RoomClipアプリのアイコン
600万の実例から商品や部屋を探せるGoogle Play (無料)
アプリで開く

非常時対策

46枚の部屋写真から29枚をセレクト
naworinさんの実例写真
備えあれば…。 手に持ったり、吊り下げてライト💡のように… 暗い場所で安全に作業もできる。 台風🌀で停電するかもしれないし… 心強い味方をお迎えしました。
備えあれば…。 手に持ったり、吊り下げてライト💡のように… 暗い場所で安全に作業もできる。 台風🌀で停電するかもしれないし… 心強い味方をお迎えしました。
naworin
naworin
3LDK | 家族
serotiさんの実例写真
配線が通っていない所にTEMUで買ったシェードにダイソーのループ、キャンプ用の電球はUSBで充電可能(>ᴗ<)非常用としても使えるのでちょっと安心( *´꒳`*)
配線が通っていない所にTEMUで買ったシェードにダイソーのループ、キャンプ用の電球はUSBで充電可能(>ᴗ<)非常用としても使えるのでちょっと安心( *´꒳`*)
seroti
seroti
3LDK | 家族
75さんの実例写真
ゴールデンウィークの恒例行事 非常物資を見直し。 中身を全部出して、容器の無印良品の密閉型バケツを洗浄。 中身の期限やコンディションを確認しました。 格納している毛布や防寒着を洗濯して、ラップ等一部の中身は新しいものと差し替えました。 大量の洗濯物が生じるので、毎年ゴールデンウィークに実施しています。
ゴールデンウィークの恒例行事 非常物資を見直し。 中身を全部出して、容器の無印良品の密閉型バケツを洗浄。 中身の期限やコンディションを確認しました。 格納している毛布や防寒着を洗濯して、ラップ等一部の中身は新しいものと差し替えました。 大量の洗濯物が生じるので、毎年ゴールデンウィークに実施しています。
75
75
4LDK | 家族
cotoriさんの実例写真
わが家の防災・備え ⛑pic1: 非常持ち出し袋を玄関の収納付きベンチに置いて、雨対策用に普段はカバーをかけてます。 袋の中には、水、非常食、携帯ラジオ、モバイルバッテリー、タオル、着替えなど。 👟pic2: ベンチは靴を履く時や、一時的な荷物置き場として使用しています。 🚰pic3: 自宅避難用の水と食品。長期保存食の他にも食品をローリングストックしています。 断水対策の非常用トイレ、水のいらないシャンプー。ウェットティッシュ、汗ふきシートはローリングストックしています。 その他は、カセットコンロなど普段使いしているもので対応しようと思います。 💡pic4: 暗くなると自動で点灯する非常灯を階段に設置しています。電池式なので停電時でも安心。 普段は夜中にトイレに起きた際、足元を照らす役割も果たしており、とても便利です。 また、枕元にはランタンを置いておき、万が一の停電時にすぐに使用できるようにしています。 ⚡️今年の夏、うちの地域はゲリラ豪雨が多くて停電の心配がありました。 真夏の停電に備えて、夏の間は冷凍庫でペットボトルを凍らせるのと、氷をたくさん作り置きしておこうと思います。
わが家の防災・備え ⛑pic1: 非常持ち出し袋を玄関の収納付きベンチに置いて、雨対策用に普段はカバーをかけてます。 袋の中には、水、非常食、携帯ラジオ、モバイルバッテリー、タオル、着替えなど。 👟pic2: ベンチは靴を履く時や、一時的な荷物置き場として使用しています。 🚰pic3: 自宅避難用の水と食品。長期保存食の他にも食品をローリングストックしています。 断水対策の非常用トイレ、水のいらないシャンプー。ウェットティッシュ、汗ふきシートはローリングストックしています。 その他は、カセットコンロなど普段使いしているもので対応しようと思います。 💡pic4: 暗くなると自動で点灯する非常灯を階段に設置しています。電池式なので停電時でも安心。 普段は夜中にトイレに起きた際、足元を照らす役割も果たしており、とても便利です。 また、枕元にはランタンを置いておき、万が一の停電時にすぐに使用できるようにしています。 ⚡️今年の夏、うちの地域はゲリラ豪雨が多くて停電の心配がありました。 真夏の停電に備えて、夏の間は冷凍庫でペットボトルを凍らせるのと、氷をたくさん作り置きしておこうと思います。
cotori
cotori
4LDK | 家族
yamamaさんの実例写真
防災グッズ・耐震グッズ・防犯グッズ¥2,600
災害時に備えての非常用トイレが役立ってしまいました✨ お風呂に入った時に外からブォーンと大きめの音が聞こえていて💦 外に出たら家の電気温水器からのようで慌てて修理業者の方に来てもらいました💦 原因は水道組み上げるポンプの減圧弁🚰の故障。。今から水止めないとこの音は止まらないと😭 そして修理業者にはない部品で管理会社に連絡が必要で夜11時に来て頂き再度調べていた頂いて部品はやはり翌日まで待つことに。。 なので水が使えない夜と朝😭 非常用トイレがあって本当によかったと心底ほっとしました🫶 使い方もビニール袋を便座にセットして凝固剤を振り掛けるだけで簡単でした‼️ 半日で3人で8回位使ったので1週間水が止まったりしたらよりすごく多く必要になるなと実感しました。 使う機会が無いことにこしたことはないですが 備えておくことでやはり助けられるので 追加で購入しようと思います😅
災害時に備えての非常用トイレが役立ってしまいました✨ お風呂に入った時に外からブォーンと大きめの音が聞こえていて💦 外に出たら家の電気温水器からのようで慌てて修理業者の方に来てもらいました💦 原因は水道組み上げるポンプの減圧弁🚰の故障。。今から水止めないとこの音は止まらないと😭 そして修理業者にはない部品で管理会社に連絡が必要で夜11時に来て頂き再度調べていた頂いて部品はやはり翌日まで待つことに。。 なので水が使えない夜と朝😭 非常用トイレがあって本当によかったと心底ほっとしました🫶 使い方もビニール袋を便座にセットして凝固剤を振り掛けるだけで簡単でした‼️ 半日で3人で8回位使ったので1週間水が止まったりしたらよりすごく多く必要になるなと実感しました。 使う機会が無いことにこしたことはないですが 備えておくことでやはり助けられるので 追加で購入しようと思います😅
yamama
yamama
2LDK | 家族
yuuuuuu6868さんの実例写真
置き場所作って並べたはいいけどどこに置くか…
置き場所作って並べたはいいけどどこに置くか…
yuuuuuu6868
yuuuuuu6868
1K | 一人暮らし
Lucyさんの実例写真
枕元にかごを置いています。 パーフェクトではありませんが、 災害対策グッズも入っています。 左上の下から、半時計周りに~ 軍手 おりたたみシューズ めがね ソーラーバッテリー&ケーブル アルミトーチ(小さな懐中電灯) イヤホン(非災害対策) アラーム(非災害対策) 寝ながら読み返している本(非災害対策) おりたたみシューズは、学校へ行く時の上履き兼用です。 めがねケースの中には、 使い捨てコンタクトレンズが2日分入っています。 ソーラーバッテリーの上に、 スマホを置いて寝ます。 懐中電灯は、小さいながらも、 単3電池で10時間点灯できる子です。 写真に撮ると、客観的になれますね。 この後、ホイッスルを追加しました。
枕元にかごを置いています。 パーフェクトではありませんが、 災害対策グッズも入っています。 左上の下から、半時計周りに~ 軍手 おりたたみシューズ めがね ソーラーバッテリー&ケーブル アルミトーチ(小さな懐中電灯) イヤホン(非災害対策) アラーム(非災害対策) 寝ながら読み返している本(非災害対策) おりたたみシューズは、学校へ行く時の上履き兼用です。 めがねケースの中には、 使い捨てコンタクトレンズが2日分入っています。 ソーラーバッテリーの上に、 スマホを置いて寝ます。 懐中電灯は、小さいながらも、 単3電池で10時間点灯できる子です。 写真に撮ると、客観的になれますね。 この後、ホイッスルを追加しました。
