壁は、お部屋の印象を決める重要な場所のひとつ。アレンジしたくても、穴を開けられなくて悩んでいませんか?今回ご紹介するのは、そんなひとにもってこいの、穴を開けなくてもできる壁の活用方法です。賃貸のお部屋でもトライしやすいので、今まで取り組めなかったひともぜひ挑戦してみてくださいね。
つっぱり棒を使う
ホームセンターや100均などで、気軽に手に入るつっぱり棒。長さや太さ、強度やデザインはさまざまで、使う場所や掛けるものによって使い分けることが大切です。そのままでも収納として使えますが、ほかのアイテムといっしょに使うと可能性がもっと広がりますよ。つっぱり棒が進化した、つっぱり棚にも注目したいですね。
掛けるだけのかんたん収納に
洗濯機上のわずかな空間でも、つっぱり棒を使えばかんたんに収納スペースに変えることができます。つっぱり棒を1本渡して、ハンガー収納として使用しているnekomusumeさん。洗濯後すぐにハンガー掛けができるので、時短の面でも効果が高そうです。
板を乗せて棚に
つっぱり棒の上に板を乗せれば、棚として使用できますよ。akiさんは、つっぱり棒の上にベニヤ板と廃材で制作した板を乗せて、洗濯機上の収納をDIYしました。つっぱり棒が隠れるように板が作られているので、ヴィンテージ感のある空間の雰囲気を損なうことはありません。
つっぱり棚で壁面収納に
天井と床をつっぱったポールに、棚やハンガーポールが設置されたつっぱり棚は、壁を収納に変える優れもの。収納が少ないお部屋や、取り出しやすいオープン収納が好きなひとには、もってこいのアイテムです。asami.さんが使用する山善のつっぱりラックは、めずらしいつや消しタイプ。インテリアに合わせやすそうですね。
ディアウォールを使う
原状回復しやすいDIYアイテムとして、人気のあるディアウォール。壁をディスプレイスペースにしたり、収納にしたりと、いろいろな活用方法があります。こちらでは、定番の使い方や、めずらしい場所で使用する方法、おどろきの使い方をご紹介します。あなたのお家のちょっとしたスペースも、有効活用できるはずですよ。
見せるクローゼットに
ディアウォールを使って、壁面をオープンクローゼットとして使用してみましょう。せっかく見せるなら、Megumiさんのお家のように、ショップ風にしてみるとかっこいいですよ。Tシャツのデザインがよく見えるよう、ポールの向きを前後にしているところに、こだわりを感じます。
カウンター下は子ども用本棚に
カウンター下の壁面は、奥行きがあまりなく高さもないため、活用しにくいと思っていませんか?そのデメリットを逆手にとった方法が、kirinchanさんの絵本のディスプレイ収納です。子どもが取りやすいよう、表紙が見えていて低めに設置されているところがポイント。子どもの自主性を大切にできる収納でもあります。
キャットタワーに
ディアウォールの活用法は、ディスプレイや収納だけではありません。Reikoさんは、ディアウォールでキャットタワーを作りました。ねこちゃんのためのスペースを、最大限に利用できていますね。既製品より場所を取らず、ねこちゃんの年齢や体格に合わせたステップを設置できるのも、いいところです。
新たに壁を作る
壁に穴を開けたくないなら、いっそ壁を新たに作ってしまうというのもひとつの手です。ディアウォールの柱に板を渡せば、板壁を作ることができますよ。mochaさんのように壁いっぱいに板を渡すと、DIYには見えないくらい立派です。これなら穴開けもためらわずに、ディスプレイを楽しめそうですね。
ほかにもアイディアはたくさん!
定番のつっぱり棒やディアウォールだけでなく、ほかにも魅力的な方法はたくさんあります。最後にご紹介するのは、壁に穴を開けないディスプレイの楽しみ方です。身近なツールや便利なアイテムを使用して、日々の暮らしにハッピーや癒しをくれるようなディスプレイにトライしてみましょう。
S字フックで吊り下げる
こだわりのキッチンツールは、見せて収納すれば料理の楽しさもグッとアップします。換気扇の溝にS字フックを引っ掛ければ、かんたんに収納を作ることができますよ。モノトーンが美しいmamoru_0517さんのキッチンツールも、引っ掛けて並べればよりスタイリッシュ。もちろん、取り出しやすさもピカイチです。
軽いものならひっつき虫で飾る
軽めの写真やポスター、子どもの作品などは、壁用両面テープを使って貼り付けましょう。ユーザーさんも多く使っているのがこちらの『ひっつき虫』です。壁も展示物も傷つけにくく、使い方もかんたん。量もかたちも調節できるので、haruhirisuさんのように、小さなフックを付けることも可能です。
ラダーは収納にもディスプレイにも
おしゃれなラダーも、壁面活用にもってこいのアイテム。収納としてはもちろん、踏み台が大きいものはディスプレイ小物を置いたり、ポールの踏み台のものは掛けるディスプレイとして使用したりできます。eri417kさんがDIYした木製ラダーは、ナチュラルな雰囲気でドライフラワーとの相性ぴったりですね。
いかがでしたか?穴を開けなくても、壁に収納を作ったり美しく飾ったりできる方法がたくさんありましたね。やり直しをしやすいところも、いいところです。ぜひ気軽にトライして、壁をすてきにコーディネートしてみてください。
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「壁 穴を開けない」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!