キャンドゥキャンプ、災害時グッズ
今回も災害グッズにも出来るキャンプグッズを出します
まずはファイヤースターター
コンパクトになってるので使いづらいのかどーなのか実践
まず黒い細いのがマグネシウムロッドと言う名の主要部分です
これをギザギザなのあるでしょ?
ストライカーって言うんだけどストライカーでロッドを削ってカスを出すんよ
カスが出てきたらカスを集めてカスの上に麻紐ほぐしたのを置いてストライカーでロッドを思い切り擦ると火花がでてカスに引火して麻紐に移って火種が出来ます
火種が出来たら葉っぱ、枝、木と置いてくとモクモク火が出る
使いやすいのかどーか
うん使いづらいかなw
ストライカーが短いから思い切り擦るってのが出来ないような気がする
けど慣れたら一発で付けれます
次は焚き火台
9.5×9.5×8のコンパクトになる
けどコンパクトは持ち運び易いし、ミニ鉄板があればサイコロステーキとか焼けたり、ミルクパン持ってって水入れて沸騰させてラーメン食えたり、お湯も出来るからコーヒーも飲めたりと万能なんだよね
火起こしめんどくさかったら着火剤写っとるでしょ?
この着火剤は臭くないからオススメ
だけど火力は強くなるから4等分に切って使うのが宜しい
あー火事だぁあーあになりたくなければね笑
あとはバーナーパッド
バーナーとか関係ないだろうけど広範囲に熱を行き渡らせたり出来るからパッドの上に網置いて焼き鳥とかも出来る
じーっとただクルクル回して出来上がるのを待つ
旨いよなぁ〜笑
災害は起きないに限るけど絶対起きるから日頃からキャンプグッズに慣れておくと災害時に慌てるなんてのが無くなります
スターターとかはやらなくていいから色々な着火剤に慣れとくのと、庭でやる場合は木炭を小さくしたのとか、豆炭などを使い庭でコーヒー淹れたりしてキャンプ、災害グッズを家族で出来るのが理想よね🥰
キャンドゥキャンプ、災害時グッズ
今回も災害グッズにも出来るキャンプグッズを出します
まずはファイヤースターター
コンパクトになってるので使いづらいのかどーなのか実践
まず黒い細いのがマグネシウムロッドと言う名の主要部分です
これをギザギザなのあるでしょ?
ストライカーって言うんだけどストライカーでロッドを削ってカスを出すんよ
カスが出てきたらカスを集めてカスの上に麻紐ほぐしたのを置いてストライカーでロッドを思い切り擦ると火花がでてカスに引火して麻紐に移って火種が出来ます
火種が出来たら葉っぱ、枝、木と置いてくとモクモク火が出る
使いやすいのかどーか
うん使いづらいかなw
ストライカーが短いから思い切り擦るってのが出来ないような気がする
けど慣れたら一発で付けれます
次は焚き火台
9.5×9.5×8のコンパクトになる
けどコンパクトは持ち運び易いし、ミニ鉄板があればサイコロステーキとか焼けたり、ミルクパン持ってって水入れて沸騰させてラーメン食えたり、お湯も出来るからコーヒーも飲めたりと万能なんだよね
火起こしめんどくさかったら着火剤写っとるでしょ?
この着火剤は臭くないからオススメ
だけど火力は強くなるから4等分に切って使うのが宜しい
あー火事だぁあーあになりたくなければね笑
あとはバーナーパッド
バーナーとか関係ないだろうけど広範囲に熱を行き渡らせたり出来るからパッドの上に網置いて焼き鳥とかも出来る
じーっとただクルクル回して出来上がるのを待つ
旨いよなぁ〜笑
災害は起きないに限るけど絶対起きるから日頃からキャンプグッズに慣れておくと災害時に慌てるなんてのが無くなります
スターターとかはやらなくていいから色々な着火剤に慣れとくのと、庭でやる場合は木炭を小さくしたのとか、豆炭などを使い庭でコーヒー淹れたりしてキャンプ、災害グッズを家族で出来るのが理想よね🥰