Lucy
Lucy
家族
saekoさんの実例写真
我が家の防災グッズ 一番はこの子たちです✨ 災害時、携帯の充電やちょっとした家電を賄える電気があると思うと安心します😊
我が家の防災グッズ 一番はこの子たちです✨ 災害時、携帯の充電やちょっとした家電を賄える電気があると思うと安心します😊
saeko
saeko
3LDK | 家族
sumikoさんの実例写真
『みんなで備えよう わが家の防災・安全対策』イベント用picです。 2階に置いている防災グッズです。 養生テープ(台風のガラス破片防止用) 防刃手袋(ガラスの後片付け用) 金づち(地震でドアや窓枠が歪んで開かない時の為) 避難梯子、靴、懐中電灯、ネックライト、ヘルメット。 ネックライトは学習机横の壁に掛けていますが、それ以外は全て「無印良品 PP収納ケース・引出式・深」 に、一つにまとめています。
『みんなで備えよう わが家の防災・安全対策』イベント用picです。 2階に置いている防災グッズです。 養生テープ(台風のガラス破片防止用) 防刃手袋(ガラスの後片付け用) 金づち(地震でドアや窓枠が歪んで開かない時の為) 避難梯子、靴、懐中電灯、ネックライト、ヘルメット。 ネックライトは学習机横の壁に掛けていますが、それ以外は全て「無印良品 PP収納ケース・引出式・深」 に、一つにまとめています。
sumiko
sumiko
4LDK
kouさんの実例写真
防災グッズ、以前より食料品とトイレが増えました😄 普段はワゴンに収納しています😌 防災ラジオは、ラジオはもちろん、ライト、サイレン、スマホの充電も出来るものです💡 電気がなくても、手動でつきます😀✨
防災グッズ、以前より食料品とトイレが増えました😄 普段はワゴンに収納しています😌 防災ラジオは、ラジオはもちろん、ライト、サイレン、スマホの充電も出来るものです💡 電気がなくても、手動でつきます😀✨
kou
kou
4LDK | 家族
tomoさんの実例写真
東日本大震災から11年の月日が経ちました🍃 私を含め人は何か起こらないと他人事と捉えて日頃の備えや行動を後回しにしてしまいがちです🍃 近い内に首都直下型地震…南海トラフ地震が起こると言われています🍃 防災対策の事を夫婦で話し合い2年前に家族4人分の防災用品を準備しました🍃 リュックサック付きで保存水や保存食防災用品が入った商品を購入し下駄箱の下にリュックサック4人分を保管しています🍃 水や食品の消費期限をメモして家計簿に貼って管理しています🍃 他にも衛生用品…例えば歯磨きが出来ない環境に備え洗口液やマスク、アルコールウエットティッシュ、電池などを準備しました🍃 又日常の生活の中で家族で避難場所などを話し合ったりご近所さん自治会の交流も大切にしています🍃 まだまだ課題はありますがいざそうなった時に安全に避難が出来る様に他人事とは思わず考えていきたいと思います🍃
東日本大震災から11年の月日が経ちました🍃 私を含め人は何か起こらないと他人事と捉えて日頃の備えや行動を後回しにしてしまいがちです🍃 近い内に首都直下型地震…南海トラフ地震が起こると言われています🍃 防災対策の事を夫婦で話し合い2年前に家族4人分の防災用品を準備しました🍃 リュックサック付きで保存水や保存食防災用品が入った商品を購入し下駄箱の下にリュックサック4人分を保管しています🍃 水や食品の消費期限をメモして家計簿に貼って管理しています🍃 他にも衛生用品…例えば歯磨きが出来ない環境に備え洗口液やマスク、アルコールウエットティッシュ、電池などを準備しました🍃 又日常の生活の中で家族で避難場所などを話し合ったりご近所さん自治会の交流も大切にしています🍃 まだまだ課題はありますがいざそうなった時に安全に避難が出来る様に他人事とは思わず考えていきたいと思います🍃
tomo
tomo
3LDK | 家族
michiさんの実例写真
未だ能登半島の地震ではまだまだ不自由な暮らしをされてみえる方がいる事、毎日のようにニュースで知ります。水の大切さも改めて感じます。 今、私に出来る事は僅かな募金での協力くらいですが😔 ニュースで知る被災された方々の声を大切にしなければと思います。 防災についてこれまで以上に考える事が増えました。 SNSで地震以降よく見かけるアイラップを使ってカセットコンロで炊くご飯とレトルトカレーを温めて今日のお昼ごはんにしました。 動画でわかっていても一度は試しておこうと😌 無洗米を使用し少量の水で1合炊きました。 途中でレトルトカレーも温めて、お皿洗う水も節約出来るようにアイラップを使用。 簡単だったし何より少量の水で出来る事を自分で試す事が出来ました。 カセットコンロ、ガスボンベだけでなくアイラップ、無洗米、レトルトカレーも備えがあった方が良いかも🤔 アイラップは使った事がなかったんですが、サランラップ以上に用途が広〜い🤗 被災された皆様に1日も早い平穏な日々が訪れますように… 今年はこれまで以上に防災を考える年になりそうです。
未だ能登半島の地震ではまだまだ不自由な暮らしをされてみえる方がいる事、毎日のようにニュースで知ります。水の大切さも改めて感じます。 今、私に出来る事は僅かな募金での協力くらいですが😔 ニュースで知る被災された方々の声を大切にしなければと思います。 防災についてこれまで以上に考える事が増えました。 SNSで地震以降よく見かけるアイラップを使ってカセットコンロで炊くご飯とレトルトカレーを温めて今日のお昼ごはんにしました。 動画でわかっていても一度は試しておこうと😌 無洗米を使用し少量の水で1合炊きました。 途中でレトルトカレーも温めて、お皿洗う水も節約出来るようにアイラップを使用。 簡単だったし何より少量の水で出来る事を自分で試す事が出来ました。 カセットコンロ、ガスボンベだけでなくアイラップ、無洗米、レトルトカレーも備えがあった方が良いかも🤔 アイラップは使った事がなかったんですが、サランラップ以上に用途が広〜い🤗 被災された皆様に1日も早い平穏な日々が訪れますように… 今年はこれまで以上に防災を考える年になりそうです。
michi
michi
mi-saさんの実例写真
玄関開けると、ドア枠につけてある人感センサーバーライト(ダイソー550円)がパッ💡これは、本当に暗くないとつきません(買った店舗では「ご注意」と張り紙もありました)乾電池式で結構しっかりしたマグネットつきです。 一歩踏み込むと、下駄箱上のディスプレイを照らすピクチャーライトがパッ💡これは薄暗がりでもつきますが、日中はつかないこともあります。USB充電式です。 続いて廊下のフットライトがパッ💡これはコンセント給電なので停電のときはつかないですが、日中でもちょっとはなれてても反応して点灯します。同じライトを洗面台にもつけてきます。 普段、廊下灯や街灯の灯りで、夜でも真っ暗を体験したことがなく実感わかない(名古屋の夜は明るい)ですが、真っ暗闇でも必要なものはすぐ持ってでれるように玄関のキャリーバッグが非常持ち出し用になっています。 普段履きは常に玄関のベンチに子ども2人の靴が2足ずつ、わたしの靴は1足だけキャリーバッグの横に置いてます。 すべてあえての人感センサーライトのみで撮影して、加工なしの写真です。 * 昨日から再開した朝さんぽ… 全く外を見ず、さあ行こうかと外へ出たら、え?☔雨?!出鼻くじかれました〜😅 代わりに撮った写真でした。
