冷蔵庫ストッパー

4枚の部屋写真から4枚をセレクト
sumikoさんの実例写真
〜「もしも」の時に備えていること〜 防災で重要なのは家具・家電の転倒防止対策! 災害時に家具が倒れて部屋に閉じ込められたり怪我して動けなくなったら、備蓄も防災リュックも意味が無い‼︎ でも壁を傷付けたくないし、家具の移動や引越しの時に面倒だし、耐震グッズと家具との相性もあるし… と悩みつつ、出来る範囲で固定しています。 ・冷蔵庫 冷蔵庫ストッパー+チャイルドロック (不動王を使えない形の冷蔵庫なんです💧) チャイルドロックはいたずら防止ではなく、揺れでドアが開かないようにするため ・食器棚(造作家具) 耐震ラッチ(元々付いてた)+滑り止めシート ・電子レンジ・炊飯器など 耐震粘着マットやすべり止めシートを使用 ・本棚 以前は耐震ポール+家具ストッパーでしたが、木造の天井は弱くて耐震ポールは向かない事を知り、現在は不動王を使用 ・テレビ 転倒防止ベルト+耐震粘着マット うちはベルトをテレビ台に固定してますが、本当は壁に取り付けた方が良いです (古くて小さいテレビだから固定用ネジ穴が一つしかない) ⚠️市町村によっては、家具転倒防止金具等の購入費用を補助してくれたり、住民が購入した転倒防止金具を無料で取り付ける等の制度があります。 ↓IGにまとめました https://instagram.com/p/CiJ0q34PCoW/ 東京消防庁HP https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/hp-bousaika/kaguten/measures_house.html
〜「もしも」の時に備えていること〜 防災で重要なのは家具・家電の転倒防止対策! 災害時に家具が倒れて部屋に閉じ込められたり怪我して動けなくなったら、備蓄も防災リュックも意味が無い‼︎ でも壁を傷付けたくないし、家具の移動や引越しの時に面倒だし、耐震グッズと家具との相性もあるし… と悩みつつ、出来る範囲で固定しています。 ・冷蔵庫 冷蔵庫ストッパー+チャイルドロック (不動王を使えない形の冷蔵庫なんです💧) チャイルドロックはいたずら防止ではなく、揺れでドアが開かないようにするため ・食器棚(造作家具) 耐震ラッチ(元々付いてた)+滑り止めシート ・電子レンジ・炊飯器など 耐震粘着マットやすべり止めシートを使用 ・本棚 以前は耐震ポール+家具ストッパーでしたが、木造の天井は弱くて耐震ポールは向かない事を知り、現在は不動王を使用 ・テレビ 転倒防止ベルト+耐震粘着マット うちはベルトをテレビ台に固定してますが、本当は壁に取り付けた方が良いです (古くて小さいテレビだから固定用ネジ穴が一つしかない) ⚠️市町村によっては、家具転倒防止金具等の購入費用を補助してくれたり、住民が購入した転倒防止金具を無料で取り付ける等の制度があります。 ↓IGにまとめました https://instagram.com/p/CiJ0q34PCoW/ 東京消防庁HP https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/hp-bousaika/kaguten/measures_house.html
sumiko
sumiko
4LDK
m.mさんの実例写真
冷蔵庫裏掃除 RCで冷蔵庫を前後に動かすことができる!という技を知り、引越しから6年目にして、動かしてみました… ①一番下の冷凍庫の中身(容器ごと丸ごと)を外にだす。冷蔵庫下のプラスチックを手前に引いて外す。 →プラスチックの下にレールみたいなものがある →レールみたいなものの先端にある黒いダイヤルみたいな形のものを反時計回りに回す。その際、冷蔵庫の前側を少し浮かしながら回す。(冷蔵庫全体を後方に全身で押して傾けました) ☆夫の見解では… 黒いダイヤルみたいなものが冷蔵庫のストッパーになっており、それを回して浮かすことによって、冷蔵庫の四隅についているコロが動いて、冷蔵庫が前後動くのでは?と。ほぉ…! ②壁にべったりくっついている冷蔵庫が前後にうごいた! 冷蔵庫の下のホコリやばい〜!