RoomClipアプリのアイコン
600万の実例から商品や部屋を探せるGoogle Play (無料)
アプリで開く

キッチンシンク上の棚

105枚の部屋写真から49枚をセレクト
tommy56さんの実例写真
シンク上の棚にSeriaのアイアンバーを付けてシンク吹き上げ用のクロスとか掛けられる様に、アップデートしました。
シンク上の棚にSeriaのアイアンバーを付けてシンク吹き上げ用のクロスとか掛けられる様に、アップデートしました。
tommy56
tommy56
1K | 一人暮らし
kayokoさんの実例写真
キッチンシンク上の棚。 西日が降り注いで暑いけど 明るくてお気に入りです。 棚は吊戸棚に板を渡しただけの 簡単なDIYで。
キッチンシンク上の棚。 西日が降り注いで暑いけど 明るくてお気に入りです。 棚は吊戸棚に板を渡しただけの 簡単なDIYで。
kayoko
kayoko
家族
Rabbitさんの実例写真
おはようございます♪ 子供達みんな送りだした後のコーヒータイム(*^^*) シンク上の棚… 引き戸だったのですが、あまりに汚かったので全て外し、奥と棚受部分にペパーミント系ストライプの壁紙を貼って見せる収納にしました! でも見せる収納が上手くなりたい(。>д<) 今後の改善点です♪
おはようございます♪ 子供達みんな送りだした後のコーヒータイム(*^^*) シンク上の棚… 引き戸だったのですが、あまりに汚かったので全て外し、奥と棚受部分にペパーミント系ストライプの壁紙を貼って見せる収納にしました! でも見せる収納が上手くなりたい(。>д<) 今後の改善点です♪
Rabbit
Rabbit
2DK | 一人暮らし
ayayukikan036さんの実例写真
シンク上の棚。 高い場所にありすぎて使いこなせてなかったけれど、ようやく使いやすくなりました。 滅多に使わないもの、ストック品を収納しています(^_^)
シンク上の棚。 高い場所にありすぎて使いこなせてなかったけれど、ようやく使いやすくなりました。 滅多に使わないもの、ストック品を収納しています(^_^)
ayayukikan036
ayayukikan036
3LDK | 家族
wvo_ovwさんの実例写真
【イベント参加】2019.2.7 キッチンのシンク上の棚の中です。 上段はダイソーのファイルボックス。 下段はタッパーウェアの楕円形の容器です。 密閉性が良くて、収納もきっちりできるのでお気に入りです❤
【イベント参加】2019.2.7 キッチンのシンク上の棚の中です。 上段はダイソーのファイルボックス。 下段はタッパーウェアの楕円形の容器です。 密閉性が良くて、収納もきっちりできるのでお気に入りです❤
wvo_ovw
wvo_ovw
3LDK | 家族
shueさんの実例写真
ちょと、生活感満載のキッチン画ですが( ˊᵕˋ ;) 近所のリサイクルショップにてシンク上用の吊り下げ収納棚をGETしたので 設置しまして!何かと便利です! まだアレヤコレヤと落ち着かないキッチン周りなのですが…ま、いっか!(笑)と、upです( *´︶`*)
ちょと、生活感満載のキッチン画ですが( ˊᵕˋ ;) 近所のリサイクルショップにてシンク上用の吊り下げ収納棚をGETしたので 設置しまして!何かと便利です! まだアレヤコレヤと落ち着かないキッチン周りなのですが…ま、いっか!(笑)と、upです( *´︶`*)
shue
shue
1R | 一人暮らし
nachuさんの実例写真
とりあえず、シンク上の棚を整えました こうして写真を撮ってみると、ごちゃごちゃしてる(*σ´ェ`)σ でも、意外とこういうごちゃごちゃ感は嫌いではなかったりして 好きなものばかりのキッチンにしたいな
とりあえず、シンク上の棚を整えました こうして写真を撮ってみると、ごちゃごちゃしてる(*σ´ェ`)σ でも、意外とこういうごちゃごちゃ感は嫌いではなかったりして 好きなものばかりのキッチンにしたいな
nachu
nachu
3DK | 家族
soleilさんの実例写真
キッチンシンク上につけてもらったシェルフ ここには透明なグラスを中心に置いてます上の段は飾りのみで軽めに 吊り下げたエアープランツ、週一でソーキングしたらとっても元気になってきました(^_^*)
キッチンシンク上につけてもらったシェルフ ここには透明なグラスを中心に置いてます上の段は飾りのみで軽めに 吊り下げたエアープランツ、週一でソーキングしたらとっても元気になってきました(^_^*)
soleil
soleil
3LDK | 家族
HAZUKIさんの実例写真
キッチンのシンク上の棚ですが、だいぶ変わりました★ 近々、上の段3つのボックスも変わる予定です! 輪ゴム掛けをどうにかしたいけど、あの位置が使いやすくて変えられません(о´∀`о)w
キッチンのシンク上の棚ですが、だいぶ変わりました★ 近々、上の段3つのボックスも変わる予定です! 輪ゴム掛けをどうにかしたいけど、あの位置が使いやすくて変えられません(о´∀`о)w
HAZUKI
HAZUKI
3DK | 家族
frorenさんの実例写真
キッチンシンク上に細長い棚をDIYしてみました☺️ 何を飾ろうかな🌸
キッチンシンク上に細長い棚をDIYしてみました☺️ 何を飾ろうかな🌸
froren
froren
4DK | 家族
yuwanmama1025さんの実例写真
シンク上に棚を作ってもらいました。 台所でアブれていたものが置けて片付いた。ホッ
シンク上に棚を作ってもらいました。 台所でアブれていたものが置けて片付いた。ホッ
yuwanmama1025
