RoomClipアプリのアイコン
600万の実例から商品や部屋を探せるGoogle Play (無料)
アプリで開く

点検 防災

82枚の部屋写真から49枚をセレクト
waraさんの実例写真
防災のためにしていることイベント参加投稿です。 9/1は防災の日ということで、防災リュックの中身の点検をしました。 視力が悪いのでメガネはマストです。スマホ充電のためにソーラー電池も。 消耗品は100円ショップも活用して揃えています。
防災のためにしていることイベント参加投稿です。 9/1は防災の日ということで、防災リュックの中身の点検をしました。 視力が悪いのでメガネはマストです。スマホ充電のためにソーラー電池も。 消耗品は100円ショップも活用して揃えています。
wara
wara
3LDK | 家族
mizuさんの実例写真
✩防災用品を無印頑丈ボックスに収納✩ 家具の隙間が気になったので、 無印のポリプロピレン頑丈ボックスに 防災用品をまとめて入れてます。 中身は、食品系と、食品系で2箱、 カセットコンロなども入れて 暖かい食事がとれるようにしました。 厚めの滑り止めを敷いていますが、 大きな地震の時は、 冷蔵庫なども倒れるので、 近寄らない様にです! 定期点検以外は、動かすことはないので、 デッドスペースを活用でき 見た目もシンプルで気に入ってます♪̊̈♪̆̈♪̊̈♪̆̈♪̊̈
✩防災用品を無印頑丈ボックスに収納✩ 家具の隙間が気になったので、 無印のポリプロピレン頑丈ボックスに 防災用品をまとめて入れてます。 中身は、食品系と、食品系で2箱、 カセットコンロなども入れて 暖かい食事がとれるようにしました。 厚めの滑り止めを敷いていますが、 大きな地震の時は、 冷蔵庫なども倒れるので、 近寄らない様にです! 定期点検以外は、動かすことはないので、 デッドスペースを活用でき 見た目もシンプルで気に入ってます♪̊̈♪̆̈♪̊̈♪̆̈♪̊̈
mizu
mizu
家族
mimiedenさんの実例写真
災害時避難グッズの点検。 〜大人編〜 もういつどこで災害が起きても 不思議ではないことは 今年に入って充分理解しました。 なので家族と改めて 不足しているものはないか チェックしながら 買い足しリストを作成します。
災害時避難グッズの点検。 〜大人編〜 もういつどこで災害が起きても 不思議ではないことは 今年に入って充分理解しました。 なので家族と改めて 不足しているものはないか チェックしながら 買い足しリストを作成します。
mimieden
mimieden
家族
sorarikuさんの実例写真
防災グッズを点検し直しました。 結構期限切れな物が多く新たに買い足しました。
防災グッズを点検し直しました。 結構期限切れな物が多く新たに買い足しました。
sorariku
sorariku
3LDK | 家族
miyuさんの実例写真
飲料水も大事だけれど 生活用水の備蓄もしたほうがいいと。。 兄は福島在住で、震災時に1番困るのはトイレ🚽 だったから空いたペットボトルに水をいれて 備蓄しておきなさいと、、 ワタシは11年前から 点検口の床下に水を備蓄しています。 20本✖️2リットル あとは、7年前に旅立った愛犬ラッキーが使っていたペットシーツもこれまた災害時用のトイレと して使えるかなと。。。 災害がなく使わずに済むことを願います。
飲料水も大事だけれど 生活用水の備蓄もしたほうがいいと。。 兄は福島在住で、震災時に1番困るのはトイレ🚽 だったから空いたペットボトルに水をいれて 備蓄しておきなさいと、、 ワタシは11年前から 点検口の床下に水を備蓄しています。 20本✖️2リットル あとは、7年前に旅立った愛犬ラッキーが使っていたペットシーツもこれまた災害時用のトイレと して使えるかなと。。。 災害がなく使わずに済むことを願います。
miyu
miyu
4LDK
waiさんの実例写真
〜防災グッズ点検〜 北海道胆振東部大震災から約1年… あの時の教訓を、見直しを忘れない。 前回より少し買い足したものもありますが、まだ食料・水はもう少し足しておこうっと。 北海道は特に、冬の時期の災害も想定しないと‼︎ というわけで、映ってないけどボアシューズと毛布も一緒にセットしてあります。 点検、大事‼︎
〜防災グッズ点検〜 北海道胆振東部大震災から約1年… あの時の教訓を、見直しを忘れない。 前回より少し買い足したものもありますが、まだ食料・水はもう少し足しておこうっと。 北海道は特に、冬の時期の災害も想定しないと‼︎ というわけで、映ってないけどボアシューズと毛布も一緒にセットしてあります。 点検、大事‼︎
wai
wai
4LDK | 家族
sznoieさんの実例写真
水のローリングストック以外では、はじめて防災グッズを購入しました。 定期点検するように工夫されています。
水のローリングストック以外では、はじめて防災グッズを購入しました。 定期点検するように工夫されています。
sznoie
sznoie
1LDK | 家族
Momoさんの実例写真
熊🐻も怖いですが地震も怖い💦 災害対策 わが家のカセットコンロ新しくしました。 東日本大震災の時に購入したものは14年経ってしまったので(カセットコンロは10年 ボンベは7年が交換目安と言われています) 大きな地震が来るとハッと思って備品や備蓄品見直さなきゃ💦と😅
熊🐻も怖いですが地震も怖い💦 災害対策 わが家のカセットコンロ新しくしました。 東日本大震災の時に購入したものは14年経ってしまったので(カセットコンロは10年 ボンベは7年が交換目安と言われています) 大きな地震が来るとハッと思って備品や備蓄品見直さなきゃ💦と😅
Momo
Momo
家族
mamizoさんの実例写真
昨夜はうとうとし始めた時に大きな地震だったのでびっくりして目が覚めたまま、しばらく寝付けず子供達は眠そうに学校行きました。 防災グッズの点検をしておこうと思います。
昨夜はうとうとし始めた時に大きな地震だったのでびっくりして目が覚めたまま、しばらく寝付けず子供達は眠そうに学校行きました。 防災グッズの点検をしておこうと思います。
mamizo
mamizo
4LDK | 家族
hiroさんの実例写真
防災バッグ点検開始⛑️ うわー、思ったより詰め込んでる😵 重くて避難出来ないな…これ そして食品も2022年11月… 歳月は早いのね…😭 RC防災先輩のtokiwaさんに 教えていただいた0次1次2次に 今から詰め替えまーす🤗
