イベント滑り込み投稿
お部屋を広く見せるために私がした工夫、まとめてみました。
①仕切らない、視界を塞がない。
(ドアや壁を極力減らし出来るだけ大きい空間をまず確保。)
②屋外の景色を室内に取り込む,
(特に花や緑の季節は効果抜群です。視線が自然に外に向かうので部屋が広く感じます。)
③大きな鏡を置く。
(向こう側にもうひとつの部屋があるみたい。映り込んで緑も照明も2倍に。)
④カーテンと壁の色を同じ色に。
(カーテンは遊びたいのをグッと我慢して壁と同じオフホワイトの織りのものに。あえて目立たないようにしました。
その分、洗面所やトイレのクロスやカーテンは思い切り好きなもので遊びました。)
⑤壁はクロスでなくペンキに。
(これは海外に住んでいた時に気がついたのですが、クロスがそこに「ものがある感じ」がするのに対して、ペンキはそういう感じがないのです。不思議なんですが、ものがある感じがしないことで圧迫感がなく、広く感じます。)
家族みんなが集うリビングダイニングをできるだけ開放的で広く明るくするというのが、家を建てるときの一番優先的に叶えたい希望でした。
そこから考えて設計した家なので、そこは成功したと思います。
限られた敷地面積なので、優先順位をはっきりさせるのが気に入った家を作るコツかなと思います。
イベント滑り込み投稿
お部屋を広く見せるために私がした工夫、まとめてみました。
①仕切らない、視界を塞がない。
(ドアや壁を極力減らし出来るだけ大きい空間をまず確保。)
②屋外の景色を室内に取り込む,
(特に花や緑の季節は効果抜群です。視線が自然に外に向かうので部屋が広く感じます。)
③大きな鏡を置く。
(向こう側にもうひとつの部屋があるみたい。映り込んで緑も照明も2倍に。)
④カーテンと壁の色を同じ色に。
(カーテンは遊びたいのをグッと我慢して壁と同じオフホワイトの織りのものに。あえて目立たないようにしました。
その分、洗面所やトイレのクロスやカーテンは思い切り好きなもので遊びました。)
⑤壁はクロスでなくペンキに。
(これは海外に住んでいた時に気がついたのですが、クロスがそこに「ものがある感じ」がするのに対して、ペンキはそういう感じがないのです。不思議なんですが、ものがある感じがしないことで圧迫感がなく、広く感じます。)
家族みんなが集うリビングダイニングをできるだけ開放的で広く明るくするというのが、家を建てるときの一番優先的に叶えたい希望でした。
そこから考えて設計した家なので、そこは成功したと思います。
限られた敷地面積なので、優先順位をはっきりさせるのが気に入った家を作るコツかなと思います。