yuwanmama1025
2K | 家族
cherryさんの実例写真
シンク上の棚の整理🎵 本当は、同じBOXを並べて見た目スッキリにしたかったのですが、使いやすさを重視し、こんな感じに~😊
シンク上の棚の整理🎵 本当は、同じBOXを並べて見た目スッキリにしたかったのですが、使いやすさを重視し、こんな感じに~😊
cherry
cherry
3LDK | 家族
YMYさんの実例写真
殺風景なシンク上収納棚にシール貼りまくったの図です
殺風景なシンク上収納棚にシール貼りまくったの図です
YMY
YMY
2LDK | 家族
niko3さんの実例写真
取り出しにくい場所で物を溜め込みがちなキッチンシンク上の棚。 敢えてほとんど何も置かず、すっきりさせました☺︎
取り出しにくい場所で物を溜め込みがちなキッチンシンク上の棚。 敢えてほとんど何も置かず、すっきりさせました☺︎
niko3
niko3
3LDK | 家族
chiiyanさんの実例写真
先ほどは、大きなホームベーカリーの置き場でしたが、 キッチンシンクの上の棚には ミキサーや、クッキングカッター ハンドミキサー ホットサンドメーカー などの 家電を入れています。 我が家のシンク上の吊り戸棚は、天井までの高さなのですが、 娘の家の吊り戸棚は、下の段は、手の届く高さにあるので ちょっと背伸びするだけで 娘も届く高さにしてくれています。
先ほどは、大きなホームベーカリーの置き場でしたが、 キッチンシンクの上の棚には ミキサーや、クッキングカッター ハンドミキサー ホットサンドメーカー などの 家電を入れています。 我が家のシンク上の吊り戸棚は、天井までの高さなのですが、 娘の家の吊り戸棚は、下の段は、手の届く高さにあるので ちょっと背伸びするだけで 娘も届く高さにしてくれています。
chiiyan
chiiyan
2LDK
mocomocoさんの実例写真
イベント投稿です! 我が家で10年後も使い続けたい物は、2年前にDIYで作ったキッチンシンク上の収納棚です。 最初は、市販品のキッチンシンク上の収納棚とシンクで突っ張るタイプの物を使っていましたが、シンク上の突っ張り部分に掃除をしてもヌメリやカビが出てくるのがイヤで市販品で我が家に合うサイズの物が無かったので You Tube等で勉強してキッチンカウンターの上下で突っ張る様にして作りました。 木で作っているので時々ワックス等のメンテは、必要ですが作って良かったです。 😆💕♥️🍀⤴️ これからも、大切に使い続け様と思います。 😌💕♥️🍀⤴️
イベント投稿です! 我が家で10年後も使い続けたい物は、2年前にDIYで作ったキッチンシンク上の収納棚です。 最初は、市販品のキッチンシンク上の収納棚とシンクで突っ張るタイプの物を使っていましたが、シンク上の突っ張り部分に掃除をしてもヌメリやカビが出てくるのがイヤで市販品で我が家に合うサイズの物が無かったので You Tube等で勉強してキッチンカウンターの上下で突っ張る様にして作りました。 木で作っているので時々ワックス等のメンテは、必要ですが作って良かったです。 😆💕♥️🍀⤴️ これからも、大切に使い続け様と思います。 😌💕♥️🍀⤴️
mocomoco
mocomoco
4LDK | 家族
omoideinmy45さんの実例写真
意外とあって便利なのが台所シンク上のこんな棚!みなさんのご実家にはあるのではないのでしょうか?日常よく使うコップやお茶碗やお弁当箱などは洗って乾かしてここに置くのが便利です。左官が本業の嫁の父のついでのDIYです。私も見よう見まねで職場で水産高校の生徒さんが作った缶詰を置くコーナーとしてこの棚を造ってみました!並ぶ物がセンスが良いとお洒落ですが我が家は生活感丸出し(^_-)
意外とあって便利なのが台所シンク上のこんな棚!みなさんのご実家にはあるのではないのでしょうか?日常よく使うコップやお茶碗やお弁当箱などは洗って乾かしてここに置くのが便利です。左官が本業の嫁の父のついでのDIYです。私も見よう見まねで職場で水産高校の生徒さんが作った缶詰を置くコーナーとしてこの棚を造ってみました!並ぶ物がセンスが良いとお洒落ですが我が家は生活感丸出し(^_-)
omoideinmy45
omoideinmy45
家族
kikiさんの実例写真
捨て活のYouTube見てて急にスイッチが入り夜中にキッチンのシンク上の棚、扉1つ分全出しして見直しました😆 ①after 使ってない物を処分して減ったので別の場所でケースパンパンの中から頻繁に使う食器洗い用のスポンジ🧽ストックをこちらに収納することにしました なのに、かなり余白ありの思い描いてる理想の感じに近づきました☺️ ②before 以前の断捨離で踏み台を持ってこないと届かない上段を空にしてかなり減らしてスッキリしたと思ってましたが、その時残して一度も使ってない物たちを今、改めて確認しました ③処分した物 結局使ってないかき氷機、紙コップ、プラの使い捨てコップ、プラのフォーク、瓶のオープナーや栓抜きのセット(ワインオープナーは使ってるので残留) スライサーのセット(これは新品だけど、古くても使い慣れてるやつしか結局使ってないので処分) 空いたケースは残留 消耗品でも使ってない物は使わないので置いとく意味ないことにやっと納得出来て、紙コップなど全捨て出来ました👍 今までは勿体無くて捨てられなかったけど、結局何年も使わずにずーっと放置で、 勿体無いから洗い物も減るし今からマグ代わりにじゃんじゃんコレ使う?と考えたら、えー😓何年も置いてたの汚くない?これで飲みたくない…って😣 口に入れる物以外で何かに使えるけど、流石にそれは捨てよう!と何度も断捨離してきた成果で判断出来るようになりました😆 この調子でどんどん見直していきたい😊 寝て起きても片付けスイッチ入ったままですように🙏
