キッチン、洗面所、バスルームと石けんを使う場所は多いです。固形を好んで使っている人や、液体や泡タイプと併用している人も多いのではないでしょうか。今回はそんな固形せっけんの置場について、ユーザーさんの便利な使い方や、ユニークなデザインのソープディッシュに注目してご紹介します。
水切れバツグンな石けんの置き方
石けんを置く場所には、水切れも大切な要素です。清潔を保てますし、石けんも長持ちします。素材もステンレスやプラスチックなど種類は多いです。ここでは水切れの良い石けんの置き方をしている実例をご覧ください。
吸盤つきで省スペース
こちらは、セリアの吸盤付きソープディッシュです。これなら水はシンクに流れるので衛生的で、小さな洗面台でも、置き場所に困らなくて便利♪ウタマロ石けんのサイズにも、ぴったりですね。小さなお花がついているところもかわいいです。
シンプルでコーナーに置ける
こちらのユーザーさんは病院用のシンクで、コーナーラックに石けんを置いています。シンプルなデザインで水キレもよく、ホワイトインテリアとも相性バッチリです。四角いシンクなら使ってみたい商品ですね。
ダルトンのマグネットホルダー
ダルトンのマグネットソープホルダーです。磁石でくっつくので取り外しも簡単。ヌメリもなく、石けん置きを洗う手間から開放されてストレス軽減ですね。見た目もスタイリッシュでスッキリ。ユーザーさんのバスルームのシルバー機器ともよく合っています。
猫の手のキャッチャーで快適
ユーザーさんは、キッチンシンクのバックガードにDIYで板をつけて、猫の手デザインのスポンジキャッチャーを設置。そこにネットに入れた石けんをつけています。この商品は元々は吸盤付なので、小さめのシンクでも省スペースで使えて、とっても便利☆おまけに猫好きにはたまらないキュートなデザインです。
ユニークデザインの楽しいソープディッシュ
面白いソープディッシュや、かわいいソープディッシュに石けんが乗っていると、使うたびに楽しい気分になれそうです。特にバスルームはとどまる時間が長いので、眺めながら入浴できて、ほっこりできます。
遊び心あるバスタブデザイン
こちらは、100均のユニークなソープディッシュ。バスタブにネクタイの男性がいて、石けんを入れるとお湯につかっているように見える、遊び心のあるデザインです。ホワイト基調のバスルームに、イエローが鮮やかに映えます。
ゾウさんのかわいいソープディッシュ
ゾウの形が愛らしいソープディッシュです。どことなくレトロな雰囲気もあり、ぞうさんの表情がユニークでいいですね。周りの動物たちのシャボン玉も、雰囲気が合っていてかわいい!洗うのが楽しくなっちゃいそうです。
緑鮮やかな鉢植えモチーフ
こちらはフライングタイガーのソープディッシュに、白い石けんを置いて使われています。鉢植えポットのようなデザインが面白いですね。水滴がついても、グリーンの下に落ちる仕組みで清潔です。グリーンの鮮やかさは、ミニ草原が出現したかのようです。
オリジナリティあふれるソープディッシュ
ソープディッシュもお部屋のインテリアに合うように、好みのカラーのものを見つけたり、好きな使い心地のものを作ってみたりと、こだわりを持っていたいものですね。ここでは自作や、アレンジなどをしている実例をご覧ください。
グレーの人工芝を使う
ユーザーさんは雑貨屋さんで見つけたグレーの人工芝を、バスルームでソープディッシュとして使用しています。値段はなんと50円!ヌメヌメにもならないし、グレーは他のグッズとも合わせやすくてインテリアとしてもGOOD☆
セリアのファイヤーキング風の皿をアレンジ
こちらはセリアで購入したファイヤーキング風の小皿の底に、穴を開けて石鹸置きにされています。石けんや洗面所のディスペンサーとカラーがマッチ!このあと小皿の四隅に、グルーガンで脚っぽく高さを出して、より排水がスムーズになったとのこと。コスパもよくて最高ですね。
手づくりで歯ブラシスタンドと合わせる
ユーザーさんの手づくりの歯ブラシスタンド&ソープディッシュです。自作だと家族の数にぴったり。手前の部分がソープディッシュで、珪藻土が塗ってあるのだそうです。珪藻土で余分な水分を吸ってもらい衛生的に使えますね。
機能的なものから、かわいいものまで、さまざまなデザインのものがありましたね。石けんを置く場所にもちょっとこだわってみませんか。
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「バスルーム ソープディッシュ」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!