無印良品の無垢材ベンチはシンプルなデザインで、コンパクトなサイズと汎用性の高さが特徴です。大と小の2サイズあり、スペースに合わせて選ぶことができますよ。RoomClipのユーザーさんも用途を限定せず、いろいろな使い方を楽しんでいるようです。どのような使い方をしているか参考にしてみてください♪
サイドテーブルとして
リビングや寝室で、ちょっとした物を置いておく場所が欲しくなることってあると思います。そんなとき、サイドテーブルとして使いやすいのが無印良品の無垢材ベンチです。一度使ってみたら、その使い勝手の良さに手放せなくなるかもしれません……!
ソファのサイドテーブルに
comoさんはソファのサイドテーブルとして、小サイズの無垢材ベンチを活用しています。ソファとテーブルが少し離れているので、飲み物を置いておきたいときなどにこのサイドテーブルがあると便利ですね。シンプルなデザインや木の色味も他のインテリアに馴染み、統一感があります。
テーブルまわりで活躍
i-kanaさんは、大サイズのベンチをテーブルサイドに。普段テーブルまわりでよく使うものを置く棚として活用しています。細長い形なので、あまり幅を取らずに設置できるのがうれしいですね。これならテーブルの上はいつもスッキリです。
ベッドサイドに
daco.0991さんは、小サイズのベンチを寝室に置いています。ベッドサイドにちょっと置いておきたいものを載せるのに、丁度良い高さです。スマートフォンも定位置を作れば、寝起きに「電話どこだっけ?」と探すことがなくなりますね。
植物を飾る
RoomClipのユーザーさんには、植物を飾る台として無印良品の無垢材ベンチを使用している方が多くいらっしゃいます。ホワイトオークの明るい木の色は、植物と相性抜群!ナチュラルで優しい空間を作ってくれます。
大き目の植物もしっかり支える
のびのびと枝を広げたドウダンツツジを支える無垢材ベンチ。天板の厚みがしっかりとあるので、ちょっと大き目の植物も安心して置くことができます。背景の壁紙の模様とベンチの形がリンクして、統一感のある落ち着いた空間となっていますね。
大小のダブル使いで
mugi1123さんは、大サイズのベンチに植物、小サイズにランタンを置いて大小ダブル使いです。ちょうど窓の高さに植物を置くことができるので、陽の光をたくさん浴びさせてあげられますね。木の温もりを感じるベンチとランタンの優しい灯りで、癒しを感じるコーナーです。
天然素材の色味でまとめて
kunkunさん宅の玄関には、さまざまな植物が飾られています。天然の素材が持つ優しい色味でまとめられていて、鉢や台の大きさ、形がバラバラでも雑然とした感じに見えません。葉が垂れ下がるタイプの植物も、ベンチに飾ればスッキリと見せられますね。
植物+ディスプレイに
naturallyさんは、リビングの一角に大サイズのベンチを置き、植物を飾っています。この日はお子さんが拾ってきたというドングリも一緒に並べて。自然素材同士の色合いが美しいですね。ちょこんと並べられたドングリが可愛らしく、ホッコリと心温まるディスプレイです。
玄関や廊下に
コンパクトなサイズが特徴の無垢材ベンチは、玄関や廊下などスペースが限られた場所に置くにも最適です。明るい色味なので圧迫感もなく、空間を狭く見せません。こんなの欲しかった!という方もきっと多いはず。
シューケア用品と一緒に
大サイズのベンチが置かれた玄関。このベンチがあれば、靴を履くときに軽く腰掛けたり、買い物から帰ってきたときに荷物を置くにも便利ですね。someday-5さんのようにシューケア用品をカゴなどに入れて置いておけば、靴のお手入れも普段からこまめにできそうです。
玄関インテリアに
mikihawaiiさんは玄関にベンチを置き、リースなどの小物を飾っています。木のベンチはキリムラグの色味とも好相性。帰ってきたときにホッとするような、温かさを感じる玄関になっていますね。
お気に入りの香りをディスプレイ
玄関から部屋に続く廊下にベンチを置いて、ディヒューザーなどを飾っているYYさん。出かけるときも帰ってきたときにも、お気に入りの香りがある玄関は落ち着きますね。ベンチのコンパクトさを活かした、実用的なディスプレイです。
テーブルにも棚にもなってくれる優れもののベンチ。実際に使用してるユーザーさんの中でも高い評価の方が多かったのが印象的でした。これがシンプルイズベスト、ということなのかもしれませんね。
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「無印良品 ベンチ」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!