捨て活のYouTube見てて急にスイッチが入り夜中にキッチンのシンク上の棚、扉1つ分全出しして見直しました😆 ①after 使ってない物を処分して減ったので別の場所でケースパンパンの中から頻繁に使う食器洗い用のスポンジ🧽ストックをこちらに収納することにしました なのに、かなり余白ありの思い描いてる理想の感じに近づきました☺️ ②before 以前の断捨離で踏み台を持ってこないと届かない上段を空にしてかなり減らしてスッキリしたと思ってましたが、その時残して一度も使ってない物たちを今、改めて確認しました ③処分した物 結局使ってないかき氷機、紙コップ、プラの使い捨てコップ、プラのフォーク、瓶のオープナーや栓抜きのセット(ワインオープナーは使ってるので残留) スライサーのセット(これは新品だけど、古くても使い慣れてるやつしか結局使ってないので処分) 空いたケースは残留 消耗品でも使ってない物は使わないので置いとく意味ないことにやっと納得出来て、紙コップなど全捨て出来ました👍 今までは勿体無くて捨てられなかったけど、結局何年も使わずにずーっと放置で、 勿体無いから洗い物も減るし今からマグ代わりにじゃんじゃんコレ使う?と考えたら、えー😓何年も置いてたの汚くない?これで飲みたくない…って😣 口に入れる物以外で何かに使えるけど、流石にそれは捨てよう!と何度も断捨離してきた成果で判断出来るようになりました😆 この調子でどんどん見直していきたい😊 寝て起きても片付けスイッチ入ったままですように🙏
kiki
kiki
家族
mipopoさんの実例写真
シンク上の収納は棚板が一枚しかなかったのでホームセンターで板を買ってきてもう一段増やしました。 手の届く所にもう一段増えたので助かってます♪
シンク上の収納は棚板が一枚しかなかったのでホームセンターで板を買ってきてもう一段増やしました。 手の届く所にもう一段増えたので助かってます♪
mipopo
mipopo
2LDK | 家族
fawnさんの実例写真
キッチンのシンク上、吊り戸棚の上段を空っぽに出来ました。 ここに圧力鍋やコーヒードリッパーやドリップポットなどを収納していました。今はコーヒードリッパーやポットは厳選して減らし、圧力鍋共々キッチンカウンター下に移動しました(写真2枚目) そもそも骨折の事の発端は、使い終わった圧力鍋をシンク上の棚に戻そうとして、椅子に乗って空箱(圧力鍋など、毎日使わない鍋は箱に入れて収納している)を取り椅子から片足を下ろした時に、膝や足の裏の感覚がなくて、よろけてそのまま転倒したからです。 その時に椅子か壁に足の甲を強打した...のでした💦 それが忘れもしない今年2025年7月26日。 当時は、坐骨神経痛の炎症がまだまだ酷い時期で、足に力が入らなかったのかな? その日からは、坐骨神経痛に加え骨折ものダブルの戦いが始まったのでした😂 振り返ってみると、今は随分良くなっているのを感じます ε-(´∀`;)ホッ あれから、もう椅子に乗るような高いところにモノを収納するのはやめよう~と決めたのでした。 断捨離を切に考え、始めるきっかけとなった出来事がもうひとつ。 大好きだったカメラ、SONYのNEX-6紛失事件でした。 外出先に置き忘れたのかと、公共交通機関にまで問い合わせ、だけど見つかったのは半年後。 なんと!探したと思っていた押し入れの籠の一番奥底から。 なぜそんなとこに仕舞ったのかすら覚えておらず、モノの定位置を定めるキッカケになりました。 要は「モノが必要以上に多すぎた」のです。 それから見直して見直して、本当に必要なもの、ワクワクする好きなものを残し、食器も洋服も厳選していった結果、押し入れやキッチンから4割ほどモノを手放せました。 今は、取り出しやすく戻しやすく使いやすい方法を更に模索しているところです。
キッチンのシンク上、吊り戸棚の上段を空っぽに出来ました。 ここに圧力鍋やコーヒードリッパーやドリップポットなどを収納していました。今はコーヒードリッパーやポットは厳選して減らし、圧力鍋共々キッチンカウンター下に移動しました(写真2枚目) そもそも骨折の事の発端は、使い終わった圧力鍋をシンク上の棚に戻そうとして、椅子に乗って空箱(圧力鍋など、毎日使わない鍋は箱に入れて収納している)を取り椅子から片足を下ろした時に、膝や足の裏の感覚がなくて、よろけてそのまま転倒したからです。 その時に椅子か壁に足の甲を強打した...のでした💦 それが忘れもしない今年2025年7月26日。 当時は、坐骨神経痛の炎症がまだまだ酷い時期で、足に力が入らなかったのかな? その日からは、坐骨神経痛に加え骨折ものダブルの戦いが始まったのでした😂 振り返ってみると、今は随分良くなっているのを感じます ε-(´∀`;)ホッ あれから、もう椅子に乗るような高いところにモノを収納するのはやめよう~と決めたのでした。 断捨離を切に考え、始めるきっかけとなった出来事がもうひとつ。 大好きだったカメラ、SONYのNEX-6紛失事件でした。 外出先に置き忘れたのかと、公共交通機関にまで問い合わせ、だけど見つかったのは半年後。 なんと!探したと思っていた押し入れの籠の一番奥底から。 なぜそんなとこに仕舞ったのかすら覚えておらず、モノの定位置を定めるキッカケになりました。 要は「モノが必要以上に多すぎた」のです。 それから見直して見直して、本当に必要なもの、ワクワクする好きなものを残し、食器も洋服も厳選していった結果、押し入れやキッチンから4割ほどモノを手放せました。 今は、取り出しやすく戻しやすく使いやすい方法を更に模索しているところです。