玄関開けると、ドア枠につけてある人感センサーバーライト(ダイソー550円)がパッ💡これは、本当に暗くないとつきません(買った店舗では「ご注意」と張り紙もありました)乾電池式で結構しっかりしたマグネットつきです。 一歩踏み込むと、下駄箱上のディスプレイを照らすピクチャーライトがパッ💡これは薄暗がりでもつきますが、日中はつかないこともあります。USB充電式です。 続いて廊下のフットライトがパッ💡これはコンセント給電なので停電のときはつかないですが、日中でもちょっとはなれてても反応して点灯します。同じライトを洗面台にもつけてきます。 普段、廊下灯や街灯の灯りで、夜でも真っ暗を体験したことがなく実感わかない(名古屋の夜は明るい)ですが、真っ暗闇でも必要なものはすぐ持ってでれるように玄関のキャリーバッグが非常持ち出し用になっています。 普段履きは常に玄関のベンチに子ども2人の靴が2足ずつ、わたしの靴は1足だけキャリーバッグの横に置いてます。 すべてあえての人感センサーライトのみで撮影して、加工なしの写真です。 * 昨日から再開した朝さんぽ… 全く外を見ず、さあ行こうかと外へ出たら、え?☔雨?!出鼻くじかれました〜😅 代わりに撮った写真でした。
mi-sa
mi-sa
2LDK | 家族
yukaringさんの実例写真
Pioma お知らせライトという商品です。 この懐中電灯は震度4以上で自動点灯してくれます。 暗いと危険,不安が増すと思うので、リビング・寝室・子供部屋につけています。 ホルダーから外しても自動点灯。 またこういう商品にありがちな電池切れも、電池切れが近くなったら点滅で教えてくれるそうです。
Pioma お知らせライトという商品です。 この懐中電灯は震度4以上で自動点灯してくれます。 暗いと危険,不安が増すと思うので、リビング・寝室・子供部屋につけています。 ホルダーから外しても自動点灯。 またこういう商品にありがちな電池切れも、電池切れが近くなったら点滅で教えてくれるそうです。
yukaring
yukaring
tomoさんの実例写真
防災グッズ・耐震グッズ・防犯グッズ¥666
イベント参加✨ 非常用にと前から気になってた ミニラジオ買いました📻 最近はこんなにコンパクトなのがあると ビックリ! 軽くてコンパクトで ちゃんとFM聴けたら充分✨ これならキッチンの片隅に置いてて 普段でも聴けたりするよね💕 大きさ比較にセリアのグッズと並べてます。 昔ラジオてゆうたらウチらの時代は ラジカセ📻一家に3台はあったかなあー😆 カセットテープ全盛、昭和な時代〰︎🤣🤣 因みに、このミニラジオも ポイント消費で購入(*´∀`)
イベント参加✨ 非常用にと前から気になってた ミニラジオ買いました📻 最近はこんなにコンパクトなのがあると ビックリ! 軽くてコンパクトで ちゃんとFM聴けたら充分✨ これならキッチンの片隅に置いてて 普段でも聴けたりするよね💕 大きさ比較にセリアのグッズと並べてます。 昔ラジオてゆうたらウチらの時代は ラジカセ📻一家に3台はあったかなあー😆 カセットテープ全盛、昭和な時代〰︎🤣🤣 因みに、このミニラジオも ポイント消費で購入(*´∀`)
tomo
tomo
3LDK | 家族
tsuruchinさんの実例写真
炊飯器買い換えました。左のが7年使った保温機能あり、右が新しく買った保温機能無しです。 どちらも1升炊きです。保温機能の有る無しは100vを使うか使わないかの問題で、停電時にご飯が炊けるか炊けないかの違いになります。今までのは点火時に100vを使って火花を飛ばして点火してたのですが今度のは単3電池1本です。停電でもご飯炊けます。保温の機能は今までも使っていなかったので要りません。 従来は「リンナイのこがまる 」だったので「こがまる 」の保温機能なしを買うつもりだったのですがメーカーも販売店も全く売る気がなく(4件も)対応が悪かったのでパロマに乗り換えました。 当然ご飯を炊く機能は遜色ないです。リンナイは釜が肉厚パロマは薄い(軽い)、リンナイは内蓋ラクラク脱着パロマはキツイ(不便なくらい硬い)等ありますが、リンナイは深型で背が高い(よく言えばスタイリッシュ)パロマはずんぐりむっくり型。このずんぐりむっくりが釜が広くて浅いことになるのですが、これがゴハンがよそいやすい。リンナイ はしゃもじ が水平にならなくてよそいにくい。底に行くほどよそいにくい!。使い勝手はパロマが上。さらに言えば2升〜5升炊きのような業務用炊飯器はずんぐりむっくり型ばかりで縦長は無い!(他社も)。 早炊きだの炊き込みご飯だの余計な機能は何もない!点火スイッチのみ、以上!w お米と水はキープしてるから非常時でもホカホカのご飯が食べられるようになりました。 あ、ウチはプロパンだし圧力調整機もホースも持ってるからメーターが壊れてもボンベがあれば大丈夫w
炊飯器買い換えました。左のが7年使った保温機能あり、右が新しく買った保温機能無しです。 どちらも1升炊きです。保温機能の有る無しは100vを使うか使わないかの問題で、停電時にご飯が炊けるか炊けないかの違いになります。今までのは点火時に100vを使って火花を飛ばして点火してたのですが今度のは単3電池1本です。停電でもご飯炊けます。保温の機能は今までも使っていなかったので要りません。 従来は「リンナイのこがまる 」だったので「こがまる 」の保温機能なしを買うつもりだったのですがメーカーも販売店も全く売る気がなく(4件も)対応が悪かったのでパロマに乗り換えました。 当然ご飯を炊く機能は遜色ないです。リンナイは釜が肉厚パロマは薄い(軽い)、リンナイは内蓋ラクラク脱着パロマはキツイ(不便なくらい硬い)等ありますが、リンナイは深型で背が高い(よく言えばスタイリッシュ)パロマはずんぐりむっくり型。このずんぐりむっくりが釜が広くて浅いことになるのですが、これがゴハンがよそいやすい。リンナイ はしゃもじ が水平にならなくてよそいにくい。底に行くほどよそいにくい!。使い勝手はパロマが上。さらに言えば2升〜5升炊きのような業務用炊飯器はずんぐりむっくり型ばかりで縦長は無い!(他社も)。 早炊きだの炊き込みご飯だの余計な機能は何もない!点火スイッチのみ、以上!w お米と水はキープしてるから非常時でもホカホカのご飯が食べられるようになりました。 あ、ウチはプロパンだし圧力調整機もホースも持ってるからメーターが壊れてもボンベがあれば大丈夫w
tsuruchin
tsuruchin
一人暮らし
anko.hibuさんの実例写真
キッチンのストック収納棚です。一番上にレトルトやカップ麺など、電気や水が使えてこそのものですが、非常食の一つとしていくつかストックしてあります。こちらにあるぶんと、玄関のベンチ収納にある非常食、各場所に分散しておいてある水などの期限は、すべてまとめてこちらの横にかけてあるバインダーに記載。 期限切れや在庫の把握がしやすいようにしています。 バインダーにはホワイトボードシートを貼って、書いたり消したりできるようになってます。
キッチンのストック収納棚です。一番上にレトルトやカップ麺など、電気や水が使えてこそのものですが、非常食の一つとしていくつかストックしてあります。こちらにあるぶんと、玄関のベンチ収納にある非常食、各場所に分散しておいてある水などの期限は、すべてまとめてこちらの横にかけてあるバインダーに記載。 期限切れや在庫の把握がしやすいようにしています。 バインダーにはホワイトボードシートを貼って、書いたり消したりできるようになってます。
anko.hibu
anko.hibu
3LDK | 家族
akie.m1129さんの実例写真
もしもの時… とりあえず、我が家はマンションに、水と、トイレは確保されているので 冷蔵庫の上のレトルトなどの保存食(非常時以外も食べてる…)と、調理する為のガスコンロと、灯りを玄関に置いてある、折り畳みカートに急いで入れて逃げるべし!! の予定です。 工夫としては、すぐ入れれるように食料品はひとまとめに、あと、今回作ったこの写真を玄関に貼っておこうかな。 どこまで準備した方が良いのか…悩みます。防災頭巾とかも必要かなぁ?
