しで、防災食のカンパン(昔ながらのやつ)が賞味期限近くになっており子ども達と食べたのですが、、、 かたっ!!!(⊙⊙)!! と大不評でした。。。 今の美味しい防災食に慣れすぎていてお口には合わなかったようです😅 贅沢なことです。🤣
myu-
myu-
4LDK | 家族
Yurieさんの実例写真
防災グッズ・耐震グッズ・防犯グッズ¥2,980
「もしも」の時に備えていること🏠️ 夫が夜勤で不在の時もある我が家。 ・一時避難用 私1人で子供3人と避難する事を想定して山善の防災リュックを準備して玄関に置いています🚪 心配性なのでいろいろ入れたいし、どこまでの範囲を準備すれば良いか分からないので、必要最低限入っていて安心出来るアイテムの1つです😊 ・在宅避難用 玄関に備蓄水と防災グッズをトランクカーゴに入れて置いています🥤 食べ物はローリングストック+非常食🍴 カインズホームの防災グッズコーナーに美味しそうな非常食があったので買い足しました🍛🍪🍙 避難生活で辛い時でも食べなれた物やパッケージを見てほっと出来そうな物を常備するように心掛けて😌 防災BOOKなどもとても参考になっています🎵 備えあれば憂いなし💪
「もしも」の時に備えていること🏠️ 夫が夜勤で不在の時もある我が家。 ・一時避難用 私1人で子供3人と避難する事を想定して山善の防災リュックを準備して玄関に置いています🚪 心配性なのでいろいろ入れたいし、どこまでの範囲を準備すれば良いか分からないので、必要最低限入っていて安心出来るアイテムの1つです😊 ・在宅避難用 玄関に備蓄水と防災グッズをトランクカーゴに入れて置いています🥤 食べ物はローリングストック+非常食🍴 カインズホームの防災グッズコーナーに美味しそうな非常食があったので買い足しました🍛🍪🍙 避難生活で辛い時でも食べなれた物やパッケージを見てほっと出来そうな物を常備するように心掛けて😌 防災BOOKなどもとても参考になっています🎵 備えあれば憂いなし💪
Yurie
Yurie
2LDK | 家族
ayuさんの実例写真
昨日PICしたのに、まさか今日からイベント開始💦 ということで、コメント等はお気遣いなくです🤭 我が家の廊下収納は、ローリングストックの食品とストック品、災害用のものを収納しています。 上段の奥にはキャリーケースと水が横並びに収納されています。 キャリーケースの中には衛生用品なとが入ってます。 前面には家族四人分の防災リュックが置いてあります。(今度中身はPICしますね😃)   右側には大きい保冷剤や保冷バッグの大きいもの、お弁当箱などがいれてあります。 2段目・・・★左には衛生用品や紙コップや紙皿、あとは、保冷保温ポットなどが入ってます。  ★真ん中は掃除道具のストック(フローリングシート)やぞうきん等々  ★左にはカセットコンロ用のカセットガスです。  奥にはまたまた水です。 3段目・・・★左にはパスタ麺やパスタソース、カレーや丼系のレトルト商品  ★真ん中は、カップラーメン  ★右はペットボトルのジュースや粉もののストック。 後ろには水とお茶(笑) 下段は写ってませんが、米やビール、消毒液などがあります。 ここは奥行きがあるので、後ろに水やお茶を置くことで、前と後ろでスペースを有効活用しています。 備えあれば憂いなし‼️ これでも全然足りてないですが、しばらくは暮らせるように試算してあります。 台風さん、、来ないといいけど、、来そうだな😭
昨日PICしたのに、まさか今日からイベント開始💦 ということで、コメント等はお気遣いなくです🤭 我が家の廊下収納は、ローリングストックの食品とストック品、災害用のものを収納しています。 上段の奥にはキャリーケースと水が横並びに収納されています。 キャリーケースの中には衛生用品なとが入ってます。 前面には家族四人分の防災リュックが置いてあります。(今度中身はPICしますね😃)   右側には大きい保冷剤や保冷バッグの大きいもの、お弁当箱などがいれてあります。 2段目・・・★左には衛生用品や紙コップや紙皿、あとは、保冷保温ポットなどが入ってます。  ★真ん中は掃除道具のストック(フローリングシート)やぞうきん等々  ★左にはカセットコンロ用のカセットガスです。  奥にはまたまた水です。 3段目・・・★左にはパスタ麺やパスタソース、カレーや丼系のレトルト商品  ★真ん中は、カップラーメン  ★右はペットボトルのジュースや粉もののストック。 後ろには水とお茶(笑) 下段は写ってませんが、米やビール、消毒液などがあります。 ここは奥行きがあるので、後ろに水やお茶を置くことで、前と後ろでスペースを有効活用しています。 備えあれば憂いなし‼️ これでも全然足りてないですが、しばらくは暮らせるように試算してあります。 台風さん、、来ないといいけど、、来そうだな😭
ayu
ayu
4LDK | 家族
usan.22さんの実例写真
食品はローリングストックを心掛けています。 コロナの影響で在宅避難ということも。 缶詰やパウチ食品など長持ちする定番品のみならず、飽きないように米以外の炭水化物(ラーメン、餅、ロングライフパン)なども。
食品はローリングストックを心掛けています。 コロナの影響で在宅避難ということも。 缶詰やパウチ食品など長持ちする定番品のみならず、飽きないように米以外の炭水化物(ラーメン、餅、ロングライフパン)なども。
usan.22
usan.22
家族
Foucaultさんの実例写真
