壁付け手洗い

10枚の部屋写真から8枚をセレクト
inkc_jpさんの実例写真
\コンパクトな壁付け手洗い器セット‼︎/ ⁡ •スペースを有効活用できる省スペース設計 •壁掛けタイプで足元すっきり&掃除がしやすい! •シンプルで洗練されたデザイン ◾️品番 Eセット105 INK-0405036Hset-2 ⁡ ◾️セット内容 洗面ボウル 排水栓 単水栓 排水トラップ ⁡ ※水栓・排水栓・トラップの色は銀・金・黒・古金・古銅の5色からお選びいただけます。 ※止水栓は別売りです。 ⁡ ◾️仕様 サイズ 幅:420mm 奥行き:280mm 重量  約8kg 水量  約2.5L
\コンパクトな壁付け手洗い器セット‼︎/ ⁡ •スペースを有効活用できる省スペース設計 •壁掛けタイプで足元すっきり&掃除がしやすい! •シンプルで洗練されたデザイン ◾️品番 Eセット105 INK-0405036Hset-2 ⁡ ◾️セット内容 洗面ボウル 排水栓 単水栓 排水トラップ ⁡ ※水栓・排水栓・トラップの色は銀・金・黒・古金・古銅の5色からお選びいただけます。 ※止水栓は別売りです。 ⁡ ◾️仕様 サイズ 幅:420mm 奥行き:280mm 重量  約8kg 水量  約2.5L
inkc_jp
inkc_jp
hitomi0515さんの実例写真
トイレ TOTOネオレスト・手洗い器・アクセントクロス・フロアタイル 前の家では大家さんが何故か1FはTOTO、2Fは Panasonicのアラウーノを採用していたので、(同じ商品ではありませんが)16年使いながら比較ができました。 結果、便器はやっぱりとにかく陶器がいい!ということだけは迷いなく感じていたので、トイレの資材に関しては迷わずTOTO ショールームは、他社さんの商品を見たうえでの改めての細かい確認やリフォーム業者さんとの訪問も含めると、結局4回足を運んで細かいところまで納得して決めました。 便器は縁無しで繋ぎ目がないのでとても掃除がしやすい! 自動で除菌水が出ることも汚れにくさに一役買ってくれてるようです。 また、便座を浮かせて隙間も掃除できるので衛生的で良いです。 手洗い場は、やはり前の家で、タンクレスとタンク付き両方使ってみて、タンク付きは周りへの水はねや掃除が大変だったのでタンク無しに。 元々狭いトイレがさらに狭くはなってしまいましたが、狭さより手洗い場を別に設けるメリットの方をとりました。 手洗い器も陶器。 前の家で水栓の付け根の水垢掃除に苦労していたので、水栓は迷わず壁付けに。 両方ともとても掃除しやすく選んで良かったと改めて思ってます。 ただ、停電の時自動だと水が出なくなる?手動の方がいいのかな、とハンドル水栓選びましたが、先日一時的に数時間停電した時、結局水が出なかったので(マンションだから?)それなら汚れた手で触らずに手洗いもできるし、自動水栓にした方が良かったかも…と1年使ってみてちょっと感じてます。 アクセントクロスは正面の柄だけは絶対にこれを使いたい!!😍と決まっていたので、それを活かす色は…と探したのがこのレモンイエロー🍋でした。 結果とても明るくて可愛い雰囲気になり、年齢的にどうなんだろう…とは思いましたが😅今後更に歳をとったらなおさら選べなくなるだろうから、こんな可愛いのを選べるのもこれが最初で最後のチャンス!と思いきって決めました。 営業さんは最初、え?黄色?そうきたか!驚きと苦笑いでしたが😅、好きな・使ってみたいものがあるのなら狭いプライベートな空間だからこそちょっと他の部屋ではなかなか使えないようなクロスを採用するのも良いのでは?と背中を押していただき決心できました☺️ 見慣れるまで、選んだのは自分なのにトイレのドアを開けた瞬間毎回目が覚める思いをしてましたが😆、窓の無い狭いトイレなので明るくなってよかったかなと後付けで思いました😄 ただ、壁紙が可愛いから床は少し落ち着いたものにしましょう😄と、インテリアコーディネーターでもある営業さんが暗すぎず明るすぎないクロスと調和する色のヘリンボーン柄のフロアタイルを選んでくださり少し落ち着いた感じにまとまったので良かったです。 フロアタイル、営業さんの強い勧めで今回トイレで初めて使いましたが扱いやすくて使い心地◎
