ベッド周り コンポスト

4枚の部屋写真から4枚をセレクト
Haruさんの実例写真
旦那さんのお部屋〜
旦那さんのお部屋〜
Haru
Haru
4LDK | 家族
kamiさんの実例写真
昨夏はじめたキエーロというコンポスト。畑仲間の木工作家さんに依頼して、我が家サイズで作ってもらいました。 底はつけず、庭に直置きしています。直置きだと水分調節が楽なので。 普通のコンポストと違って、キエーロは日光と風を利用することで、なんと土が増えないのです。だから、外側の箱が壊れない限り、そのままずっと使い続けられます。定期的に基材を買う必要もありません。逆に言うと、堆肥が欲しい場合は、取った分だけまた土を足さなければなりません。 我が家は庭やプランターで野菜を育てているので堆肥も欲しくはあるのですが、でも増えすぎても処分に困るので、このキエーロ方式のコンポストにしました。虫や臭いが抑えられるのもキエーロの利点です。作り方や使い方はネットにいろいろ出てますので、興味ある方は調べてみてくださいね。
昨夏はじめたキエーロというコンポスト。畑仲間の木工作家さんに依頼して、我が家サイズで作ってもらいました。 底はつけず、庭に直置きしています。直置きだと水分調節が楽なので。 普通のコンポストと違って、キエーロは日光と風を利用することで、なんと土が増えないのです。だから、外側の箱が壊れない限り、そのままずっと使い続けられます。定期的に基材を買う必要もありません。逆に言うと、堆肥が欲しい場合は、取った分だけまた土を足さなければなりません。 我が家は庭やプランターで野菜を育てているので堆肥も欲しくはあるのですが、でも増えすぎても処分に困るので、このキエーロ方式のコンポストにしました。虫や臭いが抑えられるのもキエーロの利点です。作り方や使い方はネットにいろいろ出てますので、興味ある方は調べてみてくださいね。
kami
kami
3LDK | 家族
aoinokimiさんの実例写真
僕チョロ🐥お父さんが畑をトラクター(写真右上)で耕したよ🚜!自家製野菜を作って買い物時間も節約🌟右上の緑のはコンポスト🌟冬以外は(冬は積雪があって入れられないから)生ゴミはこの中に入れてゴミの縮小節約👛
僕チョロ🐥お父さんが畑をトラクター(写真右上)で耕したよ🚜!自家製野菜を作って買い物時間も節約🌟右上の緑のはコンポスト🌟冬以外は(冬は積雪があって入れられないから)生ゴミはこの中に入れてゴミの縮小節約👛
aoinokimi
aoinokimi
家族
kintoto07さんの実例写真
先日upした木箱です︎‪💕 ばらの花を敷き詰めて楽しむ🎶…(*ˊ˘ˋ*) ものではなくて 実は土壌改良材、微生物で分解させて良い土を作るためのものでした~✨ 作り方のpicは2枚目、3枚目にupしていますが、ガーデニングをしていると必ず困るのが古い土の処分です💦 捨てるにしても大変だし、(自治体によりますよね~。) 再生の方法はいろいろありますが、日光で殺菌するのも大変💦💦 いろいろ探して見つけたのがカルスNC-Rというものです👀✨ 今回は木箱を作りましたがプランターや10号の植木鉢でも簡単にできるそうです✧ 作り方は ①プランターや鉢に鉢底石・古い土を入れ②ガーデニングで出た枯れ枝や花、葉を入れ、その上に水を切った家庭ゴミ(有機物を入れれば良いので野菜クズ、卵の殻やお魚の骨などもOK) ③その上にカルス100g ④その上に米ぬか100~300g ⑤その上にまた土を被せて ⑥水をじゅうぶんにかけ ⑥1~3週間、雨のかからない軒下などに置けば出来上がり👍💓 途中で混ぜる手間もなく、そのまま寝かせれば良いそうです。 最後に上に被せた土は匂いにフタをする意味、虫除けで被せますが、私はパイナップルの皮など入れて、多少でも臭うかなぁ~と様子を見ましたが今の所、全く臭いませんでした♪ pic2枚目、生ゴミの写メは辛いので生ゴミにはモザイクかけました~(笑) ガーデニングで出た植物残渣はちょうどバラの1番花が終わったので、たくさんバラの花を入れました。 なので、まさしくばらの土(៸៸᳐>⩊<៸៸᳐) あと2日で1週間なのでふかふかのばらで出来た土(パイナップルなど家庭ゴミも入っていますが💦)が出来上がるのが楽しみ *\(^o^)/*です︎‪💕
先日upした木箱です︎‪💕 ばらの花を敷き詰めて楽しむ🎶…(*ˊ˘ˋ*) ものではなくて 実は土壌改良材、微生物で分解させて良い土を作るためのものでした~✨ 作り方のpicは2枚目、3枚目にupしていますが、ガーデニングをしていると必ず困るのが古い土の処分です💦 捨てるにしても大変だし、(自治体によりますよね~。) 再生の方法はいろいろありますが、日光で殺菌するのも大変💦💦 いろいろ探して見つけたのがカルスNC-Rというものです👀✨ 今回は木箱を作りましたがプランターや10号の植木鉢でも簡単にできるそうです✧ 作り方は ①プランターや鉢に鉢底石・古い土を入れ②ガーデニングで出た枯れ枝や花、葉を入れ、その上に水を切った家庭ゴミ(有機物を入れれば良いので野菜クズ、卵の殻やお魚の骨などもOK) ③その上にカルス100g ④その上に米ぬか100~300g ⑤その上にまた土を被せて ⑥水をじゅうぶんにかけ ⑥1~3週間、雨のかからない軒下などに置けば出来上がり👍💓 途中で混ぜる手間もなく、そのまま寝かせれば良いそうです。 最後に上に被せた土は匂いにフタをする意味、虫除けで被せますが、私はパイナップルの皮など入れて、多少でも臭うかなぁ~と様子を見ましたが今の所、全く臭いませんでした♪ pic2枚目、生ゴミの写メは辛いので生ゴミにはモザイクかけました~(笑) ガーデニングで出た植物残渣はちょうどバラの1番花が終わったので、たくさんバラの花を入れました。 なので、まさしくばらの土(៸៸᳐>⩊<៸៸᳐) あと2日で1週間なのでふかふかのばらで出来た土(パイナップルなど家庭ゴミも入っていますが💦)が出来上がるのが楽しみ *\(^o^)/*です︎‪💕
kintoto07
kintoto07
4K | 家族