小さな子供が複数いるので、非常時は子供を抱えて階段を下るので精一杯。 幸いにも、我が家はオール電化のマンションで、地震や津波、火災に強いので、基本的には在宅避難(避難所には避難しない)の予定です。 そのため、非常持ち出し袋は、小規模火災のみを想定し、親族と連絡をとるための小銭などと、救急セット、防寒具を中心にしています。 代わりに、備蓄(単なる買い置き)は多め。 共有の収納のほとんどは食料です。
小さな子供が複数いるので、非常時は子供を抱えて階段を下るので精一杯。 幸いにも、我が家はオール電化のマンションで、地震や津波、火災に強いので、基本的には在宅避難(避難所には避難しない)の予定です。 そのため、非常持ち出し袋は、小規模火災のみを想定し、親族と連絡をとるための小銭などと、救急セット、防寒具を中心にしています。 代わりに、備蓄(単なる買い置き)は多め。 共有の収納のほとんどは食料です。
Foucault
Foucault
家族
hidemaroomさんの実例写真
お気に入りのビカクシダ。 我が家のシンボルグリーンです。 【Frauさんでご紹介いただきました】 2人で10日間在宅避難できるよう完備!防災と素敵インテリアを両立した部屋作りのコツ https://gendai.media/articles/-/123078?media=frau
お気に入りのビカクシダ。 我が家のシンボルグリーンです。 【Frauさんでご紹介いただきました】 2人で10日間在宅避難できるよう完備!防災と素敵インテリアを両立した部屋作りのコツ https://gendai.media/articles/-/123078?media=frau
hidemaroom
hidemaroom
2DK | カップル
Shokoさんの実例写真
イベント投稿用なので再投稿です。 基本的に在宅避難ですが、万が一の場合に備えて猫用避難グッズも準備しました。玄関の防災避難グッズ収納スペースに置いてあります(o^^o) ケージはたまに部屋で広げて慣れてもらってます。今のところ自分から中に入ってくつろいでいるので使えそうです。
イベント投稿用なので再投稿です。 基本的に在宅避難ですが、万が一の場合に備えて猫用避難グッズも準備しました。玄関の防災避難グッズ収納スペースに置いてあります(o^^o) ケージはたまに部屋で広げて慣れてもらってます。今のところ自分から中に入ってくつろいでいるので使えそうです。
Shoko
Shoko
mioさんの実例写真
防災袋です。DAISOのお洒落な袋です。中には絆創膏、ガーゼ、食べ物、綿棒、タオル、 筆記用具など、その他色々が入っています。ただ、基本的にはマンションなので在宅避難です。なので、他の収納にも水や簡易トイレなどが入っています。
防災袋です。DAISOのお洒落な袋です。中には絆創膏、ガーゼ、食べ物、綿棒、タオル、 筆記用具など、その他色々が入っています。ただ、基本的にはマンションなので在宅避難です。なので、他の収納にも水や簡易トイレなどが入っています。
mio
mio
3LDK | 家族
ponさんの実例写真
防災のススメ⑧(停電対策その2) 在宅避難でも使えるし、外出先にも持っていけるAnkerのモバイルバッテリーも防災の強い味方です。 急速充電可能で、残量もボタンを押せば4つのランプで確認することができます。 10000mAhの方は重さも大きさも気になりません。19200mAhの方はちょっと重い😅それでも超大容量だけあって、頼もしさは抜群です😚
防災のススメ⑧(停電対策その2) 在宅避難でも使えるし、外出先にも持っていけるAnkerのモバイルバッテリーも防災の強い味方です。 急速充電可能で、残量もボタンを押せば4つのランプで確認することができます。 10000mAhの方は重さも大きさも気になりません。19200mAhの方はちょっと重い😅それでも超大容量だけあって、頼もしさは抜群です😚
pon
pon
2LDK | 家族
koshiregutyoさんの実例写真
◼️◻️「もしも」の備え◻️◼️ 《 pic① 》 先日から防災備蓄品を見直していますが、 この度、ヘッドライトも購入しました 通常1個が1,500円ほどなのが、 今回、1個500円ほどになっていて! マジか、うち家族4人やし、 元の値段1個で3人分買えるんやん! 昼休憩の時間帯やったので相方に電話 相方は消防設備点検・電気工事等、 そっち系の専門職なもんで、 説明読んで分からんことを聞いて、 なんやかや話して、相談。 「えーんやない?」 かっる! いつものことながら軽っ! でもこの人、必要ないと判断したら即、 「俺は要らんと思うけど」 と、言う人なので、 えーんやない?の返事はGOの合図 ま、 どっちでもええんやない?の意もあるけど 飾っとくだけやないで、 ちゃんとセットしてみよう思います 《 pic② 》 ちょいと用事があって、午前中にナフコへ 店員さんに商品のことを聞いたら 製造元に問い合わせをしてくれまして その折り返しに時間がかかるみたいなので 待ち時間を利用して こないだ取り替えた玄関鍵のスペアを注文 ダブル案件で待ってる間、 キャンプ用品コーナーを見て回る私←暇やし キャンプ用品って、 防災用品になりますよね〜 これ、欲しい!!! カセットコンロ、家にあるけど、 これ、ケース付き❤︎ しかも私が好きな濃いオリーブ色 (深緑ともいう) 防災用品ってやみくもに買わずに、 必要なものを見極めることが大事 でも、そんな中でも、 実用性はもちろんだけど、、 自分が好きだと思える要素も大事ですよね 色とか、形とか、サイズ感とか、 美味しさとか、美味しさとか、美味しさとか ↓ ↓ ↓ ここからは、きゃにお話 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 《 pic③ 》 これ、今日の午後の きゃにお 無事です、無事なんですよ! でも‥ 今朝、長男が 寝室からリビングに連れてくる時、 「うわぁ!