トイレ TOTOネオレスト・手洗い器・アクセントクロス・フロアタイル 前の家では大家さんが何故か1FはTOTO、2Fは Panasonicのアラウーノを採用していたので、(同じ商品ではありませんが)16年使いながら比較ができました。 結果、便器はやっぱりとにかく陶器がいい!ということだけは迷いなく感じていたので、トイレの資材に関しては迷わずTOTO ショールームは、他社さんの商品を見たうえでの改めての細かい確認やリフォーム業者さんとの訪問も含めると、結局4回足を運んで細かいところまで納得して決めました。 便器は縁無しで繋ぎ目がないのでとても掃除がしやすい! 自動で除菌水が出ることも汚れにくさに一役買ってくれてるようです。 また、便座を浮かせて隙間も掃除できるので衛生的で良いです。 手洗い場は、やはり前の家で、タンクレスとタンク付き両方使ってみて、タンク付きは周りへの水はねや掃除が大変だったのでタンク無しに。 元々狭いトイレがさらに狭くはなってしまいましたが、狭さより手洗い場を別に設けるメリットの方をとりました。 手洗い器も陶器。 前の家で水栓の付け根の水垢掃除に苦労していたので、水栓は迷わず壁付けに。 両方ともとても掃除しやすく選んで良かったと改めて思ってます。 ただ、停電の時自動だと水が出なくなる?手動の方がいいのかな、とハンドル水栓選びましたが、先日一時的に数時間停電した時、結局水が出なかったので(マンションだから?)それなら汚れた手で触らずに手洗いもできるし、自動水栓にした方が良かったかも…と1年使ってみてちょっと感じてます。 アクセントクロスは正面の柄だけは絶対にこれを使いたい!!😍と決まっていたので、それを活かす色は…と探したのがこのレモンイエロー🍋でした。 結果とても明るくて可愛い雰囲気になり、年齢的にどうなんだろう…とは思いましたが😅今後更に歳をとったらなおさら選べなくなるだろうから、こんな可愛いのを選べるのもこれが最初で最後のチャンス!と思いきって決めました。 営業さんは最初、え?黄色?そうきたか!驚きと苦笑いでしたが😅、好きな・使ってみたいものがあるのなら狭いプライベートな空間だからこそちょっと他の部屋ではなかなか使えないようなクロスを採用するのも良いのでは?と背中を押していただき決心できました☺️ 見慣れるまで、選んだのは自分なのにトイレのドアを開けた瞬間毎回目が覚める思いをしてましたが😆、窓の無い狭いトイレなので明るくなってよかったかなと後付けで思いました😄 ただ、壁紙が可愛いから床は少し落ち着いたものにしましょう😄と、インテリアコーディネーターでもある営業さんが暗すぎず明るすぎないクロスと調和する色のヘリンボーン柄のフロアタイルを選んでくださり少し落ち着いた感じにまとまったので良かったです。 フロアタイル、営業さんの強い勧めで今回トイレで初めて使いましたが扱いやすくて使い心地◎
hitomi0515
hitomi0515
2LDK | 家族
khma88さんの実例写真
朝からトイレですみません 汚水が溢れた2階のトイレ。 トイレットペーパーホルダーもつけ 復活しました。 ホルダーは手洗いに合わせ シンプルにステンレス。 2階のトイレの方が 落ち着く;^_^A
朝からトイレですみません 汚水が溢れた2階のトイレ。 トイレットペーパーホルダーもつけ 復活しました。 ホルダーは手洗いに合わせ シンプルにステンレス。 2階のトイレの方が 落ち着く;^_^A
