非常時対策 停電対策

10枚の部屋写真から5枚をセレクト
cotoriさんの実例写真
わが家の防災・備え ⛑pic1: 非常持ち出し袋を玄関の収納付きベンチに置いて、雨対策用に普段はカバーをかけてます。 袋の中には、水、非常食、携帯ラジオ、モバイルバッテリー、タオル、着替えなど。 👟pic2: ベンチは靴を履く時や、一時的な荷物置き場として使用しています。 🚰pic3: 自宅避難用の水と食品。長期保存食の他にも食品をローリングストックしています。 断水対策の非常用トイレ、水のいらないシャンプー。ウェットティッシュ、汗ふきシートはローリングストックしています。 その他は、カセットコンロなど普段使いしているもので対応しようと思います。 💡pic4: 暗くなると自動で点灯する非常灯を階段に設置しています。電池式なので停電時でも安心。 普段は夜中にトイレに起きた際、足元を照らす役割も果たしており、とても便利です。 また、枕元にはランタンを置いておき、万が一の停電時にすぐに使用できるようにしています。 ⚡️今年の夏、うちの地域はゲリラ豪雨が多くて停電の心配がありました。 真夏の停電に備えて、夏の間は冷凍庫でペットボトルを凍らせるのと、氷をたくさん作り置きしておこうと思います。
わが家の防災・備え ⛑pic1: 非常持ち出し袋を玄関の収納付きベンチに置いて、雨対策用に普段はカバーをかけてます。 袋の中には、水、非常食、携帯ラジオ、モバイルバッテリー、タオル、着替えなど。 👟pic2: ベンチは靴を履く時や、一時的な荷物置き場として使用しています。 🚰pic3: 自宅避難用の水と食品。長期保存食の他にも食品をローリングストックしています。 断水対策の非常用トイレ、水のいらないシャンプー。ウェットティッシュ、汗ふきシートはローリングストックしています。 その他は、カセットコンロなど普段使いしているもので対応しようと思います。 💡pic4: 暗くなると自動で点灯する非常灯を階段に設置しています。電池式なので停電時でも安心。 普段は夜中にトイレに起きた際、足元を照らす役割も果たしており、とても便利です。 また、枕元にはランタンを置いておき、万が一の停電時にすぐに使用できるようにしています。 ⚡️今年の夏、うちの地域はゲリラ豪雨が多くて停電の心配がありました。 真夏の停電に備えて、夏の間は冷凍庫でペットボトルを凍らせるのと、氷をたくさん作り置きしておこうと思います。
cotori
cotori
4LDK | 家族
sumikoさんの実例写真
『みんなで備えよう わが家の防災・安全対策』イベント用picです。 外出時に持ち歩いてる物 ハンカチ、ティッシュ、除菌ウェットティッシュ、マスク、カイロ、絆創膏、ミニライト、ラジオ、予備の電池、笛、ヘアブラシ、裁縫セット、ペン、レジ袋、シリアルバー。 写真には出てませんが、紙の地図と、オフラインで地図が見られるようスマホにダウンロードしています。
『みんなで備えよう わが家の防災・安全対策』イベント用picです。 外出時に持ち歩いてる物 ハンカチ、ティッシュ、除菌ウェットティッシュ、マスク、カイロ、絆創膏、ミニライト、ラジオ、予備の電池、笛、ヘアブラシ、裁縫セット、ペン、レジ袋、シリアルバー。 写真には出てませんが、紙の地図と、オフラインで地図が見られるようスマホにダウンロードしています。
sumiko
sumiko
4LDK
mi-saさんの実例写真
玄関開けると、ドア枠につけてある人感センサーバーライト(ダイソー550円)がパッ💡これは、本当に暗くないとつきません(買った店舗では「ご注意」と張り紙もありました)乾電池式で結構しっかりしたマグネットつきです。 一歩踏み込むと、下駄箱上のディスプレイを照らすピクチャーライトがパッ💡これは薄暗がりでもつきますが、日中はつかないこともあります。USB充電式です。 続いて廊下のフットライトがパッ💡これはコンセント給電なので停電のときはつかないですが、日中でもちょっとはなれてても反応して点灯します。同じライトを洗面台にもつけてきます。 普段、廊下灯や街灯の灯りで、夜でも真っ暗を体験したことがなく実感わかない(名古屋の夜は明るい)ですが、真っ暗闇でも必要なものはすぐ持ってでれるように玄関のキャリーバッグが非常持ち出し用になっています。 普段履きは常に玄関のベンチに子ども2人の靴が2足ずつ、わたしの靴は1足だけキャリーバッグの横に置いてます。 すべてあえての人感センサーライトのみで撮影して、加工なしの写真です。 * 昨日から再開した朝さんぽ… 全く外を見ず、さあ行こうかと外へ出たら、え?☔雨?!出鼻くじかれました〜😅 代わりに撮った写真でした。
