ヤマハのU3A 1985年製
中古で購入しましたが北九州を代表する調律師の江里口先生曰く10年に1度出るか出ないかの、音の響きがとても良い個体だそう。
先生のところで購入しましたがもともと関東のどこかの図書館で新品からほぼ使われずに埃を被っていたそうで、今は娘のピアノ練習に大活躍してくれています。
ピアノ上の照明は昭和レトロの小泉産業、右のイームズ柄はスペースエイジ期の日本製で足の部分はシェルチェアのワイヤーをモチーフにしているみたいです。
北欧家具はどこの国かわからないけど引き出しの取手の形から暇なときに調べていますがなかなか出てこないですね。
今は上の壁に100年くらい前の英国製オーバルミラーをつけています。
ヤマハのU3A 1985年製
中古で購入しましたが北九州を代表する調律師の江里口先生曰く10年に1度出るか出ないかの、音の響きがとても良い個体だそう。
先生のところで購入しましたがもともと関東のどこかの図書館で新品からほぼ使われずに埃を被っていたそうで、今は娘のピアノ練習に大活躍してくれています。
ピアノ上の照明は昭和レトロの小泉産業、右のイームズ柄はスペースエイジ期の日本製で足の部分はシェルチェアのワイヤーをモチーフにしているみたいです。
北欧家具はどこの国かわからないけど引き出しの取手の形から暇なときに調べていますがなかなか出てこないですね。
今は上の壁に100年くらい前の英国製オーバルミラーをつけています。