RoomClipアプリのアイコン
600万の実例から商品や部屋を探せるGoogle Play (無料)
アプリで開く

部屋全体 四天王寺骨董市

17枚の部屋写真から6枚をセレクト
fawnさんの実例写真
お気に入りの器は、根来塗の布張の器です。 キッカケは、モノをなるべく持たない暮らしにしようと思っていた時に、参考にしていたドミニック・ローホーさんの所持品が、雑誌おとなのOFF「持たない暮らしと片付けの作法」に紹介されていて、その表紙に重ねられる漆塗りの木の器に布が張ってあるのをみたからです。ドミニックさんの器は輪島塗りだそうですが、この布張りの器が気になって気になって。 そんなある日、大阪の四天王寺の骨董市に出かけた時、和歌山の根来塗の器を販売されている業者さんも出店されてらして、そこで初めて布張りの器に出会い、由来や使い方の説明を受けて、これは使ってみたいと思いました。 元々根来塗は、13世紀末〜16世紀に紀州の根来寺で用いるお膳、お椀、お皿、お盆などの食器を僧たちが自ら作ったものだそうで、今では全国に拡がった技法らしいです。 シンプルで機能的で、朱漆がはげて所々に中塗の漆が現れるところにも趣があり、口や箸があたる部分に麻布等を張って強度を持たせ、実用的に長く持たせる為だったとか。 沢山のものを持たない厳しい修行僧の知恵といいますか、質素な中にも用の美を感じて、使う度に凛とした気持ち良さを感じます。
お気に入りの器は、根来塗の布張の器です。 キッカケは、モノをなるべく持たない暮らしにしようと思っていた時に、参考にしていたドミニック・ローホーさんの所持品が、雑誌おとなのOFF「持たない暮らしと片付けの作法」に紹介されていて、その表紙に重ねられる漆塗りの木の器に布が張ってあるのをみたからです。ドミニックさんの器は輪島塗りだそうですが、この布張りの器が気になって気になって。 そんなある日、大阪の四天王寺の骨董市に出かけた時、和歌山の根来塗の器を販売されている業者さんも出店されてらして、そこで初めて布張りの器に出会い、由来や使い方の説明を受けて、これは使ってみたいと思いました。 元々根来塗は、13世紀末〜16世紀に紀州の根来寺で用いるお膳、お椀、お皿、お盆などの食器を僧たちが自ら作ったものだそうで、今では全国に拡がった技法らしいです。 シンプルで機能的で、朱漆がはげて所々に中塗の漆が現れるところにも趣があり、口や箸があたる部分に麻布等を張って強度を持たせ、実用的に長く持たせる為だったとか。 沢山のものを持たない厳しい修行僧の知恵といいますか、質素な中にも用の美を感じて、使う度に凛とした気持ち良さを感じます。
fawn
fawn
2LDK | 一人暮らし
ayaaya_0806さんの実例写真
さすがにそろそろこたつを片付けます…。 塗装は天井と右側の壁のみです。
さすがにそろそろこたつを片付けます…。 塗装は天井と右側の壁のみです。
ayaaya_0806
ayaaya_0806
3LDK | 家族
kyokomkさんの実例写真
インスタとかぶって失礼いたします。 四天王寺骨董市出ました。 お友達でんでん堂わかめちゃんと一緒に(^^)
インスタとかぶって失礼いたします。 四天王寺骨董市出ました。 お友達でんでん堂わかめちゃんと一緒に(^^)
kyokomk
kyokomk
REIKAさんの実例写真
昨日、日にちを勘違いして行ってしまった四天王寺の骨董市!出直してきました(๑•̀ㅂ•́)و✧ タイル屋さんは今回来てなくて残念だったけど毎回寄るボタン屋さんと引き揃え糸屋さんでまた素敵なものを買ってきました❤︎ 豆盆栽がたくさん並んでて可愛かったよ〜(*´艸`*) あと竹久夢二の黒船屋画があった! この絵大好き!安かったから本気で買おうかと思ったんどけど額縁が結構重くて、電車だったから諦めちゃった。車だったら間違いなく買ってる! 帰りの電車でやっぱり買っておけば〜って後悔。あの絵が好きで美大でも日本画コースとってたのになぁ。骨董市はやっぱり迷わず買っちゃわないとね*
昨日、日にちを勘違いして行ってしまった四天王寺の骨董市!出直してきました(๑•̀ㅂ•́)و✧ タイル屋さんは今回来てなくて残念だったけど毎回寄るボタン屋さんと引き揃え糸屋さんでまた素敵なものを買ってきました❤︎ 豆盆栽がたくさん並んでて可愛かったよ〜(*´艸`*) あと竹久夢二の黒船屋画があった! この絵大好き!安かったから本気で買おうかと思ったんどけど額縁が結構重くて、電車だったから諦めちゃった。車だったら間違いなく買ってる! 帰りの電車でやっぱり買っておけば〜って後悔。あの絵が好きで美大でも日本画コースとってたのになぁ。骨董市はやっぱり迷わず買っちゃわないとね*
REIKA
REIKA
家族
NSDさんの実例写真
和ガラスのびんです。 最近は数少なくなってきました。「いいもの」は姿さえ見なく なりました。😔 この2つはお気に入りのびんです。🤓 ひょうたん柄のびん 市松模様の様なデザインが 全面に入ってます。 見えにくいかもしれませんが。 ふたの下辺りに戦闘機の柄 下には日章旗の柄で全体的に ゴマがあります。 ふたもオリジナルです。 出逢うことがない2品です。
和ガラスのびんです。 最近は数少なくなってきました。「いいもの」は姿さえ見なく なりました。😔 この2つはお気に入りのびんです。🤓 ひょうたん柄のびん 市松模様の様なデザインが 全面に入ってます。 見えにくいかもしれませんが。 ふたの下辺りに戦闘機の柄 下には日章旗の柄で全体的に ゴマがあります。 ふたもオリジナルです。 出逢うことがない2品です。
NSD
NSD
coffee-groundsさんの実例写真
5月21日 四天王寺骨董市に行って来ました。[3-1] お大師さんと太子さまの 命日 21日22日に開かれます。 昨日の大阪は暑かった~ (´д`ι) これは旦那チョイスの湯呑み。 誰か来て食事の時に 二人以外の湯呑みが無くお客様用を使ってたので、 右手のよりもう少しピンクとオレンジの色目があるのを「ちょっと薄い-厚みが」と悩んでたら売れてしまったので、 じゃ、両方買ったら?と 左手ー500円 右手ー300円
5月21日 四天王寺骨董市に行って来ました。[3-1] お大師さんと太子さまの 命日 21日22日に開かれます。 昨日の大阪は暑かった~ (´д`ι) これは旦那チョイスの湯呑み。 誰か来て食事の時に 二人以外の湯呑みが無くお客様用を使ってたので、 右手のよりもう少しピンクとオレンジの色目があるのを「ちょっと薄い-厚みが」と悩んでたら売れてしまったので、 じゃ、両方買ったら?と 左手ー500円 右手ー300円
coffee-grounds
coffee-grounds
カップル