玄関開けると、ドア枠につけてある人感センサーバーライト(ダイソー550円)がパッ💡これは、本当に暗くないとつきません(買った店舗では「ご注意」と張り紙もありました)乾電池式で結構しっかりしたマグネットつきです。 一歩踏み込むと、下駄箱上のディスプレイを照らすピクチャーライトがパッ💡これは薄暗がりでもつきますが、日中はつかないこともあります。USB充電式です。 続いて廊下のフットライトがパッ💡これはコンセント給電なので停電のときはつかないですが、日中でもちょっとはなれてても反応して点灯します。同じライトを洗面台にもつけてきます。 普段、廊下灯や街灯の灯りで、夜でも真っ暗を体験したことがなく実感わかない(名古屋の夜は明るい)ですが、真っ暗闇でも必要なものはすぐ持ってでれるように玄関のキャリーバッグが非常持ち出し用になっています。 普段履きは常に玄関のベンチに子ども2人の靴が2足ずつ、わたしの靴は1足だけキャリーバッグの横に置いてます。 すべてあえての人感センサーライトのみで撮影して、加工なしの写真です。 * 昨日から再開した朝さんぽ… 全く外を見ず、さあ行こうかと外へ出たら、え?☔雨?!出鼻くじかれました〜😅 代わりに撮った写真でした。
mi-sa
mi-sa
2LDK | 家族
tsuruchinさんの実例写真
今更施工途中の写真ですいませんw キッチンの給湯用に瞬間湯沸かし器をつけました(先止めタイプ)。 イマドキダサイと思われがちですが、電池駆動(点火時)なので停電でもお湯が使えます。 しかも給湯器(最高温度60度)ではなく湯沸かし器だから100度(沸かし器出口温度。実際は配管に熱を取られて蛇口からは90度位?)で出ます。沸騰させて送られてくるので蛇口ではボコボコ言いながら出てきます。カップラーメンなんかは余裕でできます。 さらにウチはプロパン なんでガス管が切れない限り使えます。断水したらお手上げですがw ついでにウチはこれとは別に給湯器が2台あります。1階シンク&露天風呂用に20号、2階シャワー&洗面台用に16号、それとキッチンに瞬間湯沸かし器の合計3台。 蛇口を捻ってからお湯が出るまでの「捨て水」がもったいなくて気に入らないのでできるだけ配管を短くしたい、となったら使う所の近くに設置したい、で、3台にしました。 ちなみに給湯器2台は中古(2019年と2021年式)、瞬間湯沸かし器2020年型遅れ売れ残り新古品ですw
今更施工途中の写真ですいませんw キッチンの給湯用に瞬間湯沸かし器をつけました(先止めタイプ)。 イマドキダサイと思われがちですが、電池駆動(点火時)なので停電でもお湯が使えます。 しかも給湯器(最高温度60度)ではなく湯沸かし器だから100度(沸かし器出口温度。実際は配管に熱を取られて蛇口からは90度位?)で出ます。沸騰させて送られてくるので蛇口ではボコボコ言いながら出てきます。カップラーメンなんかは余裕でできます。 さらにウチはプロパン なんでガス管が切れない限り使えます。断水したらお手上げですがw ついでにウチはこれとは別に給湯器が2台あります。1階シンク&露天風呂用に20号、2階シャワー&洗面台用に16号、それとキッチンに瞬間湯沸かし器の合計3台。 蛇口を捻ってからお湯が出るまでの「捨て水」がもったいなくて気に入らないのでできるだけ配管を短くしたい、となったら使う所の近くに設置したい、で、3台にしました。 ちなみに給湯器2台は中古(2019年と2021年式)、瞬間湯沸かし器2020年型遅れ売れ残り新古品ですw
tsuruchin
tsuruchin
一人暮らし
fuu30haruさんの実例写真
キャンプ用品ですが 防災グッズとしても 普段の生活でも 大活躍です☺️🏠✨✨ 側面のパネルが4つに分けられ、家族それぞれで持つことができ、USBで充電もできます✨ 懐中電灯とは違い、持ち運べるのに立て掛ける事もできます🥰
キャンプ用品ですが 防災グッズとしても 普段の生活でも 大活躍です☺️🏠✨✨ 側面のパネルが4つに分けられ、家族それぞれで持つことができ、USBで充電もできます✨ 懐中電灯とは違い、持ち運べるのに立て掛ける事もできます🥰
fuu30haru
fuu30haru
4LDK | 家族

