新生活 真空保存容器

6枚の部屋写真から5枚をセレクト
yutaさんの実例写真
連休2日目は作り置き作りや食料品のお買い物を。  きんぴらレンコン  トマトソース  ゴボウとにんじんのツナマヨ和え  白菜とレンコンと大根の浅漬け  大根の味噌漬け を、作りました😆
連休2日目は作り置き作りや食料品のお買い物を。  きんぴらレンコン  トマトソース  ゴボウとにんじんのツナマヨ和え  白菜とレンコンと大根の浅漬け  大根の味噌漬け を、作りました😆
yuta
yuta
2LDK | 家族
chiuchiuさんの実例写真
Zwillingのフレッシュ&セーブ、真空保存するポンプと容器なんですが、あと保存バッグもあって、最近特にお気に入りでヘビーユースしてます。真空で保存する事で、食材や作り置きが通常より長持ちします。我が家ではガラスの保存容器を使っているのですが、正直かなり重たいです。でもその分しっかりしているし、匂い移りも全くしないので、やっぱりガラス容器がいいですね。ちなみに、プラスチック容器もあり、こちらはお弁当箱として使うのもオススメみたいです。
Zwillingのフレッシュ&セーブ、真空保存するポンプと容器なんですが、あと保存バッグもあって、最近特にお気に入りでヘビーユースしてます。真空で保存する事で、食材や作り置きが通常より長持ちします。我が家ではガラスの保存容器を使っているのですが、正直かなり重たいです。でもその分しっかりしているし、匂い移りも全くしないので、やっぱりガラス容器がいいですね。ちなみに、プラスチック容器もあり、こちらはお弁当箱として使うのもオススメみたいです。
chiuchiu
chiuchiu
3LDK | 家族
sakuraさんの実例写真
ショップジャパンの真空保存容器。放送の中では、大量のコインを入れて持ち上げていますが、自宅にあるフォーサでおかずを入れて真空中に持ち上げてみました。 →ちゃんと持ち上がって真空されていました。
ショップジャパンの真空保存容器。放送の中では、大量のコインを入れて持ち上げていますが、自宅にあるフォーサでおかずを入れて真空中に持ち上げてみました。 →ちゃんと持ち上がって真空されていました。
sakura
sakura
家族
Maroさんの実例写真
野菜が高騰している今だから… Zwillingのフレッシュ&セーブ 真空保存機、超オススメです!特に、食材を一度で使い切れない1人〜2人の少人数世帯! 手動なら安いポンプあるし、わざわざ高い電動を買わなくても…と思っていたそこの過去の私!電動のメリットがこちら↓ ①とにかく速い すぐに真空にできるので、調理の合間にパパっと残り物を真空にできます。 ②真空になったら勝手に止まる ボタン1回押して後は勝手に止まるまで待つだけ ③タッパー型は何なら手放しでも使える 蓋の真空バルブの上にセットして、ボタン押したら手を放しても大丈夫!吸引に(やや)時間のかかる大型タッパーでも、吸引中放置して別の作業ができます 2枚目が、購入して1週間経った大葉です。明るさ補正はしてるけど、色補正してません。ピンシャンしてます! Zwillingの正規保存容器は結構お高いけど、実はニトリの真空保存容器でも、袋タイプはCAINZのでもいけます(もちろんメーカー非推奨なので自己責任で)。 でも液体吸い込むと即座に壊れるという噂なので、ドリップの出る肉魚は容器型にするか、正規の袋にドリップブロックを取り付けるのをオススメ。
野菜が高騰している今だから… Zwillingのフレッシュ&セーブ 真空保存機、超オススメです!特に、食材を一度で使い切れない1人〜2人の少人数世帯! 手動なら安いポンプあるし、わざわざ高い電動を買わなくても…と思っていたそこの過去の私!電動のメリットがこちら↓ ①とにかく速い すぐに真空にできるので、調理の合間にパパっと残り物を真空にできます。 ②真空になったら勝手に止まる ボタン1回押して後は勝手に止まるまで待つだけ ③タッパー型は何なら手放しでも使える 蓋の真空バルブの上にセットして、ボタン押したら手を放しても大丈夫!吸引に(やや)時間のかかる大型タッパーでも、吸引中放置して別の作業ができます 2枚目が、購入して1週間経った大葉です。明るさ補正はしてるけど、色補正してません。ピンシャンしてます! Zwillingの正規保存容器は結構お高いけど、実はニトリの真空保存容器でも、袋タイプはCAINZのでもいけます(もちろんメーカー非推奨なので自己責任で)。 でも液体吸い込むと即座に壊れるという噂なので、ドリップの出る肉魚は容器型にするか、正規の袋にドリップブロックを取り付けるのをオススメ。
Maro
Maro
2LDK
mymiさんの実例写真
保存容器・キャニスター¥7,480
冬のお買い物応援フェスでお買い物させていただきました〜🤗 以前からこんなのあったらいいなぁと思っていた商品がRoom Clipショッピングで見つかり即購入。 レコルトのフードストッカーです。 殆ど毎日パン作りをしているので 粉などの材料をストックするために探していた商品です。 大容量7リットルサイズでたっぷり入るからいつも購入する2.5㎏の強力粉+他の材料も楽々入ります。 常にセンサーで庫内の真空を感知してくれて 3週間自動で空気を抜いてくれる保存容器です。 酸化、湿気を抑えることで美味しさを保てるので毎日安心してパンが作れます😊 これは我が家の必需品アイテムです。
冬のお買い物応援フェスでお買い物させていただきました〜🤗 以前からこんなのあったらいいなぁと思っていた商品がRoom Clipショッピングで見つかり即購入。 レコルトのフードストッカーです。 殆ど毎日パン作りをしているので 粉などの材料をストックするために探していた商品です。 大容量7リットルサイズでたっぷり入るからいつも購入する2.5㎏の強力粉+他の材料も楽々入ります。 常にセンサーで庫内の真空を感知してくれて 3週間自動で空気を抜いてくれる保存容器です。 酸化、湿気を抑えることで美味しさを保てるので毎日安心してパンが作れます😊 これは我が家の必需品アイテムです。
mymi
mymi
家族

