処分するタイミングがわからずに、どんどん溜まっていくプリント。お子さんがいるご家庭は、更にたくさんのプリントが家に持ち込まれ、溢れかえっているのではないでしょうか。今回は、そんなプリントをすっきりと整理整頓するアイデアをご紹介したいと思います。
プリントを分類するためのアイデアはコレ!
たくさんのプリント類を整理整頓するには、まずはプリントを必要に応じて分類することが大切です。そこで、分類するためのアイデアからご紹介したいと思います。
べニア板で作る
べニア板で作られたプリントラックは、最初に作ったときは真っ白だったものを、真っ黒に塗り替えてイメージチェンジ。棚ごとにプリントを分類してわかりやすく整理整頓されていますね。
ケースで整理整頓する
分類したいだけのケースを準備して、そのケースにそれぞれのプリントを収納します。ケースの外側には名前をスタンプしておけば、一目で誰のプリントが収納されているのかがわかりますね。
ハンギングフォルダーで整理整頓する
ポイポイと放り込むだけで分類できる簡単さが魅力の、ハンギングフォルダーを使ったプリントの製紙整頓アイデアです。
データ保存で整理整頓する
最新のプリントは人目に付きにくい場所に貼っておき、その他のプリントは、スキャンして保存。データとして保存しておけば、かさばることもないうえに、フォルダー分けしておけば、分類も完璧ですね。
プリントの目隠しアイデアはコレ!
生活感を感じてしまうプリントは、見えないように隠してしまいたいと思っている方も多いのではないでしょうか。しまいこみすぎると不便なので、すぐ手に取れる状態での目隠しのアイデアをご紹介したいと思います。
ポスターで目隠しする
壁にアイアンバーを設置して、そこにプリントをクリップで吊るします。一番前面にポスターを吊るすことで、後ろのプリントを目隠しすることができます。
ボックスで目隠しする
冷蔵庫にプリントを貼りつけておく方は多いと思いますが、プリントの枚数が多いと大変ですよね。そんなときは、ボックスタイプのケースでプリントをすっきりと隠してしまいましょう。
開閉式のプリント隠しをDIYする!
RoomClipユーザーの中でも人気の、DIYで作る開閉式のプリント隠しのアイデアをご紹介したいと思います。DIYで作ることで、いろいろなデザインが楽しめます。
カレンダーの役割もプラスする
内側はコルクボードになっていて、プリントを貼ることができるようになっています。扉の表部分は、黒板になっていてカレンダーを書いておくことができます。
コルクボード+木材でDIYする
扉を開ければ、3面ともにプリントを貼ることができるスペースが出現します。既存のアイテムを組み合わせてDIYできれば、カットせずに済むので手軽にできますね。
コルクボード+折り紙でDIYする
コルクボードを使ってDIYしたプリント隠し。扉の部分を木目の折り紙でデコレートすると、随分雰囲気も変わりますね。家族の予定を書きこむカレンダーも目隠しして、すっきり収納の完成です。
ルーバー風窓枠をDIYする
ルーバーを開けるとプリントが出てくるとは想像できないですよね。部屋の中に窓枠のアクセントをプラスしながらおしゃれにプリントを収納できます。
今回は、プリントをすっきりと整理整頓するアイデアをご紹介しましたが、いかがでしたか?見せるか見せないのかでも随分変わりますね。私も早速参考にして、子どもたちのプリントを整理整頓したいと思います。
RoomClipには、インテリア上級者の「プリント 整理整頓」のオシャレなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!