khma88
khma88
家族
makotokyotoさんの実例写真
高齢の母のトイレ介助が難しくなってきたので、リフォームしました。 *体幹が弱く、手すりを持ったままでないと座れません。しかし、加齢と拘縮でひじが伸びなくなり、もともとあった前方の手すりが届かなくなっていました。 ⇒便器を前に出すと足元が狭すぎるため、通常より手すりの幅が広く折り畳み可能な「じゃませんとって」というとってをつけました。 *もともとタンクレスで壁付けの手洗いがあったため、右側のL字手すりの位置が後ろすぎ、さらにペーパーホルダーが右ひじの動作を妨げていました。 ⇒タンクありにし、手洗いを撤去。ペーパーホルダーも手すりを持ったひじに干渉しない位置に取り付けました。 *ホルダーの上におしりふきなどを置いて介助していましたが、一連で棚が無かったため、狭くペーパーが減ってくると上に置いたものが落ちてしまっていました。 ⇒二連で棚付きのホルダーにしました。 *白い壁紙がうっすら汚れて、寂しい雰囲気が嫌でした。 ⇒母の大好きなゴッホの壁紙を採用し、明るく楽しいトイレを目指しました。かなり派手な柄なので、全面にせず右壁以外はグレーの壁紙を合わせました。 スムーズに介助でき、また見た目にも楽しいトイレになり、満足しています。
高齢の母のトイレ介助が難しくなってきたので、リフォームしました。 *体幹が弱く、手すりを持ったままでないと座れません。しかし、加齢と拘縮でひじが伸びなくなり、もともとあった前方の手すりが届かなくなっていました。 ⇒便器を前に出すと足元が狭すぎるため、通常より手すりの幅が広く折り畳み可能な「じゃませんとって」というとってをつけました。 *もともとタンクレスで壁付けの手洗いがあったため、右側のL字手すりの位置が後ろすぎ、さらにペーパーホルダーが右ひじの動作を妨げていました。 ⇒タンクありにし、手洗いを撤去。ペーパーホルダーも手すりを持ったひじに干渉しない位置に取り付けました。 *ホルダーの上におしりふきなどを置いて介助していましたが、一連で棚が無かったため、狭くペーパーが減ってくると上に置いたものが落ちてしまっていました。 ⇒二連で棚付きのホルダーにしました。 *白い壁紙がうっすら汚れて、寂しい雰囲気が嫌でした。 ⇒母の大好きなゴッホの壁紙を採用し、明るく楽しいトイレを目指しました。かなり派手な柄なので、全面にせず右壁以外はグレーの壁紙を合わせました。 スムーズに介助でき、また見た目にも楽しいトイレになり、満足しています。
makotokyoto
makotokyoto
3LDK | 家族
Janisさんの実例写真
白を基調とした明るいトイレ空間をご紹介します。 少し広めの空間に、タンクレストイレ、スマートクリンと、壁付けできるコンパクトな手洗い、テアラ・ダブルを設置。 シルバーのアクセサリーを合わせ、上品で明るいトイレ空間となっています。
白を基調とした明るいトイレ空間をご紹介します。 少し広めの空間に、タンクレストイレ、スマートクリンと、壁付けできるコンパクトな手洗い、テアラ・ダブルを設置。 シルバーのアクセサリーを合わせ、上品で明るいトイレ空間となっています。
Janis
Janis
tomoさんの実例写真
元々お風呂だった場所をトイレに変更。 我が家のリノベは、ワーママ子育て家事楽・将来的に介護もしやすくがテーマ。 義母ともくらすので、将来的に足腰が弱ったとき使いやすいように、0.75~1坪サイズのトイレにしました。1階トイレの手洗いはイスに座ったまま使えるように、足元に収納がない壁つけ洗面台。 でも義母はまだまだ元気で、毎日車運転してプールに通っているので、いつまでも元気でいて欲しいと願います✨