fawn
fawn
2LDK | 一人暮らし
MmeetsNさんの実例写真
キッチンを引きで。 床はコンクリ風のタイルシートを色違いで敷きました。 シンク下の扉は、ヘアラインシートを貼り貼り。 壁は元々黄ばんだタイルだったのを、上からタイル風壁紙を。 ほんとはシンク上の棚を外しちゃいたいけど、原状回復できるか不安で外せず…。
キッチンを引きで。 床はコンクリ風のタイルシートを色違いで敷きました。 シンク下の扉は、ヘアラインシートを貼り貼り。 壁は元々黄ばんだタイルだったのを、上からタイル風壁紙を。 ほんとはシンク上の棚を外しちゃいたいけど、原状回復できるか不安で外せず…。
MmeetsN
MmeetsN
1K | 一人暮らし
nana.7さんの実例写真
キッチンのシンク上の棚。キッチンは部屋は6畳と広めなのにシンク台は狭くて収納も少ない・・・ 上に棚を設置し、粉類を瓶に入れ置いてます! コンロ上の方にパスタを入れた瓶も置いてます。 使いやすい(* ॑꒳ ॑* )
キッチンのシンク上の棚。キッチンは部屋は6畳と広めなのにシンク台は狭くて収納も少ない・・・ 上に棚を設置し、粉類を瓶に入れ置いてます! コンロ上の方にパスタを入れた瓶も置いてます。 使いやすい(* ॑꒳ ॑* )
nana.7
nana.7
家族
pochi3461さんの実例写真
シンク上の棚の扉に ウォールステッカーを貼りました
シンク上の棚の扉に ウォールステッカーを貼りました
pochi3461
pochi3461
家族
xxyuimamaxxさんの実例写真
シンク上の棚は元々ステンレスでしたが外してSPF材で作った板を渡しています。 その下に100均のブラケットを付け、突っ張り棒を通してペーパーホルダーにしています。 突っ張り棒だけど突っ張ってません笑
シンク上の棚は元々ステンレスでしたが外してSPF材で作った板を渡しています。 その下に100均のブラケットを付け、突っ張り棒を通してペーパーホルダーにしています。 突っ張り棒だけど突っ張ってません笑
xxyuimamaxx
xxyuimamaxx
3DK | 家族
shiro-kuroさんの実例写真
包丁スタンドを買いました。 シンク下の深くて幅の広い引き出しに包丁を立ててしまうスタンドがセットされていますが、その引き出しに食器を入れているため開け閉めすることが億劫に(重い、食器が割れないように慎重に) 毎日のことなので出しっぱなしにすることにしました。 品名どおり仕切りはブロック式で取り外し可能。 私は横向き収納ですが、縦向き収納も可能。 パン切り包丁(刃渡り21cm)もはみ出さずに入りました。 品物は角が面どりされていて、おもちゃのつみきのような手触り。 水場なので汚れがこびりつかないように気をつけないと。
包丁スタンドを買いました。 シンク下の深くて幅の広い引き出しに包丁を立ててしまうスタンドがセットされていますが、その引き出しに食器を入れているため開け閉めすることが億劫に(重い、食器が割れないように慎重に) 毎日のことなので出しっぱなしにすることにしました。 品名どおり仕切りはブロック式で取り外し可能。 私は横向き収納ですが、縦向き収納も可能。 パン切り包丁(刃渡り21cm)もはみ出さずに入りました。 品物は角が面どりされていて、おもちゃのつみきのような手触り。 水場なので汚れがこびりつかないように気をつけないと。
shiro-kuro
shiro-kuro
2LDK
-KU-YA-さんの実例写真
ヤシノミ洗剤プレミアムパワー🌴. 使ってみました✨ 手荒れしにくいのに油汚れもスッキリ🤩 食器の汚れに応じて洗剤を使い分けるのを推奨しているみたい✨ 汚れの少ないコップやお皿はヤシノミ洗剤 手強い油汚れのお弁当箱やフライパンなどは ヤシノミ洗剤プレミアムパワーを使って洗うのが おすすめだそう🧐 使用した排水は微生物によって生分解されて すばやく地球にかえる優しい洗剤で嬉しい🌏🤎
ヤシノミ洗剤プレミアムパワー🌴. 使ってみました✨ 手荒れしにくいのに油汚れもスッキリ🤩 食器の汚れに応じて洗剤を使い分けるのを推奨しているみたい✨ 汚れの少ないコップやお皿はヤシノミ洗剤 手強い油汚れのお弁当箱やフライパンなどは ヤシノミ洗剤プレミアムパワーを使って洗うのが おすすめだそう🧐 使用した排水は微生物によって生分解されて すばやく地球にかえる優しい洗剤で嬉しい🌏🤎
-KU-YA-
-KU-YA-
家族
Yukiさんの実例写真
キッチンのシンク下の扉を外してから上の扉も外したいと思っていたのですがデザイン的にちょうどS字フックをかけて色々なものを干す事ができて便利で外せず悩んでいました😞 そんな時、先週ちょうど裏側の壁に床材を貼った残りがあったのでこちらに付けてみたら色合いもあってピッタリでした💕 ただ端材を組み合わせたのでよく見るとパズルみたいにはなってますが😅
キッチンのシンク下の扉を外してから上の扉も外したいと思っていたのですがデザイン的にちょうどS字フックをかけて色々なものを干す事ができて便利で外せず悩んでいました😞 そんな時、先週ちょうど裏側の壁に床材を貼った残りがあったのでこちらに付けてみたら色合いもあってピッタリでした💕 ただ端材を組み合わせたのでよく見るとパズルみたいにはなってますが😅
Yuki
Yuki
家族
もっと見る

キッチンシンク上の棚の投稿一覧

1枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

キッチンシンク上の棚

105枚の部屋写真から49枚をセレクト
tommy56さんの実例写真
シンク上の棚にSeriaのアイアンバーを付けてシンク吹き上げ用のクロスとか掛けられる様に、アップデートしました。
シンク上の棚にSeriaのアイアンバーを付けてシンク吹き上げ用のクロスとか掛けられる様に、アップデートしました。
tommy56
tommy56
1K | 一人暮らし
kayokoさんの実例写真
キッチンシンク上の棚。 西日が降り注いで暑いけど 明るくてお気に入りです。 棚は吊戸棚に板を渡しただけの 簡単なDIYで。
キッチンシンク上の棚。 西日が降り注いで暑いけど 明るくてお気に入りです。 棚は吊戸棚に板を渡しただけの 簡単なDIYで。
kayoko
kayoko
家族
Rabbitさんの実例写真
おはようございます♪ 子供達みんな送りだした後のコーヒータイム(*^^*) シンク上の棚… 引き戸だったのですが、あまりに汚かったので全て外し、奥と棚受部分にペパーミント系ストライプの壁紙を貼って見せる収納にしました! でも見せる収納が上手くなりたい(。>д<) 今後の改善点です♪
おはようございます♪ 子供達みんな送りだした後のコーヒータイム(*^^*) シンク上の棚… 引き戸だったのですが、あまりに汚かったので全て外し、奥と棚受部分にペパーミント系ストライプの壁紙を貼って見せる収納にしました! でも見せる収納が上手くなりたい(。>д<) 今後の改善点です♪
Rabbit
Rabbit
2DK | 一人暮らし
ayayukikan036さんの実例写真
シンク上の棚。 高い場所にありすぎて使いこなせてなかったけれど、ようやく使いやすくなりました。 滅多に使わないもの、ストック品を収納しています(^_^)
シンク上の棚。 高い場所にありすぎて使いこなせてなかったけれど、ようやく使いやすくなりました。 滅多に使わないもの、ストック品を収納しています(^_^)
ayayukikan036
ayayukikan036
3LDK | 家族
wvo_ovwさんの実例写真
【イベント参加】2019.2.7 キッチンのシンク上の棚の中です。 上段はダイソーのファイルボックス。 下段はタッパーウェアの楕円形の容器です。 密閉性が良くて、収納もきっちりできるのでお気に入りです❤
【イベント参加】2019.2.7 キッチンのシンク上の棚の中です。 上段はダイソーのファイルボックス。 下段はタッパーウェアの楕円形の容器です。 密閉性が良くて、収納もきっちりできるのでお気に入りです❤
wvo_ovw
wvo_ovw
3LDK | 家族
shueさんの実例写真
ちょと、生活感満載のキッチン画ですが( ˊᵕˋ ;) 近所のリサイクルショップにてシンク上用の吊り下げ収納棚をGETしたので 設置しまして!何かと便利です! まだアレヤコレヤと落ち着かないキッチン周りなのですが…ま、いっか!(笑)と、upです( *´︶`*)
ちょと、生活感満載のキッチン画ですが( ˊᵕˋ ;) 近所のリサイクルショップにてシンク上用の吊り下げ収納棚をGETしたので 設置しまして!何かと便利です! まだアレヤコレヤと落ち着かないキッチン周りなのですが…ま、いっか!(笑)と、upです( *´︶`*)
shue
shue
1R | 一人暮らし
nachuさんの実例写真
とりあえず、シンク上の棚を整えました こうして写真を撮ってみると、ごちゃごちゃしてる(*σ´ェ`)σ でも、意外とこういうごちゃごちゃ感は嫌いではなかったりして 好きなものばかりのキッチンにしたいな
とりあえず、シンク上の棚を整えました こうして写真を撮ってみると、ごちゃごちゃしてる(*σ´ェ`)σ でも、意外とこういうごちゃごちゃ感は嫌いではなかったりして 好きなものばかりのキッチンにしたいな
nachu
nachu
3DK | 家族
soleilさんの実例写真
キッチンシンク上につけてもらったシェルフ ここには透明なグラスを中心に置いてます上の段は飾りのみで軽めに 吊り下げたエアープランツ、週一でソーキングしたらとっても元気になってきました(^_^*)
キッチンシンク上につけてもらったシェルフ ここには透明なグラスを中心に置いてます上の段は飾りのみで軽めに 吊り下げたエアープランツ、週一でソーキングしたらとっても元気になってきました(^_^*)
soleil
soleil
3LDK | 家族
HAZUKIさんの実例写真
キッチンのシンク上の棚ですが、だいぶ変わりました★ 近々、上の段3つのボックスも変わる予定です! 輪ゴム掛けをどうにかしたいけど、あの位置が使いやすくて変えられません(о´∀`о)w
キッチンのシンク上の棚ですが、だいぶ変わりました★ 近々、上の段3つのボックスも変わる予定です! 輪ゴム掛けをどうにかしたいけど、あの位置が使いやすくて変えられません(о´∀`о)w
HAZUKI
HAZUKI
3DK | 家族
frorenさんの実例写真
キッチンシンク上に細長い棚をDIYしてみました☺️ 何を飾ろうかな🌸
キッチンシンク上に細長い棚をDIYしてみました☺️ 何を飾ろうかな🌸
froren
froren
4DK | 家族
yuwanmama1025さんの実例写真
シンク上に棚を作ってもらいました。 台所でアブれていたものが置けて片付いた。ホッ
シンク上に棚を作ってもらいました。 台所でアブれていたものが置けて片付いた。ホッ
yuwanmama1025
yuwanmama1025
2K | 家族