防災バッグ点検開始⛑️ うわー、思ったより詰め込んでる😵 重くて避難出来ないな…これ そして食品も2022年11月… 歳月は早いのね…😭 RC防災先輩のtokiwaさんに 教えていただいた0次1次2次に 今から詰め替えまーす🤗
hiro
hiro
maiyokoyamaさんの実例写真
防災リュックのすぐ近くには 付属の点検シートを貼っています 😆 もともとセットで入っている 備品と個数と使用期限が記入されています。 気軽に期限チェックができて とても便利です 😆
防災リュックのすぐ近くには 付属の点検シートを貼っています 😆 もともとセットで入っている 備品と個数と使用期限が記入されています。 気軽に期限チェックができて とても便利です 😆
maiyokoyama
maiyokoyama
3LDK | 家族
love1017さんの実例写真
「もしも」の時に備えていること このイベントの度に着火して点検しています😊 寒さに弱いのでいざというとき助けてくれるはず☝️ ボンベも予備を備えています😉
「もしも」の時に備えていること このイベントの度に着火して点検しています😊 寒さに弱いのでいざというとき助けてくれるはず☝️ ボンベも予備を備えています😉
love1017
love1017
3LDK | 家族
sakuraさんの実例写真
9月1日から少し遅れての防災チェック。 クロちゃんもハーネスを着けて防災訓練しました。猫と人間の必要最低限を揃えると結構いっぱい!水や非常食、猫用品など一通り点検。 キャリーバッグは通常通りの使い方ができて、避難所では拡張して中で過ごすことができます。トイレやごはん、お水を置くスペースも確保できそうです。拡張するのが少し複雑な為、ときどきチェックが必要になります。
9月1日から少し遅れての防災チェック。 クロちゃんもハーネスを着けて防災訓練しました。猫と人間の必要最低限を揃えると結構いっぱい!水や非常食、猫用品など一通り点検。 キャリーバッグは通常通りの使い方ができて、避難所では拡張して中で過ごすことができます。トイレやごはん、お水を置くスペースも確保できそうです。拡張するのが少し複雑な為、ときどきチェックが必要になります。
sakura
sakura
家族
unichanさんの実例写真
映えないpicで失礼します💦 山善さんのコンテナボックスには防災グッズを入れました。 これは家の中で使う物用。 持ち出し用のリュックは別にあります。 防災グッズはリュックだけでは全く足りません。 北海道のブラックアウトを経験し、必要な物を纏めておかなくては! と思ってはいたのだけれど、思っただけで 行動せず( ̄O ̄;) そこでこの機会に見直しました。 はい、ダメダメ防災グッズでした😂 ブラックアウトの時は電気が使えない状態でしたので、とにかく電池が必要でした。 オール電化のお友達はガスも使えず💧 マンション住まいのお友達は水も使えず💧 我が家は使えなかったのは電気だけでしたのでまだ恵まれてました。 とにかく明かりが欲しかったので その後、 明るめの懐中電灯🔦を買い足しました。 それと、携帯の充電は車でもできましたが、電池でも充電できる物を買いました。 それでもまだまだ足りない物が沢山😅 冬バージョンで寒さ対策なんかも必要ですね💧 まだうに用🐶の非常用持ち出し袋を用意してないのでこれから準備します(๑・㉨・๑) 最近また地震が多くなってきてますね💧 こんな時こそ! 防災グッズの確認を〜٩(●˙▿˙●)۶
映えないpicで失礼します💦 山善さんのコンテナボックスには防災グッズを入れました。 これは家の中で使う物用。 持ち出し用のリュックは別にあります。 防災グッズはリュックだけでは全く足りません。 北海道のブラックアウトを経験し、必要な物を纏めておかなくては! と思ってはいたのだけれど、思っただけで 行動せず( ̄O ̄;) そこでこの機会に見直しました。 はい、ダメダメ防災グッズでした😂 ブラックアウトの時は電気が使えない状態でしたので、とにかく電池が必要でした。 オール電化のお友達はガスも使えず💧 マンション住まいのお友達は水も使えず💧 我が家は使えなかったのは電気だけでしたのでまだ恵まれてました。 とにかく明かりが欲しかったので その後、 明るめの懐中電灯🔦を買い足しました。 それと、携帯の充電は車でもできましたが、電池でも充電できる物を買いました。 それでもまだまだ足りない物が沢山😅 冬バージョンで寒さ対策なんかも必要ですね💧 まだうに用🐶の非常用持ち出し袋を用意してないのでこれから準備します(๑・㉨・๑) 最近また地震が多くなってきてますね💧 こんな時こそ! 防災グッズの確認を〜٩(●˙▿˙●)۶
unichan
unichan
3LDK | 家族
TOA-80さんの実例写真
TOA-80
TOA-80
asaさんの実例写真
防災グッズ・耐震グッズ・防犯グッズ¥4,320
イベント投稿 「わが家の防災」 3月は個人的に決めている防災見直し月。 以前から用意していた防災リュックの点検をしました。 一時避難用の防災リュックセットは「まず何を用意すればいいの?」という私にはとてもありがたいもの。 これに現金、眼鏡、生理用品などを足してリュックに収めています。 そして猫用の避難グッズ。 折り畳みケージとトイレのセットにフードやトイレシート、ポリ袋などを一緒に準備して袋へ入れています🐈 置き場所は変わらず玄関のシューズボックスへ。 できればこれを使う機会が訪れませんように。
イベント投稿 「わが家の防災」 3月は個人的に決めている防災見直し月。 以前から用意していた防災リュックの点検をしました。 一時避難用の防災リュックセットは「まず何を用意すればいいの?」という私にはとてもありがたいもの。 これに現金、眼鏡、生理用品などを足してリュックに収めています。 そして猫用の避難グッズ。 折り畳みケージとトイレのセットにフードやトイレシート、ポリ袋などを一緒に準備して袋へ入れています🐈 置き場所は変わらず玄関のシューズボックスへ。 できればこれを使う機会が訪れませんように。
asa
asa
2LDK | 一人暮らし
Rainさんの実例写真
【定期的な見直し】 毎年9月を防災月間と決めて、 持ち出し袋の中身の点検をしています。 5年前に撮った写真なので アパートの床がなんだか懐かしい....
【定期的な見直し】 毎年9月を防災月間と決めて、 持ち出し袋の中身の点検をしています。 5年前に撮った写真なので アパートの床がなんだか懐かしい....