もしもの時… とりあえず、我が家はマンションに、水と、トイレは確保されているので 冷蔵庫の上のレトルトなどの保存食(非常時以外も食べてる…)と、調理する為のガスコンロと、灯りを玄関に置いてある、折り畳みカートに急いで入れて逃げるべし!! の予定です。 工夫としては、すぐ入れれるように食料品はひとまとめに、あと、今回作ったこの写真を玄関に貼っておこうかな。 どこまで準備した方が良いのか…悩みます。防災頭巾とかも必要かなぁ?
akie.m1129
akie.m1129
カップル
love1017さんの実例写真
ペットボトルで作る簡易蛇口🚰 去年夏に孫と実験してみたのを思い出しやってみました😊 生活用水に使う貴重な水の使い方です☝️ (判りやすいようにお茶を入れています) ①空のペットボトル(硬めのボトルが良い)の下に小さな穴を開けます ②指で穴を塞いだまま水を,入れ、キャップを閉めます ③蓋を緩めると水が出て、閉めると止まります ④使ったあとは完全に水漏れしないように倒しておきます 穴があるのに水がでないの不思議😅 断水のとき蛇口のないタンクだと不便なので、 すぐにできる簡易蛇口でした😆 警視庁のホームページにありました😊 https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/saigai/yakudachi/house/lifeline/1065017725183881216.html
ペットボトルで作る簡易蛇口🚰 去年夏に孫と実験してみたのを思い出しやってみました😊 生活用水に使う貴重な水の使い方です☝️ (判りやすいようにお茶を入れています) ①空のペットボトル(硬めのボトルが良い)の下に小さな穴を開けます ②指で穴を塞いだまま水を,入れ、キャップを閉めます ③蓋を緩めると水が出て、閉めると止まります ④使ったあとは完全に水漏れしないように倒しておきます 穴があるのに水がでないの不思議😅 断水のとき蛇口のないタンクだと不便なので、 すぐにできる簡易蛇口でした😆 警視庁のホームページにありました😊 https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/saigai/yakudachi/house/lifeline/1065017725183881216.html
love1017
love1017
3LDK | 家族
komacake3さんの実例写真
土日でしっかり備えたよ👍💕 自宅警備隊としてしっかり備えたかった 非常用持ち出しリュック💓 使い慣れたリュックで作りたくて地道に揃えていった❣️ キャンプでも使えるので 定期的に補充していける様に🤔💕 左のバック→生きるために必要なもの アルミシート、防災マップ 小さいノート、✎、スマホバッテリー 携帯トイレ(10回分)、おしりふき 常備薬、外用薬、救急セット 保湿剤、ハサミ、女の子用品 衣類、軍手、カイロ、給水パック ラジオ、イヤホン、歯ブラシ ヘットライト、予備電池 ろうそく、マッチ、ライター 紙コップ、紙皿、割り箸 右のバック→非常食やウィダーインゼリー
土日でしっかり備えたよ👍💕 自宅警備隊としてしっかり備えたかった 非常用持ち出しリュック💓 使い慣れたリュックで作りたくて地道に揃えていった❣️ キャンプでも使えるので 定期的に補充していける様に🤔💕 左のバック→生きるために必要なもの アルミシート、防災マップ 小さいノート、✎、スマホバッテリー 携帯トイレ(10回分)、おしりふき 常備薬、外用薬、救急セット 保湿剤、ハサミ、女の子用品 衣類、軍手、カイロ、給水パック ラジオ、イヤホン、歯ブラシ ヘットライト、予備電池 ろうそく、マッチ、ライター 紙コップ、紙皿、割り箸 右のバック→非常食やウィダーインゼリー
komacake3
komacake3
1LDK | 家族
mikigumaさんの実例写真
防災グッズ・耐震グッズ・防犯グッズ¥30,000
ふるさと納税で見つけた 小さく丸められるソーラーパネルと 楽天で買った容量大きめのバッテリー。 キャンプ用に使うことがメインですが 非常時にも使えると言うことで選びました そのほかにも 灯油ストーブは電源なしで使えて 調理にも使える フジカハイペットを選んだり、 オイルランタンは 実際、長時間の停電時に使ったこともあり なかなか「防災グッズとしてのみ」に 色々揃えるは難しくても 他の用途で使っているものを 非常時にも使えるように選ぶと 気軽に備えることができましたd(^_^o)
ふるさと納税で見つけた 小さく丸められるソーラーパネルと 楽天で買った容量大きめのバッテリー。 キャンプ用に使うことがメインですが 非常時にも使えると言うことで選びました そのほかにも 灯油ストーブは電源なしで使えて 調理にも使える フジカハイペットを選んだり、 オイルランタンは 実際、長時間の停電時に使ったこともあり なかなか「防災グッズとしてのみ」に 色々揃えるは難しくても 他の用途で使っているものを 非常時にも使えるように選ぶと 気軽に備えることができましたd(^_^o)
mikiguma
mikiguma
3LDK | 家族
nissyさんの実例写真
我が家の玄関にある白いボックスには非常時用の備品が入ってます。 昨年強い揺れを経験するまで非常時グッズは階段下収納にしまいこんでいましたが、地震でいろんなものが散乱し余震が続く中、取り出すのは大変でした。 すぐに持ち出して避難するには玄関先に置くのがいいと思い、玄関先に置いても邪魔にならないようなボックスを千趣会で見つけ、3つ購入。丈夫なのでテーブルやイスとしても使えます。インテリアにもなじみ、お気に入りです。
我が家の玄関にある白いボックスには非常時用の備品が入ってます。 昨年強い揺れを経験するまで非常時グッズは階段下収納にしまいこんでいましたが、地震でいろんなものが散乱し余震が続く中、取り出すのは大変でした。 すぐに持ち出して避難するには玄関先に置くのがいいと思い、玄関先に置いても邪魔にならないようなボックスを千趣会で見つけ、3つ購入。丈夫なのでテーブルやイスとしても使えます。インテリアにもなじみ、お気に入りです。
nissy
nissy
4LDK | 家族
fuu30haruさんの実例写真
キャンプ用品ですが 防災グッズとしても 普段の生活でも 大活躍です☺️🏠✨✨ 側面のパネルが4つに分けられ、家族それぞれで持つことができ、USBで充電もできます✨ 懐中電灯とは違い、持ち運べるのに立て掛ける事もできます🥰
キャンプ用品ですが 防災グッズとしても 普段の生活でも 大活躍です☺️🏠✨✨ 側面のパネルが4つに分けられ、家族それぞれで持つことができ、USBで充電もできます✨ 懐中電灯とは違い、持ち運べるのに立て掛ける事もできます🥰
fuu30haru
fuu30haru
4LDK | 家族
runaさんの実例写真
👆電池🔋を使わない暮らし💡 最近、ダイソーやネットで多く見る🔎USB充電タイプで人感センサー付きライトが有ります。😄 今までは人感センサー付きライトは有っても電池式の為、どれだけ電池を購入して、非常用にも備蓄していましたが、このライトを見つけてからは我が家では普段はキッチンシンク下の扉を開けたら奥の物も取りやすく、暗い押し入れの中も奥まで見えるので出し入れやすくしたりと色々な場所に今のところは7カ所付けています。 マグネット式で壁面に付けられる用にセットになっているので便利です。 電池を購入するよりも経済的で明るさが電池だと今まで明るく無くなると電池が無くなるまで薄暗く足りしましたが充電タイプなのでそうゆうこと無く👍 1番良いのは普段から充電してあるので非常時にも活躍してくれるかと思います。😄 夜間は足元につけて置くと非常時にもあわてず、取り外しがマグネットなので持ち歩けるのでオススメします。🤓