cherryさんの実例写真
シンク上の棚の整理🎵 本当は、同じBOXを並べて見た目スッキリにしたかったのですが、使いやすさを重視し、こんな感じに~😊
シンク上の棚の整理🎵 本当は、同じBOXを並べて見た目スッキリにしたかったのですが、使いやすさを重視し、こんな感じに~😊
cherry
cherry
3LDK | 家族
YMYさんの実例写真
殺風景なシンク上収納棚にシール貼りまくったの図です
殺風景なシンク上収納棚にシール貼りまくったの図です
YMY
YMY
2LDK | 家族
niko3さんの実例写真
取り出しにくい場所で物を溜め込みがちなキッチンシンク上の棚。 敢えてほとんど何も置かず、すっきりさせました☺︎
取り出しにくい場所で物を溜め込みがちなキッチンシンク上の棚。 敢えてほとんど何も置かず、すっきりさせました☺︎
niko3
niko3
3LDK | 家族
chiiyanさんの実例写真
先ほどは、大きなホームベーカリーの置き場でしたが、 キッチンシンクの上の棚には ミキサーや、クッキングカッター ハンドミキサー ホットサンドメーカー などの 家電を入れています。 我が家のシンク上の吊り戸棚は、天井までの高さなのですが、 娘の家の吊り戸棚は、下の段は、手の届く高さにあるので ちょっと背伸びするだけで 娘も届く高さにしてくれています。
先ほどは、大きなホームベーカリーの置き場でしたが、 キッチンシンクの上の棚には ミキサーや、クッキングカッター ハンドミキサー ホットサンドメーカー などの 家電を入れています。 我が家のシンク上の吊り戸棚は、天井までの高さなのですが、 娘の家の吊り戸棚は、下の段は、手の届く高さにあるので ちょっと背伸びするだけで 娘も届く高さにしてくれています。
chiiyan
chiiyan
2LDK
mocomocoさんの実例写真
イベント投稿です! 我が家で10年後も使い続けたい物は、2年前にDIYで作ったキッチンシンク上の収納棚です。 最初は、市販品のキッチンシンク上の収納棚とシンクで突っ張るタイプの物を使っていましたが、シンク上の突っ張り部分に掃除をしてもヌメリやカビが出てくるのがイヤで市販品で我が家に合うサイズの物が無かったので You Tube等で勉強してキッチンカウンターの上下で突っ張る様にして作りました。 木で作っているので時々ワックス等のメンテは、必要ですが作って良かったです。 😆💕♥️🍀⤴️ これからも、大切に使い続け様と思います。 😌💕♥️🍀⤴️
イベント投稿です! 我が家で10年後も使い続けたい物は、2年前にDIYで作ったキッチンシンク上の収納棚です。 最初は、市販品のキッチンシンク上の収納棚とシンクで突っ張るタイプの物を使っていましたが、シンク上の突っ張り部分に掃除をしてもヌメリやカビが出てくるのがイヤで市販品で我が家に合うサイズの物が無かったので You Tube等で勉強してキッチンカウンターの上下で突っ張る様にして作りました。 木で作っているので時々ワックス等のメンテは、必要ですが作って良かったです。 😆💕♥️🍀⤴️ これからも、大切に使い続け様と思います。 😌💕♥️🍀⤴️
mocomoco
mocomoco
4LDK | 家族
omoideinmy45さんの実例写真
意外とあって便利なのが台所シンク上のこんな棚!みなさんのご実家にはあるのではないのでしょうか?日常よく使うコップやお茶碗やお弁当箱などは洗って乾かしてここに置くのが便利です。左官が本業の嫁の父のついでのDIYです。私も見よう見まねで職場で水産高校の生徒さんが作った缶詰を置くコーナーとしてこの棚を造ってみました!並ぶ物がセンスが良いとお洒落ですが我が家は生活感丸出し(^_-)
意外とあって便利なのが台所シンク上のこんな棚!みなさんのご実家にはあるのではないのでしょうか?日常よく使うコップやお茶碗やお弁当箱などは洗って乾かしてここに置くのが便利です。左官が本業の嫁の父のついでのDIYです。私も見よう見まねで職場で水産高校の生徒さんが作った缶詰を置くコーナーとしてこの棚を造ってみました!並ぶ物がセンスが良いとお洒落ですが我が家は生活感丸出し(^_-)
omoideinmy45
omoideinmy45
家族
kikiさんの実例写真
捨て活のYouTube見てて急にスイッチが入り夜中にキッチンのシンク上の棚、扉1つ分全出しして見直しました😆 ①after 使ってない物を処分して減ったので別の場所でケースパンパンの中から頻繁に使う食器洗い用のスポンジ🧽ストックをこちらに収納することにしました なのに、かなり余白ありの思い描いてる理想の感じに近づきました☺️ ②before 以前の断捨離で踏み台を持ってこないと届かない上段を空にしてかなり減らしてスッキリしたと思ってましたが、その時残して一度も使ってない物たちを今、改めて確認しました ③処分した物 結局使ってないかき氷機、紙コップ、プラの使い捨てコップ、プラのフォーク、瓶のオープナーや栓抜きのセット(ワインオープナーは使ってるので残留) スライサーのセット(これは新品だけど、古くても使い慣れてるやつしか結局使ってないので処分) 空いたケースは残留 消耗品でも使ってない物は使わないので置いとく意味ないことにやっと納得出来て、紙コップなど全捨て出来ました👍 今までは勿体無くて捨てられなかったけど、結局何年も使わずにずーっと放置で、 勿体無いから洗い物も減るし今からマグ代わりにじゃんじゃんコレ使う?と考えたら、えー😓何年も置いてたの汚くない?これで飲みたくない…って😣 口に入れる物以外で何かに使えるけど、流石にそれは捨てよう!と何度も断捨離してきた成果で判断出来るようになりました😆 この調子でどんどん見直していきたい😊 寝て起きても片付けスイッチ入ったままですように🙏