Rain
Rain
2LDK | 家族
Mutsukiさんの実例写真
非常持出しリュックの中身の点検をしました。 懐中電灯はあったけど、電池が入ってなかったり、軍手がタグで繋がったままだったりと、すぐ使える状態になってないものがありました😂 買ってそのままだったようです… 食品も賞味期限切れがあったので、すぐに食べて、また新たに買い足さないといけないなーと。 やはり、定期的な見直しは必要ですね! 電池を使う系の道具は、電池残量の管理が大変なので、手で回して充電するタイプのものを買い足そうかと思いました。
非常持出しリュックの中身の点検をしました。 懐中電灯はあったけど、電池が入ってなかったり、軍手がタグで繋がったままだったりと、すぐ使える状態になってないものがありました😂 買ってそのままだったようです… 食品も賞味期限切れがあったので、すぐに食べて、また新たに買い足さないといけないなーと。 やはり、定期的な見直しは必要ですね! 電池を使う系の道具は、電池残量の管理が大変なので、手で回して充電するタイプのものを買い足そうかと思いました。
Mutsuki
Mutsuki
家族
mikiさんの実例写真
玄関の非常持出セットを点検しました🔦 7年保存水と非常食の賞味期限が 残り1年半でした😲 少なくとも一年に一回の点検を これからも続けようと思います😌
玄関の非常持出セットを点検しました🔦 7年保存水と非常食の賞味期限が 残り1年半でした😲 少なくとも一年に一回の点検を これからも続けようと思います😌
miki
miki
家族
_.akiko._さんの実例写真
防災の日に非常持ち出し袋の中身を点検しました!
防災の日に非常持ち出し袋の中身を点検しました!
_.akiko._
_.akiko._
4LDK | 家族
brown-whiteさんの実例写真
遅ればせながら、防災用品の見直しをしました。 冬の引っ越ししたときに、非常持ち出し袋を用意したので、その点検です。 非常持ち出し袋ってやけに色がハデでデザインがイマイチだったり、かわいくても布製で、雨降ったら濡れてしまいそうだったりと、相当色々見て検討しました。 結果、お値段なども考慮してこれにしたのですが、セット品をいれても余裕があるので、個人的に必要なものを入れられるし、うちポケットも あるしなかなかいい感じです。 使う日が来ないように祈りたいですが、備えあれば憂いなしということで…。
遅ればせながら、防災用品の見直しをしました。 冬の引っ越ししたときに、非常持ち出し袋を用意したので、その点検です。 非常持ち出し袋ってやけに色がハデでデザインがイマイチだったり、かわいくても布製で、雨降ったら濡れてしまいそうだったりと、相当色々見て検討しました。 結果、お値段なども考慮してこれにしたのですが、セット品をいれても余裕があるので、個人的に必要なものを入れられるし、うちポケットも あるしなかなかいい感じです。 使う日が来ないように祈りたいですが、備えあれば憂いなしということで…。
brown-white
brown-white
1LDK
Mayumiさんの実例写真
魅せる防災備蓄収納を点検したら、マスクの備蓄がありましたが…これは手をつけない事にします
魅せる防災備蓄収納を点検したら、マスクの備蓄がありましたが…これは手をつけない事にします
Mayumi
Mayumi
4DK | 家族
tata-kukuさんの実例写真
ランタン¥9,680
北海道ブラックアウトになった際、我が家には懐中電灯しかなく、暗い部屋での生活が不便で不安になるということを思い知りました。 特に子どもは、暗い中での生活をとても怖がっていました。 それを機に購入したのがこちら! コールマンの2マルチパネルランタンです*° こちらのすごいところは、何よりもとても明るいところ。明るさの段階も設定できます。 そして、パネルを取り外して懐中電灯として使うこともできます。 我が家は4人家族なので、取り外せるパネルが4つになるよう、小さいタイプのものを2つ購入しました。 大きいタイプもあるのですが、小さいタイプのものを2つにしたのは、キッチンとリビングなど、別々の場所で使うことを想定したからです。家族全員が同じ場所にいるときは2つ並べて使えばとても明るくなるのでこちらにして正解でした。 年に1度、夫が防災グッズの点検をしてくれています。こちらのランタンもバッチリ使えそうです。
北海道ブラックアウトになった際、我が家には懐中電灯しかなく、暗い部屋での生活が不便で不安になるということを思い知りました。 特に子どもは、暗い中での生活をとても怖がっていました。 それを機に購入したのがこちら! コールマンの2マルチパネルランタンです*° こちらのすごいところは、何よりもとても明るいところ。明るさの段階も設定できます。 そして、パネルを取り外して懐中電灯として使うこともできます。 我が家は4人家族なので、取り外せるパネルが4つになるよう、小さいタイプのものを2つ購入しました。 大きいタイプもあるのですが、小さいタイプのものを2つにしたのは、キッチンとリビングなど、別々の場所で使うことを想定したからです。家族全員が同じ場所にいるときは2つ並べて使えばとても明るくなるのでこちらにして正解でした。 年に1度、夫が防災グッズの点検をしてくれています。こちらのランタンもバッチリ使えそうです。
tata-kuku
tata-kuku
3LDK | 家族
Myuuさんの実例写真
防災リュックの中身を見直しました☺️ 毎年9月に防災グッズを見直してます。 乾電池🔋や水など、期限のあるものは新しい物と入れ替えたり。 子供用のリュックを見直したらレインコートがサイズアウトしてた💦💦 買い直さないと💦 電池も期限きてた💦💦 ヤバっ💦 と、そんなこともあったり😅 見直しは大事ですね😅 pic2は、持ち歩き用の懐中電灯。 液漏れ防止のために電池は別にしています。 懐中電灯にはリール付きのネックストラップを付けて。 非常用の笛は、スライダー式の小袋に入れてすぐ取り出せるようにリュックの外ポケットに入れています。 pic3は、私の防災リュックです。 無印良品のリュックなんですが、防水じゃないので、昔セリアで買ったリュック用のカバーも用意してます。 ダイソーのネームタグを付けて、名前以外にも連絡先や血液型も書いてます。 うちは車移動が多いので、車にも防災用品を積んでます☺️ 大事なことなんだけど、見直しもけっこう大変な作業でした😅 思ったより時間かかった💦💦
防災リュックの中身を見直しました☺️ 毎年9月に防災グッズを見直してます。 乾電池🔋や水など、期限のあるものは新しい物と入れ替えたり。 子供用のリュックを見直したらレインコートがサイズアウトしてた💦💦 買い直さないと💦 電池も期限きてた💦💦 ヤバっ💦 と、そんなこともあったり😅 見直しは大事ですね😅 pic2は、持ち歩き用の懐中電灯。 液漏れ防止のために電池は別にしています。 懐中電灯にはリール付きのネックストラップを付けて。 非常用の笛は、スライダー式の小袋に入れてすぐ取り出せるようにリュックの外ポケットに入れています。 pic3は、私の防災リュックです。 無印良品のリュックなんですが、防水じゃないので、昔セリアで買ったリュック用のカバーも用意してます。 ダイソーのネームタグを付けて、名前以外にも連絡先や血液型も書いてます。 うちは車移動が多いので、車にも防災用品を積んでます☺️ 大事なことなんだけど、見直しもけっこう大変な作業でした😅 思ったより時間かかった💦💦
Myuu
Myuu
2LDK | 家族
Lucyさんの実例写真
防災の備え 非常用リュック2つ目 電池やラジオ、食品が入っててかなり重い。 オレンジ色の袋は、給水タンクとして運べる入れ物で、いまは食品が3日分ほど入ってます。 点検したら、懐中電灯が故障してました。両手を空けるために、ヘッドライトを補充しようと思います。手回しラジオは妹が10年前学校でもらったものを譲ってもらいました。まだ使える。 箱に入ったままのものは、未点検。一回使ってみた方がいいんだろうな。 この4連休で、防災の備えをかなり調べました。インテリア関係なく連投になるので、ご遠慮なくスルーしてください。
防災の備え 非常用リュック2つ目 電池やラジオ、食品が入っててかなり重い。 オレンジ色の袋は、給水タンクとして運べる入れ物で、いまは食品が3日分ほど入ってます。 点検したら、懐中電灯が故障してました。両手を空けるために、ヘッドライトを補充しようと思います。手回しラジオは妹が10年前学校でもらったものを譲ってもらいました。まだ使える。 箱に入ったままのものは、未点検。一回使ってみた方がいいんだろうな。 この4連休で、防災の備えをかなり調べました。インテリア関係なく連投になるので、ご遠慮なくスルーしてください。
Lucy
Lucy
3LDK | 家族
acoさんの実例写真
これを機に防災グッズを見直しました。うちは東日本大震災で被災しているので防災グッズが用意してあります。食品が圧倒的に少ない(泣)、、細々したものは袋に入れて何が入っているか分かるようにしています。これらはリュックに入れてしまっています!