👆電池🔋を使わない暮らし💡 最近、ダイソーやネットで多く見る🔎USB充電タイプで人感センサー付きライトが有ります。😄 今までは人感センサー付きライトは有っても電池式の為、どれだけ電池を購入して、非常用にも備蓄していましたが、このライトを見つけてからは我が家では普段はキッチンシンク下の扉を開けたら奥の物も取りやすく、暗い押し入れの中も奥まで見えるので出し入れやすくしたりと色々な場所に今のところは7カ所付けています。 マグネット式で壁面に付けられる用にセットになっているので便利です。 電池を購入するよりも経済的で明るさが電池だと今まで明るく無くなると電池が無くなるまで薄暗く足りしましたが充電タイプなのでそうゆうこと無く👍 1番良いのは普段から充電してあるので非常時にも活躍してくれるかと思います。😄 夜間は足元につけて置くと非常時にもあわてず、取り外しがマグネットなので持ち歩けるのでオススメします。🤓
runa
runa
3DK | 家族
もっと見る

非常時対策の投稿一覧

46枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
2
1
2
1/2ページ

非常時対策

46枚の部屋写真から29枚をセレクト
naworinさんの実例写真
備えあれば…。 手に持ったり、吊り下げてライト💡のように… 暗い場所で安全に作業もできる。 台風🌀で停電するかもしれないし… 心強い味方をお迎えしました。
備えあれば…。 手に持ったり、吊り下げてライト💡のように… 暗い場所で安全に作業もできる。 台風🌀で停電するかもしれないし… 心強い味方をお迎えしました。
naworin
naworin
3LDK | 家族
serotiさんの実例写真
配線が通っていない所にTEMUで買ったシェードにダイソーのループ、キャンプ用の電球はUSBで充電可能(>ᴗ<)非常用としても使えるのでちょっと安心( *´꒳`*)
配線が通っていない所にTEMUで買ったシェードにダイソーのループ、キャンプ用の電球はUSBで充電可能(>ᴗ<)非常用としても使えるのでちょっと安心( *´꒳`*)
seroti
seroti
3LDK | 家族
75さんの実例写真
ゴールデンウィークの恒例行事 非常物資を見直し。 中身を全部出して、容器の無印良品の密閉型バケツを洗浄。 中身の期限やコンディションを確認しました。 格納している毛布や防寒着を洗濯して、ラップ等一部の中身は新しいものと差し替えました。 大量の洗濯物が生じるので、毎年ゴールデンウィークに実施しています。
ゴールデンウィークの恒例行事 非常物資を見直し。 中身を全部出して、容器の無印良品の密閉型バケツを洗浄。 中身の期限やコンディションを確認しました。 格納している毛布や防寒着を洗濯して、ラップ等一部の中身は新しいものと差し替えました。 大量の洗濯物が生じるので、毎年ゴールデンウィークに実施しています。
75
75
4LDK | 家族
cotoriさんの実例写真
わが家の防災・備え ⛑pic1: 非常持ち出し袋を玄関の収納付きベンチに置いて、雨対策用に普段はカバーをかけてます。 袋の中には、水、非常食、携帯ラジオ、モバイルバッテリー、タオル、着替えなど。 👟pic2: ベンチは靴を履く時や、一時的な荷物置き場として使用しています。 🚰pic3: 自宅避難用の水と食品。長期保存食の他にも食品をローリングストックしています。 断水対策の非常用トイレ、水のいらないシャンプー。ウェットティッシュ、汗ふきシートはローリングストックしています。 その他は、カセットコンロなど普段使いしているもので対応しようと思います。 💡pic4: 暗くなると自動で点灯する非常灯を階段に設置しています。電池式なので停電時でも安心。 普段は夜中にトイレに起きた際、足元を照らす役割も果たしており、とても便利です。 また、枕元にはランタンを置いておき、万が一の停電時にすぐに使用できるようにしています。 ⚡️今年の夏、うちの地域はゲリラ豪雨が多くて停電の心配がありました。 真夏の停電に備えて、夏の間は冷凍庫でペットボトルを凍らせるのと、氷をたくさん作り置きしておこうと思います。
わが家の防災・備え ⛑pic1: 非常持ち出し袋を玄関の収納付きベンチに置いて、雨対策用に普段はカバーをかけてます。 袋の中には、水、非常食、携帯ラジオ、モバイルバッテリー、タオル、着替えなど。 👟pic2: ベンチは靴を履く時や、一時的な荷物置き場として使用しています。 🚰pic3: 自宅避難用の水と食品。長期保存食の他にも食品をローリングストックしています。 断水対策の非常用トイレ、水のいらないシャンプー。ウェットティッシュ、汗ふきシートはローリングストックしています。 その他は、カセットコンロなど普段使いしているもので対応しようと思います。 💡pic4: 暗くなると自動で点灯する非常灯を階段に設置しています。電池式なので停電時でも安心。 普段は夜中にトイレに起きた際、足元を照らす役割も果たしており、とても便利です。 また、枕元にはランタンを置いておき、万が一の停電時にすぐに使用できるようにしています。 ⚡️今年の夏、うちの地域はゲリラ豪雨が多くて停電の心配がありました。 真夏の停電に備えて、夏の間は冷凍庫でペットボトルを凍らせるのと、氷をたくさん作り置きしておこうと思います。
cotori
cotori
4LDK | 家族
yamamaさんの実例写真
防災グッズ・耐震グッズ・防犯グッズ¥2,600
災害時に備えての非常用トイレが役立ってしまいました✨ お風呂に入った時に外からブォーンと大きめの音が聞こえていて💦 外に出たら家の電気温水器からのようで慌てて修理業者の方に来てもらいました💦 原因は水道組み上げるポンプの減圧弁🚰の故障。。今から水止めないとこの音は止まらないと😭 そして修理業者にはない部品で管理会社に連絡が必要で夜11時に来て頂き再度調べていた頂いて部品はやはり翌日まで待つことに。。 なので水が使えない夜と朝😭 非常用トイレがあって本当によかったと心底ほっとしました🫶 使い方もビニール袋を便座にセットして凝固剤を振り掛けるだけで簡単でした‼️ 半日で3人で8回位使ったので1週間水が止まったりしたらよりすごく多く必要になるなと実感しました。 使う機会が無いことにこしたことはないですが 備えておくことでやはり助けられるので 追加で購入しようと思います😅
災害時に備えての非常用トイレが役立ってしまいました✨ お風呂に入った時に外からブォーンと大きめの音が聞こえていて💦 外に出たら家の電気温水器からのようで慌てて修理業者の方に来てもらいました💦 原因は水道組み上げるポンプの減圧弁🚰の故障。。今から水止めないとこの音は止まらないと😭 そして修理業者にはない部品で管理会社に連絡が必要で夜11時に来て頂き再度調べていた頂いて部品はやはり翌日まで待つことに。。 なので水が使えない夜と朝😭 非常用トイレがあって本当によかったと心底ほっとしました🫶 使い方もビニール袋を便座にセットして凝固剤を振り掛けるだけで簡単でした‼️ 半日で3人で8回位使ったので1週間水が止まったりしたらよりすごく多く必要になるなと実感しました。 使う機会が無いことにこしたことはないですが 備えておくことでやはり助けられるので 追加で購入しようと思います😅
yamama
yamama
2LDK | 家族
yuuuuuu6868さんの実例写真
置き場所作って並べたはいいけどどこに置くか…
置き場所作って並べたはいいけどどこに置くか…
yuuuuuu6868
yuuuuuu6868
1K | 一人暮らし
Lucyさんの実例写真
枕元にかごを置いています。 パーフェクトではありませんが、 災害対策グッズも入っています。 左上の下から、半時計周りに~ 軍手 おりたたみシューズ めがね ソーラーバッテリー&ケーブル アルミトーチ(小さな懐中電灯) イヤホン(非災害対策) アラーム(非災害対策) 寝ながら読み返している本(非災害対策) おりたたみシューズは、学校へ行く時の上履き兼用です。 めがねケースの中には、 使い捨てコンタクトレンズが2日分入っています。 ソーラーバッテリーの上に、 スマホを置いて寝ます。 懐中電灯は、小さいながらも、 単3電池で10時間点灯できる子です。 写真に撮ると、客観的になれますね。 この後、ホイッスルを追加しました。