元々お風呂だった場所をトイレに変更。 我が家のリノベは、ワーママ子育て家事楽・将来的に介護もしやすくがテーマ。 義母ともくらすので、将来的に足腰が弱ったとき使いやすいように、0.75~1坪サイズのトイレにしました。1階トイレの手洗いはイスに座ったまま使えるように、足元に収納がない壁つけ洗面台。 でも義母はまだまだ元気で、毎日車運転してプールに通っているので、いつまでも元気でいて欲しいと願います✨
tomo
tomo
家族
KotoRiさんの実例写真
シンプル 壁付け 程よい大きさ 円型 という手洗い器って意外と無くて… 多分あまり住宅には使われないので、カタログでもちょこっとしか載ってなくて、施工事例とか全然無いしドキドキでしたが、お気に入りです♪
シンプル 壁付け 程よい大きさ 円型 という手洗い器って意外と無くて… 多分あまり住宅には使われないので、カタログでもちょこっとしか載ってなくて、施工事例とか全然無いしドキドキでしたが、お気に入りです♪
KotoRi
KotoRi
2LDK | 家族
micoさんの実例写真
トイレの手洗い器は壁付タイプのシンプルなものですが、テーブルを作ってなんちゃって置き型に笑笑 やっぱり置き型の方がオシャレに見えますね。 色ははダイソーのダークブルーとアースホワイトを足したものをパリパリベースを使って塗りました。 まだ腰が本調子ではないので、組み立てと床の張り替えは旦那さんにしてもらいました。
トイレの手洗い器は壁付タイプのシンプルなものですが、テーブルを作ってなんちゃって置き型に笑笑 やっぱり置き型の方がオシャレに見えますね。 色ははダイソーのダークブルーとアースホワイトを足したものをパリパリベースを使って塗りました。 まだ腰が本調子ではないので、組み立てと床の張り替えは旦那さんにしてもらいました。
mico
mico
4LDK | 家族

壁付け手洗いの投稿一覧

4枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

壁付け手洗い

10枚の部屋写真から8枚をセレクト
inkc_jpさんの実例写真
\コンパクトな壁付け手洗い器セット‼︎/ ⁡ •スペースを有効活用できる省スペース設計 •壁掛けタイプで足元すっきり&掃除がしやすい! •シンプルで洗練されたデザイン ◾️品番 Eセット105 INK-0405036Hset-2 ⁡ ◾️セット内容 洗面ボウル 排水栓 単水栓 排水トラップ ⁡ ※水栓・排水栓・トラップの色は銀・金・黒・古金・古銅の5色からお選びいただけます。 ※止水栓は別売りです。 ⁡ ◾️仕様 サイズ 幅:420mm 奥行き:280mm 重量  約8kg 水量  約2.5L
\コンパクトな壁付け手洗い器セット‼︎/ ⁡ •スペースを有効活用できる省スペース設計 •壁掛けタイプで足元すっきり&掃除がしやすい! •シンプルで洗練されたデザイン ◾️品番 Eセット105 INK-0405036Hset-2 ⁡ ◾️セット内容 洗面ボウル 排水栓 単水栓 排水トラップ ⁡ ※水栓・排水栓・トラップの色は銀・金・黒・古金・古銅の5色からお選びいただけます。 ※止水栓は別売りです。 ⁡ ◾️仕様 サイズ 幅:420mm 奥行き:280mm 重量  約8kg 水量  約2.5L
inkc_jp
inkc_jp
hitomi0515さんの実例写真
トイレ TOTOネオレスト・手洗い器・アクセントクロス・フロアタイル 前の家では大家さんが何故か1FはTOTO、2Fは Panasonicのアラウーノを採用していたので、(同じ商品ではありませんが)16年使いながら比較ができました。 結果、便器はやっぱりとにかく陶器がいい!ということだけは迷いなく感じていたので、トイレの資材に関しては迷わずTOTO ショールームは、他社さんの商品を見たうえでの改めての細かい確認やリフォーム業者さんとの訪問も含めると、結局4回足を運んで細かいところまで納得して決めました。 