料理や片付けをしながらでも、手が届きやすいシンク下。このスペースを上手に使うことで、キッチンが断然使いやすくなります。収納力アップ、出し入れのしやすさ、シンク下のこだわりコーディネートと、ぜひ参考にしたいユーザーさんのアイデアをご紹介します。
収納力アップの方法
シンク下はキッチンの貴重な収納スペースです。でもそのままだと奥まで使い切れなかったり、無駄な空間が生まれてしまいます。ボックスや棚、フックなどを活用して、シンク下の収納力をアップさせる方法をご紹介します。
細かく仕切ってきっちり収納
ボックスや容器をきっちり並べて、引き出しの奥まで無駄なく活用されているこちらのユーザーさん。収納アイテムが白で統一されているので、見た目もすっきり。ボトルがスリムなボックスにぴったり納まっていて、倒れるストレスもありません。
持ち物やスペースに合った棚をDIY
開き戸タイプのシンク下なら、やはり棚を設けるのが収納力アップの一番の方法です。こちらのユーザーさんは、持ち物やスペースに合わせて棚をDIYされています。すのこや木箱を使っていて、シンク下までナチュラルな印象です。
扉裏をフル活用
こちらは扉裏のスペースを、フル活用されている実例です。フックやワイヤーネット、突っ張り棒などを組み合わせて、たくさんの物を収納されています。エコラップを吊るしているのが、乾かしながら収納できる一石二鳥のアイデアです。
出し入れしやすい工夫
シンク下を便利に活用するには、さっと出し入れできるのもポイントです。使う頻度の高い物を手に取りやすく収納したり、奥まで取り出しやすい収納アイテムを活用したり。ユーザーさんの工夫を見てみましょう。
便利なスライドラック
スライドラックは収納力アップと取り出しやすさを兼ねた、便利なアイテムです。こちらのユーザーさんは、たくさんの調味料をスライドラックに収納されています。ラベルも分かりやすく、料理がはかどりそうですね。
ターンテーブルを活用
こちらのシンク下は、洗剤のボトル類をのせたターンテーブルに注目です。クルクル回せば、全部のボトルが取り出しやすいですね。テレビ用の回転台にお盆をのせてターンテーブルにされたそうで、手持ちの物を活かした良いアイデアです。
調理器具はフックに吊るす
こちらのユーザーさんは、引き出しの中にフックをつけて、調理器具を吊るして収納されています。整理整頓も出し入れも楽な工夫です。ストローや割り箸はプラスチックボトルに入れているそうで、こちらも取り出しやすい工夫ですね。
キッチンペーパーの指定席
キッチンペーパーを突っ張り棒に通して、シンク下の引き出しに収納されています。使いやすく、ほこりもつかないので、まさにキッチンパーパーの指定席ともいえる収納方法です。ボックスを活用して、引き出し全体もすっきり整理されています。
シンク下のこだわりコーディネート
最後に、シンク下も決して手を抜かず、好みのテイストに仕上げられている実例をご紹介します。扉や引き出しを開けたとき、楽しい気分になること間違いなしです!使いやすく整理整頓した後は、ぜひシンク下のコーディネートにもこだわりたいですね。
リメイクシートで雰囲気アップ
ユーザーさんは、奥の壁に黒いタイル柄のリメイクシートを貼ることで、シンク下とは思えない雰囲気作りをされています。見えないところまで美しく見せる、さすがのこだわりです。人気のskittoを使って、フライパンや鍋を立てて収納しているのも参考になりますね。
ロゴが印象的なモノトーン空間
モノトーンでまとめられたシンク下。収納ボックスから洗剤の容器、下に敷いたシートまで、インパクトのあるロゴがあしらわれているのが印象的です。周りをカラーコーディネートすることで、ボウルやフライパンまでかっこよく見える効果があるようです。
引き出しの中まで大人っぽく
引き出しの中まで、ダークブラウンとモノトーンで大人っぽくコーディネートされているこちらのユーザーさん。ボックスに手作りのふたをかぶせ、カラフルな雑貨が見えない工夫もされています。黒いラベルが収納全体に統一感を出しています。
キッチンのシンク下収納のさまざまなアイデア、いかがでしたでしょうか?シンク下の使い方を工夫すると、キッチンがもっと使いやすく、楽しい空間になることが分かりました。ぜひこの機会に、おうちのシンク下を見直してみてくださいね!
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「シンク下収納 キッチン」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!