枕元にかごを置いています。 パーフェクトではありませんが、 災害対策グッズも入っています。 左上の下から、半時計周りに~ 軍手 おりたたみシューズ めがね ソーラーバッテリー&ケーブル アルミトーチ(小さな懐中電灯) イヤホン(非災害対策) アラーム(非災害対策) 寝ながら読み返している本(非災害対策) おりたたみシューズは、学校へ行く時の上履き兼用です。 めがねケースの中には、 使い捨てコンタクトレンズが2日分入っています。 ソーラーバッテリーの上に、 スマホを置いて寝ます。 懐中電灯は、小さいながらも、 単3電池で10時間点灯できる子です。 写真に撮ると、客観的になれますね。 この後、ホイッスルを追加しました。
Lucy
Lucy
家族
saekoさんの実例写真
我が家の防災グッズ 一番はこの子たちです✨ 災害時、携帯の充電やちょっとした家電を賄える電気があると思うと安心します😊
我が家の防災グッズ 一番はこの子たちです✨ 災害時、携帯の充電やちょっとした家電を賄える電気があると思うと安心します😊
saeko
saeko
3LDK | 家族
sumikoさんの実例写真
『みんなで備えよう わが家の防災・安全対策』イベント用picです。 2階に置いている防災グッズです。 養生テープ(台風のガラス破片防止用) 防刃手袋(ガラスの後片付け用) 金づち(地震でドアや窓枠が歪んで開かない時の為) 避難梯子、靴、懐中電灯、ネックライト、ヘルメット。 ネックライトは学習机横の壁に掛けていますが、それ以外は全て「無印良品 PP収納ケース・引出式・深」 に、一つにまとめています。
『みんなで備えよう わが家の防災・安全対策』イベント用picです。 2階に置いている防災グッズです。 養生テープ(台風のガラス破片防止用) 防刃手袋(ガラスの後片付け用) 金づち(地震でドアや窓枠が歪んで開かない時の為) 避難梯子、靴、懐中電灯、ネックライト、ヘルメット。 ネックライトは学習机横の壁に掛けていますが、それ以外は全て「無印良品 PP収納ケース・引出式・深」 に、一つにまとめています。
sumiko
sumiko
4LDK
kouさんの実例写真
防災グッズ、以前より食料品とトイレが増えました😄 普段はワゴンに収納しています😌 防災ラジオは、ラジオはもちろん、ライト、サイレン、スマホの充電も出来るものです💡 電気がなくても、手動でつきます😀✨
防災グッズ、以前より食料品とトイレが増えました😄 普段はワゴンに収納しています😌 防災ラジオは、ラジオはもちろん、ライト、サイレン、スマホの充電も出来るものです💡 電気がなくても、手動でつきます😀✨
kou
kou
4LDK | 家族
tomoさんの実例写真
東日本大震災から11年の月日が経ちました🍃 私を含め人は何か起こらないと他人事と捉えて日頃の備えや行動を後回しにしてしまいがちです🍃 近い内に首都直下型地震…南海トラフ地震が起こると言われています🍃 防災対策の事を夫婦で話し合い2年前に家族4人分の防災用品を準備しました🍃 リュックサック付きで保存水や保存食防災用品が入った商品を購入し下駄箱の下にリュックサック4人分を保管しています🍃 水や食品の消費期限をメモして家計簿に貼って管理しています🍃 他にも衛生用品…例えば歯磨きが出来ない環境に備え洗口液やマスク、アルコールウエットティッシュ、電池などを準備しました🍃 又日常の生活の中で家族で避難場所などを話し合ったりご近所さん自治会の交流も大切にしています🍃 まだまだ課題はありますがいざそうなった時に安全に避難が出来る様に他人事とは思わず考えていきたいと思います🍃
東日本大震災から11年の月日が経ちました🍃 私を含め人は何か起こらないと他人事と捉えて日頃の備えや行動を後回しにしてしまいがちです🍃 近い内に首都直下型地震…南海トラフ地震が起こると言われています🍃 防災対策の事を夫婦で話し合い2年前に家族4人分の防災用品を準備しました🍃 リュックサック付きで保存水や保存食防災用品が入った商品を購入し下駄箱の下にリュックサック4人分を保管しています🍃 水や食品の消費期限をメモして家計簿に貼って管理しています🍃 他にも衛生用品…例えば歯磨きが出来ない環境に備え洗口液やマスク、アルコールウエットティッシュ、電池などを準備しました🍃 又日常の生活の中で家族で避難場所などを話し合ったりご近所さん自治会の交流も大切にしています🍃 まだまだ課題はありますがいざそうなった時に安全に避難が出来る様に他人事とは思わず考えていきたいと思います🍃
tomo
tomo
3LDK | 家族
michiさんの実例写真
未だ能登半島の地震ではまだまだ不自由な暮らしをされてみえる方がいる事、毎日のようにニュースで知ります。水の大切さも改めて感じます。 今、私に出来る事は僅かな募金での協力くらいですが😔 ニュースで知る被災された方々の声を大切にしなければと思います。 防災についてこれまで以上に考える事が増えました。 SNSで地震以降よく見かけるアイラップを使ってカセットコンロで炊くご飯とレトルトカレーを温めて今日のお昼ごはんにしました。 動画でわかっていても一度は試しておこうと😌 無洗米を使用し少量の水で1合炊きました。 途中でレトルトカレーも温めて、お皿洗う水も節約出来るようにアイラップを使用。 簡単だったし何より少量の水で出来る事を自分で試す事が出来ました。 カセットコンロ、ガスボンベだけでなくアイラップ、無洗米、レトルトカレーも備えがあった方が良いかも🤔 アイラップは使った事がなかったんですが、サランラップ以上に用途が広〜い🤗 被災された皆様に1日も早い平穏な日々が訪れますように… 今年はこれまで以上に防災を考える年になりそうです。
未だ能登半島の地震ではまだまだ不自由な暮らしをされてみえる方がいる事、毎日のようにニュースで知ります。水の大切さも改めて感じます。 今、私に出来る事は僅かな募金での協力くらいですが😔 ニュースで知る被災された方々の声を大切にしなければと思います。 防災についてこれまで以上に考える事が増えました。 SNSで地震以降よく見かけるアイラップを使ってカセットコンロで炊くご飯とレトルトカレーを温めて今日のお昼ごはんにしました。 動画でわかっていても一度は試しておこうと😌 無洗米を使用し少量の水で1合炊きました。 途中でレトルトカレーも温めて、お皿洗う水も節約出来るようにアイラップを使用。 簡単だったし何より少量の水で出来る事を自分で試す事が出来ました。 カセットコンロ、ガスボンベだけでなくアイラップ、無洗米、レトルトカレーも備えがあった方が良いかも🤔 アイラップは使った事がなかったんですが、サランラップ以上に用途が広〜い🤗 被災された皆様に1日も早い平穏な日々が訪れますように… 今年はこれまで以上に防災を考える年になりそうです。
michi
michi
mi-saさんの実例写真
玄関開けると、ドア枠につけてある人感センサーバーライト(ダイソー550円)がパッ💡これは、本当に暗くないとつきません(買った店舗では「ご注意」と張り紙もありました)乾電池式で結構しっかりしたマグネットつきです。 一歩踏み込むと、下駄箱上のディスプレイを照らすピクチャーライトがパッ💡これは薄暗がりでもつきますが、日中はつかないこともあります。USB充電式です。 続いて廊下のフットライトがパッ💡これはコンセント給電なので停電のときはつかないですが、日中でもちょっとはなれてても反応して点灯します。同じライトを洗面台にもつけてきます。 普段、廊下灯や街灯の灯りで、夜でも真っ暗を体験したことがなく実感わかない(名古屋の夜は明るい)ですが、真っ暗闇でも必要なものはすぐ持ってでれるように玄関のキャリーバッグが非常持ち出し用になっています。 普段履きは常に玄関のベンチに子ども2人の靴が2足ずつ、わたしの靴は1足だけキャリーバッグの横に置いてます。 すべてあえての人感センサーライトのみで撮影して、加工なしの写真です。 * 昨日から再開した朝さんぽ… 全く外を見ず、さあ行こうかと外へ出たら、え?☔雨?!出鼻くじかれました〜😅 代わりに撮った写真でした。