便器は縁無しで繋ぎ目がないのでとても掃除がしやすい! 自動で除菌水が出ることも汚れにくさに一役買ってくれてるようです。 また、便座を浮かせて隙間も掃除できるので衛生的で良いです。 手洗い場は、やはり前の家で、タンクレスとタンク付き両方使ってみて、タンク付きは周りへの水はねや掃除が大変だったのでタンク無しに。 元々狭いトイレがさらに狭くはなってしまいましたが、狭さより手洗い場を別に設けるメリットの方をとりました。 手洗い器も陶器。 前の家で水栓の付け根の水垢掃除に苦労していたので、水栓は迷わず壁付けに。 両方ともとても掃除しやすく選んで良かったと改めて思ってます。 ただ、停電の時自動だと水が出なくなる?手動の方がいいのかな、とハンドル水栓選びましたが、先日一時的に数時間停電した時、結局水が出なかったので(マンションだから?)それなら汚れた手で触らずに手洗いもできるし、自動水栓にした方が良かったかも…と1年使ってみてちょっと感じてます。 アクセントクロスは正面の柄だけは絶対にこれを使いたい!!😍と決まっていたので、それを活かす色は…と探したのがこのレモンイエロー🍋でした。 結果とても明るくて可愛い雰囲気になり、年齢的にどうなんだろう…とは思いましたが😅今後更に歳をとったらなおさら選べなくなるだろうから、こんな可愛いのを選べるのもこれが最初で最後のチャンス!と思いきって決めました。 営業さんは最初、え?黄色?そうきたか!驚きと苦笑いでしたが😅、好きな・使ってみたいものがあるのなら狭いプライベートな空間だからこそちょっと他の部屋ではなかなか使えないようなクロスを採用するのも良いのでは?と背中を押していただき決心できました☺️ 見慣れるまで、選んだのは自分なのにトイレのドアを開けた瞬間毎回目が覚める思いをしてましたが😆、窓の無い狭いトイレなので明るくなってよかったかなと後付けで思いました😄 ただ、壁紙が可愛いから床は少し落ち着いたものにしましょう😄と、インテリアコーディネーターでもある営業さんが暗すぎず明るすぎないクロスと調和する色のヘリンボーン柄のフロアタイルを選んでくださり少し落ち着いた感じにまとまったので良かったです。 フロアタイル、営業さんの強い勧めで今回トイレで初めて使いましたが扱いやすくて使い心地◎
トイレ TOTOネオレスト・手洗い器・アクセントクロス・フロアタイル 前の家では大家さんが何故か1FはTOTO、2Fは Panasonicのアラウーノを採用していたので、(同じ商品ではありませんが)16年使いながら比較ができました。 結果、便器はやっぱりとにかく陶器がいい!ということだけは迷いなく感じていたので、トイレの資材に関しては迷わずTOTO ショールームは、他社さんの商品を見たうえでの改めての細かい確認やリフォーム業者さんとの訪問も含めると、結局4回足を運んで細かいところまで納得して決めました。 便器は縁無しで繋ぎ目がないのでとても掃除がしやすい! 自動で除菌水が出ることも汚れにくさに一役買ってくれてるようです。 また、便座を浮かせて隙間も掃除できるので衛生的で良いです。 手洗い場は、やはり前の家で、タンクレスとタンク付き両方使ってみて、タンク付きは周りへの水はねや掃除が大変だったのでタンク無しに。 元々狭いトイレがさらに狭くはなってしまいましたが、狭さより手洗い場を別に設けるメリットの方をとりました。 手洗い器も陶器。 前の家で水栓の付け根の水垢掃除に苦労していたので、水栓は迷わず壁付けに。 両方ともとても掃除しやすく選んで良かったと改めて思ってます。 ただ、停電の時自動だと水が出なくなる?手動の方がいいのかな、とハンドル水栓選びましたが、先日一時的に数時間停電した時、結局水が出なかったので(マンションだから?)それなら汚れた手で触らずに手洗いもできるし、自動水栓にした方が良かったかも…と1年使ってみてちょっと感じてます。 