有孔ボードとは、多数の穴が開いた合板。ペグボード、パンチングボードとも呼ばれます。この多数の穴が吸音効果があり、レコーディングスタジオなどの壁に使われます。お家のインテリアでも、この穴開きボードは大活躍!今回は、有孔ボードを使ったRoomClipユーザーさんのキラリと光るDIYアイデアをご紹介します。
壁のあちこちで活躍する有孔ボード
有孔ボードといえば、まずは壁面収納。家の中にある壁のあちこちに活躍の場があります。壁の全面を覆ったり、すき間スペースを活かすのもいいですね。ユーザーさんの多彩な壁面収納を見てみましょう。
デスク前に貼って、文具を収納
デスク前の壁に有孔ボードを貼って、よく使う文房具を収納しているMisatoさん。ミラーや雑貨も一緒にバランス良く飾られた、見せる収納ですね。壁掛式CDプレーヤーの位置も絶妙なアクセントになっています。
キッチン前面に貼って、機能的に
キッチンで収納力や作業スペースに悩んでいるかたに、ぜひ参考にして欲しいecoさんの有孔ボード。収納力は格段に増え、さらに必要な道具が目の前にあるので使い勝手も抜群。黒のボードが全体を引き締め、男前度もUPしていますね。
食器棚の空間を有効活用
食器棚の奥にある壁も、見逃せない収納スペース。u_star0さんは有孔ボードを貼って、ウォールポケットを取り付けています。形の違うポケットがリズミカル。これならキッチンの細かいものを収納できて便利ですね。
バスルームの壁に貼って、見せる収納
Merrydayさんはバスルームの壁に有孔ボードを貼って、洗濯グッズを見せる収納。洗濯板や布団ばさみといった生活感のあるグッズが、まるでディスプレイのよう。レトロタイル風のクッションフロアと有孔ボードが巧妙にマッチしています。
ひねりを効かせた有孔ボードDIY
有孔ボードは、多数の穴が均等に開いたシンプルな合板。とてもシンプルなので、ちょっとひねりを効かせたDIYはいかがでしょうか?ユーザーさんの個性あふれるDIYアイデアをご紹介します。
フレームを付けてディスプレイボードに
黒の有孔ボードにフレームを付けて、ピクチャーレールに吊るしたM.okuさん。四角ではなく八角形なところが一味違います。こんな風にリビングに飾ると、まるで立体アートのようですね。
ステッチでアクセントを加える
kurunさんは有孔ボードの穴を活かして、まるで刺しゅうをするように黒い糸でステッチ。こんな風にボードにアクセントを加えると新鮮!こちらは息子さんの部屋の壁に取り付けられています。
ピンクに塗ってカラーブロックに
上半分だけピンクにペイントした、445さんの有孔ボード。こんな風に色を区分けするカラーブロックは、ファッションでもよく見られます。お部屋がグッとスタイリッシュな雰囲気になりますね。
有孔ボードで家具をDIY
有孔ボードは壁面収納に使われることが多いものですが、家具をDIYするときの部材としても優秀。多数の穴が開いているので、通気性にも優れています。有孔ボードを使った、ユーザーさんの家具DIYを見てみましょう。
ベッドに取り付けてヘッドボードに
kaniさんは、有孔ボードを使ってベッドのヘッドボードをDIY。有孔ボードなら、こんな風にフックやダボを付けて小物を掛けられて便利。メガネやスマートフォンなど、枕元に置きたいアイテムにぴったりです。
ディアウォールと柱で間仕切りに
2×4材とディアウォール、そして有孔ボードでお部屋の間仕切りを作られたhemukoさん。窓からの直射日光を遮る役割も果たします。ディスプレイやブックシェルフも付いた、圧迫感のないすっきりとした間仕切りですね。
キャスターを付けて引き出し収納に
こちらはパントリー下の収納として作られた、キャスター付きの引き出し。有孔ボードなら、フックを駆使してフライパンやザルをたくさん掛けられます。無塗装のナチュラルな雰囲気も清潔感がありますね。
いかがでしたか?多数の穴が均等に開いたシンプルさが魅力の有孔ボード。シンプルなゆえにDIYの幅が広がりますね。ぜひみなさんも、ユーザーさんのアイデアを参考に、インテリアに有孔ボードを取り入れてみませんか?
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「有孔ボード DIY」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!