玄関開けると、ドア枠につけてある人感センサーバーライト(ダイソー550円)がパッ💡これは、本当に暗くないとつきません(買った店舗では「ご注意」と張り紙もありました)乾電池式で結構しっかりしたマグネットつきです。 一歩踏み込むと、下駄箱上のディスプレイを照らすピクチャーライトがパッ💡これは薄暗がりでもつきますが、日中はつかないこともあります。USB充電式です。 続いて廊下のフットライトがパッ💡これはコンセント給電なので停電のときはつかないですが、日中でもちょっとはなれてても反応して点灯します。同じライトを洗面台にもつけてきます。 普段、廊下灯や街灯の灯りで、夜でも真っ暗を体験したことがなく実感わかない(名古屋の夜は明るい)ですが、真っ暗闇でも必要なものはすぐ持ってでれるように玄関のキャリーバッグが非常持ち出し用になっています。 普段履きは常に玄関のベンチに子ども2人の靴が2足ずつ、わたしの靴は1足だけキャリーバッグの横に置いてます。 すべてあえての人感センサーライトのみで撮影して、加工なしの写真です。 * 昨日から再開した朝さんぽ… 全く外を見ず、さあ行こうかと外へ出たら、え?☔雨?!出鼻くじかれました〜😅 代わりに撮った写真でした。
mi-sa
mi-sa
2LDK | 家族
yukaringさんの実例写真
Pioma お知らせライトという商品です。 この懐中電灯は震度4以上で自動点灯してくれます。 暗いと危険,不安が増すと思うので、リビング・寝室・子供部屋につけています。 ホルダーから外しても自動点灯。 またこういう商品にありがちな電池切れも、電池切れが近くなったら点滅で教えてくれるそうです。
Pioma お知らせライトという商品です。 この懐中電灯は震度4以上で自動点灯してくれます。 暗いと危険,不安が増すと思うので、リビング・寝室・子供部屋につけています。 ホルダーから外しても自動点灯。 またこういう商品にありがちな電池切れも、電池切れが近くなったら点滅で教えてくれるそうです。
yukaring
yukaring
tomoさんの実例写真
イベント参加✨ 非常用にと前から気になってた ミニラジオ買いました📻 最近はこんなにコンパクトなのがあると ビックリ! 軽くてコンパクトで ちゃんとFM聴けたら充分✨ これならキッチンの片隅に置いてて 普段でも聴けたりするよね💕 大きさ比較にセリアのグッズと並べてます。 昔ラジオてゆうたらウチらの時代は ラジカセ📻一家に3台はあったかなあー😆 カセットテープ全盛、昭和な時代〰︎🤣🤣 因みに、このミニラジオも ポイント消費で購入(*´∀`)
イベント参加✨ 非常用にと前から気になってた ミニラジオ買いました📻 最近はこんなにコンパクトなのがあると ビックリ! 軽くてコンパクトで ちゃんとFM聴けたら充分✨ これならキッチンの片隅に置いてて 普段でも聴けたりするよね💕 大きさ比較にセリアのグッズと並べてます。 昔ラジオてゆうたらウチらの時代は ラジカセ📻一家に3台はあったかなあー😆 カセットテープ全盛、昭和な時代〰︎🤣🤣 因みに、このミニラジオも ポイント消費で購入(*´∀`)
tomo
tomo
3LDK | 家族
tsuruchinさんの実例写真
炊飯器買い換えました。左のが7年使った保温機能あり、右が新しく買った保温機能無しです。 どちらも1升炊きです。保温機能の有る無しは100vを使うか使わないかの問題で、停電時にご飯が炊けるか炊けないかの違いになります。今までのは点火時に100vを使って火花を飛ばして点火してたのですが今度のは単3電池1本です。停電でもご飯炊けます。保温の機能は今までも使っていなかったので要りません。 従来は「リンナイのこがまる 」だったので「こがまる 」の保温機能なしを買うつもりだったのですがメーカーも販売店も全く売る気がなく(4件も)対応が悪かったのでパロマに乗り換えました。 当然ご飯を炊く機能は遜色ないです。リンナイは釜が肉厚パロマは薄い(軽い)、リンナイは内蓋ラクラク脱着パロマはキツイ(不便なくらい硬い)等ありますが、リンナイは深型で背が高い(よく言えばスタイリッシュ)パロマはずんぐりむっくり型。このずんぐりむっくりが釜が広くて浅いことになるのですが、これがゴハンがよそいやすい。リンナイ はしゃもじ が水平にならなくてよそいにくい。底に行くほどよそいにくい!。使い勝手はパロマが上。さらに言えば2升〜5升炊きのような業務用炊飯器はずんぐりむっくり型ばかりで縦長は無い!(他社も)。 早炊きだの炊き込みご飯だの余計な機能は何もない!点火スイッチのみ、以上!w お米と水はキープしてるから非常時でもホカホカのご飯が食べられるようになりました。 あ、ウチはプロパンだし圧力調整機もホースも持ってるからメーターが壊れてもボンベがあれば大丈夫w
炊飯器買い換えました。左のが7年使った保温機能あり、右が新しく買った保温機能無しです。 どちらも1升炊きです。保温機能の有る無しは100vを使うか使わないかの問題で、停電時にご飯が炊けるか炊けないかの違いになります。今までのは点火時に100vを使って火花を飛ばして点火してたのですが今度のは単3電池1本です。停電でもご飯炊けます。保温の機能は今までも使っていなかったので要りません。 従来は「リンナイのこがまる 」だったので「こがまる 」の保温機能なしを買うつもりだったのですがメーカーも販売店も全く売る気がなく(4件も)対応が悪かったのでパロマに乗り換えました。 当然ご飯を炊く機能は遜色ないです。リンナイは釜が肉厚パロマは薄い(軽い)、リンナイは内蓋ラクラク脱着パロマはキツイ(不便なくらい硬い)等ありますが、リンナイは深型で背が高い(よく言えばスタイリッシュ)パロマはずんぐりむっくり型。このずんぐりむっくりが釜が広くて浅いことになるのですが、これがゴハンがよそいやすい。リンナイ はしゃもじ が水平にならなくてよそいにくい。底に行くほどよそいにくい!。使い勝手はパロマが上。さらに言えば2升〜5升炊きのような業務用炊飯器はずんぐりむっくり型ばかりで縦長は無い!(他社も)。 早炊きだの炊き込みご飯だの余計な機能は何もない!点火スイッチのみ、以上!w お米と水はキープしてるから非常時でもホカホカのご飯が食べられるようになりました。 あ、ウチはプロパンだし圧力調整機もホースも持ってるからメーターが壊れてもボンベがあれば大丈夫w
tsuruchin
tsuruchin
一人暮らし
anko.hibuさんの実例写真
キッチンのストック収納棚です。一番上にレトルトやカップ麺など、電気や水が使えてこそのものですが、非常食の一つとしていくつかストックしてあります。こちらにあるぶんと、玄関のベンチ収納にある非常食、各場所に分散しておいてある水などの期限は、すべてまとめてこちらの横にかけてあるバインダーに記載。 期限切れや在庫の把握がしやすいようにしています。 バインダーにはホワイトボードシートを貼って、書いたり消したりできるようになってます。
キッチンのストック収納棚です。一番上にレトルトやカップ麺など、電気や水が使えてこそのものですが、非常食の一つとしていくつかストックしてあります。こちらにあるぶんと、玄関のベンチ収納にある非常食、各場所に分散しておいてある水などの期限は、すべてまとめてこちらの横にかけてあるバインダーに記載。 期限切れや在庫の把握がしやすいようにしています。 バインダーにはホワイトボードシートを貼って、書いたり消したりできるようになってます。
anko.hibu
anko.hibu
3LDK | 家族
akie.m1129さんの実例写真
もしもの時… とりあえず、我が家はマンションに、水と、トイレは確保されているので 冷蔵庫の上のレトルトなどの保存食(非常時以外も食べてる…)と、調理する為のガスコンロと、灯りを玄関に置いてある、折り畳みカートに急いで入れて逃げるべし!! の予定です。 工夫としては、すぐ入れれるように食料品はひとまとめに、あと、今回作ったこの写真を玄関に貼っておこうかな。 どこまで準備した方が良いのか…悩みます。防災頭巾とかも必要かなぁ?