ふああ‥!!」 長男の声が聞こえた キッチンにいた私、 なんか言いよる! なんかあったぞ、長男! (↑暗に、相方に「見に行け!」の合図) ピンときた、 きゃにおをひっくり返したな、と。 こういう時の母の勘は研ぎ澄まされとる ていうか、 子のやらかすことって、だいたい分かる す〜ぐ把握できる 長男、急いでリビング来て、 箱ティッシュのティッシュをボッボッボッ! 3回くらいマッハで取って行った ベッドか?床か?! 「かろうじて、床〜」 相方からの返事← 《 pic④ 》 慣れてきて油断したな 長男、最近はアラーム鳴っても 起こすまで起きないし‥ その後、相方が、 「これ、足取れたぞ」 え 「そこ、ティッシュについとるよ」 見たら、、 きゃにおの足、取れとる‥ ブッチィ‥!!!←何かがキレた音 長男、くおらーーーーー!!!!! (ガチ説教) その後、水替えでも、 相方に何やら怒られてる長男 何、どしたん? 「や、足がもう1本取れとる言うけ、  早よ先にそれを取れ言いよるったい」 なん‥だと‥ つい数日前に脱皮して、 なくしていた足2本再生したきゃにお たぶんそれが、また取れたんやね まだ、やわこかったんやろな 石も一緒に入れとるもん、 落とされた時の衝撃ったら、酷かったよね 長男、アンタの子やぞ マジで気ぃ抜いとんやねえんか 命守れてねーやねーか 自分がおびやかしてどーすんかっちゃ →こういう時は荒い浦方弁になる 長男、しょんぼり ふー、、、 しょぼしょぼ朝ごはん食べてる長男に、 豚肉焼いて出しました←長男の好物 「ありがと、かあか」 むう、 かあかも、ごめんな ☆ きゃにおですが、 朝、足が取れた時から ハサミ足で何やら石をちまちまと触り、 口に運んでいる様子 海水を替えた後はよくやってることですが、 今日は特に、ちまちまやっていて‥ ううう〜‥ なんか、生きることに一生懸命で、 健気さに泣けてくる いろいろ学ぶわ〜この子から
◼️◻️「もしも」の備え◻️◼️ 《 pic① 》 先日から防災備蓄品を見直していますが、 この度、ヘッドライトも購入しました 通常1個が1,500円ほどなのが、 今回、1個500円ほどになっていて! マジか、うち家族4人やし、 元の値段1個で3人分買えるんやん! 昼休憩の時間帯やったので相方に電話 相方は消防設備点検・電気工事等、 そっち系の専門職なもんで、 説明読んで分からんことを聞いて、 なんやかや話して、相談。 「えーんやない?」 かっる! いつものことながら軽っ! でもこの人、必要ないと判断したら即、 「俺は要らんと思うけど」 と、言う人なので、 えーんやない?の返事はGOの合図 ま、 どっちでもええんやない?の意もあるけど 飾っとくだけやないで、 ちゃんとセットしてみよう思います 《 pic② 》 ちょいと用事があって、午前中にナフコへ 店員さんに商品のことを聞いたら 製造元に問い合わせをしてくれまして その折り返しに時間がかかるみたいなので 待ち時間を利用して こないだ取り替えた玄関鍵のスペアを注文 ダブル案件で待ってる間、 キャンプ用品コーナーを見て回る私←暇やし キャンプ用品って、 防災用品になりますよね〜 これ、欲しい!!! カセットコンロ、家にあるけど、 これ、ケース付き❤︎ しかも私が好きな濃いオリーブ色 (深緑ともいう) 防災用品ってやみくもに買わずに、 必要なものを見極めることが大事 でも、そんな中でも、 実用性はもちろんだけど、、 自分が好きだと思える要素も大事ですよね 色とか、形とか、サイズ感とか、 美味しさとか、美味しさとか、美味しさとか ↓ ↓ ↓ ここからは、きゃにお話 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 《 pic③ 》 これ、今日の午後の きゃにお 無事です、無事なんですよ! でも‥ 今朝、長男が 寝室からリビングに連れてくる時、 「うわぁ!ふああ‥!!」 長男の声が聞こえた キッチンにいた私、 なんか言いよる! なんかあったぞ、長男! (↑暗に、相方に「見に行け!」の合図) ピンときた、 きゃにおをひっくり返したな、と。 こういう時の母の勘は研ぎ澄まされとる ていうか、 子のやらかすことって、だいたい分かる す〜ぐ把握できる 長男、急いでリビング来て、 箱ティッシュのティッシュをボッボッボッ! 3回くらいマッハで取って行った ベッドか?床か?! 「かろうじて、床〜」 相方からの返事← 《 pic④ 》 慣れてきて油断したな 長男、最近はアラーム鳴っても 起こすまで起きないし‥ その後、相方が、 「これ、足取れたぞ」 え 「そこ、ティッシュについとるよ」 見たら、、 きゃにおの足、取れとる‥ ブッチィ‥!!!←何かがキレた音 長男、くおらーーーーー!!!!! (ガチ説教) その後、水替えでも、 相方に何やら怒られてる長男 何、どしたん? 「や、足がもう1本取れとる言うけ、  早よ先にそれを取れ言いよるったい」 なん‥だと‥ つい数日前に脱皮して、 なくしていた足2本再生したきゃにお たぶんそれが、また取れたんやね まだ、やわこかったんやろな 石も一緒に入れとるもん、 落とされた時の衝撃ったら、酷かったよね 長男、アンタの子やぞ マジで気ぃ抜いとんやねえんか 命守れてねーやねーか 自分がおびやかしてどーすんかっちゃ →こういう時は荒い浦方弁になる 長男、しょんぼり ふー、、、 しょぼしょぼ朝ごはん食べてる長男に、 豚肉焼いて出しました←長男の好物 「ありがと、かあか」 むう、 かあかも、ごめんな ☆ きゃにおですが、 朝、足が取れた時から ハサミ足で何やら石をちまちまと触り、 口に運んでいる様子 海水を替えた後はよくやってることですが、 今日は特に、ちまちまやっていて‥ ううう〜‥ なんか、生きることに一生懸命で、 健気さに泣けてくる いろいろ学ぶわ〜この子から