これを機に防災グッズを見直しました。うちは東日本大震災で被災しているので防災グッズが用意してあります。食品が圧倒的に少ない(泣)、、細々したものは袋に入れて何が入っているか分かるようにしています。これらはリュックに入れてしまっています!
aco
aco
2LDK | カップル
koshiregutyoさんの実例写真
◼️◻️わが家の防災・備え◻️◼️ 防災の日は見直しの日 《 pic① 》 防災リュックをひっくり返して 中身をチェック これは 2020年4月に購入した【ラピタ】 現在のものとは内容が少し違う もの自体が変わってたり、 なくなってるものもあるし、 新たに加えられたものもある 救急セットは今のものよりも これに入ってるもののほうがいいな〜 《 pic② 》 さて、リュックですが、 防水仕様なのは重要なポイントかな、と そういやあ〜 使ってない防水仕様リュックあったな かつて相方がバイク通勤してた時の 最強の防水性能リュック【ラドウェザー】 《 pic③ 》 試しにこれに、ラピタの中身を移してみた うむ、余裕で入るし、 まだ何か入れられるな でもねぇ‥ 深いのよね! 私の腕が肩までがっぽり入るのよね! 深すぎると中が闇 取り出しやすさも重要だよなぁ〜 それに、入れりゃあいいってもんでもない 背負えなければ意味がない 《 pic④ 》 並べてみるとこんなかんじ ラピタ 24 L ラドウェザー 40 L まあね、ラドウェザーは 登山やキャンプがメインっぽいしね 長時間背負ってても大丈夫っていう 工夫もたくさん 相方にはこのサイズでもいいかもなぁ ☆ 普通はよ、 中身に迷うんやないのか? それ以前の問題←わーお ああ〜でも、 考え出したら深く浅く深く深くを 繰り返しがちな私 リュック、リュックねぇ〜〜〜 一周回ってラピタか、と思いつつも、 いや、 撥水加工くらいでもいんじゃね? 前半分ペローんと開くタイプの リュックのほうが取り出しやすいんじゃ? いやいや、 逃げる時にとりあえずバッと持っていく リュックやから、 引っかかりそうなポッケとか網とか、 ないほうがいいんやないと? ・・・ リュック自体の軽さも決め手ですが、 ラピタ 800 g ラドウェザー 1435 g 軽いに越したことないよねぇ〜 ・・・ 背負いやすさとかね〜 フィット感とかね〜 自立するかとかね〜 チェストベルトは必須にしたい〜 ・・・ 家にあるリュックで サクッと準備しとられる皆さんが 眩しいわ! うちにはそのリュックがない←笑! 普段使いでリュック、使ったことないし、 息子たちは現役で使ってるものがあるのみ そう、だんだんと成長してきて ガタイもよくなってきてる息子たちの 防災リュックを考え中 新たに揃えるなら、 シンプルに機能性重視でいきたい むむう、リュック迷子〜
◼️◻️わが家の防災・備え◻️◼️ 防災の日は見直しの日 《 pic① 》 防災リュックをひっくり返して 中身をチェック これは 2020年4月に購入した【ラピタ】 現在のものとは内容が少し違う もの自体が変わってたり、 なくなってるものもあるし、 新たに加えられたものもある 救急セットは今のものよりも これに入ってるもののほうがいいな〜 《 pic② 》 さて、リュックですが、 防水仕様なのは重要なポイントかな、と そういやあ〜 使ってない防水仕様リュックあったな かつて相方がバイク通勤してた時の 最強の防水性能リュック【ラドウェザー】 《 pic③ 》 試しにこれに、ラピタの中身を移してみた うむ、余裕で入るし、 まだ何か入れられるな でもねぇ‥ 深いのよね! 私の腕が肩までがっぽり入るのよね! 深すぎると中が闇 取り出しやすさも重要だよなぁ〜 それに、入れりゃあいいってもんでもない 背負えなければ意味がない 《 pic④ 》 並べてみるとこんなかんじ ラピタ 24 L ラドウェザー 40 L まあね、ラドウェザーは 登山やキャンプがメインっぽいしね 長時間背負ってても大丈夫っていう 工夫もたくさん 相方にはこのサイズでもいいかもなぁ ☆ 普通はよ、 中身に迷うんやないのか? それ以前の問題←わーお ああ〜でも、 考え出したら深く浅く深く深くを 繰り返しがちな私 リュック、リュックねぇ〜〜〜 一周回ってラピタか、と思いつつも、 いや、 撥水加工くらいでもいんじゃね? 前半分ペローんと開くタイプの リュックのほうが取り出しやすいんじゃ? いやいや、 逃げる時にとりあえずバッと持っていく リュックやから、 引っかかりそうなポッケとか網とか、 ないほうがいいんやないと? ・・・ リュック自体の軽さも決め手ですが、 ラピタ 800 g ラドウェザー 1435 g 軽いに越したことないよねぇ〜 ・・・ 背負いやすさとかね〜 フィット感とかね〜 自立するかとかね〜 チェストベルトは必須にしたい〜 ・・・ 家にあるリュックで サクッと準備しとられる皆さんが 眩しいわ! うちにはそのリュックがない←笑! 普段使いでリュック、使ったことないし、 息子たちは現役で使ってるものがあるのみ そう、だんだんと成長してきて ガタイもよくなってきてる息子たちの 防災リュックを考え中 新たに揃えるなら、 シンプルに機能性重視でいきたい むむう、リュック迷子〜
koshiregutyo
koshiregutyo
家族
もっと見る

点検 防災の投稿一覧

2枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

点検 防災

82枚の部屋写真から49枚をセレクト
waraさんの実例写真
防災のためにしていることイベント参加投稿です。 9/1は防災の日ということで、防災リュックの中身の点検をしました。 視力が悪いのでメガネはマストです。スマホ充電のためにソーラー電池も。 消耗品は100円ショップも活用して揃えています。
防災のためにしていることイベント参加投稿です。 9/1は防災の日ということで、防災リュックの中身の点検をしました。 視力が悪いのでメガネはマストです。スマホ充電のためにソーラー電池も。 消耗品は100円ショップも活用して揃えています。
wara
wara
3LDK | 家族
mizuさんの実例写真
✩防災用品を無印頑丈ボックスに収納✩ 家具の隙間が気になったので、 無印のポリプロピレン頑丈ボックスに 防災用品をまとめて入れてます。 中身は、食品系と、食品系で2箱、 カセットコンロなども入れて 暖かい食事がとれるようにしました。 厚めの滑り止めを敷いていますが、 大きな地震の時は、 冷蔵庫なども倒れるので、 近寄らない様にです! 定期点検以外は、動かすことはないので、 デッドスペースを活用でき 見た目もシンプルで気に入ってます♪̊̈♪̆̈♪̊̈♪̆̈♪̊̈
