「仕切りスタンド」と聞くと思い浮かべるのは、本やファイルを分類して自立させるための支えで、実際そのように使っているという方が多いのではないでしょうか。しかし、仕切りスタンドにはもっと驚きの活用アイデアがあります。今回はそのアイデアをご紹介したいと思います。
収納として活用するアイデア!
まずは、「仕切りスタンド」を収納として活用するアイデアからご紹介したいと思います。もちろん、本以外のアイテムの収納です。
ランドリー用品の収納に活用する
自立しないハンガーなどは、「仕切りスタンド」を使うと絡まりあうことなく、すっきりと収納できます。スタンドは水洗いもできるので、衛生面が気になるランドリー用品の収納にも心強いですね。
アクセサリーの収納に活用する
メッシュ素材のスタンドは、素材を活用してアクセサリー(ピアス)の収納に最適です。力を掛けて角度を付けるとアクセサリーの収まりが良くなります。
ボトムスの収納に活用する
クローゼットの中に重ねて収納してしまうと、取り出す時に上下のボトムスも一緒に引っ張り出してしまうことがありますよね。そんな時は、スタンドにボトムスを立ててからクローゼットの棚に収納してみましょう。
引き出しの中の収納に活用する
引き出しの中の詰まっている列は良くても、スカスカの列は収納したものがバタッと倒れてしまってグチャグチャになることも。タオルだけに限らず、Tシャツなどのスカスカの列にもスタンドを置けば、立った状態をキープできます。
キッチンで活用するアイデア!
「仕切りスタンド」はとっても優秀なアイテムで、一見縁のない場所のように思われるかもしれませんが、キッチンでも活躍してくれるアイテムです。
トレイを立てるために活用する
キッチンを少しでも広く使うためにも、トレイはできるだけすっきりとコンパクトにまとめておきたいですよね。そんな時にもスタンドは活躍してくれます。ちょっとしたスペースにもスタンドを使えば、すっきりとトレイを立てて置けます。
鍋敷きを立てるために活用する
使うときにサッと取り出したい鍋敷き。そんな鍋敷きもスタンドを使って立てて置けば、ワンアクションで取り出せるようになります。
食器を立てるために活用する
食器は重ねて収納しがちですが、重ねてしまうと一番上の食器は取り出しやすくても、下に行くにつれて取り出しにくくなってしまいます。スタンドを使って立てて置けば、どの食器も同じように簡単に取り出せます。
フライパンを立てるために活用する
シンクの下の空間を有効活用したい時や、フライパンや蓋を取り出しやすく、使い勝手を良くするのにも仕切りスタンドは活用できます。
もっと活用できる!
「仕切りスタンド」には、もっとたくさんの活用アイデアがあります。リメイクを楽しんだり、そのものを楽しむこともできますよ。
シェルフにリメイクする
ナンバリングをステンシルしたり、木材と組み合わせることで、スタンドをシェルフにリメイクできます。いくつ繋げてリメイクするのかでサイズの調整も可能です。
リメ缶とコーディネートする
蚤の市で手に入れたというアンティークな雰囲気のスタンド。リメ缶に入れた観葉植物や、ブリキのボックスとコーディネートして飾られていて素敵です。
今回は「仕切りスタンド」の活用アイデアを10例ご紹介しましたが、いかがでしたか?本の収納以外でもいろいろな活用アイデアがあって驚きますね。ぜひ、参考にして下さい。
RoomClipには、インテリア上級者の「仕切りスタンド アイデア」のオシャレなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!