新生活 真空保存容器の投稿一覧

4枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
1
1
1/1ページ

新生活 真空保存容器

6枚の部屋写真から5枚をセレクト
yutaさんの実例写真
連休2日目は作り置き作りや食料品のお買い物を。  きんぴらレンコン  トマトソース  ゴボウとにんじんのツナマヨ和え  白菜とレンコンと大根の浅漬け  大根の味噌漬け を、作りました😆
連休2日目は作り置き作りや食料品のお買い物を。  きんぴらレンコン  トマトソース  ゴボウとにんじんのツナマヨ和え  白菜とレンコンと大根の浅漬け  大根の味噌漬け を、作りました😆
yuta
yuta
2LDK | 家族
chiuchiuさんの実例写真
Zwillingのフレッシュ&セーブ、真空保存するポンプと容器なんですが、あと保存バッグもあって、最近特にお気に入りでヘビーユースしてます。真空で保存する事で、食材や作り置きが通常より長持ちします。我が家ではガラスの保存容器を使っているのですが、正直かなり重たいです。でもその分しっかりしているし、匂い移りも全くしないので、やっぱりガラス容器がいいですね。ちなみに、プラスチック容器もあり、こちらはお弁当箱として使うのもオススメみたいです。
Zwillingのフレッシュ&セーブ、真空保存するポンプと容器なんですが、あと保存バッグもあって、最近特にお気に入りでヘビーユースしてます。真空で保存する事で、食材や作り置きが通常より長持ちします。我が家ではガラスの保存容器を使っているのですが、正直かなり重たいです。でもその分しっかりしているし、匂い移りも全くしないので、やっぱりガラス容器がいいですね。ちなみに、プラスチック容器もあり、こちらはお弁当箱として使うのもオススメみたいです。
chiuchiu
chiuchiu
3LDK | 家族
sakuraさんの実例写真
ショップジャパンの真空保存容器。放送の中では、大量のコインを入れて持ち上げていますが、自宅にあるフォーサでおかずを入れて真空中に持ち上げてみました。 →ちゃんと持ち上がって真空されていました。
ショップジャパンの真空保存容器。放送の中では、大量のコインを入れて持ち上げていますが、自宅にあるフォーサでおかずを入れて真空中に持ち上げてみました。 →ちゃんと持ち上がって真空されていました。
sakura
sakura
家族
Maroさんの実例写真
野菜が高騰している今だから… Zwillingのフレッシュ&セーブ 真空保存機、超オススメです!特に、食材を一度で使い切れない1人〜2人の少人数世帯! 手動なら安いポンプあるし、わざわざ高い電動を買わなくても…と思っていたそこの過去の私!電動のメリットがこちら↓ ①とにかく速い すぐに真空にできるので、調理の合間にパパっと残り物を真空にできます。 ②真空になったら勝手に止まる ボタン1回押して後は勝手に止まるまで待つだけ ③タッパー型は何なら手放しでも使える 蓋の真空バルブの上にセットして、ボタン押したら手を放しても大丈夫!吸引に(やや)時間のかかる大型タッパーでも、吸引中放置して別の作業ができます 2枚目が、購入して1週間経った大葉です。明るさ補正はしてるけど、色補正してません。ピンシャンしてます! Zwillingの正規保存容器は結構お高いけど、実はニトリの真空保存容器でも、袋タイプはCAINZのでもいけます(もちろんメーカー非推奨なので自己責任で)。 でも液体吸い込むと即座に壊れるという噂なので、ドリップの出る肉魚は容器型にするか、正規の袋にドリップブロックを取り付けるのをオススメ。