炊飯器がそばにあるものだから、乾燥したご飯が落ちまくり!子どものオモチャやマグネットがワンサカ!掃除機で吸い取り、クイックル立体吸着ウェットシートで拭き上げる。手で! 冷蔵庫の凹みにという凹みにホコリビッシリ!冷蔵庫の外側がかなり熱くなるのは、これが原因か? 壁に、冷蔵庫の排気口あたりにカビの模様がクッキリ(´・Д・)」クイックル立体吸着ウェットシートで拭きあげ!水拭きで汚れが落ちるクロスで良かったです! ③冷蔵庫下の汚れは、ウェーブハンディーワイパーで取る。届く範囲は狭いけど。 お見苦しい写真で大変申し訳ありません。 月1掃除にできるといいなぁ… ただ、冷凍庫を容器ごと出すのが重い… 肉類が空っぽになった時を見計らわないと。 shirotanさん、貴重な情報をありがとうございました!
冷蔵庫裏掃除 RCで冷蔵庫を前後に動かすことができる!という技を知り、引越しから6年目にして、動かしてみました… ①一番下の冷凍庫の中身(容器ごと丸ごと)を外にだす。冷蔵庫下のプラスチックを手前に引いて外す。 →プラスチックの下にレールみたいなものがある →レールみたいなものの先端にある黒いダイヤルみたいな形のものを反時計回りに回す。その際、冷蔵庫の前側を少し浮かしながら回す。(冷蔵庫全体を後方に全身で押して傾けました) ☆夫の見解では… 黒いダイヤルみたいなものが冷蔵庫のストッパーになっており、それを回して浮かすことによって、冷蔵庫の四隅についているコロが動いて、冷蔵庫が前後動くのでは?と。ほぉ…! ②壁にべったりくっついている冷蔵庫が前後にうごいた! 冷蔵庫の下のホコリやばい〜!炊飯器がそばにあるものだから、乾燥したご飯が落ちまくり!子どものオモチャやマグネットがワンサカ!掃除機で吸い取り、クイックル立体吸着ウェットシートで拭き上げる。手で! 冷蔵庫の凹みにという凹みにホコリビッシリ!冷蔵庫の外側がかなり熱くなるのは、これが原因か? 壁に、冷蔵庫の排気口あたりにカビの模様がクッキリ(´・Д・)」クイックル立体吸着ウェットシートで拭きあげ!水拭きで汚れが落ちるクロスで良かったです! ③冷蔵庫下の汚れは、ウェーブハンディーワイパーで取る。届く範囲は狭いけど。 お見苦しい写真で大変申し訳ありません。 月1掃除にできるといいなぁ… ただ、冷凍庫を容器ごと出すのが重い… 肉類が空っぽになった時を見計らわないと。 shirotanさん、貴重な情報をありがとうございました!
m.m
m.m
家族
tobimoriekoさんの実例写真
30年以内に70〜80%の確率で起こると言われている南海トラフ地震の対策として、冷蔵庫の転倒防止のストッパーを取り付けました。 ベルトを強力粘着テープで付けるタイプのストッパーで、見た目も目立たないです。 これで本当に倒れないのか、こればっかりは試しようが無いので何とも言えないですが…。 当方愛知県住みなので、いつ地震が来るのかと本当に恐ろしいですが、できる限りの対策はとっていこうと思います。
30年以内に70〜80%の確率で起こると言われている南海トラフ地震の対策として、冷蔵庫の転倒防止のストッパーを取り付けました。 ベルトを強力粘着テープで付けるタイプのストッパーで、見た目も目立たないです。 これで本当に倒れないのか、こればっかりは試しようが無いので何とも言えないですが…。 当方愛知県住みなので、いつ地震が来るのかと本当に恐ろしいですが、できる限りの対策はとっていこうと思います。
tobimorieko
tobimorieko
4LDK | 家族
tekko017さんの実例写真
家の1年点検で、気になっていたクッションフロアの浮き上がりを貼り替えてもらいました。 で、ついでに洗濯機の下に可動式の台を。 さらに以前プラダンだったホース隠しを百均の板で作り直して、ストッカーも置きました。 あとで引き出しを白くしよう・・・
家の1年点検で、気になっていたクッションフロアの浮き上がりを貼り替えてもらいました。 で、ついでに洗濯機の下に可動式の台を。 さらに以前プラダンだったホース隠しを百均の板で作り直して、ストッカーも置きました。 あとで引き出しを白くしよう・・・
tekko017
tekko017
4LDK | 家族