ベッド周り コンポストの投稿一覧

2枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

ベッド周り コンポスト

4枚の部屋写真から4枚をセレクト
Haruさんの実例写真
旦那さんのお部屋〜
旦那さんのお部屋〜
Haru
Haru
4LDK | 家族
kamiさんの実例写真
昨夏はじめたキエーロというコンポスト。畑仲間の木工作家さんに依頼して、我が家サイズで作ってもらいました。 底はつけず、庭に直置きしています。直置きだと水分調節が楽なので。 普通のコンポストと違って、キエーロは日光と風を利用することで、なんと土が増えないのです。だから、外側の箱が壊れない限り、そのままずっと使い続けられます。定期的に基材を買う必要もありません。逆に言うと、堆肥が欲しい場合は、取った分だけまた土を足さなければなりません。 我が家は庭やプランターで野菜を育てているので堆肥も欲しくはあるのですが、でも増えすぎても処分に困るので、このキエーロ方式のコンポストにしました。虫や臭いが抑えられるのもキエーロの利点です。作り方や使い方はネットにいろいろ出てますので、興味ある方は調べてみてくださいね。
昨夏はじめたキエーロというコンポスト。畑仲間の木工作家さんに依頼して、我が家サイズで作ってもらいました。 底はつけず、庭に直置きしています。直置きだと水分調節が楽なので。 普通のコンポストと違って、キエーロは日光と風を利用することで、なんと土が増えないのです。だから、外側の箱が壊れない限り、そのままずっと使い続けられます。定期的に基材を買う必要もありません。逆に言うと、堆肥が欲しい場合は、取った分だけまた土を足さなければなりません。 我が家は庭やプランターで野菜を育てているので堆肥も欲しくはあるのですが、でも増えすぎても処分に困るので、このキエーロ方式のコンポストにしました。虫や臭いが抑えられるのもキエーロの利点です。作り方や使い方はネットにいろいろ出てますので、興味ある方は調べてみてくださいね。
kami
kami
3LDK | 家族
aoinokimiさんの実例写真
僕チョロ🐥お父さんが畑をトラクター(写真右上)で耕したよ🚜!自家製野菜を作って買い物時間も節約🌟右上の緑のはコンポスト🌟冬以外は(冬は積雪があって入れられないから)生ゴミはこの中に入れてゴミの縮小節約👛
僕チョロ🐥お父さんが畑をトラクター(写真右上)で耕したよ🚜!自家製野菜を作って買い物時間も節約🌟右上の緑のはコンポスト🌟冬以外は(冬は積雪があって入れられないから)生ゴミはこの中に入れてゴミの縮小節約👛
aoinokimi
aoinokimi
家族
kintoto07さんの実例写真