野菜が高騰している今だから… Zwillingのフレッシュ&セーブ 真空保存機、超オススメです!特に、食材を一度で使い切れない1人〜2人の少人数世帯! 手動なら安いポンプあるし、わざわざ高い電動を買わなくても…と思っていたそこの過去の私!電動のメリットがこちら↓ ①とにかく速い すぐに真空にできるので、調理の合間にパパっと残り物を真空にできます。 ②真空になったら勝手に止まる ボタン1回押して後は勝手に止まるまで待つだけ ③タッパー型は何なら手放しでも使える 蓋の真空バルブの上にセットして、ボタン押したら手を放しても大丈夫!吸引に(やや)時間のかかる大型タッパーでも、吸引中放置して別の作業ができます 2枚目が、購入して1週間経った大葉です。明るさ補正はしてるけど、色補正してません。ピンシャンしてます! Zwillingの正規保存容器は結構お高いけど、実はニトリの真空保存容器でも、袋タイプはCAINZのでもいけます(もちろんメーカー非推奨なので自己責任で)。 でも液体吸い込むと即座に壊れるという噂なので、ドリップの出る肉魚は容器型にするか、正規の袋にドリップブロックを取り付けるのをオススメ。
Maro
Maro
2LDK
mymiさんの実例写真
保存容器・キャニスター¥7,480
冬のお買い物応援フェスでお買い物させていただきました〜🤗 以前からこんなのあったらいいなぁと思っていた商品がRoom Clipショッピングで見つかり即購入。 レコルトのフードストッカーです。 殆ど毎日パン作りをしているので 粉などの材料をストックするために探していた商品です。 大容量7リットルサイズでたっぷり入るからいつも購入する2.5㎏の強力粉+他の材料も楽々入ります。 常にセンサーで庫内の真空を感知してくれて 3週間自動で空気を抜いてくれる保存容器です。 酸化、湿気を抑えることで美味しさを保てるので毎日安心してパンが作れます😊 これは我が家の必需品アイテムです。
冬のお買い物応援フェスでお買い物させていただきました〜🤗 以前からこんなのあったらいいなぁと思っていた商品がRoom Clipショッピングで見つかり即購入。 レコルトのフードストッカーです。 殆ど毎日パン作りをしているので 粉などの材料をストックするために探していた商品です。 大容量7リットルサイズでたっぷり入るからいつも購入する2.5㎏の強力粉+他の材料も楽々入ります。 常にセンサーで庫内の真空を感知してくれて 3週間自動で空気を抜いてくれる保存容器です。 酸化、湿気を抑えることで美味しさを保てるので毎日安心してパンが作れます😊 これは我が家の必需品アイテムです。
mymi
mymi
家族

新生活 真空保存容器の投稿一覧

4枚
関連度順
保存数順
いいね順
新着順
表示切替
実例写真
実例写真
実例写真
実例写真
1
1
1/1ページ