冷蔵庫ストッパーの投稿一覧

1枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

冷蔵庫ストッパー

4枚の部屋写真から4枚をセレクト
sumikoさんの実例写真
〜「もしも」の時に備えていること〜 防災で重要なのは家具・家電の転倒防止対策! 災害時に家具が倒れて部屋に閉じ込められたり怪我して動けなくなったら、備蓄も防災リュックも意味が無い‼︎ でも壁を傷付けたくないし、家具の移動や引越しの時に面倒だし、耐震グッズと家具との相性もあるし… と悩みつつ、出来る範囲で固定しています。 ・冷蔵庫 冷蔵庫ストッパー+チャイルドロック (不動王を使えない形の冷蔵庫なんです💧) チャイルドロックはいたずら防止ではなく、揺れでドアが開かないようにするため ・食器棚(造作家具) 耐震ラッチ(元々付いてた)+滑り止めシート ・電子レンジ・炊飯器など 耐震粘着マットやすべり止めシートを使用 ・本棚 以前は耐震ポール+家具ストッパーでしたが、木造の天井は弱くて耐震ポールは向かない事を知り、現在は不動王を使用 ・テレビ 転倒防止ベルト+耐震粘着マット うちはベルトをテレビ台に固定してますが、本当は壁に取り付けた方が良いです (古くて小さいテレビだから固定用ネジ穴が一つしかない) ⚠️市町村によっては、家具転倒防止金具等の購入費用を補助してくれたり、住民が購入した転倒防止金具を無料で取り付ける等の制度があります。 ↓IGにまとめました https://instagram.com/p/CiJ0q34PCoW/ 東京消防庁HP https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/hp-bousaika/kaguten/measures_house.html
〜「もしも」の時に備えていること〜 防災で重要なのは家具・家電の転倒防止対策! 災害時に家具が倒れて部屋に閉じ込められたり怪我して動けなくなったら、備蓄も防災リュックも意味が無い‼︎ でも壁を傷付けたくないし、家具の移動や引越しの時に面倒だし、耐震グッズと家具との相性もあるし… と悩みつつ、出来る範囲で固定しています。 ・冷蔵庫 冷蔵庫ストッパー+チャイルドロック (不動王を使えない形の冷蔵庫なんです💧) チャイルドロックはいたずら防止ではなく、揺れでドアが開かないようにするため ・食器棚(造作家具) 耐震ラッチ(元々付いてた)+滑り止めシート ・電子レンジ・炊飯器など 耐震粘着マットやすべり止めシートを使用 ・本棚 以前は耐震ポール+家具ストッパーでしたが、木造の天井は弱くて耐震ポールは向かない事を知り、現在は不動王を使用 ・テレビ 転倒防止ベルト+耐震粘着マット うちはベルトをテレビ台に固定してますが、本当は壁に取り付けた方が良いです (古くて小さいテレビだから固定用ネジ穴が一つしかない) ⚠️市町村によっては、家具転倒防止金具等の購入費用を補助してくれたり、住民が購入した転倒防止金具を無料で取り付ける等の制度があります。 ↓IGにまとめました https://instagram.com/p/CiJ0q34PCoW/ 東京消防庁HP https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/hp-bousaika/kaguten/measures_house.html
sumiko
sumiko
4LDK
m.mさんの実例写真
冷蔵庫裏掃除 RCで冷蔵庫を前後に動かすことができる!という技を知り、引越しから6年目にして、動かしてみました… ①一番下の冷凍庫の中身(容器ごと丸ごと)を外にだす。冷蔵庫下のプラスチックを手前に引いて外す。 →プラスチックの下にレールみたいなものがある →レールみたいなものの先端にある黒いダイヤルみたいな形のものを反時計回りに回す。その際、冷蔵庫の前側を少し浮かしながら回す。(冷蔵庫全体を後方に全身で押して傾けました) ☆夫の見解では… 黒いダイヤルみたいなものが冷蔵庫のストッパーになっており、それを回して浮かすことによって、冷蔵庫の四隅についているコロが動いて、冷蔵庫が前後動くのでは?と。ほぉ…! ②壁にべったりくっついている冷蔵庫が前後にうごいた! 冷蔵庫の下のホコリやばい〜!