蛇口やシャワーヘッドの汚れ、困っていませんか?白くこびりついた水垢は、こすってもなかなか取れないし、汚れがたまるとシャワーの出力も悪くなります。そんなしつこい汚れを解消して、蛇口周りやシャワーヘッドをキレイに保つ方法を、ユーザーさんの実例から学んでみたいと思います。
こまめなお手入れで汚れ防止
蛇口周りやシャワーヘッドをキレイに保つには、やはり普段のお手入れが大切です。汚れが発生しないよう水滴を拭いたり、汚れに気づいたらすぐに掃除をしたり。ぜひ見習いたい、こまめなお手入れ方法を見てみましょう。
水滴を残さない
水滴がまったく見当たらないsakamo0829さんのバスルーム。なんとお掃除の後、毎日しっかり拭き上げていて、そのおかげで水垢がつかないそうです。体を拭いたタオルを利用して、洗濯物を増やさない工夫もエコですね。
蛇口の後ろもゴシゴシ
こちらはhemukoさんお手製のアクリルたわし。掃除がしづらい蛇口の後ろ側もみがけるよう、長い形にしたのが便利ですね。これなら蛇口全体を手軽に楽しく掃除できそうです。
汚れが軽いうちに掃除
蛇口の汚れが気になったら、こまめにクエン酸スプレーで掃除しているというAkaneさん。蛇口がいつもピカピカなのは、本当に気持ちがいいですよね。汚れが軽いうちに掃除をするのも、楽にキレイを保つポイントのようです。
定期的に漬け置き洗浄
蛇口やシャワーヘッドにこびりついた汚れは、いつものお手入れでは、なかなか落とせません。そこでおすすめなのは、定期的な漬け置き洗浄です。クエン酸や酵素系漂白剤のオキシクリーンを使った、漬け置きの方法をご紹介します。
クエン酸で詰まった水垢も解消
水垢やカルキなど、アルカリ性の汚れに効果的なクエン酸。yoshieさんはシャワーヘッドの詰まり解消に、クエン酸を使用しています。クエン酸をとかしたお湯に30分ほど漬けておくと、汚れがはがれてくるそうです。とても簡単なので、定期的なお手入れにおすすめですね。
クエン酸+重曹の泡が効果的
Joe.さんはクエン酸に重曹をプラス。2つを混ぜて発生する泡は、汚れに入り込んで浮き上がらせる効果があるそうです。さらにクエン酸で仕上げみがきをすることで、白い汚れがキレイに落ちています。
シャワーヘッドもオキシ漬け
幅広い使い方ができると話題のオキシクリーン。marocoroさんは浴槽の残り湯にオキシクリーンをとかして、シャワーヘッドをはじめ、いろいろ漬け置きしています。一晩漬けておくだけで、浴槽もお風呂グッズもキレイになるので、楽チンですね。
蛇口まるごとオキシパック
洗面台をオキシ漬けしているkojikojiさん。漬け置きしづらい蛇口は、パックのようにシートで覆っています。これなら蛇口全体をキレイにすることができますね。オキシクリーンをおしゃれな容器に移し替えているのも参考になります。
しつこい汚れには研磨剤
蛇口周りのうろこのような汚れや、ステンレスのくもりには、研磨効果のある洗剤が効果的です。新品のような輝きを取り戻してくれる、ユーザーさんおすすめの商品をご紹介します。どれも使ってみたくなる逸品ばかりです!
ジフは丸めたラップにつけて
クレンザーといえば思い出すくらい、なじみ深い「クリームクレンザージフ」。ka-koさんはこの昔ながらのジフで、蛇口周りをピカピカにしています。丸めたラップにつけて軽くこするといいそうで、さっそく実践したいアイデアです。
ハイホームで蛇口も鏡もピカピカ
___a.r.r.y___さんが使っているのは、汚れがよく落ちると話題の「ハイホーム」です。アクリルたわしにつけてこすると、ステンレスの蛇口も鏡もピカピカになるそうです。こちらもロングセラー商品ですが、長く愛されているものは、やはり効果があるんですね。
温泉の水垢も落とすスグレモノ
もともと温泉の頑固な水垢を落すために作られた「茂木和哉」。rinrinさんが使ってみたところ、水垢のついていた蛇口がすっかりキレイになったそうです。お値段はやや高めのようですが、洗浄力を考えると、とても魅力的な商品ですね。
蛇口周りやシャワーヘッドをキレイに保つ方法をご紹介しました。いずれも手軽な方法で、こんなにもピカピカになるなんて驚きです。もう汚れが取れないとあきらめていた方も、ぜひトライしてみてくださいね!
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「蛇口 オキシクリーン」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!