✩防災用品を無印頑丈ボックスに収納✩ 家具の隙間が気になったので、 無印のポリプロピレン頑丈ボックスに 防災用品をまとめて入れてます。 中身は、食品系と、食品系で2箱、 カセットコンロなども入れて 暖かい食事がとれるようにしました。 厚めの滑り止めを敷いていますが、 大きな地震の時は、 冷蔵庫なども倒れるので、 近寄らない様にです! 定期点検以外は、動かすことはないので、 デッドスペースを活用でき 見た目もシンプルで気に入ってます♪̊̈♪̆̈♪̊̈♪̆̈♪̊̈
mizu
mizu
家族
mimiedenさんの実例写真
災害時避難グッズの点検。 〜大人編〜 もういつどこで災害が起きても 不思議ではないことは 今年に入って充分理解しました。 なので家族と改めて 不足しているものはないか チェックしながら 買い足しリストを作成します。
災害時避難グッズの点検。 〜大人編〜 もういつどこで災害が起きても 不思議ではないことは 今年に入って充分理解しました。 なので家族と改めて 不足しているものはないか チェックしながら 買い足しリストを作成します。
mimieden
mimieden
家族
sorarikuさんの実例写真
防災グッズを点検し直しました。 結構期限切れな物が多く新たに買い足しました。
防災グッズを点検し直しました。 結構期限切れな物が多く新たに買い足しました。
sorariku
sorariku
3LDK | 家族
miyuさんの実例写真
飲料水も大事だけれど 生活用水の備蓄もしたほうがいいと。。 兄は福島在住で、震災時に1番困るのはトイレ🚽 だったから空いたペットボトルに水をいれて 備蓄しておきなさいと、、 ワタシは11年前から 点検口の床下に水を備蓄しています。 20本✖️2リットル あとは、7年前に旅立った愛犬ラッキーが使っていたペットシーツもこれまた災害時用のトイレと して使えるかなと。。。 災害がなく使わずに済むことを願います。
飲料水も大事だけれど 生活用水の備蓄もしたほうがいいと。。 兄は福島在住で、震災時に1番困るのはトイレ🚽 だったから空いたペットボトルに水をいれて 備蓄しておきなさいと、、 ワタシは11年前から 点検口の床下に水を備蓄しています。 20本✖️2リットル あとは、7年前に旅立った愛犬ラッキーが使っていたペットシーツもこれまた災害時用のトイレと して使えるかなと。。。 災害がなく使わずに済むことを願います。
miyu
miyu
4LDK
waiさんの実例写真
〜防災グッズ点検〜 北海道胆振東部大震災から約1年… あの時の教訓を、見直しを忘れない。 前回より少し買い足したものもありますが、まだ食料・水はもう少し足しておこうっと。 北海道は特に、冬の時期の災害も想定しないと‼︎ というわけで、映ってないけどボアシューズと毛布も一緒にセットしてあります。 点検、大事‼︎
〜防災グッズ点検〜 北海道胆振東部大震災から約1年… あの時の教訓を、見直しを忘れない。 前回より少し買い足したものもありますが、まだ食料・水はもう少し足しておこうっと。 北海道は特に、冬の時期の災害も想定しないと‼︎ というわけで、映ってないけどボアシューズと毛布も一緒にセットしてあります。 点検、大事‼︎
wai
wai
4LDK | 家族
sznoieさんの実例写真
水のローリングストック以外では、はじめて防災グッズを購入しました。 定期点検するように工夫されています。
水のローリングストック以外では、はじめて防災グッズを購入しました。 定期点検するように工夫されています。
sznoie
sznoie
1LDK | 家族
Momoさんの実例写真
熊🐻も怖いですが地震も怖い💦 災害対策 わが家のカセットコンロ新しくしました。 東日本大震災の時に購入したものは14年経ってしまったので(カセットコンロは10年 ボンベは7年が交換目安と言われています) 大きな地震が来るとハッと思って備品や備蓄品見直さなきゃ💦と😅
熊🐻も怖いですが地震も怖い💦 災害対策 わが家のカセットコンロ新しくしました。 東日本大震災の時に購入したものは14年経ってしまったので(カセットコンロは10年 ボンベは7年が交換目安と言われています) 大きな地震が来るとハッと思って備品や備蓄品見直さなきゃ💦と😅
Momo
Momo
家族
mamizoさんの実例写真
昨夜はうとうとし始めた時に大きな地震だったのでびっくりして目が覚めたまま、しばらく寝付けず子供達は眠そうに学校行きました。 防災グッズの点検をしておこうと思います。
昨夜はうとうとし始めた時に大きな地震だったのでびっくりして目が覚めたまま、しばらく寝付けず子供達は眠そうに学校行きました。 防災グッズの点検をしておこうと思います。
mamizo
mamizo
4LDK | 家族
hiroさんの実例写真
防災バッグ点検開始⛑️ うわー、思ったより詰め込んでる😵 重くて避難出来ないな…これ そして食品も2022年11月… 歳月は早いのね…😭 RC防災先輩のtokiwaさんに 教えていただいた0次1次2次に 今から詰め替えまーす🤗
防災バッグ点検開始⛑️ うわー、思ったより詰め込んでる😵 重くて避難出来ないな…これ そして食品も2022年11月… 歳月は早いのね…😭 RC防災先輩のtokiwaさんに 教えていただいた0次1次2次に 今から詰め替えまーす🤗
hiro
hiro
maiyokoyamaさんの実例写真
防災リュックのすぐ近くには 付属の点検シートを貼っています 😆 もともとセットで入っている 備品と個数と使用期限が記入されています。 気軽に期限チェックができて とても便利です 😆
防災リュックのすぐ近くには 付属の点検シートを貼っています 😆 もともとセットで入っている 備品と個数と使用期限が記入されています。 気軽に期限チェックができて とても便利です 😆
maiyokoyama
maiyokoyama
3LDK | 家族
love1017さんの実例写真
「もしも」の時に備えていること このイベントの度に着火して点検しています😊 寒さに弱いのでいざというとき助けてくれるはず☝️ ボンベも予備を備えています😉
「もしも」の時に備えていること このイベントの度に着火して点検しています😊 寒さに弱いのでいざというとき助けてくれるはず☝️ ボンベも予備を備えています😉
love1017
love1017
3LDK | 家族
sakuraさんの実例写真