部屋全体 四天王寺骨董市が気になるあなたにおすすめ

部屋全体 四天王寺骨董市の投稿一覧

13枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

部屋全体 四天王寺骨董市

17枚の部屋写真から6枚をセレクト
fawnさんの実例写真
お気に入りの器は、根来塗の布張の器です。 キッカケは、モノをなるべく持たない暮らしにしようと思っていた時に、参考にしていたドミニック・ローホーさんの所持品が、雑誌おとなのOFF「持たない暮らしと片付けの作法」に紹介されていて、その表紙に重ねられる漆塗りの木の器に布が張ってあるのをみたからです。ドミニックさんの器は輪島塗りだそうですが、この布張りの器が気になって気になって。 そんなある日、大阪の四天王寺の骨董市に出かけた時、和歌山の根来塗の器を販売されている業者さんも出店されてらして、そこで初めて布張りの器に出会い、由来や使い方の説明を受けて、これは使ってみたいと思いました。 元々根来塗は、13世紀末〜16世紀に紀州の根来寺で用いるお膳、お椀、お皿、お盆などの食器を僧たちが自ら作ったものだそうで、今では全国に拡がった技法らしいです。 シンプルで機能的で、朱漆がはげて所々に中塗の漆が現れるところにも趣があり、口や箸があたる部分に麻布等を張って強度を持たせ、実用的に長く持たせる為だったとか。 沢山のものを持たない厳しい修行僧の知恵といいますか、質素な中にも用の美を感じて、使う度に凛とした気持ち良さを感じます。
お気に入りの器は、根来塗の布張の器です。 キッカケは、モノをなるべく持たない暮らしにしようと思っていた時に、参考にしていたドミニック・ローホーさんの所持品が、雑誌おとなのOFF「持たない暮らしと片付けの作法」に紹介されていて、その表紙に重ねられる漆塗りの木の器に布が張ってあるのをみたからです。ドミニックさんの器は輪島塗りだそうですが、この布張りの器が気になって気になって。 そんなある日、大阪の四天王寺の骨董市に出かけた時、和歌山の根来塗の器を販売されている業者さんも出店されてらして、そこで初めて布張りの器に出会い、由来や使い方の説明を受けて、これは使ってみたいと思いました。 元々根来塗は、13世紀末〜16世紀に紀州の根来寺で用いるお膳、お椀、お皿、お盆などの食器を僧たちが自ら作ったものだそうで、今では全国に拡がった技法らしいです。 シンプルで機能的で、朱漆がはげて所々に中塗の漆が現れるところにも趣があり、口や箸があたる部分に麻布等を張って強度を持たせ、実用的に長く持たせる為だったとか。 沢山のものを持たない厳しい修行僧の知恵といいますか、質素な中にも用の美を感じて、使う度に凛とした気持ち良さを感じます。
fawn
fawn
2LDK | 一人暮らし
ayaaya_0806さんの実例写真
さすがにそろそろこたつを片付けます…。 塗装は天井と右側の壁のみです。
さすがにそろそろこたつを片付けます…。 塗装は天井と右側の壁のみです。
ayaaya_0806
ayaaya_0806
3LDK | 家族
kyokomkさんの実例写真
インスタとかぶって失礼いたします。 四天王寺骨董市出ました。 お友達でんでん堂わかめちゃんと一緒に(^^)
インスタとかぶって失礼いたします。 四天王寺骨董市出ました。 お友達でんでん堂わかめちゃんと一緒に(^^)
kyokomk
kyokomk
REIKAさんの実例写真