非常時対策 停電対策が気になるあなたにおすすめ

非常時対策 停電対策の投稿一覧

9枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

非常時対策 停電対策

10枚の部屋写真から5枚をセレクト
cotoriさんの実例写真
わが家の防災・備え ⛑pic1: 非常持ち出し袋を玄関の収納付きベンチに置いて、雨対策用に普段はカバーをかけてます。 袋の中には、水、非常食、携帯ラジオ、モバイルバッテリー、タオル、着替えなど。 👟pic2: ベンチは靴を履く時や、一時的な荷物置き場として使用しています。 🚰pic3: 自宅避難用の水と食品。長期保存食の他にも食品をローリングストックしています。 断水対策の非常用トイレ、水のいらないシャンプー。ウェットティッシュ、汗ふきシートはローリングストックしています。 その他は、カセットコンロなど普段使いしているもので対応しようと思います。 💡pic4: 暗くなると自動で点灯する非常灯を階段に設置しています。電池式なので停電時でも安心。 普段は夜中にトイレに起きた際、足元を照らす役割も果たしており、とても便利です。 また、枕元にはランタンを置いておき、万が一の停電時にすぐに使用できるようにしています。 ⚡️今年の夏、うちの地域はゲリラ豪雨が多くて停電の心配がありました。 真夏の停電に備えて、夏の間は冷凍庫でペットボトルを凍らせるのと、氷をたくさん作り置きしておこうと思います。
わが家の防災・備え ⛑pic1: 非常持ち出し袋を玄関の収納付きベンチに置いて、雨対策用に普段はカバーをかけてます。 袋の中には、水、非常食、携帯ラジオ、モバイルバッテリー、タオル、着替えなど。 👟pic2: ベンチは靴を履く時や、一時的な荷物置き場として使用しています。 🚰pic3: 自宅避難用の水と食品。長期保存食の他にも食品をローリングストックしています。 断水対策の非常用トイレ、水のいらないシャンプー。ウェットティッシュ、汗ふきシートはローリングストックしています。 その他は、カセットコンロなど普段使いしているもので対応しようと思います。 💡pic4: 暗くなると自動で点灯する非常灯を階段に設置しています。電池式なので停電時でも安心。 普段は夜中にトイレに起きた際、足元を照らす役割も果たしており、とても便利です。 また、枕元にはランタンを置いておき、万が一の停電時にすぐに使用できるようにしています。 ⚡️今年の夏、うちの地域はゲリラ豪雨が多くて停電の心配がありました。 真夏の停電に備えて、夏の間は冷凍庫でペットボトルを凍らせるのと、氷をたくさん作り置きしておこうと思います。
cotori
cotori
4LDK | 家族
sumikoさんの実例写真
『みんなで備えよう わが家の防災・安全対策』イベント用picです。 外出時に持ち歩いてる物 ハンカチ、ティッシュ、除菌ウェットティッシュ、マスク、カイロ、絆創膏、ミニライト、ラジオ、予備の電池、笛、ヘアブラシ、裁縫セット、ペン、レジ袋、シリアルバー。 写真には出てませんが、紙の地図と、オフラインで地図が見られるようスマホにダウンロードしています。
『みんなで備えよう わが家の防災・安全対策』イベント用picです。 外出時に持ち歩いてる物 ハンカチ、ティッシュ、除菌ウェットティッシュ、マスク、カイロ、絆創膏、ミニライト、ラジオ、予備の電池、笛、ヘアブラシ、裁縫セット、ペン、レジ袋、シリアルバー。 写真には出てませんが、紙の地図と、オフラインで地図が見られるようスマホにダウンロードしています。
sumiko
sumiko
4LDK
mi-saさんの実例写真
玄関開けると、ドア枠につけてある人感センサーバーライト(ダイソー550円)がパッ💡これは、本当に暗くないとつきません(買った店舗では「ご注意」と張り紙もありました)乾電池式で結構しっかりしたマグネットつきです。 一歩踏み込むと、下駄箱上のディスプレイを照らすピクチャーライトがパッ💡これは薄暗がりでもつきますが、日中はつかないこともあります。USB充電式です。 続いて廊下のフットライトがパッ💡これはコンセント給電なので停電のときはつかないですが、日中でもちょっとはなれてても反応して点灯します。同じライトを洗面台にもつけてきます。 普段、廊下灯や街灯の灯りで、夜でも真っ暗を体験したことがなく実感わかない(名古屋の夜は明るい)ですが、真っ暗闇でも必要なものはすぐ持ってでれるように玄関のキャリーバッグが非常持ち出し用になっています。 普段履きは常に玄関のベンチに子ども2人の靴が2足ずつ、わたしの靴は1足だけキャリーバッグの横に置いてます。 すべてあえての人感センサーライトのみで撮影して、加工なしの写真です。 * 昨日から再開した朝さんぽ… 全く外を見ず、さあ行こうかと外へ出たら、え?☔雨?!出鼻くじかれました〜😅 代わりに撮った写真でした。