アクセントクロスは正面の柄だけは絶対にこれを使いたい!!😍と決まっていたので、それを活かす色は…と探したのがこのレモンイエロー🍋でした。 結果とても明るくて可愛い雰囲気になり、年齢的にどうなんだろう…とは思いましたが😅今後更に歳をとったらなおさら選べなくなるだろうから、こんな可愛いのを選べるのもこれが最初で最後のチャンス!と思いきって決めました。 営業さんは最初、え?黄色?そうきたか!驚きと苦笑いでしたが😅、好きな・使ってみたいものがあるのなら狭いプライベートな空間だからこそちょっと他の部屋ではなかなか使えないようなクロスを採用するのも良いのでは?と背中を押していただき決心できました☺️ 見慣れるまで、選んだのは自分なのにトイレのドアを開けた瞬間毎回目が覚める思いをしてましたが😆、窓の無い狭いトイレなので明るくなってよかったかなと後付けで思いました😄 ただ、壁紙が可愛いから床は少し落ち着いたものにしましょう😄と、インテリアコーディネーターでもある営業さんが暗すぎず明るすぎないクロスと調和する色のヘリンボーン柄のフロアタイルを選んでくださり少し落ち着いた感じにまとまったので良かったです。 フロアタイル、営業さんの強い勧めで今回トイレで初めて使いましたが扱いやすくて使い心地◎
hitomi0515
hitomi0515
2LDK | 家族
khma88さんの実例写真
朝からトイレですみません 汚水が溢れた2階のトイレ。 トイレットペーパーホルダーもつけ 復活しました。 ホルダーは手洗いに合わせ シンプルにステンレス。 2階のトイレの方が 落ち着く;^_^A
朝からトイレですみません 汚水が溢れた2階のトイレ。 トイレットペーパーホルダーもつけ 復活しました。 ホルダーは手洗いに合わせ シンプルにステンレス。 2階のトイレの方が 落ち着く;^_^A
khma88
khma88
家族
makotokyotoさんの実例写真
高齢の母のトイレ介助が難しくなってきたので、リフォームしました。 *体幹が弱く、手すりを持ったままでないと座れません。しかし、加齢と拘縮でひじが伸びなくなり、もともとあった前方の手すりが届かなくなっていました。 ⇒便器を前に出すと足元が狭すぎるため、通常より手すりの幅が広く折り畳み可能な「じゃませんとって」というとってをつけました。 *もともとタンクレスで壁付けの手洗いがあったため、右側のL字手すりの位置が後ろすぎ、さらにペーパーホルダーが右ひじの動作を妨げていました。 ⇒タンクありにし、手洗いを撤去。ペーパーホルダーも手すりを持ったひじに干渉しない位置に取り付けました。 *ホルダーの上におしりふきなどを置いて介助していましたが、一連で棚が無かったため、狭くペーパーが減ってくると上に置いたものが落ちてしまっていました。 ⇒二連で棚付きのホルダーにしました。 *白い壁紙がうっすら汚れて、寂しい雰囲気が嫌でした。 ⇒母の大好きなゴッホの壁紙を採用し、明るく楽しいトイレを目指しました。かなり派手な柄なので、全面にせず右壁以外はグレーの壁紙を合わせました。 スムーズに介助でき、また見た目にも楽しいトイレになり、満足しています。
高齢の母のトイレ介助が難しくなってきたので、リフォームしました。 *体幹が弱く、手すりを持ったままでないと座れません。しかし、加齢と拘縮でひじが伸びなくなり、もともとあった前方の手すりが届かなくなっていました。 ⇒便器を前に出すと足元が狭すぎるため、通常より手すりの幅が広く折り畳み可能な「じゃませんとって」というとってをつけました。 *もともとタンクレスで壁付けの手洗いがあったため、右側のL字手すりの位置が後ろすぎ、さらにペーパーホルダーが右ひじの動作を妨げていました。 ⇒タンクありにし、手洗いを撤去。