もしもの時… とりあえず、我が家はマンションに、水と、トイレは確保されているので 冷蔵庫の上のレトルトなどの保存食(非常時以外も食べてる…)と、調理する為のガスコンロと、灯りを玄関に置いてある、折り畳みカートに急いで入れて逃げるべし!! の予定です。 工夫としては、すぐ入れれるように食料品はひとまとめに、あと、今回作ったこの写真を玄関に貼っておこうかな。 どこまで準備した方が良いのか…悩みます。防災頭巾とかも必要かなぁ?
akie.m1129
akie.m1129
カップル
love1017さんの実例写真
ペットボトルで作る簡易蛇口🚰 去年夏に孫と実験してみたのを思い出しやってみました😊 生活用水に使う貴重な水の使い方です☝️ (判りやすいようにお茶を入れています) ①空のペットボトル(硬めのボトルが良い)の下に小さな穴を開けます ②指で穴を塞いだまま水を,入れ、キャップを閉めます ③蓋を緩めると水が出て、閉めると止まります ④使ったあとは完全に水漏れしないように倒しておきます 穴があるのに水がでないの不思議😅 断水のとき蛇口のないタンクだと不便なので、 すぐにできる簡易蛇口でした😆 警視庁のホームページにありました😊 https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/saigai/yakudachi/house/lifeline/1065017725183881216.html
ペットボトルで作る簡易蛇口🚰 去年夏に孫と実験してみたのを思い出しやってみました😊 生活用水に使う貴重な水の使い方です☝️ (判りやすいようにお茶を入れています) ①空のペットボトル(硬めのボトルが良い)の下に小さな穴を開けます ②指で穴を塞いだまま水を,入れ、キャップを閉めます ③蓋を緩めると水が出て、閉めると止まります ④使ったあとは完全に水漏れしないように倒しておきます 穴があるのに水がでないの不思議😅 断水のとき蛇口のないタンクだと不便なので、 すぐにできる簡易蛇口でした😆 警視庁のホームページにありました😊 https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/saigai/yakudachi/house/lifeline/1065017725183881216.html
love1017
love1017
3LDK | 家族
komacake3さんの実例写真
土日でしっかり備えたよ👍💕 自宅警備隊としてしっかり備えたかった 非常用持ち出しリュック💓 使い慣れたリュックで作りたくて地道に揃えていった❣️ キャンプでも使えるので 定期的に補充していける様に🤔💕 左のバック→生きるために必要なもの アルミシート、防災マップ 小さいノート、✎、スマホバッテリー 携帯トイレ(10回分)、おしりふき 常備薬、外用薬、救急セット 保湿剤、ハサミ、女の子用品 衣類、軍手、カイロ、給水パック ラジオ、イヤホン、歯ブラシ ヘットライト、予備電池 ろうそく、マッチ、ライター 紙コップ、紙皿、割り箸 右のバック→非常食やウィダーインゼリー
土日でしっかり備えたよ👍💕 自宅警備隊としてしっかり備えたかった 非常用持ち出しリュック💓 使い慣れたリュックで作りたくて地道に揃えていった❣️ キャンプでも使えるので 定期的に補充していける様に🤔💕 左のバック→生きるために必要なもの アルミシート、防災マップ 小さいノート、✎、スマホバッテリー 携帯トイレ(10回分)、おしりふき 常備薬、外用薬、救急セット 保湿剤、ハサミ、女の子用品 衣類、軍手、カイロ、給水パック ラジオ、イヤホン、歯ブラシ ヘットライト、予備電池 ろうそく、マッチ、ライター 紙コップ、紙皿、割り箸 右のバック→非常食やウィダーインゼリー
komacake3
komacake3
1LDK | 家族
mikigumaさんの実例写真
防災グッズ・耐震グッズ・防犯グッズ¥30,000
ふるさと納税で見つけた 小さく丸められるソーラーパネルと 楽天で買った容量大きめのバッテリー。 キャンプ用に使うことがメインですが 非常時にも使えると言うことで選びました そのほかにも 灯油ストーブは電源なしで使えて 調理にも使える フジカハイペットを選んだり、 オイルランタンは 実際、長時間の停電時に使ったこともあり なかなか「防災グッズとしてのみ」に 色々揃えるは難しくても 他の用途で使っているものを 非常時にも使えるように選ぶと 気軽に備えることができましたd(^_^o)
ふるさと納税で見つけた 小さく丸められるソーラーパネルと 楽天で買った容量大きめのバッテリー。 キャンプ用に使うことがメインですが 非常時にも使えると言うことで選びました そのほかにも 灯油ストーブは電源なしで使えて 調理にも使える フジカハイペットを選んだり、 オイルランタンは 実際、長時間の停電時に使ったこともあり なかなか「防災グッズとしてのみ」に 色々揃えるは難しくても 他の用途で使っているものを 非常時にも使えるように選ぶと 気軽に備えることができましたd(^_^o)
mikiguma
mikiguma
3LDK | 家族
nissyさんの実例写真
我が家の玄関にある白いボックスには非常時用の備品が入ってます。 昨年強い揺れを経験するまで非常時グッズは階段下収納にしまいこんでいましたが、地震でいろんなものが散乱し余震が続く中、取り出すのは大変でした。 すぐに持ち出して避難するには玄関先に置くのがいいと思い、玄関先に置いても邪魔にならないようなボックスを千趣会で見つけ、3つ購入。丈夫なのでテーブルやイスとしても使えます。インテリアにもなじみ、お気に入りです。
我が家の玄関にある白いボックスには非常時用の備品が入ってます。 昨年強い揺れを経験するまで非常時グッズは階段下収納にしまいこんでいましたが、地震でいろんなものが散乱し余震が続く中、取り出すのは大変でした。 すぐに持ち出して避難するには玄関先に置くのがいいと思い、玄関先に置いても邪魔にならないようなボックスを千趣会で見つけ、3つ購入。丈夫なのでテーブルやイスとしても使えます。インテリアにもなじみ、お気に入りです。
nissy
nissy
4LDK | 家族
fuu30haruさんの実例写真
キャンプ用品ですが 防災グッズとしても 普段の生活でも 大活躍です☺️🏠✨✨ 側面のパネルが4つに分けられ、家族それぞれで持つことができ、USBで充電もできます✨ 懐中電灯とは違い、持ち運べるのに立て掛ける事もできます🥰
キャンプ用品ですが 防災グッズとしても 普段の生活でも 大活躍です☺️🏠✨✨ 側面のパネルが4つに分けられ、家族それぞれで持つことができ、USBで充電もできます✨ 懐中電灯とは違い、持ち運べるのに立て掛ける事もできます🥰
fuu30haru
fuu30haru
4LDK | 家族
runaさんの実例写真
👆電池🔋を使わない暮らし💡 最近、ダイソーやネットで多く見る🔎USB充電タイプで人感センサー付きライトが有ります。😄 今までは人感センサー付きライトは有っても電池式の為、どれだけ電池を購入して、非常用にも備蓄していましたが、このライトを見つけてからは我が家では普段はキッチンシンク下の扉を開けたら奥の物も取りやすく、暗い押し入れの中も奥まで見えるので出し入れやすくしたりと色々な場所に今のところは7カ所付けています。 マグネット式で壁面に付けられる用にセットになっているので便利です。 電池を購入するよりも経済的で明るさが電池だと今まで明るく無くなると電池が無くなるまで薄暗く足りしましたが充電タイプなのでそうゆうこと無く👍 1番良いのは普段から充電してあるので非常時にも活躍してくれるかと思います。😄 夜間は足元につけて置くと非常時にもあわてず、取り外しがマグネットなので持ち歩けるのでオススメします。🤓
👆電池🔋を使わない暮らし💡 最近、ダイソーやネットで多く見る🔎USB充電タイプで人感センサー付きライトが有ります。😄 今までは人感センサー付きライトは有っても電池式の為、どれだけ電池を購入して、非常用にも備蓄していましたが、このライトを見つけてからは我が家では普段はキッチンシンク下の扉を開けたら奥の物も取りやすく、暗い押し入れの中も奥まで見えるので出し入れやすくしたりと色々な場所に今のところは7カ所付けています。 マグネット式で壁面に付けられる用にセットになっているので便利です。 電池を購入するよりも経済的で明るさが電池だと今まで明るく無くなると電池が無くなるまで薄暗く足りしましたが充電タイプなのでそうゆうこと無く👍 1番良いのは普段から充電してあるので非常時にも活躍してくれるかと思います。😄 夜間は足元につけて置くと非常時にもあわてず、取り外しがマグネットなので持ち歩けるのでオススメします。🤓
runa
runa
3DK | 家族
もっと見る

非常時対策の投稿一覧

46枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
1
2
1
2
1/2ページ