玄関開けると、ドア枠につけてある人感センサーバーライト(ダイソー550円)がパッ💡これは、本当に暗くないとつきません(買った店舗では「ご注意」と張り紙もありました)乾電池式で結構しっかりしたマグネットつきです。 一歩踏み込むと、下駄箱上のディスプレイを照らすピクチャーライトがパッ💡これは薄暗がりでもつきますが、日中はつかないこともあります。USB充電式です。 続いて廊下のフットライトがパッ💡これはコンセント給電なので停電のときはつかないですが、日中でもちょっとはなれてても反応して点灯します。同じライトを洗面台にもつけてきます。 普段、廊下灯や街灯の灯りで、夜でも真っ暗を体験したことがなく実感わかない(名古屋の夜は明るい)ですが、真っ暗闇でも必要なものはすぐ持ってでれるように玄関のキャリーバッグが非常持ち出し用になっています。 普段履きは常に玄関のベンチに子ども2人の靴が2足ずつ、わたしの靴は1足だけキャリーバッグの横に置いてます。 すべてあえての人感センサーライトのみで撮影して、加工なしの写真です。 * 昨日から再開した朝さんぽ… 全く外を見ず、さあ行こうかと外へ出たら、え?☔雨?!出鼻くじかれました〜😅 代わりに撮った写真でした。
mi-sa
mi-sa
2LDK | 家族
tsuruchinさんの実例写真
今更施工途中の写真ですいませんw キッチンの給湯用に瞬間湯沸かし器をつけました(先止めタイプ)。 イマドキダサイと思われがちですが、電池駆動(点火時)なので停電でもお湯が使えます。 しかも給湯器(最高温度60度)ではなく湯沸かし器だから100度(沸かし器出口温度。実際は配管に熱を取られて蛇口からは90度位?)で出ます。沸騰させて送られてくるので蛇口ではボコボコ言いながら出てきます。カップラーメンなんかは余裕でできます。 さらにウチはプロパン なんでガス管が切れない限り使えます。断水したらお手上げですがw ついでにウチはこれとは別に給湯器が2台あります。1階シンク&露天風呂用に20号、2階シャワー&洗面台用に16号、それとキッチンに瞬間湯沸かし器の合計3台。 蛇口を捻ってからお湯が出るまでの「捨て水」がもったいなくて気に入らないのでできるだけ配管を短くしたい、となったら使う所の近くに設置したい、で、3台にしました。 ちなみに給湯器2台は中古(2019年と2021年式)、瞬間湯沸かし器2020年型遅れ売れ残り新古品ですw
今更施工途中の写真ですいませんw キッチンの給湯用に瞬間湯沸かし器をつけました(先止めタイプ)。 イマドキダサイと思われがちですが、電池駆動(点火時)なので停電でもお湯が使えます。 しかも給湯器(最高温度60度)ではなく湯沸かし器だから100度(沸かし器出口温度。実際は配管に熱を取られて蛇口からは90度位?)で出ます。沸騰させて送られてくるので蛇口ではボコボコ言いながら出てきます。カップラーメンなんかは余裕でできます。 さらにウチはプロパン なんでガス管が切れない限り使えます。断水したらお手上げですがw ついでにウチはこれとは別に給湯器が2台あります。1階シンク&露天風呂用に20号、2階シャワー&洗面台用に16号、それとキッチンに瞬間湯沸かし器の合計3台。 蛇口を捻ってからお湯が出るまでの「捨て水」がもったいなくて気に入らないのでできるだけ配管を短くしたい、となったら使う所の近くに設置したい、で、3台にしました。 ちなみに給湯器2台は中古(2019年と2021年式)、瞬間湯沸かし器2020年型遅れ売れ残り新古品ですw
tsuruchin
tsuruchin
一人暮らし
fuu30haruさんの実例写真
キャンプ用品ですが 防災グッズとしても 普段の生活でも 大活躍です☺️🏠✨✨ 側面のパネルが4つに分けられ、家族それぞれで持つことができ、USBで充電もできます✨ 懐中電灯とは違い、持ち運べるのに立て掛ける事もできます🥰
キャンプ用品ですが 防災グッズとしても 普段の生活でも 大活躍です☺️🏠✨✨ 側面のパネルが4つに分けられ、家族それぞれで持つことができ、USBで充電もできます✨ 懐中電灯とは違い、持ち運べるのに立て掛ける事もできます🥰
fuu30haru
fuu30haru
4LDK | 家族

非常時対策 停電対策が気になるあなたにおすすめ

非常時対策 停電対策の投稿一覧

9枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
1
1
1/1ページ