koshiregutyo
koshiregutyo
3LDK | 家族
mimiedenさんの実例写真
玄関には一時避難用リュック こちらも中身の点検しました! 多感な時期の女子が2人いるので 必要なグッズが入っています。 オープンラックは賃貸の時に 冷蔵庫脇で使っていたもの まだまだ活躍してもらってます。 みんなの目につく場所なので こちらに在宅避難グッズを配置。 下の箱はIZAMESHI_CAN_BOX 名前の通りいざという時のご飯 12種類入っています。
玄関には一時避難用リュック こちらも中身の点検しました! 多感な時期の女子が2人いるので 必要なグッズが入っています。 オープンラックは賃貸の時に 冷蔵庫脇で使っていたもの まだまだ活躍してもらってます。 みんなの目につく場所なので こちらに在宅避難グッズを配置。 下の箱はIZAMESHI_CAN_BOX 名前の通りいざという時のご飯 12種類入っています。
mimieden
mimieden
家族

在宅避難の投稿一覧

71枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
2
1
2
1/2ページ

在宅避難

62枚の部屋写真から14枚をセレクト
sumikoさんの実例写真
〜防災のためにしていること〜 水の分散備蓄です。 (食品・トイレットペーパーも分散してます) pic.1 ⚪︎左上:キッチンの引出しの中  500mlペットボトル水  他にトマトジュースの備蓄もあり ⚪︎右上:2階のクローゼットの中  1階より室温が高いので長期保存水を保管 ⚪︎左下:車載可能長期保存水 ・グリーンケミー 保存水  耐温度域:-20°C~80°C ・ミネラルゼロの保存水  耐温度域:-10°C~80°C ⚪︎右下:階段下収納  2ℓペットボトル6本入り×10箱と  長期保水5本  床の耐荷重ギリギリかも😓 pic.2 ⚪︎水タンクに雨水を貯め、ソーラーパネル+ポタ電+電動浄水器を使えば、生活用水くらいは作れるなと。 除湿機の水+浄水器で生活用水を作った人もいます😳 https://www.sonaelarena.com/dehumidifier/ くれぐれも飲まないでくださいね💦 ⚪︎我が家では2階ベランダにソーラーパネルを置き、10mの延長ケーブルを繋げて1階でポタ電を使っています。 庭にソーラーパネルを置くと、災害時に 「貸してくれクレクレ」が来るかもしれないので😓 ⚪︎コーヒーフィルターで雨水のカスを濾過してから浄水器を使使った方が良いと聞いた事があるので一応、用意。 ⚪︎水タンクを台車に乗せて固定するためにスーツケース用ベルトも一緒に。 ⚪︎ブッシュクラフト この本には自然の中で暮らす知識と、自然から水を得る方法が記載されています。 (無人島で暮らす気か😮‍💨) ポタ電と水タンク以外は趣味で購入した物なので、ここまで備える必要は殆ど無いです(笑 災害用の携帯浄水器より日常的に使えるPFAS除去浄水器の方が良いと思います。 https://item.rakuten.co.jp/kuritacshop/k-pblock/?scid=wi_ich_iphoneapp_item_share pic.3-4 pic.1で写真にテキスト書くのを我慢した皺寄せが出ました💧
〜防災のためにしていること〜 水の分散備蓄です。 (食品・トイレットペーパーも分散してます) pic.1 ⚪︎左上:キッチンの引出しの中  500mlペットボトル水  他にトマトジュースの備蓄もあり ⚪︎右上:2階のクローゼットの中  1階より室温が高いので長期保存水を保管 ⚪︎左下:車載可能長期保存水 ・グリーンケミー 保存水  耐温度域:-20°C~80°C ・ミネラルゼロの保存水  耐温度域:-10°C~80°C ⚪︎右下:階段下収納  2ℓペットボトル6本入り×10箱と  長期保水5本  床の耐荷重ギリギリかも😓 pic.2 ⚪︎水タンクに雨水を貯め、ソーラーパネル+ポタ電+電動浄水器を使えば、生活用水くらいは作れるなと。 除湿機の水+浄水器で生活用水を作った人もいます😳 https://www.sonaelarena.com/dehumidifier/ くれぐれも飲まないでくださいね💦 ⚪︎我が家では2階ベランダにソーラーパネルを置き、10mの延長ケーブルを繋げて1階でポタ電を使っています。 庭にソーラーパネルを置くと、災害時に 「貸してくれクレクレ」が来るかもしれないので😓 ⚪︎コーヒーフィルターで雨水のカスを濾過してから浄水器を使使った方が良いと聞いた事があるので一応、用意。 ⚪︎水タンクを台車に乗せて固定するためにスーツケース用ベルトも一緒に。 ⚪︎ブッシュクラフト この本には自然の中で暮らす知識と、自然から水を得る方法が記載されています。 (無人島で暮らす気か😮‍💨) ポタ電と水タンク以外は趣味で購入した物なので、ここまで備える必要は殆ど無いです(笑 災害用の携帯浄水器より日常的に使えるPFAS除去浄水器の方が良いと思います。 https://item.rakuten.co.jp/kuritacshop/k-pblock/?scid=wi_ich_iphoneapp_item_share pic.3-4 pic.1で写真にテキスト書くのを我慢した皺寄せが出ました💧
