初めてのDIYは、なんと物置だったという、天性のDIY作家KAZUさん。今回はその物置の余り材で作ったという、「スモーカー」をご紹介していただきました。毎年重宝しているという、使い勝手抜群の味わいアイテムですが、意外にも簡単に作れるんです!ぜひ、挑戦してみてください。
教えてくれた人
早速作ってみましょう♪
用意するもの

- OSBボードの余り
- 垂木の余り
- 100円ショップの網(ここから寸法だし!)✕2枚
- 割り箸(スーパーで貰える割り箸)
- 串(家にあるもの)
- 100円ショップの灯吊金具
- 100円ショップの金皿
STEP1

まずは、100円ショップの網が落ちないように、垂木を張り巡らせます。次に、隙間なくOSBボードを取り付けてください。
※この時、天井に若干の隙間をつくり、下から上への煙の通り道を作ってあげるのがポイントです。
STEP2

こんな感じに下から上に煙の道を作る様に!
仕上げに灯吊金具を、串が落ちない場所に付ければでき上がりです。
作業時間は、1時間もあればできちゃいますよ。
STEP3

うちの定番は、ウインナー・玉子・チクワ・チーズ! こないだイブリガッコというものに挑戦してみました。 ビールが一層おいしくなります♪
DIYから生まれる次のDIYアイディア

一つのものを作ると、何かしら材料が余ります。そんな余った材料を有効活用することを考えると、また次のDIYアイディアが生まれるんですね!
今回教えていただいたスモーカーは、一家に一台あるととても重宝するアイテム。でも、買うとそこそこ値が張ります……。
ところが、KAZUさん流のDIYなら、100均アイテムを活用しながらシンプルに作ることができます。しかも、使い勝手も自由自在!自家製燻製作りに興味がある方は、自家製スモーカー作りにも挑戦してみてはいかがでしょうか?
ワンポイントアドバイス
- 基準となるものを決める(100均の網)。
- ある程度隙間を作り煙が流れる様にする。
KAZUさんはご紹介した他にもRoomClipに素敵なインテリアを投稿していらっしゃいます。ぜひご覧下さい!