9月1日から少し遅れての防災チェック。 クロちゃんもハーネスを着けて防災訓練しました。猫と人間の必要最低限を揃えると結構いっぱい!水や非常食、猫用品など一通り点検。 キャリーバッグは通常通りの使い方ができて、避難所では拡張して中で過ごすことができます。トイレやごはん、お水を置くスペースも確保できそうです。拡張するのが少し複雑な為、ときどきチェックが必要になります。
9月1日から少し遅れての防災チェック。 クロちゃんもハーネスを着けて防災訓練しました。猫と人間の必要最低限を揃えると結構いっぱい!水や非常食、猫用品など一通り点検。 キャリーバッグは通常通りの使い方ができて、避難所では拡張して中で過ごすことができます。トイレやごはん、お水を置くスペースも確保できそうです。拡張するのが少し複雑な為、ときどきチェックが必要になります。
sakura
sakura
家族
unichanさんの実例写真
収納ボックス・収納ケース¥3,999
映えないpicで失礼します💦 山善さんのコンテナボックスには防災グッズを入れました。 これは家の中で使う物用。 持ち出し用のリュックは別にあります。 防災グッズはリュックだけでは全く足りません。 北海道のブラックアウトを経験し、必要な物を纏めておかなくては! と思ってはいたのだけれど、思っただけで 行動せず( ̄O ̄;) そこでこの機会に見直しました。 はい、ダメダメ防災グッズでした😂 ブラックアウトの時は電気が使えない状態でしたので、とにかく電池が必要でした。 オール電化のお友達はガスも使えず💧 マンション住まいのお友達は水も使えず💧 我が家は使えなかったのは電気だけでしたのでまだ恵まれてました。 とにかく明かりが欲しかったので その後、 明るめの懐中電灯🔦を買い足しました。 それと、携帯の充電は車でもできましたが、電池でも充電できる物を買いました。 それでもまだまだ足りない物が沢山😅 冬バージョンで寒さ対策なんかも必要ですね💧 まだうに用🐶の非常用持ち出し袋を用意してないのでこれから準備します(๑・㉨・๑) 最近また地震が多くなってきてますね💧 こんな時こそ! 防災グッズの確認を〜٩(●˙▿˙●)۶
映えないpicで失礼します💦 山善さんのコンテナボックスには防災グッズを入れました。 これは家の中で使う物用。 持ち出し用のリュックは別にあります。 防災グッズはリュックだけでは全く足りません。 北海道のブラックアウトを経験し、必要な物を纏めておかなくては! と思ってはいたのだけれど、思っただけで 行動せず( ̄O ̄;) そこでこの機会に見直しました。 はい、ダメダメ防災グッズでした😂 ブラックアウトの時は電気が使えない状態でしたので、とにかく電池が必要でした。 オール電化のお友達はガスも使えず💧 マンション住まいのお友達は水も使えず💧 我が家は使えなかったのは電気だけでしたのでまだ恵まれてました。 とにかく明かりが欲しかったので その後、 明るめの懐中電灯🔦を買い足しました。 それと、携帯の充電は車でもできましたが、電池でも充電できる物を買いました。 それでもまだまだ足りない物が沢山😅 冬バージョンで寒さ対策なんかも必要ですね💧 まだうに用🐶の非常用持ち出し袋を用意してないのでこれから準備します(๑・㉨・๑) 最近また地震が多くなってきてますね💧 こんな時こそ! 防災グッズの確認を〜٩(●˙▿˙●)۶
unichan
unichan
3LDK | 家族
TOA-80さんの実例写真
TOA-80
TOA-80
asaさんの実例写真
イベント投稿 「わが家の防災」 3月は個人的に決めている防災見直し月。 以前から用意していた防災リュックの点検をしました。 一時避難用の防災リュックセットは「まず何を用意すればいいの?」という私にはとてもありがたいもの。 これに現金、眼鏡、生理用品などを足してリュックに収めています。 そして猫用の避難グッズ。 折り畳みケージとトイレのセットにフードやトイレシート、ポリ袋などを一緒に準備して袋へ入れています🐈 置き場所は変わらず玄関のシューズボックスへ。 できればこれを使う機会が訪れませんように。
イベント投稿 「わが家の防災」 3月は個人的に決めている防災見直し月。 以前から用意していた防災リュックの点検をしました。 一時避難用の防災リュックセットは「まず何を用意すればいいの?」という私にはとてもありがたいもの。 これに現金、眼鏡、生理用品などを足してリュックに収めています。 そして猫用の避難グッズ。 折り畳みケージとトイレのセットにフードやトイレシート、ポリ袋などを一緒に準備して袋へ入れています🐈 置き場所は変わらず玄関のシューズボックスへ。 できればこれを使う機会が訪れませんように。
asa
asa
2LDK | 一人暮らし
Rainさんの実例写真
【定期的な見直し】 毎年9月を防災月間と決めて、 持ち出し袋の中身の点検をしています。 5年前に撮った写真なので アパートの床がなんだか懐かしい....
【定期的な見直し】 毎年9月を防災月間と決めて、 持ち出し袋の中身の点検をしています。 5年前に撮った写真なので アパートの床がなんだか懐かしい....
Rain
Rain
2LDK | 家族
Mutsukiさんの実例写真
非常持出しリュックの中身の点検をしました。 懐中電灯はあったけど、電池が入ってなかったり、軍手がタグで繋がったままだったりと、すぐ使える状態になってないものがありました😂 買ってそのままだったようです… 食品も賞味期限切れがあったので、すぐに食べて、また新たに買い足さないといけないなーと。 やはり、定期的な見直しは必要ですね! 電池を使う系の道具は、電池残量の管理が大変なので、手で回して充電するタイプのものを買い足そうかと思いました。
非常持出しリュックの中身の点検をしました。 懐中電灯はあったけど、電池が入ってなかったり、軍手がタグで繋がったままだったりと、すぐ使える状態になってないものがありました😂 買ってそのままだったようです… 食品も賞味期限切れがあったので、すぐに食べて、また新たに買い足さないといけないなーと。 やはり、定期的な見直しは必要ですね! 電池を使う系の道具は、電池残量の管理が大変なので、手で回して充電するタイプのものを買い足そうかと思いました。
Mutsuki
Mutsuki
家族
mikiさんの実例写真
玄関の非常持出セットを点検しました🔦 7年保存水と非常食の賞味期限が 残り1年半でした😲 少なくとも一年に一回の点検を これからも続けようと思います😌
玄関の非常持出セットを点検しました🔦 7年保存水と非常食の賞味期限が 残り1年半でした😲 少なくとも一年に一回の点検を これからも続けようと思います😌
miki
miki
家族
_.akiko._さんの実例写真
防災の日に非常持ち出し袋の中身を点検しました!