sumiko
sumiko
4LDK
mako2yaさんの実例写真
「減災」するための我が家の備え ༅日用品のマメな買い足しと整理整頓 水の「機能」となるウェットシート、ボディシートタオルなども準備。紙製品、日用品もマメに買い足し。 ༅非常用トイレは潤沢に 水と食料を1週間分用意するなら、おトイレの用意も1週間耐えられるようにする 高機能との噂高い「BOS」を買い足しました。 ※今年は自然災害も多く、注文しても時間がかかるそうです。Amazonで予約可能でした😊
「減災」するための我が家の備え ༅日用品のマメな買い足しと整理整頓 水の「機能」となるウェットシート、ボディシートタオルなども準備。紙製品、日用品もマメに買い足し。 ༅非常用トイレは潤沢に 水と食料を1週間分用意するなら、おトイレの用意も1週間耐えられるようにする 高機能との噂高い「BOS」を買い足しました。 ※今年は自然災害も多く、注文しても時間がかかるそうです。Amazonで予約可能でした😊
mako2ya
mako2ya
3LDK
love1017さんの実例写真
非常食にご飯、パン、汁物、甘味を用意していま す😊 フリーズドライの味噌汁は期限が一年なので、1 ヶ月を切ると食事の時に飲んでいます😋 これから冬に向けて温かいものがあるとホッとす るかな 😌 一年経ったので先日買い足しました☝️ 近くに住む孫にアレルギーがあるので食べられるものも意識して選んで います😉
非常食にご飯、パン、汁物、甘味を用意していま す😊 フリーズドライの味噌汁は期限が一年なので、1 ヶ月を切ると食事の時に飲んでいます😋 これから冬に向けて温かいものがあるとホッとす るかな 😌 一年経ったので先日買い足しました☝️ 近くに住む孫にアレルギーがあるので食べられるものも意識して選んで います😉
love1017
love1017
3LDK | 家族
myu-さんの実例写真
毎年3、9月に防災グッズの見直しをしています𓂃◌𓈒𓐍 ようやく防災用品の見直しをしました✨ わが家は条件的に、避難所に向かうというよりは在宅避難になることを想定しています。 今回は階段下収納を整理してみました☺️ ここには分散備蓄の一部を収納しています。 ②のようにお気に入りの水はローリングストック、 防災食も子どもの気に入っているものを置いています。 その他、ふるさと納税でいただいた 大量のトイレットペーパー、ティッシュ、多めに購入しているゴミ袋もストック。 狭いので一カ所にまとめることはできず💦 キャンプグッズ含め、玄関や物置、キッチンや2階へ分散備蓄に落ち着きました✨ 今回の見直しで、防災食のカンパン(昔ながらのやつ)が賞味期限近くになっており子ども達と食べたのですが、、、 かたっ!!!(⊙⊙)!! と大不評でした。。。 今の美味しい防災食に慣れすぎていてお口には合わなかったようです😅 贅沢なことです。🤣
毎年3、9月に防災グッズの見直しをしています𓂃◌𓈒𓐍 ようやく防災用品の見直しをしました✨ わが家は条件的に、避難所に向かうというよりは在宅避難になることを想定しています。 今回は階段下収納を整理してみました☺️ ここには分散備蓄の一部を収納しています。 ②のようにお気に入りの水はローリングストック、 防災食も子どもの気に入っているものを置いています。 その他、ふるさと納税でいただいた 大量のトイレットペーパー、ティッシュ、多めに購入しているゴミ袋もストック。 狭いので一カ所にまとめることはできず💦 キャンプグッズ含め、玄関や物置、キッチンや2階へ分散備蓄に落ち着きました✨ 今回の見直しで、防災食のカンパン(昔ながらのやつ)が賞味期限近くになっており子ども達と食べたのですが、、、 かたっ!!!(⊙⊙)!! と大不評でした。。。 今の美味しい防災食に慣れすぎていてお口には合わなかったようです😅 贅沢なことです。🤣
myu-
myu-
4LDK | 家族
Yurieさんの実例写真
防災グッズ・耐震グッズ・防犯グッズ¥2,980
「もしも」の時に備えていること🏠️ 夫が夜勤で不在の時もある我が家。 ・一時避難用 私1人で子供3人と避難する事を想定して山善の防災リュックを準備して玄関に置いています🚪 心配性なのでいろいろ入れたいし、どこまでの範囲を準備すれば良いか分からないので、必要最低限入っていて安心出来るアイテムの1つです😊 ・在宅避難用 玄関に備蓄水と防災グッズをトランクカーゴに入れて置いています🥤 食べ物はローリングストック+非常食🍴 カインズホームの防災グッズコーナーに美味しそうな非常食があったので買い足しました🍛🍪🍙 避難生活で辛い時でも食べなれた物やパッケージを見てほっと出来そうな物を常備するように心掛けて😌 防災BOOKなどもとても参考になっています🎵 備えあれば憂いなし💪
「もしも」の時に備えていること🏠️ 夫が夜勤で不在の時もある我が家。 ・一時避難用 私1人で子供3人と避難する事を想定して山善の防災リュックを準備して玄関に置いています🚪 心配性なのでいろいろ入れたいし、どこまでの範囲を準備すれば良いか分からないので、必要最低限入っていて安心出来るアイテムの1つです😊 ・在宅避難用 玄関に備蓄水と防災グッズをトランクカーゴに入れて置いています🥤 食べ物はローリングストック+非常食🍴 カインズホームの防災グッズコーナーに美味しそうな非常食があったので買い足しました🍛🍪🍙 避難生活で辛い時でも食べなれた物やパッケージを見てほっと出来そうな物を常備するように心掛けて😌 防災BOOKなどもとても参考になっています🎵 備えあれば憂いなし💪