捨て活のYouTube見てて急にスイッチが入り夜中にキッチンのシンク上の棚、扉1つ分全出しして見直しました😆 ①after 使ってない物を処分して減ったので別の場所でケースパンパンの中から頻繁に使う食器洗い用のスポンジ🧽ストックをこちらに収納することにしました なのに、かなり余白ありの思い描いてる理想の感じに近づきました☺️ ②before 以前の断捨離で踏み台を持ってこないと届かない上段を空にしてかなり減らしてスッキリしたと思ってましたが、その時残して一度も使ってない物たちを今、改めて確認しました ③処分した物 結局使ってないかき氷機、紙コップ、プラの使い捨てコップ、プラのフォーク、瓶のオープナーや栓抜きのセット(ワインオープナーは使ってるので残留) スライサーのセット(これは新品だけど、古くても使い慣れてるやつしか結局使ってないので処分) 空いたケースは残留 消耗品でも使ってない物は使わないので置いとく意味ないことにやっと納得出来て、紙コップなど全捨て出来ました👍 今までは勿体無くて捨てられなかったけど、結局何年も使わずにずーっと放置で、 勿体無いから洗い物も減るし今からマグ代わりにじゃんじゃんコレ使う?と考えたら、えー😓何年も置いてたの汚くない?これで飲みたくない…って😣 口に入れる物以外で何かに使えるけど、流石にそれは捨てよう!と何度も断捨離してきた成果で判断出来るようになりました😆 この調子でどんどん見直していきたい😊 寝て起きても片付けスイッチ入ったままですように🙏
kiki
kiki
家族
mipopoさんの実例写真
シンク上の収納は棚板が一枚しかなかったのでホームセンターで板を買ってきてもう一段増やしました。 手の届く所にもう一段増えたので助かってます♪
シンク上の収納は棚板が一枚しかなかったのでホームセンターで板を買ってきてもう一段増やしました。 手の届く所にもう一段増えたので助かってます♪
mipopo
mipopo
2LDK | 家族
fawnさんの実例写真
キッチンのシンク上、吊り戸棚の上段を空っぽに出来ました。 ここに圧力鍋やコーヒードリッパーやドリップポットなどを収納していました。今はコーヒードリッパーやポットは厳選して減らし、圧力鍋共々キッチンカウンター下に移動しました(写真2枚目) そもそも骨折の事の発端は、使い終わった圧力鍋をシンク上の棚に戻そうとして、椅子に乗って空箱(圧力鍋など、毎日使わない鍋は箱に入れて収納している)を取り椅子から片足を下ろした時に、膝や足の裏の感覚がなくて、よろけてそのまま転倒したからです。 その時に椅子か壁に足の甲を強打した...のでした💦 それが忘れもしない今年2025年7月26日。 当時は、坐骨神経痛の炎症がまだまだ酷い時期で、足に力が入らなかったのかな? その日からは、坐骨神経痛に加え骨折ものダブルの戦いが始まったのでした😂 振り返ってみると、今は随分良くなっているのを感じます ε-(´∀`;)ホッ あれから、もう椅子に乗るような高いところにモノを収納するのはやめよう~と決めたのでした。 断捨離を切に考え、始めるきっかけとなった出来事がもうひとつ。 大好きだったカメラ、SONYのNEX-6紛失事件でした。 外出先に置き忘れたのかと、公共交通機関にまで問い合わせ、だけど見つかったのは半年後。 なんと!探したと思っていた押し入れの籠の一番奥底から。 なぜそんなとこに仕舞ったのかすら覚えておらず、モノの定位置を定めるキッカケになりました。 要は「モノが必要以上に多すぎた」のです。 それから見直して見直して、本当に必要なもの、ワクワクする好きなものを残し、食器も洋服も厳選していった結果、押し入れやキッチンから4割ほどモノを手放せました。 今は、取り出しやすく戻しやすく使いやすい方法を更に模索しているところです。
キッチンのシンク上、吊り戸棚の上段を空っぽに出来ました。 ここに圧力鍋やコーヒードリッパーやドリップポットなどを収納していました。今はコーヒードリッパーやポットは厳選して減らし、圧力鍋共々キッチンカウンター下に移動しました(写真2枚目) そもそも骨折の事の発端は、使い終わった圧力鍋をシンク上の棚に戻そうとして、椅子に乗って空箱(圧力鍋など、毎日使わない鍋は箱に入れて収納している)を取り椅子から片足を下ろした時に、膝や足の裏の感覚がなくて、よろけてそのまま転倒したからです。 その時に椅子か壁に足の甲を強打した...のでした💦 それが忘れもしない今年2025年7月26日。 当時は、坐骨神経痛の炎症がまだまだ酷い時期で、足に力が入らなかったのかな? その日からは、坐骨神経痛に加え骨折ものダブルの戦いが始まったのでした😂 振り返ってみると、今は随分良くなっているのを感じます ε-(´∀`;)ホッ あれから、もう椅子に乗るような高いところにモノを収納するのはやめよう~と決めたのでした。 断捨離を切に考え、始めるきっかけとなった出来事がもうひとつ。 大好きだったカメラ、SONYのNEX-6紛失事件でした。 外出先に置き忘れたのかと、公共交通機関にまで問い合わせ、だけど見つかったのは半年後。 なんと!探したと思っていた押し入れの籠の一番奥底から。 なぜそんなとこに仕舞ったのかすら覚えておらず、モノの定位置を定めるキッカケになりました。 要は「モノが必要以上に多すぎた」のです。 それから見直して見直して、本当に必要なもの、ワクワクする好きなものを残し、食器も洋服も厳選していった結果、押し入れやキッチンから4割ほどモノを手放せました。 今は、取り出しやすく戻しやすく使いやすい方法を更に模索しているところです。