防災の日に非常持ち出し袋の中身を点検しました!
_.akiko._
_.akiko._
4LDK | 家族
brown-whiteさんの実例写真
遅ればせながら、防災用品の見直しをしました。 冬の引っ越ししたときに、非常持ち出し袋を用意したので、その点検です。 非常持ち出し袋ってやけに色がハデでデザインがイマイチだったり、かわいくても布製で、雨降ったら濡れてしまいそうだったりと、相当色々見て検討しました。 結果、お値段なども考慮してこれにしたのですが、セット品をいれても余裕があるので、個人的に必要なものを入れられるし、うちポケットも あるしなかなかいい感じです。 使う日が来ないように祈りたいですが、備えあれば憂いなしということで…。
遅ればせながら、防災用品の見直しをしました。 冬の引っ越ししたときに、非常持ち出し袋を用意したので、その点検です。 非常持ち出し袋ってやけに色がハデでデザインがイマイチだったり、かわいくても布製で、雨降ったら濡れてしまいそうだったりと、相当色々見て検討しました。 結果、お値段なども考慮してこれにしたのですが、セット品をいれても余裕があるので、個人的に必要なものを入れられるし、うちポケットも あるしなかなかいい感じです。 使う日が来ないように祈りたいですが、備えあれば憂いなしということで…。
brown-white
brown-white
1LDK
Mayumiさんの実例写真
魅せる防災備蓄収納を点検したら、マスクの備蓄がありましたが…これは手をつけない事にします
魅せる防災備蓄収納を点検したら、マスクの備蓄がありましたが…これは手をつけない事にします
Mayumi
Mayumi
4DK | 家族
tata-kukuさんの実例写真
ランタン¥9,680
北海道ブラックアウトになった際、我が家には懐中電灯しかなく、暗い部屋での生活が不便で不安になるということを思い知りました。 特に子どもは、暗い中での生活をとても怖がっていました。 それを機に購入したのがこちら! コールマンの2マルチパネルランタンです*° こちらのすごいところは、何よりもとても明るいところ。明るさの段階も設定できます。 そして、パネルを取り外して懐中電灯として使うこともできます。 我が家は4人家族なので、取り外せるパネルが4つになるよう、小さいタイプのものを2つ購入しました。 大きいタイプもあるのですが、小さいタイプのものを2つにしたのは、キッチンとリビングなど、別々の場所で使うことを想定したからです。家族全員が同じ場所にいるときは2つ並べて使えばとても明るくなるのでこちらにして正解でした。 年に1度、夫が防災グッズの点検をしてくれています。こちらのランタンもバッチリ使えそうです。
北海道ブラックアウトになった際、我が家には懐中電灯しかなく、暗い部屋での生活が不便で不安になるということを思い知りました。 特に子どもは、暗い中での生活をとても怖がっていました。 それを機に購入したのがこちら! コールマンの2マルチパネルランタンです*° こちらのすごいところは、何よりもとても明るいところ。明るさの段階も設定できます。 そして、パネルを取り外して懐中電灯として使うこともできます。 我が家は4人家族なので、取り外せるパネルが4つになるよう、小さいタイプのものを2つ購入しました。 大きいタイプもあるのですが、小さいタイプのものを2つにしたのは、キッチンとリビングなど、別々の場所で使うことを想定したからです。家族全員が同じ場所にいるときは2つ並べて使えばとても明るくなるのでこちらにして正解でした。 年に1度、夫が防災グッズの点検をしてくれています。こちらのランタンもバッチリ使えそうです。
tata-kuku
tata-kuku
3LDK | 家族
Myuuさんの実例写真
防災リュックの中身を見直しました☺️ 毎年9月に防災グッズを見直してます。 乾電池🔋や水など、期限のあるものは新しい物と入れ替えたり。 子供用のリュックを見直したらレインコートがサイズアウトしてた💦💦 買い直さないと💦 電池も期限きてた💦💦 ヤバっ💦 と、そんなこともあったり😅 見直しは大事ですね😅 pic2は、持ち歩き用の懐中電灯。 液漏れ防止のために電池は別にしています。 懐中電灯にはリール付きのネックストラップを付けて。 非常用の笛は、スライダー式の小袋に入れてすぐ取り出せるようにリュックの外ポケットに入れています。 pic3は、私の防災リュックです。 無印良品のリュックなんですが、防水じゃないので、昔セリアで買ったリュック用のカバーも用意してます。 ダイソーのネームタグを付けて、名前以外にも連絡先や血液型も書いてます。 うちは車移動が多いので、車にも防災用品を積んでます☺️ 大事なことなんだけど、見直しもけっこう大変な作業でした😅 思ったより時間かかった💦💦
防災リュックの中身を見直しました☺️ 毎年9月に防災グッズを見直してます。 乾電池🔋や水など、期限のあるものは新しい物と入れ替えたり。 子供用のリュックを見直したらレインコートがサイズアウトしてた💦💦 買い直さないと💦 電池も期限きてた💦💦 ヤバっ💦 と、そんなこともあったり😅 見直しは大事ですね😅 pic2は、持ち歩き用の懐中電灯。 液漏れ防止のために電池は別にしています。 懐中電灯にはリール付きのネックストラップを付けて。 非常用の笛は、スライダー式の小袋に入れてすぐ取り出せるようにリュックの外ポケットに入れています。 pic3は、私の防災リュックです。 無印良品のリュックなんですが、防水じゃないので、昔セリアで買ったリュック用のカバーも用意してます。 ダイソーのネームタグを付けて、名前以外にも連絡先や血液型も書いてます。 うちは車移動が多いので、車にも防災用品を積んでます☺️ 大事なことなんだけど、見直しもけっこう大変な作業でした😅 思ったより時間かかった💦💦
Myuu
Myuu
2LDK | 家族
Lucyさんの実例写真
防災の備え 非常用リュック2つ目 電池やラジオ、食品が入っててかなり重い。 オレンジ色の袋は、給水タンクとして運べる入れ物で、いまは食品が3日分ほど入ってます。 点検したら、懐中電灯が故障してました。両手を空けるために、ヘッドライトを補充しようと思います。手回しラジオは妹が10年前学校でもらったものを譲ってもらいました。まだ使える。 箱に入ったままのものは、未点検。一回使ってみた方がいいんだろうな。 この4連休で、防災の備えをかなり調べました。インテリア関係なく連投になるので、ご遠慮なくスルーしてください。
防災の備え 非常用リュック2つ目 電池やラジオ、食品が入っててかなり重い。 オレンジ色の袋は、給水タンクとして運べる入れ物で、いまは食品が3日分ほど入ってます。 点検したら、懐中電灯が故障してました。両手を空けるために、ヘッドライトを補充しようと思います。手回しラジオは妹が10年前学校でもらったものを譲ってもらいました。まだ使える。 箱に入ったままのものは、未点検。一回使ってみた方がいいんだろうな。 この4連休で、防災の備えをかなり調べました。インテリア関係なく連投になるので、ご遠慮なくスルーしてください。
Lucy
Lucy
3LDK | 家族
acoさんの実例写真
これを機に防災グッズを見直しました。うちは東日本大震災で被災しているので防災グッズが用意してあります。食品が圧倒的に少ない(泣)、、細々したものは袋に入れて何が入っているか分かるようにしています。これらはリュックに入れてしまっています!