Yurie
Yurie
2LDK | 家族
ayuさんの実例写真
昨日PICしたのに、まさか今日からイベント開始💦 ということで、コメント等はお気遣いなくです🤭 我が家の廊下収納は、ローリングストックの食品とストック品、災害用のものを収納しています。 上段の奥にはキャリーケースと水が横並びに収納されています。 キャリーケースの中には衛生用品なとが入ってます。 前面には家族四人分の防災リュックが置いてあります。(今度中身はPICしますね😃)   右側には大きい保冷剤や保冷バッグの大きいもの、お弁当箱などがいれてあります。 2段目・・・★左には衛生用品や紙コップや紙皿、あとは、保冷保温ポットなどが入ってます。  ★真ん中は掃除道具のストック(フローリングシート)やぞうきん等々  ★左にはカセットコンロ用のカセットガスです。  奥にはまたまた水です。 3段目・・・★左にはパスタ麺やパスタソース、カレーや丼系のレトルト商品  ★真ん中は、カップラーメン  ★右はペットボトルのジュースや粉もののストック。 後ろには水とお茶(笑) 下段は写ってませんが、米やビール、消毒液などがあります。 ここは奥行きがあるので、後ろに水やお茶を置くことで、前と後ろでスペースを有効活用しています。 備えあれば憂いなし‼️ これでも全然足りてないですが、しばらくは暮らせるように試算してあります。 台風さん、、来ないといいけど、、来そうだな😭
昨日PICしたのに、まさか今日からイベント開始💦 ということで、コメント等はお気遣いなくです🤭 我が家の廊下収納は、ローリングストックの食品とストック品、災害用のものを収納しています。 上段の奥にはキャリーケースと水が横並びに収納されています。 キャリーケースの中には衛生用品なとが入ってます。 前面には家族四人分の防災リュックが置いてあります。(今度中身はPICしますね😃)   右側には大きい保冷剤や保冷バッグの大きいもの、お弁当箱などがいれてあります。 2段目・・・★左には衛生用品や紙コップや紙皿、あとは、保冷保温ポットなどが入ってます。  ★真ん中は掃除道具のストック(フローリングシート)やぞうきん等々  ★左にはカセットコンロ用のカセットガスです。  奥にはまたまた水です。 3段目・・・★左にはパスタ麺やパスタソース、カレーや丼系のレトルト商品  ★真ん中は、カップラーメン  ★右はペットボトルのジュースや粉もののストック。 後ろには水とお茶(笑) 下段は写ってませんが、米やビール、消毒液などがあります。 ここは奥行きがあるので、後ろに水やお茶を置くことで、前と後ろでスペースを有効活用しています。 備えあれば憂いなし‼️ これでも全然足りてないですが、しばらくは暮らせるように試算してあります。 台風さん、、来ないといいけど、、来そうだな😭
ayu
ayu
4LDK | 家族
usan.22さんの実例写真
食品はローリングストックを心掛けています。 コロナの影響で在宅避難ということも。 缶詰やパウチ食品など長持ちする定番品のみならず、飽きないように米以外の炭水化物(ラーメン、餅、ロングライフパン)なども。
食品はローリングストックを心掛けています。 コロナの影響で在宅避難ということも。 缶詰やパウチ食品など長持ちする定番品のみならず、飽きないように米以外の炭水化物(ラーメン、餅、ロングライフパン)なども。
usan.22
usan.22
家族
Foucaultさんの実例写真
小さな子供が複数いるので、非常時は子供を抱えて階段を下るので精一杯。 幸いにも、我が家はオール電化のマンションで、地震や津波、火災に強いので、基本的には在宅避難(避難所には避難しない)の予定です。 そのため、非常持ち出し袋は、小規模火災のみを想定し、親族と連絡をとるための小銭などと、救急セット、防寒具を中心にしています。 代わりに、備蓄(単なる買い置き)は多め。 共有の収納のほとんどは食料です。
小さな子供が複数いるので、非常時は子供を抱えて階段を下るので精一杯。 幸いにも、我が家はオール電化のマンションで、地震や津波、火災に強いので、基本的には在宅避難(避難所には避難しない)の予定です。 そのため、非常持ち出し袋は、小規模火災のみを想定し、親族と連絡をとるための小銭などと、救急セット、防寒具を中心にしています。 代わりに、備蓄(単なる買い置き)は多め。 共有の収納のほとんどは食料です。
Foucault
Foucault
家族
hidemaroomさんの実例写真
お気に入りのビカクシダ。 我が家のシンボルグリーンです。 【Frauさんでご紹介いただきました】 2人で10日間在宅避難できるよう完備!防災と素敵インテリアを両立した部屋作りのコツ https://gendai.media/articles/-/123078?media=frau
お気に入りのビカクシダ。 我が家のシンボルグリーンです。 【Frauさんでご紹介いただきました】 2人で10日間在宅避難できるよう完備!防災と素敵インテリアを両立した部屋作りのコツ https://gendai.media/articles/-/123078?media=frau
hidemaroom
hidemaroom
2DK | カップル
Shokoさんの実例写真
