RoomClipにたくさん投稿されている無印良品のアイテム。シンプルなデザインに惹きつけられる方も多いのではないでしょうか。今回は、インテリアフレグランスに注目してみました。香りはもちろん、飾り方やアレンジなど楽しみ方がいっぱいあるんです。さっそくチェックしていきましょう。
無印良品のフレグランス
無印良品のフレグランスは、どんな特徴があるのでしょうか。初心者さんにもおすすめのセットやシンプルなデザインの魅力、ユーザーさんのお気に入りの香りについて、ご紹介します。魅力を存分に味わってみてください。
3点セット
無印良品のインテリアフレグランスセットを購入されたmiyaさん。オイルとラタンスティック、磁器ホルダーの3点が入ったセットとなっています。グリーン系の香りをブレンドしたオイルは、とても爽やかだそう。気分転換にもぴったりです。
シンプルなデザイン
磁器ホルダーは、無駄のないシンプルなデザインが魅力。インテリアにスッとなじみます。yaiさんは、リビングと玄関用に購入されました。差し込むスティックの本数によって、香りの強さが調節できるのもうれしいポイントです。
香りを楽しむ
ラベンダーを基調としたハーブ系の香りをゲットされたRABIさん。一番大好きなフレグランスだそうで、無印良品週間にまとめ買いをされました。オイルボトルは、そのまま置いてもサマになる優秀デザイン。好きな香りを楽しんでみてはいかがでしょうか。
こんな場所におすすめ
魅力たっぷりな無印良品のフレグランス。玄関、トイレ、リビング、棚など、おうちの中のさまざまな場所で活躍してくれます。今からご紹介するユーザーさんの実例を参考に、デザインや香りを思いっきり楽しんでみてくださいね☆
玄関
mamaさんは、玄関のニッチのディスプレイと一緒に使用されています。ホワイトの壁にもなじんでいて、すごく自然です。ちょっとしたスペースに置けるサイズもうれしいところ。どんなインテリアにも溶け込む、万能デザインです。
トイレ
磁器ホルダーは蓋付きなので、ホコリが入りにくくて◎。トイレでも活躍してくれます。mi-koさん宅のトイレは、シンプルでスッキリとしたインテリア。棚の上に、他のモノや雑貨と一緒にディスプレイされています。さり気なく置いておけます。
リビング
北欧ナチュラルな雰囲気のM.H.Lさん宅のリビング。テレビの横に、フレグランスを置いていらっしゃいます。コンパクトなサイズ感がキュート。ラタンスティックとテレビボードの木の風合いが絶妙にリンクしているところもポイントです。
棚
透きとおったグリーンが爽やかなオイルボトル。ちょっとイメージを変えたいときは、そのまま使うのも良いかもしれません♪yukoさんは、磁器ホルダーを使わずに使用されています。ディスプレイコーナーのアクセントにもなる、おすすめのアイデアです。
アレンジ
磁器ホルダーやオイルボトルを、もっと自分らしくアレンジしてみませんか。無駄のないシンプルなデザインだからこそ、少しの工夫でイメージが変わるんです。マスキングテープやレザーのハギレ、麻紐など身近なアイテムを使ったアレンジをご紹介します。
マスキングテープ
洗面所にフレグランスを置いていらっしゃるhozさん。磁器ホルダーにマスキングテープを貼ってアレンジされています。オリジナル感がアップする上に、空間のアクセントになってGood。マスキングテープなので、気軽に取り換えやすいのも高ポイントです。
レザーのハギレ
ナチュラルアンティークな雰囲気にしたいときは、レザーを使ってみるのがおすすめです。kotokoさんは、レザーのハギレを巻いて、カシメで留めてアレンジされました。ラフな巻き方やさり気なくあしらわれた焼印にもセンスを感じます。
麻紐のプラントハンガー
maronさんが目を付けられたのは、オイルボトルの空き瓶です。お気に入りのプラントハンガーに吊り下げてディスプレイ。なんと麻紐で自作されたモノだそうです。お花をプラスして、さらにアレンジ♡ボトルのカラーを上手にいかしていらっしゃいます。
無印良品のフレグランスの魅力、味わっていただけたでしょうか?初めはセットで買うのもおすすめです。お気に入りの香りをゲットしたら、ぜひおうちの中にディスプレイしたり、アレンジをしたりして楽しんでみてください。
RoomClipには、インテリア上級者が投稿した「無印良品 フレグランス」のオシャレでリアルなインテリア実例写真がたくさんあります。ぜひ参考にしてみてくださいね!