使いやすさ抜群!と愛用者の多い、無印良品のステンレスワイヤーバスケット。シンプルな見た目はどんなインテリアにもなじみ、さびにくく丈夫、豊富なサイズ展開、スタッキングも可能と、たくさんの魅力があります。さまざまな場所で活躍する、無印良品のステンレスワイヤーバスケットをご紹介します。
ひとまとめにしてすっきり
無印良品のステンレスワイヤーバスケットを利用して、さまざまな雑貨をすっきりとまとめている実例を見てみましょう。さびにくく風通しが良いので、バスルームやランドリーなどの水まわりにも最適です。スタイリッシュな見た目は、ディスプレイを兼ねた収納としても活躍します。
バス用品を持ち運び
お風呂に入るときに持ち運べるように、バスルームで使うシャンプー類をひとまとめにしています。さびにくいステンレス製なので、水のかかるバスルームでの使用も安心。水切れが良くて乾きやすいのも良いですね。
洗剤ボトルを手に取りやすく
ランドリー洗剤のボトル置き場として活用しています。あまり深さのない形は、ボトルがサッと手に取りやすく便利そうです。ワイヤーは風通しがいいので、湿気の多いランドリーでも清潔が保てます。
カフェグッズをスタッキング
コーヒー豆などを入れたバスケットをスタッキングして使用しています。並べたカップスタンドと高さが合っていて、すっきりしています。コーヒーのパッケージやカップのカラーがアクセントになっており、センスの良いカフェコーナーですね。
DIYアイテムをディスプレイ
ステンレスのクールな輝きは、インダストリアルな雰囲気にもぴったり。こちらのユーザーさんはDIYの作業で使うさまざまなものをまとめています。すっきりしているだけでなく、バスケットごとかっこいいディスプレイのようです。
収納内での活用実例
無印良品のステンレスワイヤーバスケットは、大きさや深さのバリエーションがとても豊富です。収納したいものや場所によって選べるので、使える幅が広がりますね。棚や引き出しなどの収納の中に入れて、便利に活用している実例をご紹介します。
浅型でスペースを有効活用
浅型のタイプを洗面所の収納棚で活用しています。フェイスタオルがちょうど納まる深さで、高さのないスペースも無駄なく有効活用できています。上のハンガーはブックスタンドを利用した収納とのことで、あわせて参考にしたいアイデアです。
引き出しの小分けに
キャビネットの引き出しの小分け収納に利用しています。ほかのバスケットや瓶と上手に組み合わせて、引き出し内にぴったりと納めています。これならゴチャつきがちな引き出しも美しく整理できますね。
ユニットシェルフに並べて
こちらは脱衣室のユニットシェルフにバスケットを並べて、家族それぞれのパジャマを収納するそうです。ステンレスはパイン材のようなナチュラルな素材とも相性が良いんですね。深さのあるバスケットで収納力も十分です。
ひと工夫でより使いやすく
そのままでも十分使いやすい無印良品のステンレスワイヤーバスケットですが、ひと工夫加えた使い方をご紹介します。用途に合わせてキャスターをつけたりボックスに入れたり、タグを付けてシンプルなバスケットをよりスタイリッシュに見せたり。いずれもまねしてみたいアイデアです。
キャスターを付ける
こちらのユーザーさんはバスケットにキャスターを付けています。これなら重さのある飲料を入れても移動が楽々ですね。ワイヤー部分にキャスターを取り付けるのはテクニックがいりそうですが、ぜひ挑戦してみたいアイデアです。
ボックスと組み合わせる
通気性が良く、常温保存の野菜の収納にも向いているワイヤーバスケット。こちらのユーザーさんはプラスチックのボックスと組み合わせて、汚れ防止の工夫をしています。さらにジュートボックスもプラスして、使いやすさを追究した収納です。
オリジナルのタグを付ける
こちらはバスケットにオリジナルデザインのタグを付けた実例です。タグひとつで、こんなにもスタイリッシュな表情に変わるとは驚きですね。コンクリート風の壁、シックなDIYの収納棚と、ユーザーさんのセンスの高さに脱帽です。
無印良品のステンレスワイヤーバスケット、本当に便利そうで、すぐにでも使ってみたくなりました。どんなものを収納しても、すっきりと見せてくれるのがいいですね。ユーザーさんたちの活用方法を参考に、みなさんもぜひ使ってみてください。
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「ステンレスワイヤーバスケット 無印良品」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!