炊飯器がそばにあるものだから、乾燥したご飯が落ちまくり!子どものオモチャやマグネットがワンサカ!掃除機で吸い取り、クイックル立体吸着ウェットシートで拭き上げる。手で! 冷蔵庫の凹みにという凹みにホコリビッシリ!冷蔵庫の外側がかなり熱くなるのは、これが原因か? 壁に、冷蔵庫の排気口あたりにカビの模様がクッキリ(´・Д・)」クイックル立体吸着ウェットシートで拭きあげ!水拭きで汚れが落ちるクロスで良かったです! ③冷蔵庫下の汚れは、ウェーブハンディーワイパーで取る。届く範囲は狭いけど。 お見苦しい写真で大変申し訳ありません。 月1掃除にできるといいなぁ… ただ、冷凍庫を容器ごと出すのが重い… 肉類が空っぽになった時を見計らわないと。 shirotanさん、貴重な情報をありがとうございました!
冷蔵庫裏掃除 RCで冷蔵庫を前後に動かすことができる!という技を知り、引越しから6年目にして、動かしてみました… ①一番下の冷凍庫の中身(容器ごと丸ごと)を外にだす。冷蔵庫下のプラスチックを手前に引いて外す。 →プラスチックの下にレールみたいなものがある →レールみたいなものの先端にある黒いダイヤルみたいな形のものを反時計回りに回す。その際、冷蔵庫の前側を少し浮かしながら回す。(冷蔵庫全体を後方に全身で押して傾けました) ☆夫の見解では… 黒いダイヤルみたいなものが冷蔵庫のストッパーになっており、それを回して浮かすことによって、冷蔵庫の四隅についているコロが動いて、冷蔵庫が前後動くのでは?と。ほぉ…! ②壁にべったりくっついている冷蔵庫が前後にうごいた! 冷蔵庫の下のホコリやばい〜!炊飯器がそばにあるものだから、乾燥したご飯が落ちまくり!子どものオモチャやマグネットがワンサカ!掃除機で吸い取り、クイックル立体吸着ウェットシートで拭き上げる。手で! 冷蔵庫の凹みにという凹みにホコリビッシリ!冷蔵庫の外側がかなり熱くなるのは、これが原因か? 壁に、冷蔵庫の排気口あたりにカビの模様がクッキリ(´・Д・)」クイックル立体吸着ウェットシートで拭きあげ!水拭きで汚れが落ちるクロスで良かったです! ③冷蔵庫下の汚れは、ウェーブハンディーワイパーで取る。届く範囲は狭いけど。 お見苦しい写真で大変申し訳ありません。 月1掃除にできるといいなぁ… ただ、冷凍庫を容器ごと出すのが重い… 肉類が空っぽになった時を見計らわないと。 shirotanさん、貴重な情報をありがとうございました!
m.m
m.m
家族
tobimoriekoさんの実例写真
30年以内に70〜80%の確率で起こると言われている南海トラフ地震の対策として、冷蔵庫の転倒防止のストッパーを取り付けました。 ベルトを強力粘着テープで付けるタイプのストッパーで、見た目も目立たないです。 これで本当に倒れないのか、こればっかりは試しようが無いので何とも言えないですが…。 当方愛知県住みなので、いつ地震が来るのかと本当に恐ろしいですが、できる限りの対策はとっていこうと思います。
30年以内に70〜80%の確率で起こると言われている南海トラフ地震の対策として、冷蔵庫の転倒防止のストッパーを取り付けました。 ベルトを強力粘着テープで付けるタイプのストッパーで、見た目も目立たないです。 これで本当に倒れないのか、こればっかりは試しようが無いので何とも言えないですが…。 当方愛知県住みなので、いつ地震が来るのかと本当に恐ろしいですが、できる限りの対策はとっていこうと思います。
tobimorieko
tobimorieko
4LDK | 家族
tekko017さんの実例写真
家の1年点検で、気になっていたクッションフロアの浮き上がりを貼り替えてもらいました。 で、ついでに洗濯機の下に可動式の台を。 さらに以前プラダンだったホース隠しを百均の板で作り直して、ストッカーも置きました。 あとで引き出しを白くしよう・・・
家の1年点検で、気になっていたクッションフロアの浮き上がりを貼り替えてもらいました。 で、ついでに洗濯機の下に可動式の台を。 さらに以前プラダンだったホース隠しを百均の板で作り直して、ストッカーも置きました。 あとで引き出しを白くしよう・・・
tekko017
tekko017
4LDK | 家族

冷蔵庫ストッパーの投稿一覧

1枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