ペーパーホルダーも手すりを持ったひじに干渉しない位置に取り付けました。 *ホルダーの上におしりふきなどを置いて介助していましたが、一連で棚が無かったため、狭くペーパーが減ってくると上に置いたものが落ちてしまっていました。 ⇒二連で棚付きのホルダーにしました。 *白い壁紙がうっすら汚れて、寂しい雰囲気が嫌でした。 ⇒母の大好きなゴッホの壁紙を採用し、明るく楽しいトイレを目指しました。かなり派手な柄なので、全面にせず右壁以外はグレーの壁紙を合わせました。 スムーズに介助でき、また見た目にも楽しいトイレになり、満足しています。
makotokyoto
makotokyoto
3LDK | 家族
Janisさんの実例写真
白を基調とした明るいトイレ空間をご紹介します。 少し広めの空間に、タンクレストイレ、スマートクリンと、壁付けできるコンパクトな手洗い、テアラ・ダブルを設置。 シルバーのアクセサリーを合わせ、上品で明るいトイレ空間となっています。
白を基調とした明るいトイレ空間をご紹介します。 少し広めの空間に、タンクレストイレ、スマートクリンと、壁付けできるコンパクトな手洗い、テアラ・ダブルを設置。 シルバーのアクセサリーを合わせ、上品で明るいトイレ空間となっています。
Janis
Janis
tomoさんの実例写真
元々お風呂だった場所をトイレに変更。 我が家のリノベは、ワーママ子育て家事楽・将来的に介護もしやすくがテーマ。 義母ともくらすので、将来的に足腰が弱ったとき使いやすいように、0.75~1坪サイズのトイレにしました。1階トイレの手洗いはイスに座ったまま使えるように、足元に収納がない壁つけ洗面台。 でも義母はまだまだ元気で、毎日車運転してプールに通っているので、いつまでも元気でいて欲しいと願います✨
元々お風呂だった場所をトイレに変更。 我が家のリノベは、ワーママ子育て家事楽・将来的に介護もしやすくがテーマ。 義母ともくらすので、将来的に足腰が弱ったとき使いやすいように、0.75~1坪サイズのトイレにしました。1階トイレの手洗いはイスに座ったまま使えるように、足元に収納がない壁つけ洗面台。 でも義母はまだまだ元気で、毎日車運転してプールに通っているので、いつまでも元気でいて欲しいと願います✨
tomo
tomo
家族
KotoRiさんの実例写真
シンプル 壁付け 程よい大きさ 円型 という手洗い器って意外と無くて… 多分あまり住宅には使われないので、カタログでもちょこっとしか載ってなくて、施工事例とか全然無いしドキドキでしたが、お気に入りです♪
シンプル 壁付け 程よい大きさ 円型 という手洗い器って意外と無くて… 多分あまり住宅には使われないので、カタログでもちょこっとしか載ってなくて、施工事例とか全然無いしドキドキでしたが、お気に入りです♪
KotoRi
KotoRi
2LDK | 家族
micoさんの実例写真
トイレの手洗い器は壁付タイプのシンプルなものですが、テーブルを作ってなんちゃって置き型に笑笑 やっぱり置き型の方がオシャレに見えますね。 色ははダイソーのダークブルーとアースホワイトを足したものをパリパリベースを使って塗りました。 まだ腰が本調子ではないので、組み立てと床の張り替えは旦那さんにしてもらいました。
トイレの手洗い器は壁付タイプのシンプルなものですが、テーブルを作ってなんちゃって置き型に笑笑 やっぱり置き型の方がオシャレに見えますね。 色ははダイソーのダークブルーとアースホワイトを足したものをパリパリベースを使って塗りました。 まだ腰が本調子ではないので、組み立てと床の張り替えは旦那さんにしてもらいました。
mico
mico
4LDK | 家族

壁付け手洗いの投稿一覧

4枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
1
1
1/1ページ