昨日、日にちを勘違いして行ってしまった四天王寺の骨董市!出直してきました(๑•̀ㅂ•́)و✧ タイル屋さんは今回来てなくて残念だったけど毎回寄るボタン屋さんと引き揃え糸屋さんでまた素敵なものを買ってきました❤︎ 豆盆栽がたくさん並んでて可愛かったよ〜(*´艸`*) あと竹久夢二の黒船屋画があった! この絵大好き!安かったから本気で買おうかと思ったんどけど額縁が結構重くて、電車だったから諦めちゃった。車だったら間違いなく買ってる! 帰りの電車でやっぱり買っておけば〜って後悔。あの絵が好きで美大でも日本画コースとってたのになぁ。骨董市はやっぱり迷わず買っちゃわないとね*
昨日、日にちを勘違いして行ってしまった四天王寺の骨董市!出直してきました(๑•̀ㅂ•́)و✧ タイル屋さんは今回来てなくて残念だったけど毎回寄るボタン屋さんと引き揃え糸屋さんでまた素敵なものを買ってきました❤︎ 豆盆栽がたくさん並んでて可愛かったよ〜(*´艸`*) あと竹久夢二の黒船屋画があった! この絵大好き!安かったから本気で買おうかと思ったんどけど額縁が結構重くて、電車だったから諦めちゃった。車だったら間違いなく買ってる! 帰りの電車でやっぱり買っておけば〜って後悔。あの絵が好きで美大でも日本画コースとってたのになぁ。骨董市はやっぱり迷わず買っちゃわないとね*
REIKA
REIKA
家族
NSDさんの実例写真
和ガラスのびんです。 最近は数少なくなってきました。「いいもの」は姿さえ見なく なりました。😔 この2つはお気に入りのびんです。🤓 ひょうたん柄のびん 市松模様の様なデザインが 全面に入ってます。 見えにくいかもしれませんが。 ふたの下辺りに戦闘機の柄 下には日章旗の柄で全体的に ゴマがあります。 ふたもオリジナルです。 出逢うことがない2品です。
和ガラスのびんです。 最近は数少なくなってきました。「いいもの」は姿さえ見なく なりました。😔 この2つはお気に入りのびんです。🤓 ひょうたん柄のびん 市松模様の様なデザインが 全面に入ってます。 見えにくいかもしれませんが。 ふたの下辺りに戦闘機の柄 下には日章旗の柄で全体的に ゴマがあります。 ふたもオリジナルです。 出逢うことがない2品です。
NSD
NSD
coffee-groundsさんの実例写真
5月21日 四天王寺骨董市に行って来ました。[3-1] お大師さんと太子さまの 命日 21日22日に開かれます。 昨日の大阪は暑かった~ (´д`ι) これは旦那チョイスの湯呑み。 誰か来て食事の時に 二人以外の湯呑みが無くお客様用を使ってたので、 右手のよりもう少しピンクとオレンジの色目があるのを「ちょっと薄い-厚みが」と悩んでたら売れてしまったので、 じゃ、両方買ったら?と 左手ー500円 右手ー300円
5月21日 四天王寺骨董市に行って来ました。[3-1] お大師さんと太子さまの 命日 21日22日に開かれます。 昨日の大阪は暑かった~ (´д`ι) これは旦那チョイスの湯呑み。 誰か来て食事の時に 二人以外の湯呑みが無くお客様用を使ってたので、 右手のよりもう少しピンクとオレンジの色目があるのを「ちょっと薄い-厚みが」と悩んでたら売れてしまったので、 じゃ、両方買ったら?と 左手ー500円 右手ー300円
coffee-grounds
coffee-grounds
カップル

部屋全体 四天王寺骨董市が気になるあなたにおすすめ

部屋全体 四天王寺骨董市の投稿一覧

13枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
1
1
1/1ページ