これを機に防災グッズを見直しました。うちは東日本大震災で被災しているので防災グッズが用意してあります。食品が圧倒的に少ない(泣)、、細々したものは袋に入れて何が入っているか分かるようにしています。これらはリュックに入れてしまっています!
aco
aco
2LDK | カップル
koshiregutyoさんの実例写真
◼️◻️わが家の防災・備え◻️◼️ 防災の日は見直しの日 《 pic① 》 防災リュックをひっくり返して 中身をチェック これは 2020年4月に購入した【ラピタ】 現在のものとは内容が少し違う もの自体が変わってたり、 なくなってるものもあるし、 新たに加えられたものもある 救急セットは今のものよりも これに入ってるもののほうがいいな〜 《 pic② 》 さて、リュックですが、 防水仕様なのは重要なポイントかな、と そういやあ〜 使ってない防水仕様リュックあったな かつて相方がバイク通勤してた時の 最強の防水性能リュック【ラドウェザー】 《 pic③ 》 試しにこれに、ラピタの中身を移してみた うむ、余裕で入るし、 まだ何か入れられるな でもねぇ‥ 深いのよね! 私の腕が肩までがっぽり入るのよね! 深すぎると中が闇 取り出しやすさも重要だよなぁ〜 それに、入れりゃあいいってもんでもない 背負えなければ意味がない 《 pic④ 》 並べてみるとこんなかんじ ラピタ 24 L ラドウェザー 40 L まあね、ラドウェザーは 登山やキャンプがメインっぽいしね 長時間背負ってても大丈夫っていう 工夫もたくさん 相方にはこのサイズでもいいかもなぁ ☆ 普通はよ、 中身に迷うんやないのか? それ以前の問題←わーお ああ〜でも、 考え出したら深く浅く深く深くを 繰り返しがちな私 リュック、リュックねぇ〜〜〜 一周回ってラピタか、と思いつつも、 いや、 撥水加工くらいでもいんじゃね? 前半分ペローんと開くタイプの リュックのほうが取り出しやすいんじゃ? いやいや、 逃げる時にとりあえずバッと持っていく リュックやから、 引っかかりそうなポッケとか網とか、 ないほうがいいんやないと? ・・・ リュック自体の軽さも決め手ですが、 ラピタ 800 g ラドウェザー 1435 g 軽いに越したことないよねぇ〜 ・・・ 背負いやすさとかね〜 フィット感とかね〜 自立するかとかね〜 チェストベルトは必須にしたい〜 ・・・ 家にあるリュックで サクッと準備しとられる皆さんが 眩しいわ! うちにはそのリュックがない←笑! 普段使いでリュック、使ったことないし、 息子たちは現役で使ってるものがあるのみ そう、だんだんと成長してきて ガタイもよくなってきてる息子たちの 防災リュックを考え中 新たに揃えるなら、 シンプルに機能性重視でいきたい むむう、リュック迷子〜
◼️◻️わが家の防災・備え◻️◼️ 防災の日は見直しの日 《 pic① 》 防災リュックをひっくり返して 中身をチェック これは 2020年4月に購入した【ラピタ】 現在のものとは内容が少し違う もの自体が変わってたり、 なくなってるものもあるし、 新たに加えられたものもある 救急セットは今のものよりも これに入ってるもののほうがいいな〜 《 pic② 》 さて、リュックですが、 防水仕様なのは重要なポイントかな、と そういやあ〜 使ってない防水仕様リュックあったな かつて相方がバイク通勤してた時の 最強の防水性能リュック【ラドウェザー】 《 pic③ 》 試しにこれに、ラピタの中身を移してみた うむ、余裕で入るし、 まだ何か入れられるな でもねぇ‥ 深いのよね! 私の腕が肩までがっぽり入るのよね! 深すぎると中が闇 取り出しやすさも重要だよなぁ〜 それに、入れりゃあいいってもんでもない 背負えなければ意味がない 《 pic④ 》 並べてみるとこんなかんじ ラピタ 24 L ラドウェザー 40 L まあね、ラドウェザーは 登山やキャンプがメインっぽいしね 長時間背負ってても大丈夫っていう 工夫もたくさん 相方にはこのサイズでもいいかもなぁ ☆ 普通はよ、 中身に迷うんやないのか? それ以前の問題←わーお ああ〜でも、 考え出したら深く浅く深く深くを 繰り返しがちな私 リュック、リュックねぇ〜〜〜 一周回ってラピタか、と思いつつも、 いや、 撥水加工くらいでもいんじゃね? 前半分ペローんと開くタイプの リュックのほうが取り出しやすいんじゃ? いやいや、 逃げる時にとりあえずバッと持っていく リュックやから、 引っかかりそうなポッケとか網とか、 ないほうがいいんやないと? ・・・ リュック自体の軽さも決め手ですが、 ラピタ 800 g ラドウェザー 1435 g 軽いに越したことないよねぇ〜 ・・・ 背負いやすさとかね〜 フィット感とかね〜 自立するかとかね〜 チェストベルトは必須にしたい〜 ・・・ 家にあるリュックで サクッと準備しとられる皆さんが 眩しいわ! うちにはそのリュックがない←笑! 普段使いでリュック、使ったことないし、 息子たちは現役で使ってるものがあるのみ そう、だんだんと成長してきて ガタイもよくなってきてる息子たちの 防災リュックを考え中 新たに揃えるなら、 シンプルに機能性重視でいきたい むむう、リュック迷子〜
koshiregutyo
koshiregutyo
家族
もっと見る

点検 防災の投稿一覧

2枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