イベント投稿用なので再投稿です。 基本的に在宅避難ですが、万が一の場合に備えて猫用避難グッズも準備しました。玄関の防災避難グッズ収納スペースに置いてあります(o^^o) ケージはたまに部屋で広げて慣れてもらってます。今のところ自分から中に入ってくつろいでいるので使えそうです。
イベント投稿用なので再投稿です。 基本的に在宅避難ですが、万が一の場合に備えて猫用避難グッズも準備しました。玄関の防災避難グッズ収納スペースに置いてあります(o^^o) ケージはたまに部屋で広げて慣れてもらってます。今のところ自分から中に入ってくつろいでいるので使えそうです。
Shoko
Shoko
mioさんの実例写真
防災袋です。DAISOのお洒落な袋です。中には絆創膏、ガーゼ、食べ物、綿棒、タオル、 筆記用具など、その他色々が入っています。ただ、基本的にはマンションなので在宅避難です。なので、他の収納にも水や簡易トイレなどが入っています。
防災袋です。DAISOのお洒落な袋です。中には絆創膏、ガーゼ、食べ物、綿棒、タオル、 筆記用具など、その他色々が入っています。ただ、基本的にはマンションなので在宅避難です。なので、他の収納にも水や簡易トイレなどが入っています。
mio
mio
3LDK | 家族
ponさんの実例写真
防災のススメ⑧(停電対策その2) 在宅避難でも使えるし、外出先にも持っていけるAnkerのモバイルバッテリーも防災の強い味方です。 急速充電可能で、残量もボタンを押せば4つのランプで確認することができます。 10000mAhの方は重さも大きさも気になりません。19200mAhの方はちょっと重い😅それでも超大容量だけあって、頼もしさは抜群です😚
防災のススメ⑧(停電対策その2) 在宅避難でも使えるし、外出先にも持っていけるAnkerのモバイルバッテリーも防災の強い味方です。 急速充電可能で、残量もボタンを押せば4つのランプで確認することができます。 10000mAhの方は重さも大きさも気になりません。19200mAhの方はちょっと重い😅それでも超大容量だけあって、頼もしさは抜群です😚
pon
pon
2LDK | 家族
koshiregutyoさんの実例写真
◼️◻️「もしも」の備え◻️◼️ 《 pic① 》 先日から防災備蓄品を見直していますが、 この度、ヘッドライトも購入しました 通常1個が1,500円ほどなのが、 今回、1個500円ほどになっていて! マジか、うち家族4人やし、 元の値段1個で3人分買えるんやん! 昼休憩の時間帯やったので相方に電話 相方は消防設備点検・電気工事等、 そっち系の専門職なもんで、 説明読んで分からんことを聞いて、 なんやかや話して、相談。 「えーんやない?」 かっる! いつものことながら軽っ! でもこの人、必要ないと判断したら即、 「俺は要らんと思うけど」 と、言う人なので、 えーんやない?の返事はGOの合図 ま、 どっちでもええんやない?の意もあるけど 飾っとくだけやないで、 ちゃんとセットしてみよう思います 《 pic② 》 ちょいと用事があって、午前中にナフコへ 店員さんに商品のことを聞いたら 製造元に問い合わせをしてくれまして その折り返しに時間がかかるみたいなので 待ち時間を利用して こないだ取り替えた玄関鍵のスペアを注文 ダブル案件で待ってる間、 キャンプ用品コーナーを見て回る私←暇やし キャンプ用品って、 防災用品になりますよね〜 これ、欲しい!!! カセットコンロ、家にあるけど、 これ、ケース付き❤︎ しかも私が好きな濃いオリーブ色 (深緑ともいう) 防災用品ってやみくもに買わずに、 必要なものを見極めることが大事 でも、そんな中でも、 実用性はもちろんだけど、、 自分が好きだと思える要素も大事ですよね 色とか、形とか、サイズ感とか、 美味しさとか、美味しさとか、美味しさとか ↓ ↓ ↓ ここからは、きゃにお話 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 《 pic③ 》 これ、今日の午後の きゃにお 無事です、無事なんですよ! でも‥ 今朝、長男が 寝室からリビングに連れてくる時、 「うわぁ!ふああ‥!!」 長男の声が聞こえた キッチンにいた私、 なんか言いよる! なんかあったぞ、長男! (↑暗に、相方に「見に行け!」の合図) ピンときた、 きゃにおをひっくり返したな、と。 こういう時の母の勘は研ぎ澄まされとる ていうか、 子のやらかすことって、だいたい分かる す〜ぐ把握できる 長男、急いでリビング来て、 箱ティッシュのティッシュをボッボッボッ! 3回くらいマッハで取って行った ベッドか?床か?! 「かろうじて、床〜」 相方からの返事← 《 pic④ 》 慣れてきて油断したな 長男、最近はアラーム鳴っても 起こすまで起きないし‥ その後、相方が、 「これ、足取れたぞ」 え 「そこ、ティッシュについとるよ」 見たら、、 きゃにおの足、取れとる‥ ブッチィ‥!!!←何かがキレた音 長男、くおらーーーーー!!!!! (ガチ説教) その後、水替えでも、 相方に何やら怒られてる長男 何、どしたん? 「や、足がもう1本取れとる言うけ、  早よ先にそれを取れ言いよるったい」 なん‥だと‥ つい数日前に脱皮して、 なくしていた足2本再生したきゃにお たぶんそれが、また取れたんやね まだ、やわこかったんやろな 石も一緒に入れとるもん、 落とされた時の衝撃ったら、酷かったよね 長男、アンタの子やぞ マジで気ぃ抜いとんやねえんか 命守れてねーやねーか 自分がおびやかしてどーすんかっちゃ →こういう時は荒い浦方弁になる 長男、しょんぼり ふー、、、 しょぼしょぼ朝ごはん食べてる長男に、 豚肉焼いて出しました←長男の好物 「ありがと、かあか」 むう、 かあかも、ごめんな ☆ きゃにおですが、 朝、足が取れた時から ハサミ足で何やら石をちまちまと触り、 口に運んでいる様子 海水を替えた後はよくやってることですが、 今日は特に、ちまちまやっていて‥ ううう〜‥ なんか、生きることに一生懸命で、 健気さに泣けてくる いろいろ学ぶわ〜この子から