fawn
fawn
2LDK | 一人暮らし
MmeetsNさんの実例写真
キッチンを引きで。 床はコンクリ風のタイルシートを色違いで敷きました。 シンク下の扉は、ヘアラインシートを貼り貼り。 壁は元々黄ばんだタイルだったのを、上からタイル風壁紙を。 ほんとはシンク上の棚を外しちゃいたいけど、原状回復できるか不安で外せず…。
キッチンを引きで。 床はコンクリ風のタイルシートを色違いで敷きました。 シンク下の扉は、ヘアラインシートを貼り貼り。 壁は元々黄ばんだタイルだったのを、上からタイル風壁紙を。 ほんとはシンク上の棚を外しちゃいたいけど、原状回復できるか不安で外せず…。
MmeetsN
MmeetsN
1K | 一人暮らし
nana.7さんの実例写真
キッチンのシンク上の棚。キッチンは部屋は6畳と広めなのにシンク台は狭くて収納も少ない・・・ 上に棚を設置し、粉類を瓶に入れ置いてます! コンロ上の方にパスタを入れた瓶も置いてます。 使いやすい(* ॑꒳ ॑* )
キッチンのシンク上の棚。キッチンは部屋は6畳と広めなのにシンク台は狭くて収納も少ない・・・ 上に棚を設置し、粉類を瓶に入れ置いてます! コンロ上の方にパスタを入れた瓶も置いてます。 使いやすい(* ॑꒳ ॑* )
nana.7
nana.7
家族
pochi3461さんの実例写真
シンク上の棚の扉に ウォールステッカーを貼りました
シンク上の棚の扉に ウォールステッカーを貼りました
pochi3461
pochi3461
家族
xxyuimamaxxさんの実例写真
シンク上の棚は元々ステンレスでしたが外してSPF材で作った板を渡しています。 その下に100均のブラケットを付け、突っ張り棒を通してペーパーホルダーにしています。 突っ張り棒だけど突っ張ってません笑
シンク上の棚は元々ステンレスでしたが外してSPF材で作った板を渡しています。 その下に100均のブラケットを付け、突っ張り棒を通してペーパーホルダーにしています。 突っ張り棒だけど突っ張ってません笑
xxyuimamaxx
xxyuimamaxx
3DK | 家族
shiro-kuroさんの実例写真
包丁スタンドを買いました。 シンク下の深くて幅の広い引き出しに包丁を立ててしまうスタンドがセットされていますが、その引き出しに食器を入れているため開け閉めすることが億劫に(重い、食器が割れないように慎重に) 毎日のことなので出しっぱなしにすることにしました。 品名どおり仕切りはブロック式で取り外し可能。 私は横向き収納ですが、縦向き収納も可能。 パン切り包丁(刃渡り21cm)もはみ出さずに入りました。 品物は角が面どりされていて、おもちゃのつみきのような手触り。 水場なので汚れがこびりつかないように気をつけないと。
包丁スタンドを買いました。 シンク下の深くて幅の広い引き出しに包丁を立ててしまうスタンドがセットされていますが、その引き出しに食器を入れているため開け閉めすることが億劫に(重い、食器が割れないように慎重に) 毎日のことなので出しっぱなしにすることにしました。 品名どおり仕切りはブロック式で取り外し可能。 私は横向き収納ですが、縦向き収納も可能。 パン切り包丁(刃渡り21cm)もはみ出さずに入りました。 品物は角が面どりされていて、おもちゃのつみきのような手触り。 水場なので汚れがこびりつかないように気をつけないと。
shiro-kuro
shiro-kuro
2LDK
-KU-YA-さんの実例写真
ヤシノミ洗剤プレミアムパワー🌴. 使ってみました✨ 手荒れしにくいのに油汚れもスッキリ🤩 食器の汚れに応じて洗剤を使い分けるのを推奨しているみたい✨ 汚れの少ないコップやお皿はヤシノミ洗剤 手強い油汚れのお弁当箱やフライパンなどは ヤシノミ洗剤プレミアムパワーを使って洗うのが おすすめだそう🧐 使用した排水は微生物によって生分解されて すばやく地球にかえる優しい洗剤で嬉しい🌏🤎
ヤシノミ洗剤プレミアムパワー🌴. 使ってみました✨ 手荒れしにくいのに油汚れもスッキリ🤩 食器の汚れに応じて洗剤を使い分けるのを推奨しているみたい✨ 汚れの少ないコップやお皿はヤシノミ洗剤 手強い油汚れのお弁当箱やフライパンなどは ヤシノミ洗剤プレミアムパワーを使って洗うのが おすすめだそう🧐 使用した排水は微生物によって生分解されて すばやく地球にかえる優しい洗剤で嬉しい🌏🤎
-KU-YA-
-KU-YA-
家族
Yukiさんの実例写真
キッチンのシンク下の扉を外してから上の扉も外したいと思っていたのですがデザイン的にちょうどS字フックをかけて色々なものを干す事ができて便利で外せず悩んでいました😞 そんな時、先週ちょうど裏側の壁に床材を貼った残りがあったのでこちらに付けてみたら色合いもあってピッタリでした💕 ただ端材を組み合わせたのでよく見るとパズルみたいにはなってますが😅
キッチンのシンク下の扉を外してから上の扉も外したいと思っていたのですがデザイン的にちょうどS字フックをかけて色々なものを干す事ができて便利で外せず悩んでいました😞 そんな時、先週ちょうど裏側の壁に床材を貼った残りがあったのでこちらに付けてみたら色合いもあってピッタリでした💕 ただ端材を組み合わせたのでよく見るとパズルみたいにはなってますが😅
Yuki
Yuki
家族
もっと見る

キッチンシンク上の棚の投稿一覧

1枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