先日upした木箱です︎‪💕 ばらの花を敷き詰めて楽しむ🎶…(*ˊ˘ˋ*) ものではなくて 実は土壌改良材、微生物で分解させて良い土を作るためのものでした~✨ 作り方のpicは2枚目、3枚目にupしていますが、ガーデニングをしていると必ず困るのが古い土の処分です💦 捨てるにしても大変だし、(自治体によりますよね~。) 再生の方法はいろいろありますが、日光で殺菌するのも大変💦💦 いろいろ探して見つけたのがカルスNC-Rというものです👀✨ 今回は木箱を作りましたがプランターや10号の植木鉢でも簡単にできるそうです✧ 作り方は ①プランターや鉢に鉢底石・古い土を入れ②ガーデニングで出た枯れ枝や花、葉を入れ、その上に水を切った家庭ゴミ(有機物を入れれば良いので野菜クズ、卵の殻やお魚の骨などもOK) ③その上にカルス100g ④その上に米ぬか100~300g ⑤その上にまた土を被せて ⑥水をじゅうぶんにかけ ⑥1~3週間、雨のかからない軒下などに置けば出来上がり👍💓 途中で混ぜる手間もなく、そのまま寝かせれば良いそうです。 最後に上に被せた土は匂いにフタをする意味、虫除けで被せますが、私はパイナップルの皮など入れて、多少でも臭うかなぁ~と様子を見ましたが今の所、全く臭いませんでした♪ pic2枚目、生ゴミの写メは辛いので生ゴミにはモザイクかけました~(笑) ガーデニングで出た植物残渣はちょうどバラの1番花が終わったので、たくさんバラの花を入れました。 なので、まさしくばらの土(៸៸᳐>⩊<៸៸᳐) あと2日で1週間なのでふかふかのばらで出来た土(パイナップルなど家庭ゴミも入っていますが💦)が出来上がるのが楽しみ *\(^o^)/*です︎‪💕
先日upした木箱です︎‪💕 ばらの花を敷き詰めて楽しむ🎶…(*ˊ˘ˋ*) ものではなくて 実は土壌改良材、微生物で分解させて良い土を作るためのものでした~✨ 作り方のpicは2枚目、3枚目にupしていますが、ガーデニングをしていると必ず困るのが古い土の処分です💦 捨てるにしても大変だし、(自治体によりますよね~。) 再生の方法はいろいろありますが、日光で殺菌するのも大変💦💦 いろいろ探して見つけたのがカルスNC-Rというものです👀✨ 今回は木箱を作りましたがプランターや10号の植木鉢でも簡単にできるそうです✧ 作り方は ①プランターや鉢に鉢底石・古い土を入れ②ガーデニングで出た枯れ枝や花、葉を入れ、その上に水を切った家庭ゴミ(有機物を入れれば良いので野菜クズ、卵の殻やお魚の骨などもOK) ③その上にカルス100g ④その上に米ぬか100~300g ⑤その上にまた土を被せて ⑥水をじゅうぶんにかけ ⑥1~3週間、雨のかからない軒下などに置けば出来上がり👍💓 途中で混ぜる手間もなく、そのまま寝かせれば良いそうです。 最後に上に被せた土は匂いにフタをする意味、虫除けで被せますが、私はパイナップルの皮など入れて、多少でも臭うかなぁ~と様子を見ましたが今の所、全く臭いませんでした♪ pic2枚目、生ゴミの写メは辛いので生ゴミにはモザイクかけました~(笑) ガーデニングで出た植物残渣はちょうどバラの1番花が終わったので、たくさんバラの花を入れました。 なので、まさしくばらの土(៸៸᳐>⩊<៸៸᳐) あと2日で1週間なのでふかふかのばらで出来た土(パイナップルなど家庭ゴミも入っていますが💦)が出来上がるのが楽しみ *\(^o^)/*です︎‪💕
kintoto07
kintoto07
4K | 家族

ベッド周り コンポストの投稿一覧

2枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