◼️◻️「もしも」の備え◻️◼️ 《 pic① 》 先日から防災備蓄品を見直していますが、 この度、ヘッドライトも購入しました 通常1個が1,500円ほどなのが、 今回、1個500円ほどになっていて! マジか、うち家族4人やし、 元の値段1個で3人分買えるんやん! 昼休憩の時間帯やったので相方に電話 相方は消防設備点検・電気工事等、 そっち系の専門職なもんで、 説明読んで分からんことを聞いて、 なんやかや話して、相談。 「えーんやない?」 かっる! いつものことながら軽っ! でもこの人、必要ないと判断したら即、 「俺は要らんと思うけど」 と、言う人なので、 えーんやない?の返事はGOの合図 ま、 どっちでもええんやない?の意もあるけど 飾っとくだけやないで、 ちゃんとセットしてみよう思います 《 pic② 》 ちょいと用事があって、午前中にナフコへ 店員さんに商品のことを聞いたら 製造元に問い合わせをしてくれまして その折り返しに時間がかかるみたいなので 待ち時間を利用して こないだ取り替えた玄関鍵のスペアを注文 ダブル案件で待ってる間、 キャンプ用品コーナーを見て回る私←暇やし キャンプ用品って、 防災用品になりますよね〜 これ、欲しい!!! カセットコンロ、家にあるけど、 これ、ケース付き❤︎ しかも私が好きな濃いオリーブ色 (深緑ともいう) 防災用品ってやみくもに買わずに、 必要なものを見極めることが大事 でも、そんな中でも、 実用性はもちろんだけど、、 自分が好きだと思える要素も大事ですよね 色とか、形とか、サイズ感とか、 美味しさとか、美味しさとか、美味しさとか ↓ ↓ ↓ ここからは、きゃにお話 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 《 pic③ 》 これ、今日の午後の きゃにお 無事です、無事なんですよ! でも‥ 今朝、長男が 寝室からリビングに連れてくる時、 「うわぁ!ふああ‥!!」 長男の声が聞こえた キッチンにいた私、 なんか言いよる! なんかあったぞ、長男! (↑暗に、相方に「見に行け!」の合図) ピンときた、 きゃにおをひっくり返したな、と。 こういう時の母の勘は研ぎ澄まされとる ていうか、 子のやらかすことって、だいたい分かる す〜ぐ把握できる 長男、急いでリビング来て、 箱ティッシュのティッシュをボッボッボッ! 3回くらいマッハで取って行った ベッドか?床か?! 「かろうじて、床〜」 相方からの返事← 《 pic④ 》 慣れてきて油断したな 長男、最近はアラーム鳴っても 起こすまで起きないし‥ その後、相方が、 「これ、足取れたぞ」 え 「そこ、ティッシュについとるよ」 見たら、、 きゃにおの足、取れとる‥ ブッチィ‥!!!←何かがキレた音 長男、くおらーーーーー!!!!! (ガチ説教) その後、水替えでも、 相方に何やら怒られてる長男 何、どしたん? 「や、足がもう1本取れとる言うけ、  早よ先にそれを取れ言いよるったい」 なん‥だと‥ つい数日前に脱皮して、 なくしていた足2本再生したきゃにお たぶんそれが、また取れたんやね まだ、やわこかったんやろな 石も一緒に入れとるもん、 落とされた時の衝撃ったら、酷かったよね 長男、アンタの子やぞ マジで気ぃ抜いとんやねえんか 命守れてねーやねーか 自分がおびやかしてどーすんかっちゃ →こういう時は荒い浦方弁になる 長男、しょんぼり ふー、、、 しょぼしょぼ朝ごはん食べてる長男に、 豚肉焼いて出しました←長男の好物 「ありがと、かあか」 むう、 かあかも、ごめんな ☆ きゃにおですが、 朝、足が取れた時から ハサミ足で何やら石をちまちまと触り、 口に運んでいる様子 海水を替えた後はよくやってることですが、 今日は特に、ちまちまやっていて‥ ううう〜‥ なんか、生きることに一生懸命で、 健気さに泣けてくる いろいろ学ぶわ〜この子から
koshiregutyo
koshiregutyo
3LDK | 家族
mimiedenさんの実例写真
玄関には一時避難用リュック こちらも中身の点検しました! 多感な時期の女子が2人いるので 必要なグッズが入っています。 オープンラックは賃貸の時に 冷蔵庫脇で使っていたもの まだまだ活躍してもらってます。 みんなの目につく場所なので こちらに在宅避難グッズを配置。 下の箱はIZAMESHI_CAN_BOX 名前の通りいざという時のご飯 12種類入っています。
玄関には一時避難用リュック こちらも中身の点検しました! 多感な時期の女子が2人いるので 必要なグッズが入っています。 オープンラックは賃貸の時に 冷蔵庫脇で使っていたもの まだまだ活躍してもらってます。 みんなの目につく場所なので こちらに在宅避難グッズを配置。 下の箱はIZAMESHI_CAN_BOX 名前の通りいざという時のご飯 12種類入っています。
mimieden
mimieden
家族

在宅避難の投稿一覧

71枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
1
2
1
2
1/2ページ